
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2015年6月21日 21:17 |
![]() |
6 | 3 | 2015年5月24日 04:51 |
![]() |
9 | 10 | 2015年5月23日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2015年5月17日 17:53 |
![]() |
12 | 4 | 2015年5月15日 19:50 |
![]() |
5 | 9 | 2015年4月22日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF540FGZ II
購入して一年も経たないうちに発光不具合で故障。
旧型もあるのでなるべく旧型を使い、新型は大切に使ってきたのですが…
サポートセンターから、保証書に日付の記入はあるが販売店の印鑑がないので、納品書などを探してほしいと言われ…
後で提示してもらえれば無償、なければ15000円の有償と言われました。
確かに保証書には注意書きがあるし、それがルールであるならば仕方ありませんが、しかしそこまでユーザーに管理を求めるならば、たった一年も満たず、さらに使用頻度を抑えてるのに壊れるものを造らないでほしい。
保証書はあるんだし、そこはお互い寛容に対応してくれれば良かったのですが…
書込番号:18889990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルールっていうか、なぜ販売店印を押す欄があるかっていうと、
その日付を書いたのが、間違いなく販売店ですよって証明するためのものですよね?
だから保証書それだけでは、そりゃメーカー担当者も困るだろうなとは思います。
納品書、見つかるといいですね。
書込番号:18890062
6点

レビューに購入日でも書かれていればね〜。
日記なんかの書き物でも証明にはなりますけど、受け入れるかどうか。
今一度、レビューなんかを足がかりに交渉してみてはいかが。2点がどうかはともかく。
レシートないですね。
書込番号:18890126
0点

>保証書はあるんだし、そこはお互い寛容に対応してくれれば良かったのですが…
購入店、と日付がセットで記載されている状態で、
初めて保証書として有効になります。
それがないのは、保証書ではないです(;^ω^)
領収書もそうですよね。
金額、日付、お店がそろってないと。
からの領収書と同じで、不備のある保証書は
からの保証書です。
本当は、2013年に買って、日付だけ2015年って
書いて有効にならないですよね?
書込番号:18890193
3点

通販だと、日付なし、店舗印なしはあります。納品書をセットで。
ビックカメラとか量販店も、日付なし、店舗印なし。
シールを渡されて、シールに日付と店舗印とシリアル番号記載。
昔店舗で、店舗印のみ、日付なし、というのは見たことあります。
あまりよろしくないですが。
事前に店舗印押しておいて、販売時に日付書く手抜きでしょうか。
逆に日付記載有で、店舗印なしって通常ないと思うのですが。。
箱を開けて保証書に日付を記載する位なら、店舗印押すと
思いますし。。
店舗印あり 日付あり
店舗印なし 日付なし
店舗印あり 日付なし
はあり得ると思いますが、
店舗印なし 日付あり
って本来ありえないケースでは。
書込番号:18890318
1点

製品に絶対は無いので、スレ主様には申し訳ないですが、自然故障もあるわけで、
そのための保証書なので、私の場合は領収書は必ず保管するようにはしています。
スレ主様のように善良な市民だけではないので、ちゃんと購入したという証拠を残すためにも
領収書、納品書は大切に保管しておくべきと思います。
書込番号:18891577
2点

この件については、補足を入れておきます。
HPより自分がきちんと納品書を管理していなかった責任もあるので納品書が見つからない場合は規定通り修理代金はお支払いするが、修理について要望を述べたところ、今回は協議の結果、品物もきれいで使っている形跡がないので信憑性がとれることと、お気持ちをお察しし、今回は特例で無償対応ということで連絡がありました。
私も今回の経験をもとに今後は保証書とレシートの管理をきちんと行います。
リコーイメージング様のご対応に感謝申し上げ、今後も御社製品を末永くご愛用させていただきます。
書込番号:18894362
7点

RTK-PNAVさん、良かったですね。
機会ですから新しくても故障がなくなることはないと思います。
私も保証書とレシートの管理を注意します、情報ありがとうございました。
書込番号:18894481
1点

>>後で提示してもらえれば無償、なければ15000円の有償と言われました
へえ・・・ペンタックスではそういう対応になったのね・・。
保証書のルール云々はみなさんが書いておられるとおり。
しかしどこのメーカーに限らずネット通販で購入すれば無記名の保証書がほとんどのような。
知人を介して普通の店で買ったときには、店主が気を利かせて(?)無記名だったケースも。
メーカーと流通で解決するべき問題ですね。
>>今回は特例で無償対応ということで連絡がありました。
なるほど。従来通りです。(^_^)
書込番号:18894673
1点

>しかしどこのメーカーに限らずネット通販で購入すれば無記名の保証書がほとんどのような。
納品書を合わせるのが一般的かと。。
>知人を介して普通の店で買ったときには、店主が気を利かせて(?)無記名だったケースも。
その場合、日付も書かないですね。
店舗印なく、日付だけ記載してあるのがレアケースだと。
>なるほど。従来通りです。(^_^)
ペンタックスでは、無記名保証書でも無条件に
処理してくれていた。。
という事でしょうか?
書込番号:18894727
1点

>>納品書を合わせるのが一般的かと。。
業者によっては着払いの送り状が伝票代わりだったりするので保管するかどうか微妙なところ。
世間の方々はどうなのでしょうね。
>知人を介して普通の店で買ったときには、店主が気を利かせて(?)無記名だったケースも。
>>その場合、日付も書かないですね。
>>店舗印なく、日付だけ記載してあるのがレアケースだと。
全くの白紙でしたよ。
>>ペンタックスでは、無記名保証書でも無条件に処理してくれていた。。という事でしょうか?
「今回は特例で無償対応」ということで。
書込番号:18895075
0点

通常受け付けないけど、何らかの理由により
特例で処理した、という事が従来通り、
という意味で、
無記名保証書に、購入を証明する別のなにか
が必要というのも従来通り、
という意味での発言、という事ですね。
書込番号:18895123
1点



フラッシュ・ストロボ > モーリス > ヒカル小町 Di [黒]
2015年のこのご時世に「一体誰が使うか?」という疑問もありますが、個人的な備忘録として残しておきます。
<カメラ名>
・動作結果 :○ or ×
・発光モード:Normal or Pre-Flash
みたいな感じで書いていくつもりです。
発光量が2段階なので、白とび防止はカメラ側の絞りや露出で、というのが基本ではあります。
(飽くまでも、発光タイミングの同期が取れるかという観点)
2点

<SONY DSC-RX100>
・動作結果 :○
・発光モード:Pre-Flash
<Canon PowerShot G16>
・動作結果 :○
・発光モード:Pre-Flash
両機種とも、マニュアルモードがあるので気が楽です。
書込番号:18653382
4点

どんどん他機種のデータが集まるといいですね。
書込番号:18653858
0点

うっかり衝動買いしてしまったので追加します(^^;)
<Nikon 1 V2/J4>
・動作結果 :○
・発光モード:Pre-Flash
直射だと白とびまっしぐらなので、天井バウンスが便利です。
(動作確認に便利、であって実使用はまだしたことが無いという、、、、)
Nikon 1の場合ホットシューの形状が違ったりクリエイティブライティングに非対応なためかカタログではSB-XXではなくLEDライトがお勧めされてますが、光コマチを使っても良いのでは? と思わないでもないです。
(まぁでも、Nikon 1の売りは超高速連写やら動画だから、一発光るだけのフラッシュよりLEDの方が汎用性は高そう)
書込番号:18804416
0点



http://www.amazon.co.jp/dp/B00R19FHLK/
- Nikon カメラに対応Triopo Photo I-TTLストロボです。
- プロの品質、簡単に使用可能。コスパ抜群。
- 大型TFTカラー液晶ディスプレイ
- 58m ガイドナンバー、強力
-完全に自動フラッシュのように使用することも、手動モードでカメラメニューにカスタムコントロールを設定することもできます。
- 高感度の無線トリガーセンサーにより、スレーブモードが利用可能です。
- 三脚マウント付きのフラッシュマウント、別々のハードフラッシュディフューザー、高品質な保護ポーチ付属
- 超高速 2.9 秒リサイクル時間
- 内蔵式フリップダウン広角フラッシュディフューザーと反射板が含まれています。
- 自動温度検出で、過熱保護ができます。
- 電源: 4×AAサイズ電池. アルカリまたは充電式 Ni-MHがオススメです。電池が別売です。
- その他の機能: リア/後幕シンクロ, 露出補正, FEロック, PC同期, 省電力モード, 過熱保護とメモリー機能
-ワイヤレストリガー距離: 屋内20-30 ; 屋外10-15 m
- 垂直:-7-90度;水平: 0-270度
- 発光回数: 100-1500回
- 色温度: 5500K±200K
-フラッシュタイム: 1/200 - 1/20000秒
-フラッシュ制御: 1/128 - 1/1 歩幅
- 外部インターフェース: ホットシュー、PC同期ポート、外部充電ポート
- パッケージ内容
- 1x TR-986Nストロボ
- 1x 保護バッグ
- 1x ミニスタンド
- 1x フラッシュディフューザー
- 1x 取扱説明書
安いTTLストロボを買おう、第二弾(;^ω^)
7371円
遊びで買うにはちょっと高いかな。。
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
fitTek Triopo TR-986N 直射 |
fitTek Triopo TR-986N バウンス |
fitTek Triopo TR-986N 直射 |
fitTek Triopo TR-986N バウンス |
精度は微妙な気が。。
バウンスはまずまずだと思うのですが、直射が(;´・ω・)
アップできませんが、部屋のあちこちで試したのですが、
直射が安定しないです。
バウンス限定で使えば良いかな('◇')ゞ
書込番号:18783804
2点

個人的には
>フラッシュ制御: 1/128 - 1/1 歩幅
これさえあれば使えるストロボ♪(笑)
だけどこないだキヤノンの540EZを300円で買ってきたからなああ…
7371円はクソ高い(笑)
書込番号:18783860
2点

(◎-◎;)あら また増えてるジェニーじゃないコレクションが
書込番号:18783974
1点

新品にしては安いですね。ストロボは使いませんが・・・
書込番号:18783983
1点

>あふろべなと〜るさん
それを言ったら、うちにもいっぱい汎用ストロボが
あるので(;^ω^)
今回のテーマは安く遊べる、TTLリモート付ストロボ
ということで。
書込番号:18786780
0点

>オリエントブルーさん
一瞬ストロボコレクションの事かとおもったのですが、
フィギュアの方ですか(。´・ω・)?
久々にTAMRON18-200使ってみたピントが合わない(;゚Д゚)
書込番号:18786785
0点

>じじかめさん
そうですね(;^ω^)
汎用で5000円位
TTLで7000円位
マスタ機能ありで10000円位
で買えるようです。
書込番号:18786786
0点

マニュアルは、これも中国語と英語ですね。
■特徴
・TTL対応
・マニュアル測光
・マルチフラッシュ
・TTLスレーブ機能。NIKON・CANONに対応
・S1/S2モード (シングル・プリ発光に対応したトリガースレーブ)
・カメラからの制御(新しいCANON機のみ)
・FP発光(最高1/8000s)
・後幕シンクロ
・操作音
・カスタムファンクション
・パワーセーブ
・オーバーヒート防止機構
・手動/自動ズーム
・大型LCDパネル
・二言語対応(中国語/英語)
・短いサイクルタイム(2.9s)
・高速連続発光 1/16以下で12回/s
■基本操作
・電池
A:1.5Vアルカリ単3形電池
B:1.2Vニッカド単3形電池
C:1.2Vニッケル水素単3形充電池
D:1.5Vリチウム単3形電池
E:1.5V水素酸素電池 オキシライド ←この認識おかしいでしょ( ゚Д゚)
・電源
60秒操作なしでスリープに、30分で電源OFFになる
・ボタン
モードボタン:モード変更
十字ボタン :上下、左右のボタンがあり、上下は項目移動、左右は値の増減が主な動き
中央ボタン :真ん中は手動ズームとか長押しでMENUに
■TTLモード
右ボタン、左ボタンで光量補正ができる。
-3から+3まで1/3ステップ
FEB機能 0から+3まで1/3ステップで選択できる。
上下ボタンで、画面FEBの文字を出してから、左右ボタンで値を選択
FVロック機能 キヤノン機でFELボタンがあれば、FELボタン。
なければ*ボタン。ニコン機はFVボタン。
手動ズーム 中央ボタンで距離変更可能。増減は左右ボタンで
■Mモード
1/128〜1/1までセット可能。1/3ステップ
左右ボタンで、1/128〜1/1まで増減可能
上下ボタンで、1/3ステップごとに増減可能
手動ズーム 中央ボタンで距離変更可能。増減は左右ボタンで
■マルチモード
上下ボタンで項目移動
左右ボタンで数値の増減
サイクル:1〜199Hz
発光回数:1〜40回
光量 :1/4〜1/128
1/4 :1〜2回が選択可能
1/8 :1〜4回が選択可能
1/16 :1〜8回が選択可能
1/32 :1〜12回が選択可能
1/64 :1〜20回が選択可能
1/128 :1〜40回が選択可能
手動ズーム:18-180が選択可能
今日はここまで('◇')ゞ
書込番号:18786803
1点

■ワイヤレスモード
C-Slave、N-Slave、S1、S2が選べます(*^▽^*)
そうです。1台でキヤノンにもニコンにも使いまわせます。
上下ボタン:項目選択
左右ボタン:値の選択
C-Slave、N-Slaveだと、補正値、グループ、チャンネルが変更できます。
S1、S2だと、Mの光量が変更できます。
※C-Slaveは、580EX2・600EX・ST-E2・7D・60D・600Dがマスタになれる
N-Slaveは、SB900/800/700・SU-800がマスタになれる
機種はこれがすべてなのかは疑問の余地もありますが。。
■カスタム
中央ボタン長押しでカスタムメニューに入れます。
CANON用とNIKON用で項目が違うようです。
CANON用は
Auto OFF :ON (オートパワーオフ)
[]]]Cancel :ON (FEB自動キャンセル)
[]]] :0⇒-⇒+ (FEB順序)
AF Light :ON (補助光のON/OFF)
♪ :OFF (音のON/OFF)
Langage :English (Chineseも選べます)
SYNC :[>>> (1st先幕・↓Hハイスピード・[>>>後幕)
Reset :NO (設定のリセット)
NIKON用は
Auto OFF :ON (オートパワーオフ)
AF Light :ON (補助光のON/OFF)
♪ :OFF (音のON/OFF)
Langage :English (Chineseも選べます)
Reset :NO (設定のリセット)
ニコンの場合は、SYNC等はカメラ側での設定になります。
書込番号:18800990
0点

■スペック(マニュアルに記載)
ガイドナンバー :55(ISO 100,180mm) * Neewer NW690のGN58より小さいですね。
ズームレンジ :18-180(手動/自動ズーム)
モード :TTL、M、FEB、Slave、S1、S2、Multi
ワイヤレストリガ:発光内信号
Wireless有効距離:20-30m インドア、10-15mアウトドア
上下回転角度 :-7〜90度
左右回転角度 :0〜180度
スレーブ :3グループ、4チャンネル
色温度 :5500K *Neewer NW690は5600Kでしたね(;^ω^)
発光時間 :1/200s〜1/20000s
光量制御 :8段階(1/128〜1/1)
外部端子 :ホットシュー、PC端子、電源端子
サイクル時間 :2.9秒
電源 :4×AA電池 *アルカリ電池/ニッケル水素充電池が使用可
発光回数 :100-1500回
付随機能 :PC同期、オートパワーオフ、過熱保護
寸法 :200x75x57
重さ :375g
このストロボもマニュアルなくても問題なさそうです。
書込番号:18801067
0点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X20
図体が大きなレンズXF10-24mmF4Rとボディの高さが低いX-E2とを使う場合のEF-X20ストロボ光ケラレ対策を、X-E2の板に投稿しました。
興味がありましたら、ご覧ください。
書き込み番号:18778567
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=18778567/?lid=myp_notice_comm#18778567
0点

こんにちわ。
えと、これもマルチになるんですかね?
書込番号:18778718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えと、これもマルチになるんですかね?
結果としてX-E2でTTLストロボ調光が出来ているので、マルチTTLストロボ接点だと信じていますが・・・・
書込番号:18778745
4点

>マルチTTLストロボ接点だと信じていますが・・・・
座布団一枚\(◎o◎)/!
書込番号:18778776
4点

こんな感じに使える首振り自由(自由雲台的)なアダプターが有ったら欲しい
書込番号:18779156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER キヤノン用
現在、EOS70Dをメインで使ってるのですが、このカメラ専用で使うには純正よりも明るく、かなり性能に優れた製品なのでしょうか?
おそらく、このカメラを買い換える頃にはストロボも新しく新調したい考えです。あまり、レンズを除いてストロボ関係とかは一気に買い換える予定です。
2点

〉このカメラ専用で使うには純正よりも明るく、かなり性能に優れた製品なのでしょうか?
違う。
書込番号:18694311
1点

ホテルロンドンは解体されましたさん、こんばんは。
過去ログで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167046/SortID=15193737/
といったスレもありますが、発売からかなり時間が経過して
いますし、この製品より後に出ている70Dとのマッチングに
問題がないのかはここでは情報が少ないですね。
コストを掛けないということでは選択肢としてはよいのかも
知れませんね。
書込番号:18694345
0点

補足です。
SIGMAのホームページに対応表があります。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash_and_accessory/flash/flash_610dg_super_match.html
70DはE-TTL IIで通常スレーブ発光の注*3 制限以外は問題ないようです。
>*3:内蔵フラッシュは使用できません。カメラのホットシューに装着した外部フラッシュは、
>TTL自動調光モード(E-TTL,E-TTL II自動調光補正では使用できません)又は、
>マニュアル発光モードにセットして下さい。
良いお買い物を。
書込番号:18694354
0点

純正より性能が良いサードパーティストロボは厳しいのではσ(^_^;)
近い線で、値段が安い、という事にはなるかも。
クリップオンで使うには、これでも良いかと思います。
シグマ、ペンタックスは610DG使ってます。
キャノンは530かな。
書込番号:18694501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-610DG
24mm 28mm 35mm 50mm 70mm 85mm 105mm
34 35 36 46 52 56 61
600EX-RT
14 20 24 28 35 50
15 26 28 30 36 42
70 80 105 135 200
50 53 58 59 60
なので、GNだけみると、EF-610DGの方が光量はあります。
50mm比較で、610がGN46、600EXはGN42
105mm比較で、610はGN61、600EXはGN58
これ位の差はたいしたことない
気もしますが('◇')ゞ
広角側をよく使うなら、14mmでも使える純正の方が良いかも。
EF-610は24mmからになってます。
書込番号:18697354
0点

↑焦点距離なんて所詮カタログ上での目安に過ぎないでしょ?
あまり、バウンス撮影に神経質に考えてもしょうがないんじゃないかなー?
ディヒューザーとか使って光りを和らげて拡散して使う人も居るし。
書込番号:18697435
0点

皆さん、ご意見ありがとうございました。参考に差せて貰います。
書込番号:18697775
1点

>↑焦点距離なんて所詮カタログ上での目安に過ぎないでしょ?
その考えであれば、ストロボなんて適当に選んでも良いような気もしますが(;^ω^)
光は焦点距離=画角で明るさ変わりますよ(;^ω^)
どの角度に光を集めるかで明るさが違うので、
発光部にズームを仕込んであります。
あと、メーカーによって、GNの基準が異なります。
同じ条件 ISO100 焦点距離で比べないと、光量は分かりません。
600EX-RTがGN60の明るさになるのは、焦点距離200の時だけです。
>あまり、バウンス撮影に神経質に考えてもしょうがないんじゃないかなー?
別に神経質とか関係ないです。
>純正よりも明るく、かなり性能に優れた製品なのでしょうか?
どっちが明かるか?という質問ですよね??
書込番号:18697998
1点

SIGMAは外部電源使えないのがネックかな・・。
純正より秀でている部分があるのはニッシンジャパンくらいでは?
キヤノンは外品の選択肢が豊富なのが良いところ。
あくまで自己責任で使いこなせればの話ですが。
>>焦点距離なんて所詮カタログ上での目安に過ぎないでしょ?
GNは焦点距離を無視して判断できません。
書込番号:18709049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





