フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

スピードライト EL−1 納品

2024/04/12 18:15(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-1

スレ主 masa251046さん
クチコミ投稿数:13件

ヤマダデンキに2023年5月に注文をしていたスピードライト EL−1が今日2024年4月に納品しました。
以上、参考迄 それだけです・・・。

書込番号:25696742

ナイスクチコミ!6


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2024/05/02 01:36(1年以上前)

昨年からしば〜〜らく在庫切れしていて、キヤノンのオンラインショップでは「納期2024年春以降予定」になったまま更新されていないくらいです。
何の在庫切れを起こして製品を用意できていなかったのかわかりませんが、ちょっとどうなっちゃってるのよって感じですよね。
Nikonもそんなことがあった気がしましたが、共通する部品の確保が難しいとかあったんですかね?

書込番号:25721074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

並べ方の問題

2024/03/22 09:26(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX

スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

当欄の上位である ホーム > カメラ > フラッシュ・ストロボ > GODOX > という欄の配置なんですが
普通にGODOXで開くと雑然としていて何が何やらわからない
「値段順」で見ると「V1」「V860III」「V350」「TT350」とLux Senior、Lux Juniorだけなんですね。
各カメラ本体メーカー毎に整理できると思いました。
本体メーカーの違い(例えば「SONY用」とか)で検索が分けられると検索しやすいですね。
ニッシンのSONY用、GODOXのSONY用、SONYのSONY用(本体メーカーは自社向け以外出していませんが)
そういうSONY用の中での比較がしてみたい
レンズなら「Eマウント用」のような区分でサッと検索できます。
またガイドナンバーの強さや、単三電池系と自社製バッテリーとバッテリー交換不可の区分けもあると良いかも
ストロボ製品もこのレンズ製品群の場合の様な仕分けにしてほしいです。

書込番号:25669901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/22 13:55(1年以上前)

>杣谷奥さん

価格.com運営委員会に具申してあげてください。
僕は同様の混乱をAmazonでも抱いてます。

書込番号:25670201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

不朽(普及)の名機TT600

2024/03/15 13:58(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX

スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

Amazonを見ると

【Godox正規代理&日本語取説書】GODOX TT600 フラッシュ スピードライト マスター/スレーブフラッシュ 内蔵 2.4G ワイヤレストリガ・システムGN60 Canon/Nikon/Pentax/Olympus DSLR カメラ対応 [並行輸入品]
または
【技適マーク&日本語説明【技適マーク&日本語説明書】Godox TT600ストロボ 2.4Gワイヤレス伝送 標準ホットシュー付きカメラ対応書】Godox TT600ストロボ 2.4Gワイヤレス伝送 標準ホットシュー付きカメラ対応

と言う商品名で登場しますがKPIが取り扱い無いせいか価格コムのGodoxのリストには記載が無い、しかしメーカー機種を問わないで使える、非TTLのストロボです。一応他のGodoxのXシリーズの2.4GHz帯無線ストロボシステムに適合して居てカメラから離して、或いは複数個同時に使用する事も可能です。バッテリーも素直に単三電池4本式。これがだいたい8千円台。普通にGN60の明るさ。

Godoxはこれで始めると良いかも。またワイヤレスコマンダーを各本体メーカー用に買うとワイヤレスで光らせる事も。先に私が買いましたくせ球 Lux Senior よりも安い。拡張性が良いですね。

書込番号:25661316

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2024/03/15 14:12(1年以上前)

国内メーカーや本体メーカーのストロボならばGN 60の製品は、中古でもなかなか2千円台には下がらない。しかも各メーカーで無線の囲い込みがあって仕向け本体メーカー以外のカメラ本体で使えない。
そう見て来ますと新品8千円台は圧倒的にお安い。また、発光部に何か被せたり、壁や天井にバウンスさせたり、銀傘に反射させる様なセオリーが(追加購入する別パーツと連携して)使える。

書込番号:25661330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/03/15 14:14(1年以上前)

f=200mm時のGN60ですね。
従来から標準的に言われる35mm照射のGNはいくつなんですかね。40ぐらいか。

書込番号:25661333

ナイスクチコミ!1


スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2024/03/15 14:19(1年以上前)

>うさらネットさん
> f=200mm時のGN60ですね
あらー!見落とししてました。よくあるGNはf=100。
少し暗い方なんですね

書込番号:25661339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/03/16 23:11(1年以上前)

>杣谷奥さん
TT600は最大焦点距離200o時にガイドナンバー60と表記してるだけでキヤノンと同じ表記です。

うさらネットさんが言ってるニコンのストロボが35o時の表記です。
TT600の35o時はGn36前後になると思います。

キヤノンとニコンとではガイドナンバーが示す基準照射角が違うので大きく違うように思いますが、少し差がある程度で大差はありません。

プロフォトのA10などのクリップオンは76Wsと表記されてます。
スタジオライトと同じ表記にしてます。
ガイドナンバーで表記すれば60程度になると思いますので各社表記に違いがありますが、ハイエンドクラスであればGn55から60程度になると思います。



書込番号:25663182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2024/03/17 19:18(1年以上前)

改めて到着した現物を手にして。
しっかり日本の技適マークもPSEマークもついて居ました。ストロボを立てる板状の脚も、その他のオマケもありました。日本語の取説もありました。
多分壊れた場合の保証とか有償修理は無いものと思った方がいい。なにしろカメラ本体メーカーはおろか、KPI扱いですら無い並行輸入品な訳ですから。
だが本体メーカー品に比して1/3近い価格は魅力です。

書込番号:25664214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2024/03/19 10:52(1年以上前)

このTT600には、SONY機には互換性がない、という欠点があり、SONYに対応したTT600Sという兄弟機が用意されています。

また、最短1/8000秒まで短時間露光に対応するストロボ閃光時間が可能という公称性能ではあるが、それを実現するにはカメラ本体のホットシューからの信号をそのまま受けて居てはダメで、ホットシューにはGODOXの無線コマンダーを装着し、TT600はその無線信号をワイヤレスで受けて発光するという形式をとらないといけない。こういう複雑な事になっているのは、元々クリップオンストロボ製品とは、感度の限られたフイルムと、物理シャッターをバネ仕掛か何かで上げ下げするカメラ本体と深いF値のレンズしかなかった時代に、それを補うためにあったという経過がある。今のデジカメのハイスピードシャッターにはスペック上限ではもうついていけない。相場としては1/400とかでしょうか。

それが
【GodoxワイヤレスXシステム】:2.4Gワイヤレス送信を内蔵して送受信をサポートし、優れたパフォーマンスを発揮します。GodoxAD360II-C / AD360II-Nフラッシュ、TT685C / TT685Nフラッシュ、X1T-C / X1T- Nトリガーおよびワイヤレス制御システムを備えたその他のデバイスに対応します。Godox X1 TTLワイヤレスフラッシュトリガー(別売)を使用すると、リモートコントロール、高速同期などの機能を実現し、撮影をより簡単かつ簡単に行うことができます。
【兼用性】2.4Gシステム内蔵により、Godox AD360II-CフラッシュやAD360II-Nフラッシュ、TT685Cフラッシュ、TT685Nフラッシュ、X1T-Cトリガー、 X1T-Nトリガー等、およびワイヤレス制御システムで使用されるその他のデバイスで使用できます。 Godox X1/X2など TTLワイヤレスフラッシュトリガー(別売)とご一緒に使用すると、リモートコントロール、高速同期などの機能を実現し、簡単に撮影できます。*フラッシュはカメラに取り付けた場合は、高速シンクロ機能は使えません。

何やら宣伝文句に「高速同期」という語が出て来て、「カメラに取り付けた時」すなわちホットシューに直で発光タイミング信号を貰うだけなら高速同期は使えない。だが追加して無線トリガーを買って用いるなら
【高速同期(HSS)】:Godox Cell-IIトリガーまたはX1C / X1N TTLワイヤレストリガー(別売)を使用すると、高速同期を実現できます。最大速度は最大1/8000秒(カメラによって異なります)。絞りを使用してポートレートのフラッシュを優先的に埋める場合に特に便利です。注:TT600がカメラに取り付けられている場合、HSSトリガーモードは使用できません。
そんなオプション品の追加で1/8千秒ぐらいまでは追従するのだと。これら無線トリガーはGODOX社の製品でなければならず、しかも今度はメーカー毎にそれぞれ造られていて仕向けメーカーのカメラでないと装着できない。
要するに単体としては低速限定のストロボなのだと。

書込番号:25666021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

標準

白とびしてしまいます!

2024/01/14 04:11(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F46RM

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

初めてストロボ(本機種)使って撮影したのですが、
白とびしている感じになってしまいました。
白とびしない「簡単」な方法を教えてください(ストロボつけない、というのは無しで笑)


場所:屋外
天候:晴天
カメラ:sony ILCE-7CM2
レンズ:SEL2070G
ストロボ:F46RM

ISO400
0ev
f4
1/125s

書込番号:25583198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/01/14 04:15(1年以上前)

大事なこと書き忘れてました。

TTL発光

です。
よろしくお願いします。

書込番号:25583202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/14 06:25(1年以上前)

ストロボディフューザー

ストロボディフューザーを付けてると光が柔らかくなります。あと、日中だと、1/1000秒とかになりませんか?

書込番号:25583251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/14 06:28(1年以上前)

>take6437さん

定常光分離測光か出来る入射光式単体露出計で被写体に当たるストロボ光を測光しそのEV値で撮ってください。

書込番号:25583253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2024/01/14 06:55(1年以上前)

ストロボ使わないのでよく分かってませんが、単純に露出をマイナス補正するだけではダメなんでしょうか?
衣装も背景も緑色なので、マイナス補正が定石だと思うのですが。

書込番号:25583268

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2024/01/14 07:25(1年以上前)

背景との明暗バランスや被写体の色等も影響があるかも。

どう表現したいかでかわりますが、
この機種限定ではなく、一般的に被写体の露出オーバーを改善したいなら、
露出補正やシャッタースピード、絞り、ISOのいずれかの調整、
測光方法の変更などでは?

書込番号:25583287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2024/01/14 07:33(1年以上前)

ストロボの調光補正をします。-1Evから-2Evくらいは普通にやっています。

書込番号:25583290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/14 08:01(1年以上前)

>take6437さん

こんにちは。

>白とびしない「簡単」な方法を教えてください(ストロボつけない、というのは無しで笑)

>TTL発光

>天候:晴天

>ISO400
>0ev
>f4
>1/125s

晴天、昼頃ということは、明るさがEV14-15です。

シャッター速度が1/125秒(Tv7)
絞りF4(Av4)で、EV11になります。

ISO100での計算でもすでに
標準的な露出から3−4段
オーバーしています。
ISO400設定なら5−6段の
露出オーバー状態で、
α7CIIのダイナミックレンジは
11.69で、現行機種でもかなり
高いほうですが、+側に5段以上
ふったら白飛びし始めるのは
当然です。

明るめの露出で色白にみせたい
のかもしれませんが、やりすぎ
といえる範囲かもしれません。

(せいぜい基本的な露出設定を
+1.7+2.0段程度で試されたほうが
よいのではないでしょうか)

まずISO100にして同じように
フラッシュで撮ってみられてください。
(それでもかなりオーバー設定ですが)

それでオーバーならシャッター速度は
1/160までしか上げられないので
絞りをF5.6やF8にする必要があります。

適正な露出にしたうえで、
フラッシュを加えたら、オーバー
という場合はフラッシュの
調光補正を加えます。

本機はILCE-7CM2ならカメラ側での
制御もできるはずですが、
ご面倒なら背面パネルのホイールの
左側、+/-マークを押してホイールを回すと
マイナス調光補正もフラッシュ側で
できるはずです。

・HVL-F46RMの背面写真
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001403395_0002.jpg

本体での「外部フラッシュ設定」は
ヘルプガイドを確認されるとよいと思います。

・外部フラッシュ設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_external_flash_settings.html

また、上記で適正露出を得た場合、
さらにF4でなるべくぼかしたい、という場合は
フラッシュのハイスピードシンクロ(HSS)機能
を使うとよいと思います。

・ハイスピードシンクロ撮影<HSS>
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560187.html

書込番号:25583312

ナイスクチコミ!4


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/14 09:43(1年以上前)

>take6437さん

おはようございます。
カメラに外付けフラッシュを取り付けて、直接フラッシュ光を被写体に向ける撮影で、白飛びさせない簡単な方法は、カメラ任せでやる事だと思います。

撮影モードは、PかA
感度は、オート  下限は100
(感度やシャッター速度はカメラの出た目)
屋外なら、フラッシュの操作パネルからHSS ハイスピードシンクロをON

これだけです。

あとは出てきた結果をみて、フラッシュが強いなら調光補正をマイナスにするくらい。

書込番号:25583433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/01/14 11:09(1年以上前)

take6437さん こんにちは

ストロボ使わない状態でも 背景が暗いので人物露出オーバーになりやすい条件ですよね

ストロボ無しの画像が無いので判断できないので まずは ストロボ無しの画像を見て ストロボの強さや カメラ本体の露出決めると思います。

書込番号:25583544

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/01/14 12:27(1年以上前)

>皆様へ
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、

ISO100
調光補正

でやって見たいと思います。
皆様、貴重な時間を割いてアドバイスしていただき、
本当にありがとうございます。

書込番号:25583609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/14 12:56(1年以上前)

オーバー露出時の図示例

もっと自動制御を有効活用すべきかも?

添付画像は、書込番号:25583312の
とびしゃこさんの投稿(2024年1月14日 8:01 返信7件目)の図示例。

書込番号:25583636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/14 13:36(1年以上前)

>take6437さん

感度100とかはいいとしても

屋外で
F4
1/125に固定したらダメですよー

書込番号:25583679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/01/14 13:47(1年以上前)

こんにちばんぱ。ソニーは持ってませんが・・・

晴天屋外・ISO400・f4・1/125s

既に指摘ありますが、
フラッシュを使わなくとも露出オーバー、白飛びするのでは。

露出補正±0で自動露出すれば、上のような露出値にはならないような。
仕様ではフラッシュ同調シャッタースピードは1/160秒とも。

ま、さ、か、マニュアル露出(+自動調光)で撮ったとか。
だったら[AUTO]で撮るのが『白とびしない「簡単」な方法』です。

<余談>

メーカー公表の仕様一覧
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/spec.html

撮影モード、いわゆる「AUTO/P/A/S/M」って載ってないのね。
まさか[AUTO]だけってことはあるまいに。
手抜きか書き忘れか・・・。

書込番号:25583691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/14 13:57(1年以上前)

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_4.html

ダイヤル部の画像に「AUTO」有り。

書込番号:25583703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/01/14 15:53(1年以上前)

>take6437さん
メニュー項目の露出補正の影響を定常光のみにする。
そして背景の明るさを調整する(要は普段通り)。
そこにTTL発光を乗せる。とりあえずTTLプラマイ0で打って、絵を見てストロボの調光補正で調整する。これだと多分0からマイ7ぐらいの間ではないかな。

書込番号:25583833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/01/14 16:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
目が…クラクラします(笑)
と冗談はさておき、ありがとうございます。

書込番号:25583906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/01/14 16:53(1年以上前)

>fioさん
なんですと!?
いくつくらいに設定すれば良きですか?

書込番号:25583913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/01/14 17:05(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
僕の設定では露出オーバーなんですね。
マニュアル露出なんて高尚なテクニックありません。

最近、調子こいてAモードで撮ってました。
素人の味方AUTOモードで撮ることを忘れてました。

AUTOモードでも試してみたいと思います!
目から鱗、貴重なアドバイスありがとうございます。

書込番号:25583931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/14 17:27(1年以上前)

>take6437さん

どうも(^^)

ポートレート ⇒ 絞り開放で、
ストロボ同調1/125秒の制約があれば、可変NDフィルターを検討してください。

書込番号:25583969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/01/24 23:17(1年以上前)

>take6437さん
>マニュアル露出なんて高尚なテクニックありません。

ストロボに限らず、通常のAEやP等のオート(〇〇優先含む)
で明るすぎる暗すぎなどカメラに任せて思い通りにいかない
場合は、マニュアルの方が単純で対応し易かったりしますよ。

特に屋外でストロボは、補正をストロボ側とカメラのどちら
で行うかで、自然光とストロボのバランスが変わったりするの
で撮れる絵が変わってきますし、ハイスピードシンクロが使え
るか否かなど、カメラ+ストロボがやっている事を理解した上
で使いこなすか、カメラに任せるか((有る程度は目を瞑る)かの
どちらかかなと思います。

仮にですが、1(暗過ぎ)から5(明る過ぎ)の露出が有って、
今回人物が明る過ぎるのを5とします。
ただ背景は普通に見えますので3(丁度良い)とします。
※実際は現場を見てないので分かりませんが。

これをカメラ側で露出補正する場合、絞りを絞る事での
露出補正で、全体の明るさを上下させる事で人物の明る
さを落とす事は出来ますが、人物が丁度良くなる様に
すると背景も同じ分だけ暗くなってしまいます。
人物が明るさ5から3になった分、3だった背景は2つ分
暗くなって1になってしまいます。
よって今回は背景は丁度良く,人物に当ててるストロボ
の光が強過ぎると言う事で、ストロボ側の調光で光量を
落とす補正が必要と分かります。

こう言った判断が出来ればコントロール可能ですが、
出来ない場合は、カメラ任せで諦めるしか無いかと思います。

今回は他の人も含めてアドバイスを貰っても、カメラと
ストロボの組み合わせが決めた何かしらのオートやAEが
決めた物を判断するのはスレ主さんなので、そこが出来
ないと、同じ事の繰り返しになります。

ただ今回は、露出に関しては1番明るい腕の白い巻いた物も
ギリトーンが残ってるし、RAWで撮ってれば、明るめな
コス写真として、問題無く仕上げられるレベルかなと思います。

画像はiPhoneでスクショを調整。

書込番号:25596457

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

GODOX全般というかV1のTTL

2023/12/27 17:21(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1S ソニー用

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

1

2

3

V1に限らず
手持ちのGODOXでは、
オフカメラでTTLで光らせたとき、
アンダー目で出る傾向がありまして(特にV1が一番アンダー目に出るような気もしています。)
これはコマンダーを変えた場合、以前使っていたX-PRO-sはX1T-sで使う時よりアンダー目に出たこともあるし。
で、X-PRO-sを新しいUに変えたところ若干よくなった気もしたりして、
しかしよく分からないので撮り比べしてみました。

とりあえず
V1とV860U,sony Hvl-f60rmの新旧の4台で撮り比べてみました。
カメラはa1
写真1はオンカメラの直打ち。距離は1mちょっとぐらいです。
写真2はオフカメラでバンクを付けて(magbox42)
写真3はバンクを付けて日中シンクロでTTLの露出補正は全てマイナス1。(magbox24)

ここではオンカメラの状態ではそんなに純正と比べて変わりはなかったですね。
しかしバンクを付けてワイヤレスとなると、
V1は極端に暗く出ます。
ちなみにコマンダーはX-Pro-sですが、X1T-sでも試しましたが、同じ感じでした。

このことは海外のフォーラムなどでも問題提起されたりしており、
youtubeであげている人もいました。

また以前試したことからですが
TTLからマニュアルに光量そのままに設定を変えれますが、どんなにTTLの補正量をプラス方向に変えても、
マニュアル制御での1/4光量以上にならないような気がしています(TTL制御ではそれ以上出力をあげない?)。

実際にはオフカメラフラッシュではTTLは私もあまり使いませんが、
1灯のリモートの場合、急いでいるときなどTTLで一発とってみて、マニュアル調整に移行したほうが早いときもあります。

ちなみにV1は今回使ったのは、故障させて新たに購入した2台目のもので、購入時期は約1年前のもの。
以前より使っているもう1台も同じ感じでした。
コマンダーを使った場合のアンダー目の傾向はAD200やAD360、400などでも、程度の差はかなりあったりしますが、
あると思っています。
基本マニュアルだと問題はないのですが、
気になる人はきになると思います。
みなさんのはどうでしょうか?

検証も本当はいろいろな複数の状況で行なった方がよいと思いましたが、
ご参考までに。




書込番号:25562560

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/12/27 17:31(1年以上前)

アップした写真のGODOXスピードライトに使ったコマンダーはX-Pro-sと書いていますが、
X-ProU-sになります。訂正します。

書込番号:25562575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/27 17:54(1年以上前)

>DAWGBEARさん

V1-C, V1-Nを持っています。

A1の1/3の価格なんでつい買っちゃうんですが、肝心なシーンで光量が不適当になる可能性大なんで、注意しながら使うものですね。

書込番号:25562599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/12/27 18:06(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ただね配光はA1よりいいっぽいんですよね。またバッテリー持ちも。
A1はオン状態だと光らせてなくても、
バッテリーがかなり消費するという話がありました。
もしかしたら最近のは対応済みかも知れませんが...。

やはりこの手のスピードライトとなると、
純正が良いと感じています。
ADI調光が使えますし。
またカメラオンでの直打ち時も私はmagbounce等のデフューズを付けるので、
あまり配光の悪さは関係ないかな。
最近はあまりV1は使っていません。

書込番号:25562612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/07/11 22:51(1年以上前)

私もTTLでアンダーになる現象についてだいぶ悩みました。
自分なりに検証したところ、
TTLでの1/256と(TCM機能で確認)、マニュアル発光での1/256とで光量が違うように思います。
TTLの光量をTCM機能でマニュアル発光に引き継ぐという機能が破綻しているように思います。検証途中ですが、1段分くらいの光量差があるように思います。

「TTLだと1/4光量以上にならない」とありますが、太陽を背にした被写体に発光するとTTLでも1/2や1/1になります。

書込番号:25807030

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/07/11 23:24(1年以上前)

>エルモ2さん
新しく出たコマンダーでも解消されてないということをどっかで読みました。
私はとりあえずソニー純正60rmの新旧と28rmを導入しました。純正はやはり精度はいいです。
モノブロック群はとりあえず我慢して使ってます。
改善するといいんですけどね。
私が試したところでは、古いものから新しめのものまで3種のソニー用コマンダー、そしてコマンダー機能を持つ3種4機のスピードライトでも同じような結果だったので、
なにかどうしても通信関係のところでsonyの仕様と合わないところがあるんですかね。

書込番号:25807060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

公園で日中シンクロすると

2023/11/05 23:35(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860II F 富士フイルム用

スレ主 kumako18さん
クチコミ投稿数:155件

V860UFとX-T4ホワイトバランスオートで
公園とか緑のある景色で日中シンクロすると
マゼンタ色に撮影されてしまいます。kelvin撮影必須になり面倒なせっとになります。前はこんなことなかったのに。ファーム上がってからだと思います。
過日ににたような報告しましたが、時々ではなく
必ずマゼンタのプレビュー画面になります。
めんどくさいやつです。純正のストロボ買ってみようかとも思いますが、デスビシステムが無いのでそこもなんともめんどうです。godoxとFujiのファームが喧嘩してるようです。こんなところにまで日中問題もちこんでるんですかね。ちなみにストロボ炊かなければ、マゼンタ画面にはなりまへん。なんとかしてくれい。

書込番号:25493325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング