
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2012年10月8日 09:27 |
![]() |
14 | 7 | 2012年10月2日 00:22 |
![]() |
54 | 29 | 2014年4月20日 17:50 |
![]() |
3 | 2 | 2012年7月21日 10:02 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月15日 23:43 |
![]() |
1 | 0 | 2012年6月26日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
ストロボブラケット、ST-E3-RTと組み合わせて、こんな使い方をしてみました。オートズームと後幕シンクロが出来なくなりますが、
煩わしいコードが無いので快適です。調光性能やリサイクルタイムに問題はありません。
3点

ガンダムチックですネ!
かっこい〜です(^_^)/
書込番号:15174458
3点

こんばんは。
シューコードがないと取り回しも良さそうですね。
ナイス!です。
書込番号:15174593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ST-E2や通常の発光タイプのコントローラーでは、このような使い方では、スレーブが反射光を拾えず発光しないことがありますが、
これは大丈夫です。
書込番号:15174738
2点

返信ありがとうございます。
ディフェーザーは550EX用が使えるのですね。
これも参考になりました。
ナイス!です。
書込番号:15175921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど 今まで電波式は特に用途も思いつかなかったですが、そうですねオフセットシューコード不要というのがありますね。
小型の電波式スピードライトとST-E3を購入する予算をたてよう(^^)
ありがとうございます。
書込番号:15176205
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > MG8000 キヤノン用
やっと 発売日が決まりましたね。
49,800円は良心的価格でしょうか?
http://www.nissin-japan.com/mg8000.html
なんにしても、PS−300が必要でしょう。
合わせて約9万円。
http://www.nissin-japan.com/powerpackpro.html
ところで、600EX−RT や SB−910 が値下げ(特価)されていますね。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-SP600EX-RT-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88/pd/100000001001483769/
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-SB-910-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88/pd/100000001001452576/
1点

ようやく発売にこぎ着けましたね・・・
こないだ初めて、SB-910のオーバーヒート警告を体験しました。
もっとも、エネループ2セットを使い切った後、おそらく1時間で4-500発は発光させて
いたので当たり前と言えば当たり前の状況でした。MG-8000も魅力的ですが、本体5万円
+外部電源はちと厳しいかなあ。スタジオなら簡単なライティングセットが買えてしまう
値段ですので・・・
書込番号:15125731
2点

追記です。
「ニッシンデジタル・ダイレクト」の販売価格は49,800円(修理代替サービス含む)。
ニッシン直販はプロ向きですね。
「2012年10月にパワーパックとのセット販売も予定している。」
ということなので、これを待とうかと思います。
書込番号:15125788
2点

ニッシンで発売前に触ってきました。
まず本体は放熱&保護パネルがあるためヘッドは若干大きめ。
操作部は従来のニッシンDi866系と同一のシンプルなもの。純正の赤外ワイヤレスにも対応ですが、キヤノンの電波式ワイヤレスと、ワイヤレス撮影時のハイスピードシンクロは未サポートとのこと。
チャージ速度はPS-300を併用しても従来機および純正と大差はありません。
連続でマニュアルモードでフル発光を繰り返してもヘッドがほんのり熱くなる程度で、さすが耐熱性をアピールしてるだけあるなぁと言った印象でした。
今までのアナウンスにはなかった「発光禁止モード」は自分にとっては大変ありがたいですね。ニッシンの従来機は一度電源を切ると立ち上がるまでが遅いので、「基本はストロボありだけど、1カットだけなしでも撮っておきたい…」なんて時に重宝しそうです。
この機種を「連写してもそれに追従して連続発光してくれるストロボ」と思い違いをしている人・PS-300などの外部電源なしでも連写ができると思っている人が案外多いとのこと。
「あくまで連続使用しても過熱で止まったり故障したりしない、耐久性の非常に高いストロボです」とのことでした。
当初は報道機関向けとして考えられていたようですが、日中シンクロを多用する学校写真関係の人からの問い合わせも多いらしいです。(自分も学校写真系です)
一般ユーザーにはあまりこういった性能は求められていないですが、レイヤーイベントなどで大量に撮影するカメコさんたちには案外向いているのかもしれませんね。
来週末の運動会までに入手して使ってみたいなぁ…。
書込番号:15130019
3点

>「あくまで連続使用しても過熱で止まったり故障したりしない、耐久性の非常に高いストロボです」とのことでした。
そうですよね、わたしも それが特徴だと思っています。
純正は20発もフル発光したら、一時停止しますから(それが仕様ですけど)ね。
だから、予備を持っているのは当たり前です。
ただ、ニッシンのストロボは、光が硬質だと思うので、少し使い勝手は違う気がしています(622の使用感)。
>ワイヤレス撮影時のハイスピードシンクロは未サポート
これは、残念です。
書込番号:15131143
1点

追加情報です。
初回ロットのみ、45,800円。
10月発売予定に PS−300セットは、 69,800円ということです。
修理代替サービスあり。
http://www.nissin-japan.com/2012/09/mg8000-2571.html
書込番号:15140364
1点

発売日購入、実戦投入済みです。
運動会サクサクです
従来機ならきっと落ちるであろうタイミングで止まりませんでした。
高速連写一応大丈夫です。
ピーカンの日中シンクロだからやはり不発は出ましたがさほど気になるところでもないです。
普通、不発からオーバーヒートの図式ですが
不発でてもすぐに復活するあたりマシンガンって感じじゃないですかね?
意図的にフル発光で連発させても使いましたが光量のバラつきも直せる範囲のバラつきだから問題なしにします。
後は単三1セット、純正パワーパックでどこまでもつかですね
簡単ですがファーストインプレッションです
書込番号:15147978
2点

>光量のバラつきも直せる範囲
お教えいただきまして、ありがとうございます。
キヤノン純正でも ニコンほどは露出が安定していない気がするので、
そこは覚悟しております(笑)
なんにしても、オーバーヒートに強ければヨシというのがMG8000への期待感です。
書込番号:15149311
2点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ニコン用

空の星さん
はじめまして。コメントに興味をもちまして…(^-^)/
クァンタムとメッツを未だに愛用しています。
Qフラッシュを何度も検討しましたが和訳がなくて購入に至っていません。
何処かのHPにありますでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:15130950
0点

さすらいの「M」さん
PS300とのセットで¥69800ですって。
http://www.nissin-japan.com/2012/09/post-5538.html
一度に発表せんかい!
書込番号:15133402
3点

> s5風呂さん
英文の取説を読むことには、全く不自由しませんので、日本語による解説サイトを探そうと考えたこともありませんでした。
こういう日本に正規に入って来てない製品の場合、故障や消耗品の補充は直接海外とやり取りしなければならないので、英語がお出来になれないならば、たとえ、日本語での使い方の解説サイトがあったとしても、やめておいた方がいいですよ。仕事で使うならなおさらです。
書込番号:15133525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本で輸入代行店らしきものを見つけました。近いうち問い合わせて見ます。ありがとうございました。
書込番号:15134042
0点

> ニコンの場合ですと、SB-800ではできたのに、SB-900になってからはできなくなったということだと思います。
エキセントリックなコメントですね。たまたま、ご自身が購入したSB-900で熱問題にあたったからといって、それが運動会で学校写真を手がける写真館がデイライトシンクロをしなくなった一般に当てはまるわけないでしょう。比率から言えばキヤノンユーザーの方が多いわけですから。
それに、既に廃盤となり流通在庫が売られているだけのSB-900のことをいまさら言って仕方ないでしょう。販売期間の短さから言って、SB-800の十分の一程度しか流通もしてないでしょう。
比較するなら、現行機のSB-910じゃないと前提条件がおかしいですね。
それから、SB-910も使ってますが、SB-800よりも耐熱性はいいと思いますよ。チャージが早い分SB-800よりも同じ時間当たりのカット数多くなりがちですが、別に加熱によるトラブルにはあってません。
書込番号:15134648
2点

空の星さん
SB-900について悪く言うと、皆からものすごく反感を買いますが、それでも使えないものは、悪い意外のなにものでもないと言いたく思います。
SB-900 発熱 とかでちょっとググってみてください。
皆、相当泣かされています。
価格コムのものも多数見つかります。
エキセントリックな発言かどうかは、それからご判断ください。
また、基本的にSB-900も910も変わりません。発光間隔を遅くしているだけです。
尚、>>ニコンの場合ですと… と行っていますので、キャノンどうのこうのは関係ないです。
書込番号:15137919
5点

セットで 69,800円ですかぁ
イイトコロを突いてきますね、メーカー修理代替機があるのが魅力的。
書込番号:15138365
1点

逆に、なにか不安要素があるんじゃないかと勘ぐってしまいますね。
発売する、発売するって言っておいて、かなり待たされましたし…。
書込番号:15142046
1点

ヲタ吉さん
私の周りでは学校写真系の代写(フリーカメ)は以前はキヤノンが多かったです。
キヤノンのクリップオンはチャージが速いらしいですが、破裂経験者が周りに二人居ます。
フル近くで発光していての話だと思いますが、「何か焦げ臭くなってきて、白い煙が出てきて、何だろ?と思ってそのまま使ってたらバンッ!!って破裂した。」そうです。(^_^;)
その当人の話によると、「キヤノンのクリップオンストロボの破裂の話はよく聞く。 TTLも今だにメチャクチャで当たらないし、レンズは糞だし(70-200F2.8IS T型などの事)、正直、Nikonに変えたいけど…なかなか簡単には(金銭的に)変えられない。 」と。
私は、ニコンでは破裂の話は聞いた事がありません。
チャージが速ければ良いって訳じゃないですね。
逆にニコンは安全対策を採っただけ、良心的(?)だと思いますが。
オーバーヒートで止まるって言いますけど、使い方次第(使い方が間違っている)と思います。
書込番号:15142471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンもキャノンも、中身は同じメーカーが作っていると思います。
アシストパックも同じでした。
私の周りもキャノンを使う人がほとんどですが、爆発は聞きませんが、急に止まったという人が2人いました。ニコンでもありましたが。
ニコンSSに行って、直接SB-900の発熱の問題について訊いたことがあります。
何故、SB-800でできたのに、SB-900でできなくなったのか?
温泉マークを止める事ができると言うが、危険に対しての警告なのに、何故止められるのか?
そういう仕様であるという歯切れの悪い回答しかしてもらえませんでした。
おそらく電気法の改正で、REALTマークの四駆^^さんの仰るように、良心から温泉マークがでるようにしたと思います。
僕としては、それでも5万近くするものが、連写もしていないのに途中で止まってしまい、メーカーが、その理由をハッキリ答えられないことが、どうしても納得いきませんでした。特にSD-9Aなんて高価なのに使う意味がまったくない。
電気法の改正と言いましたが、事実はわかりません。
事実がわからないのにグダグダ言うのも良くないので、SB-900の件は、これで終わりにしたく思います。
マシンガンみたく打たないから、安定した耐久性のあるストロボを望んでいます。
書込番号:15143575
3点

やっぱりマシンガンは報道関係がメインターゲットなんですかね。
次にブライダル関係かな?
私は実際やってて思いますが、学校写真には必要無いです。
むしろ学校系なら内蔵ワイドパネル&反射板があったほうが良いので、866MARK II ですね。
通常は622MARK IIでも良いくらいかと。
622MARK IIはSB-700よりGNが大きいのに、値段はSB-700の半額チョイです。
一般の人だと、どんな物を撮る人がマシンガンを必要とするんだろ?
書込番号:15145248
1点

実は、わたしは キヤノン580EX 580EXU を
外部電源とともに使っています。
フル発光20回くらいで、安全回路が働くと、一旦停止します(仕様です)。
復旧するのも時間を要します。
で、580EXで、一度コンデンサーがヤラレマシタ。
保証期間が終了していましたが、SCに持ち込んだところ、
無償修理です。
部品に欠陥があったのか如何かは分かりません。
リコールされていませんでしたから。
その後は、故障していませんが、また何時止まるか分かりません。
MG8000には、耐久性を求めていて、50発くらいポンポン焚きたい訳です(笑)
書込番号:15147481
2点

さすらいの「M」さんは、何屋さんですか?^^;
書込番号:15147492
1点

ニッシン(高円寺)に見に行きました。
詳しく説明も受けましたが、私は全機種ヤメました。
一言で言うと、作りが安っぽい。
売りのカラー液晶なんて、何十年前の液晶だよ?って感じの荒さで色も薄く、反応も悪く文字もミニマム。
液晶の大きさも、カタログ等で見る印象よりかなり小っさく…。(^_^;
一目見ただけで萎えました。
他にも、電池蓋なんてキチッと閉まらず隙間が…
純正ではあり得ない工作精度。
何て言ったらいいのかな…15〜20年前の安物サンパック製品みたいな感じかな?
操作性の悪さもアチコチで目立ちました。
(例えば、F値設定で最大→最小に循環しないとか…)
私はニッシンの全機種、パスです。
結局、サブにSB-700買いました。(^_^;)
書込番号:15389705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大分悩みましたが昨日届きました。
初のニッシンです。
まだ撮影で使用していないのですが、調光補正ひとつにしても操作がしやすそうです。
外交オートも三分の一ステップですし。
カメラマン仲間からオススメされませんでしたが意外と使えそうな予感がしています。
書込番号:15412495
0点

ニコンSB-700(2台)とニッシンDi866マーク2(1台)で業務スナップで使用してます。 SB-700では光量がデーライトシンクロでの集合写真では全く不足となります。SB-700は素人用の便利クリップオンストロボです。 業務スナップ撮影では、やはりニッシンDi866マーク2の光量が必要になってきます。
書込番号:17430102
1点

プロカメラマンでしたらニッシンを奨めます。 趣味写真レベルの方は純正(ニコン、キヤノン共にパナソニックフォトライティングに製造)を奨めたがります。
書込番号:17430136
1点

ケルビンの安定のため、弱く焚くのはオープンスナップの基本です。
書込番号:17430159
2点

面白い遅レス3連発だ。
内容的に…ww
書込番号:17432829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > MG8000 キヤノン用

こんばんは。
マシンガンストロボの発売も楽しみですね。
書込番号:14833230
0点

楽しみですね
早く買った人のレビューが見てみたいです
書込番号:14835621
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > ハイパワーフラッシュ HF-DC1
メーカー製品情報ページが間違っています。正しくはこちらです。http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=HF-DC1
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





