
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年11月5日 17:33 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月13日 19:11 |
![]() |
2 | 0 | 2006年8月8日 14:51 |
![]() |
2 | 4 | 2006年8月7日 22:14 |
![]() |
1 | 1 | 2006年8月3日 23:54 |
![]() |
1 | 4 | 2006年7月19日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > シグマ > EF-500 DG ST (2004年発売)
ぺんたK100Dそうちゃくにて
でんちのふたのツメが始めから、われてたんだなぁ〜
SDかーどの消去中にカメラズームいじくると、カリャガリャ
異音がして、どうさ不能になるんだなぁ〜
そんときは電源はおろか、でんち抜きとるしかないんだなぁ〜
ふらっしゅの、せいのう自体はいいんじゃないかなぁ〜
どうかなぁ〜 びみょうだなぁ〜
0点

>SDかーどの消去中にカメラズームいじくると、カリャガリャ
異音がして、どうさ不能になるんだなぁ〜
あくまで、おいらの環境でね、みなさんのは、せいじょう
かどうかは、しりませんので あしからずぅ〜
書込番号:5606481
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ40X NE-i for NIKON
「ついに」というか、「いよいよ」というか、はたまた「とうとう」と言うべきか?
PF30Xが出ますね。いや、PF30Xを出しますね。
あれだけ評判が悪かったPZ40X発売から一年半。メーカーとして目玉商品がない状態はかなりつらかったであろうに(40を買って泣かされたユーザーもつらい?)よく会社をこかさず新商品の発売を我慢しましたね。
今度は大丈夫!・・・とは言い切れませんが、SB−600との兼ね合いで、17000円を切っていたら買ってみようかなと思っています。
あ〜この機能で外部電源が使えてパワーレシオが5段階あればね〜。
ちなみにキャノンの30Dも持っていますが、ニコンのD70s用にと考えてます。
0点

私自身、下のスレではPZ-40Xを酷評していますが、
サンパックって、以前は好きなメーカーで頑張って
もらいたいと思っています。
PZ-40Xでは、D70のi-TTLに対応しながらD200のi-TTLには
対応しない不可思議な問題があったりしましたが、PF-30Xは、
「ニコンのi-TTLなど先進的な調光方式に対応」
って書いてあり、PZ-40Xの時みたいに対応可否表がないから、
これから発売されるニコンやフジのデジイチでも、i-TTLの
動作を保証するのかな?
個人的には、パナソニックPE-20ぐらいの大きさで、
外部調光だけど、絞り値はTTLみたいに連動する、
ニコンのAAみたいなストロボがあったら良いなと
思います。
単3電池2本でのチャージ時間が、ちょっと心配。
個人的には、CR123Aあたりの方が安心できそうですね。
オキシライドなら大丈夫かな?
書込番号:5753545
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF360FGZ
istDとこのストロボを組み合わせて使用しています。些細なことですが気になっていた点について、電話サポートから情報をいただいたので書き込みしておきます。
マニュアルによると「P-TTL撮影時正しく撮影できた場合、調光確認表示として液晶内のP-TTLという文字が2秒間点滅する」というものがあります。
しかし、istDで使用しても点滅表示は行われず、何かの異常ではないかと思い問い合わせたところ「マニュアル記載の調光確認表示はMZ-Sやist等のフィルムカメラの場合である」との事でした。istDの場合、表示はされずとも撮影は問題なく行われているそうです。
ペンタックスの電話サポートは2回目ですが、対応が丁寧で好感を持ちます。まずはご報告まで。
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
補助光が光らなくなり、修理をお願いしようとしたのですが、基本料金が1.5万円程度になるとキタムラの店員に言われました。ちなみに補償期間は半年ほど前に切れました。
1.5万円以上になることはあっても、それより下がることはないと、言い放たれました(店員さんは忙しそうにされていましたからね)。補助光が光らなくなっただけで1.5万円以上かかるって、納得いかないんですよね。いままで、すべての機器を補償期間で修理していたので、金額の高さにビックリしています。基本料金だけで3〜4回修理すると新品が買えちゃいますね。
みなさん、補償期間中なら何回でも修理OKで且つ長期補償のお店で購入したほうがいいですよ!
2点

ストロボは高電圧があるので
カメラ修理店でも直らないです。
横浜送りでしょうね。
クリップonは消耗品かな
書込番号:5320972
0点

NikonのWeb修理受付では
スピードライト補助光の点灯不具合
については"上限"が15,200円となっていますから、
直接Nikonに聞いてみては如何ですか。
書込番号:5323348
0点

>"上限"が15,200円となっていますから、
キタムラの発言と食い違っていますので、早速電話で問い合わせてみます。
書込番号:5323555
0点

ご存知の方が大半でしょうが、参考まで。
電話でNIKONに問い合わせたところ、Web修理受付では、
工料 :7600円(いわゆる作業費)
部品代の上限:7600円
宅急便代 :?円
ということでした。補助光ごときでは部品代で7600円もかかることはない、と断言されました。また、カメラ屋によっては、これに手数料を上乗せして客に請求するところもある、と対応したNIKON担当者はおっしゃっていました。へ〜って感じです。
Web修理受付にします。
書込番号:5326689
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
K100Dとほぼ同時にストロボも購入しました。
ここ数年内蔵ストロボとの付き合いがなく、やはりどうしても内蔵ストロボに頼る気にはなりませんでした。
540FGZは性能的には全く問題ないです。
ただ、やはりK100Dとあわせるには大きさが。。。特に縦位置のバランスは大変なことになります。
理想を言えば縦位置グリップにブラケット使用なんですが、縦位置グリップもなし。
影等の状況にもよりますが、私はグリップがないなら基本的には縦位置は右手を上にして撮りたいので、何とかブラケットを工夫しようと思っていますが、うまい組み合わせが見つかっていません。
皆さんどうされているのでしょうか。我慢して使うということですかね?
折角小さなボディを作っているんだから、せめてストロボの形状だけでも工夫すればいいのにって思います。
ブラケットにオフシューコードなんていう原始的な解決方法ではなくて、そろそろストロボに革命がおきないかなあ。
1点

自己レスになってしまいました。
本日ふと思いついて、手持ちの小さな三脚の自由雲台を段差付のブラケットに付けて、通常とは反対の向きにして、左側にボディをそして右側に540FGZを取り付けたところ、十分な隙間が出来るので普通に右手上の縦位置に構えて撮影が可能でした。
位置もぴったりでちょうどレンズの上に発光部がきました。
そして副産物として、なにしろ雲台ですから向きを変えるのはお手の物で、逆さにすることで通常の位置(ボディが右側)にすることもできます。(ストロボ側は540は180度頭が回りますから問題ありません。)
自由雲台のボール部も含めるとボディだけで3箇所ネジで留めるようなものですので、ブラケット部だけを持って振り回すのは不安ではありますが、ブラケットなしで普通にカメラ本体を持つような形になりますので、まあ大丈夫かなと思います。
一人芝居になってしまいましたが、何かの時にご参考になればと思い、書いておきます。
書込番号:5315857
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800


私はキタムラで45000円で購入しました。
いい買い物だったのではないでしょうか?
SB-800と充電池等を合わせると50000円を超えていますが、室内のバウンス撮影では価格以上の価値を感じます。感動と発見の連続です。
まだまだ使いこなすに至っていませんが、SB-800良いですよ。
色々な撮影を楽しんで下さい!
書込番号:5258027
0点

私もキタムラで43000円くらい(はっきりした値段忘れました)で購入しました。SB600と比べて高くて迷ったのですが、SB800にして良かったです。
このストロボ、使えば使うほど奥が深く、楽しい絵が撮れます。しかも、いかにもストロボを使いましたという、変な感じではなく、全然ストロボを使ったことを感じさせない自然な写真になります。
そんなわけで、最近は日中でも手ブレが心配なときなどSB800をわざと発光させて撮影しています。ブレのないピシッとしたシャープさに、ときにはVRの必要性すら忘れさせてくれます。
不満なのは前にも書きましたように、ときどき目つぶりが発生することです。しかし、最近はその対処法も身につけましたので買って良かったと思っています。
書込番号:5258513
0点

購入おめでとうございます。
いや、安く入手された方だと思います。
私は\43000で買いましたんで。
近年のストロボはここまで進化したのかって感じです。
バウンスと、光量の強さのみでとりあえず買ったのですが、
ただ真っ向から発光させるだけでも内蔵フラッシュとは全く別物の絵が撮れますね。
レンズ買う前に、これ買っておけば良かったと思いました。
書込番号:5267538
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





