
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2024年6月8日 20:50 |
![]() |
6 | 1 | 2024年5月2日 01:36 |
![]() |
1 | 1 | 2024年3月22日 13:55 |
![]() |
3 | 6 | 2024年3月19日 10:52 |
![]() |
22 | 22 | 2024年2月4日 23:44 |
![]() |
1 | 4 | 2023年11月29日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-10
「エントリーユーザー向けの外部ストロボ“スピードライト EL-10”を発売」
https://corporate.canon.jp/newsrelease/2024/pr-0607b
らしいですが、GNは40どまり
GN60クラスでは、600EXUは終売の上に中古も品薄なので純正品を選ぶならEL5を買わざるを得ませんが、
GN40クラスなら、430EXVはまだ暫く新品が手に入りそうだし、中古の流通量も豊富なので、それで十分な気がします
2点

>寒月下の禅さん
ガイドナンバー43が40になったとしても高感度が良くなってるので大差無しと判断してるのではと思います。
今回はマルチアクセサリーシュー対応が1番の目的なんだろうと思います。
書込番号:25764225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
アクセサリーシュー対応ですか…複雑ですね
自分はあのアクセサリーシューに、どうも好感を持てないのです
先日もエントリー機であるR50に「他に選択肢が無くて仕方なく」EL-5を付けている方を見かけたのですが、そういう方向けにEL-10を発売したのでしょうねぇ
ただR50にEL-5を付けていらっしゃった方は、x接点がないことでステップアップの道が狭いことを嘆いておられました
もちろんマルチアクセサリーシューアダプターを付ければx接点式ストロボが使えるのは存じていますが、アダプターをつけて更にストロボを付けると不必要に背が高くなるというのがシステム設計として美しくないなぁ、と残念に思っています
EL-10がx接点をもたないストロボである、というのは最初の書き込みの時点で気づいていませんでした
RFマウントと言い、過去との互換性をここまで極端に断ち切ってしまうと言うのも、いかがなものかと思ってしまいます
過去を懐かしむ、老人の繰り言に過ぎませんね、失礼しました
書込番号:25764262
2点

>寒月下の禅さん
返信ありがとうございます。
ご存知でしょうが、キヤノンは過去にFDからEFに変更してます。
アダプターも出しましたが、FDユーザーからは賛否両論あったと思います。
結果、デジタル一眼レフが主流になり成功。
ミラーレス化は遅れたけど、何とか追いついてきたって状況でしょうか。
キヤノンとてはアダプターを出して一時的に繋いで、最終的には移行してくださいってことなんでしょう。
サードパーティー製RFレンズがライセンス契約で出始めましたがマルチアクセサリーシュー対応のストロボに関しては純正のみ。
こちらも特許の問題などが関わってるのか出てきません。
ニコンにしてもストロボが古いまま、ニッシンデジタルとプロフォトとの協業を発表してるので当分出ないかも知れませんが。
書込番号:25764677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
FD→EFの移行が行われたという事実については存じていますが、そのころはまだ自分は写真を始めていなかったので、そのインパクトの詳細は存じません
無論、過去の全てを継承しろ、というのは技術者にとって厳しい要求であるのは存じています
ただ、RFシステムになってキヤノンが極端に排外的になってしまったのは、本当にキヤノンにとってプラスなんだろうか?と疑問に思うことがあります
ストロボに関して言うと、少なくともスタジオ撮影用の大型機材(ブロックストロボなど)をキヤノンが作ることは先々もありえないと思っています
となれば、X接点ぐらいは残しておかないと「入門機」を買った人がステップアップ出来るパスが狭まってしまうことになります
X接点を残すことがそんなに難しいとは思えないので「本当にこれでいいのか、キヤノン」という気持ちです
無論、R50のような入門機を買う人が、ステップアップする割合なども当然、マーケティングに長けたキヤノンは調べた上でそのような商品戦略を立てているのだというのは理解しています
ですから、2番目の書き込みの末尾に記載の通り「老人の繰り言」と笑い飛ばして頂いて問題ありません
書込番号:25765296
3点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-1

昨年からしば〜〜らく在庫切れしていて、キヤノンのオンラインショップでは「納期2024年春以降予定」になったまま更新されていないくらいです。
何の在庫切れを起こして製品を用意できていなかったのかわかりませんが、ちょっとどうなっちゃってるのよって感じですよね。
Nikonもそんなことがあった気がしましたが、共通する部品の確保が難しいとかあったんですかね?
書込番号:25721074
0点



当欄の上位である ホーム > カメラ > フラッシュ・ストロボ > GODOX > という欄の配置なんですが
普通にGODOXで開くと雑然としていて何が何やらわからない
「値段順」で見ると「V1」「V860III」「V350」「TT350」とLux Senior、Lux Juniorだけなんですね。
各カメラ本体メーカー毎に整理できると思いました。
本体メーカーの違い(例えば「SONY用」とか)で検索が分けられると検索しやすいですね。
ニッシンのSONY用、GODOXのSONY用、SONYのSONY用(本体メーカーは自社向け以外出していませんが)
そういうSONY用の中での比較がしてみたい
レンズなら「Eマウント用」のような区分でサッと検索できます。
またガイドナンバーの強さや、単三電池系と自社製バッテリーとバッテリー交換不可の区分けもあると良いかも
ストロボ製品もこのレンズ製品群の場合の様な仕分けにしてほしいです。
0点

>杣谷奥さん
価格.com運営委員会に具申してあげてください。
僕は同様の混乱をAmazonでも抱いてます。
書込番号:25670201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Amazonを見ると
【Godox正規代理&日本語取説書】GODOX TT600 フラッシュ スピードライト マスター/スレーブフラッシュ 内蔵 2.4G ワイヤレストリガ・システムGN60 Canon/Nikon/Pentax/Olympus DSLR カメラ対応 [並行輸入品]
または
【技適マーク&日本語説明【技適マーク&日本語説明書】Godox TT600ストロボ 2.4Gワイヤレス伝送 標準ホットシュー付きカメラ対応書】Godox TT600ストロボ 2.4Gワイヤレス伝送 標準ホットシュー付きカメラ対応
と言う商品名で登場しますがKPIが取り扱い無いせいか価格コムのGodoxのリストには記載が無い、しかしメーカー機種を問わないで使える、非TTLのストロボです。一応他のGodoxのXシリーズの2.4GHz帯無線ストロボシステムに適合して居てカメラから離して、或いは複数個同時に使用する事も可能です。バッテリーも素直に単三電池4本式。これがだいたい8千円台。普通にGN60の明るさ。
Godoxはこれで始めると良いかも。またワイヤレスコマンダーを各本体メーカー用に買うとワイヤレスで光らせる事も。先に私が買いましたくせ球 Lux Senior よりも安い。拡張性が良いですね。
1点

国内メーカーや本体メーカーのストロボならばGN 60の製品は、中古でもなかなか2千円台には下がらない。しかも各メーカーで無線の囲い込みがあって仕向け本体メーカー以外のカメラ本体で使えない。
そう見て来ますと新品8千円台は圧倒的にお安い。また、発光部に何か被せたり、壁や天井にバウンスさせたり、銀傘に反射させる様なセオリーが(追加購入する別パーツと連携して)使える。
書込番号:25661330
0点

f=200mm時のGN60ですね。
従来から標準的に言われる35mm照射のGNはいくつなんですかね。40ぐらいか。
書込番号:25661333
1点

>うさらネットさん
> f=200mm時のGN60ですね
あらー!見落とししてました。よくあるGNはf=100。
少し暗い方なんですね
書込番号:25661339
0点

>杣谷奥さん
TT600は最大焦点距離200o時にガイドナンバー60と表記してるだけでキヤノンと同じ表記です。
うさらネットさんが言ってるニコンのストロボが35o時の表記です。
TT600の35o時はGn36前後になると思います。
キヤノンとニコンとではガイドナンバーが示す基準照射角が違うので大きく違うように思いますが、少し差がある程度で大差はありません。
プロフォトのA10などのクリップオンは76Wsと表記されてます。
スタジオライトと同じ表記にしてます。
ガイドナンバーで表記すれば60程度になると思いますので各社表記に違いがありますが、ハイエンドクラスであればGn55から60程度になると思います。
書込番号:25663182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めて到着した現物を手にして。
しっかり日本の技適マークもPSEマークもついて居ました。ストロボを立てる板状の脚も、その他のオマケもありました。日本語の取説もありました。
多分壊れた場合の保証とか有償修理は無いものと思った方がいい。なにしろカメラ本体メーカーはおろか、KPI扱いですら無い並行輸入品な訳ですから。
だが本体メーカー品に比して1/3近い価格は魅力です。
書込番号:25664214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このTT600には、SONY機には互換性がない、という欠点があり、SONYに対応したTT600Sという兄弟機が用意されています。
また、最短1/8000秒まで短時間露光に対応するストロボ閃光時間が可能という公称性能ではあるが、それを実現するにはカメラ本体のホットシューからの信号をそのまま受けて居てはダメで、ホットシューにはGODOXの無線コマンダーを装着し、TT600はその無線信号をワイヤレスで受けて発光するという形式をとらないといけない。こういう複雑な事になっているのは、元々クリップオンストロボ製品とは、感度の限られたフイルムと、物理シャッターをバネ仕掛か何かで上げ下げするカメラ本体と深いF値のレンズしかなかった時代に、それを補うためにあったという経過がある。今のデジカメのハイスピードシャッターにはスペック上限ではもうついていけない。相場としては1/400とかでしょうか。
それが
【GodoxワイヤレスXシステム】:2.4Gワイヤレス送信を内蔵して送受信をサポートし、優れたパフォーマンスを発揮します。GodoxAD360II-C / AD360II-Nフラッシュ、TT685C / TT685Nフラッシュ、X1T-C / X1T- Nトリガーおよびワイヤレス制御システムを備えたその他のデバイスに対応します。Godox X1 TTLワイヤレスフラッシュトリガー(別売)を使用すると、リモートコントロール、高速同期などの機能を実現し、撮影をより簡単かつ簡単に行うことができます。
【兼用性】2.4Gシステム内蔵により、Godox AD360II-CフラッシュやAD360II-Nフラッシュ、TT685Cフラッシュ、TT685Nフラッシュ、X1T-Cトリガー、 X1T-Nトリガー等、およびワイヤレス制御システムで使用されるその他のデバイスで使用できます。 Godox X1/X2など TTLワイヤレスフラッシュトリガー(別売)とご一緒に使用すると、リモートコントロール、高速同期などの機能を実現し、簡単に撮影できます。*フラッシュはカメラに取り付けた場合は、高速シンクロ機能は使えません。
何やら宣伝文句に「高速同期」という語が出て来て、「カメラに取り付けた時」すなわちホットシューに直で発光タイミング信号を貰うだけなら高速同期は使えない。だが追加して無線トリガーを買って用いるなら
【高速同期(HSS)】:Godox Cell-IIトリガーまたはX1C / X1N TTLワイヤレストリガー(別売)を使用すると、高速同期を実現できます。最大速度は最大1/8000秒(カメラによって異なります)。絞りを使用してポートレートのフラッシュを優先的に埋める場合に特に便利です。注:TT600がカメラに取り付けられている場合、HSSトリガーモードは使用できません。
そんなオプション品の追加で1/8千秒ぐらいまでは追従するのだと。これら無線トリガーはGODOX社の製品でなければならず、しかも今度はメーカー毎にそれぞれ造られていて仕向けメーカーのカメラでないと装着できない。
要するに単体としては低速限定のストロボなのだと。
書込番号:25666021
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F46RM
初めてストロボ(本機種)使って撮影したのですが、
白とびしている感じになってしまいました。
白とびしない「簡単」な方法を教えてください(ストロボつけない、というのは無しで笑)
場所:屋外
天候:晴天
カメラ:sony ILCE-7CM2
レンズ:SEL2070G
ストロボ:F46RM
ISO400
0ev
f4
1/125s
書込番号:25583198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大事なこと書き忘れてました。
TTL発光
です。
よろしくお願いします。
書込番号:25583202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボディフューザーを付けてると光が柔らかくなります。あと、日中だと、1/1000秒とかになりませんか?
書込番号:25583251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take6437さん
定常光分離測光か出来る入射光式単体露出計で被写体に当たるストロボ光を測光しそのEV値で撮ってください。
書込番号:25583253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロボ使わないのでよく分かってませんが、単純に露出をマイナス補正するだけではダメなんでしょうか?
衣装も背景も緑色なので、マイナス補正が定石だと思うのですが。
書込番号:25583268
4点

背景との明暗バランスや被写体の色等も影響があるかも。
どう表現したいかでかわりますが、
この機種限定ではなく、一般的に被写体の露出オーバーを改善したいなら、
露出補正やシャッタースピード、絞り、ISOのいずれかの調整、
測光方法の変更などでは?
書込番号:25583287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロボの調光補正をします。-1Evから-2Evくらいは普通にやっています。
書込番号:25583290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>take6437さん
こんにちは。
>白とびしない「簡単」な方法を教えてください(ストロボつけない、というのは無しで笑)
>TTL発光
>天候:晴天
>ISO400
>0ev
>f4
>1/125s
晴天、昼頃ということは、明るさがEV14-15です。
シャッター速度が1/125秒(Tv7)
絞りF4(Av4)で、EV11になります。
ISO100での計算でもすでに
標準的な露出から3−4段
オーバーしています。
ISO400設定なら5−6段の
露出オーバー状態で、
α7CIIのダイナミックレンジは
11.69で、現行機種でもかなり
高いほうですが、+側に5段以上
ふったら白飛びし始めるのは
当然です。
明るめの露出で色白にみせたい
のかもしれませんが、やりすぎ
といえる範囲かもしれません。
(せいぜい基本的な露出設定を
+1.7+2.0段程度で試されたほうが
よいのではないでしょうか)
まずISO100にして同じように
フラッシュで撮ってみられてください。
(それでもかなりオーバー設定ですが)
それでオーバーならシャッター速度は
1/160までしか上げられないので
絞りをF5.6やF8にする必要があります。
適正な露出にしたうえで、
フラッシュを加えたら、オーバー
という場合はフラッシュの
調光補正を加えます。
本機はILCE-7CM2ならカメラ側での
制御もできるはずですが、
ご面倒なら背面パネルのホイールの
左側、+/-マークを押してホイールを回すと
マイナス調光補正もフラッシュ側で
できるはずです。
・HVL-F46RMの背面写真
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001403395_0002.jpg
本体での「外部フラッシュ設定」は
ヘルプガイドを確認されるとよいと思います。
・外部フラッシュ設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_external_flash_settings.html
また、上記で適正露出を得た場合、
さらにF4でなるべくぼかしたい、という場合は
フラッシュのハイスピードシンクロ(HSS)機能
を使うとよいと思います。
・ハイスピードシンクロ撮影<HSS>
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560187.html
書込番号:25583312
4点

>take6437さん
おはようございます。
カメラに外付けフラッシュを取り付けて、直接フラッシュ光を被写体に向ける撮影で、白飛びさせない簡単な方法は、カメラ任せでやる事だと思います。
撮影モードは、PかA
感度は、オート 下限は100
(感度やシャッター速度はカメラの出た目)
屋外なら、フラッシュの操作パネルからHSS ハイスピードシンクロをON
これだけです。
あとは出てきた結果をみて、フラッシュが強いなら調光補正をマイナスにするくらい。
書込番号:25583433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

take6437さん こんにちは
ストロボ使わない状態でも 背景が暗いので人物露出オーバーになりやすい条件ですよね
ストロボ無しの画像が無いので判断できないので まずは ストロボ無しの画像を見て ストロボの強さや カメラ本体の露出決めると思います。
書込番号:25583544
1点

>皆様へ
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、
ISO100
調光補正
でやって見たいと思います。
皆様、貴重な時間を割いてアドバイスしていただき、
本当にありがとうございます。
書込番号:25583609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと自動制御を有効活用すべきかも?
添付画像は、書込番号:25583312の
とびしゃこさんの投稿(2024年1月14日 8:01 返信7件目)の図示例。
書込番号:25583636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
感度100とかはいいとしても
屋外で
F4
1/125に固定したらダメですよー
書込番号:25583679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんぱ。ソニーは持ってませんが・・・
晴天屋外・ISO400・f4・1/125s
既に指摘ありますが、
フラッシュを使わなくとも露出オーバー、白飛びするのでは。
露出補正±0で自動露出すれば、上のような露出値にはならないような。
仕様ではフラッシュ同調シャッタースピードは1/160秒とも。
ま、さ、か、マニュアル露出(+自動調光)で撮ったとか。
だったら[AUTO]で撮るのが『白とびしない「簡単」な方法』です。
<余談>
メーカー公表の仕様一覧
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/spec.html
撮影モード、いわゆる「AUTO/P/A/S/M」って載ってないのね。
まさか[AUTO]だけってことはあるまいに。
手抜きか書き忘れか・・・。
書込番号:25583691
0点

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_4.html
↑
ダイヤル部の画像に「AUTO」有り。
書込番号:25583703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
メニュー項目の露出補正の影響を定常光のみにする。
そして背景の明るさを調整する(要は普段通り)。
そこにTTL発光を乗せる。とりあえずTTLプラマイ0で打って、絵を見てストロボの調光補正で調整する。これだと多分0からマイ7ぐらいの間ではないかな。
書込番号:25583833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
目が…クラクラします(笑)
と冗談はさておき、ありがとうございます。
書込番号:25583906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fioさん
なんですと!?
いくつくらいに設定すれば良きですか?
書込番号:25583913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
僕の設定では露出オーバーなんですね。
マニュアル露出なんて高尚なテクニックありません。
最近、調子こいてAモードで撮ってました。
素人の味方AUTOモードで撮ることを忘れてました。
AUTOモードでも試してみたいと思います!
目から鱗、貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:25583931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
どうも(^^)
ポートレート ⇒ 絞り開放で、
ストロボ同調1/125秒の制約があれば、可変NDフィルターを検討してください。
書込番号:25583969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
>マニュアル露出なんて高尚なテクニックありません。
ストロボに限らず、通常のAEやP等のオート(〇〇優先含む)
で明るすぎる暗すぎなどカメラに任せて思い通りにいかない
場合は、マニュアルの方が単純で対応し易かったりしますよ。
特に屋外でストロボは、補正をストロボ側とカメラのどちら
で行うかで、自然光とストロボのバランスが変わったりするの
で撮れる絵が変わってきますし、ハイスピードシンクロが使え
るか否かなど、カメラ+ストロボがやっている事を理解した上
で使いこなすか、カメラに任せるか((有る程度は目を瞑る)かの
どちらかかなと思います。
仮にですが、1(暗過ぎ)から5(明る過ぎ)の露出が有って、
今回人物が明る過ぎるのを5とします。
ただ背景は普通に見えますので3(丁度良い)とします。
※実際は現場を見てないので分かりませんが。
これをカメラ側で露出補正する場合、絞りを絞る事での
露出補正で、全体の明るさを上下させる事で人物の明る
さを落とす事は出来ますが、人物が丁度良くなる様に
すると背景も同じ分だけ暗くなってしまいます。
人物が明るさ5から3になった分、3だった背景は2つ分
暗くなって1になってしまいます。
よって今回は背景は丁度良く,人物に当ててるストロボ
の光が強過ぎると言う事で、ストロボ側の調光で光量を
落とす補正が必要と分かります。
こう言った判断が出来ればコントロール可能ですが、
出来ない場合は、カメラ任せで諦めるしか無いかと思います。
今回は他の人も含めてアドバイスを貰っても、カメラと
ストロボの組み合わせが決めた何かしらのオートやAEが
決めた物を判断するのはスレ主さんなので、そこが出来
ないと、同じ事の繰り返しになります。
ただ今回は、露出に関しては1番明るい腕の白い巻いた物も
ギリトーンが残ってるし、RAWで撮ってれば、明るめな
コス写真として、問題無く仕上げられるレベルかなと思います。
画像はiPhoneでスクショを調整。
書込番号:25596457
0点

>hattin89さん
ありがとうございます!
hattin89さんが調整してくてた画像のように撮れると嬉しいです!
書込番号:25610344
0点




フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > MG60 キヤノン用
ゴールデンウィークの5月2日に届き5月3日にテストを兼ねてこのストロボを持ち出しました。
気温約30℃、午前中は曇りで午後晴れ
使用カメラ キヤノンEOS R5
使用電池 keeppower14500
エツミ製 デュフーザー使用
撮影枚数約300枚の内ストロボ発光は200回位
電池交換後電源が入らないことが2回ありましたが、蓋を閉め直すと電源は入りました。
午前中は快調に連写も単写も問題無くテンポ良く撮影できました。
午後に晴れて来て気温が上がり70枚位撮ったところで急にフル発光し「ボン!」と大きな音とともに煙が出て焦げ臭い臭いが…
見るとデュフーザーに穴が空きズームカバーレンズは焼け溶けている部分がありました。
その日はi60Aでしのぎ、家に帰って確認しましたが動作は問題く不具合の再現はありませんでしたがリチウムイオン電池使用なので安全を取って修理に出しました。
今回MG60の対応表にR5は無く、付属のデュフーザーではなく市販のデュフーザーを使用した私が全面的に悪く、Nissinさんを責めるつもりはありませんので有償修理をお願い致しました。
電池交換後電源が入らないのはYahoo!ショッピングのMG60ニコンマウントの口コミにも有りNissinさんの方で保証修理で対応して頂けました。
ただズームカバーは消耗品扱いの為、Amazonで購入し自分で取り換えて下さいとのことでした。
フル発光はどんなストロボでも起こりうるのでデュフーザーだけは付属品の物を使いましょう。
良い勉強になりました。
書込番号:24752604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートマグ さん
はじめまして、貴重な体験を共有して頂きありがとうございます。
大事に至らず良かったです。早く修理され、お手元に戻られるといいですね。
実は私もMG60を購入検討しております。
そこでいくつか質問させてください。
@「フル発光はどんなストロボでも起こりうる」とありますが、設定はフル発光ではなかったのでしょうか?どんな条件だと起こりやすいとかあるのでしょうか?
AMG60の使用感をお教え頂きたいです。小生の使用シチュエーションは、black box状態で子供のバスケでの3-4連射(レイアップシュートなど1/4〜フルを最大4〜5連射ぐらい)や外食時の料理写真などです。どちらもオフカメラ(Air10s使用)でストロボ使用しています。現在MG80pro単灯だけでは物足りなく、2灯目にMG60購入検討しております。
上記に限らずどんな感想でも結構ですので、情報をご教授頂けますと幸いです。
書込番号:24760024
0点

ipad命さんこんにちは
まずストロボの設定ですがTTLモードで撮っております、なので突然フル発光が出てボン!っと大きな音がしました。
現在は修理から戻って来ており、突然のフル発光は再現できず原因不明とのことでしたが、ズームカバーが不良でありフル発光を繰り返すと煙が出ることが判明し他のズームカバーでは煙が出ないとのことでした。
先にも書きましたがズームカバーの不良であっても消耗品であるため自分でAmazonから購入し取り替えなければならないとのこと、購入2日目であっても初期不良と言う扱いにならないとのことです。
また電池交換後電源が入らない不具合は修理したとなっておりますが、先週の日曜日に使用したところ、やはり電源が入らないことが多々ありkeeppower製が特に多かった気がします。
先週の日曜日は対応表に無いR5 での使用は止め、KissM2にオフシューコードでオフセットしてTTLで使用してきました。
気温32℃の中3,000枚位撮影し全てストロボ発光、今度は付属のデュフーザーを使用し単写連写とも問題無く使用できました。
MG80proも持ってますがR5 、5D4、6D2、90D、KissM2の全てでフル発光することがあります。
まあ一日3〜4000枚撮って全て発光させてますので発光させ過ぎなんでしょうが、既に4回も修理に出してます。
書込番号:24761522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オートマグさん
お返事ありがとうございます。
TTLでの使用ですと、日中屋外だと日中シンクロにてフル発光になっているのでしょうか?
しかし、何千枚はすごいですねぇ。
貴重な体験、共有して頂きありがとうございました。
また何か情報ありましたら、掲示板に投稿して頂けるとありがたいです。
よいストロボlifeを!
書込番号:24761718
0点

初めまして。
貴重な口コミで、とても参考になります。
今、EL-5とMG60のどちらかを買おうと検討中です。
園児の撮影がメインで、大体1500枚程度の撮影枚数です。
4000枚撮ったとありますが、電池交換の頻度を教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25525435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





