
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2013年1月26日 01:53 |
![]() |
11 | 2 | 2013年1月25日 21:37 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月19日 18:08 |
![]() |
4 | 5 | 2012年11月1日 19:24 |
![]() |
27 | 9 | 2012年10月26日 21:28 |
![]() |
12 | 6 | 2012年10月8日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF360FGZ
次のCP+で発表があるかもしれません
画像が本物なら縦横両方でバウンスができそうですね
しかもコンパクト!
こうゆうのを待ってた人は多いんじゃないでしょうか?
2点

今だとそこそこの値段するフラッシュならフラッシュ部分が普通に回転するものだと思ってましたが、そうでないのはそれだけ元のが設計が古いってことですかね*_*;。
更に横へ傾ける事が出来るものもありますから、思った位置に発光できるフレキシビリティの高いフラッシュが良いですね。
書込番号:15600728
0点

>それだけ元のが設計が古いってことですかね
現行はもう10年経ってるですね〜確かに古い
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130109_581023.html
既に海外では発表されてるみたいです
書込番号:15600776
1点

GNがもう少し高いともっと良かったのですが、、、
でもまあ、ようやく左右首振りできるコンパクトモデルが出てきたのは、大いに歓迎したいですね。
書込番号:15600839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TTLの調光精度は、ニコンが一歩抜きん出ていて、オリ・パナが続く形で、他社は更にもう一歩後から横並びの状態なので、ニコンはもとより、オリ・パナ並にするとしても調光のアルゴリズムを大幅に変える必要があると思います。その場合、現行機との互換性の維持の観点からどこまで踏み込めるかだと思います。
キヤノンだって精度が劇的に良くなった訳でもない(改良されているのは間違いないです。程度問題での話ですので、その点誤解のないように)のに、改良の過程で必ずしも互換性が完全ではないですから。
書込番号:15601698
0点

亀レスですが、自分はペンタの他は最近はオリ/パナの状況しか把握してないので、キヤノンもイマイチとは知りませんでした。
ただしペンタのオートはまともじゃないと思っています。
絶対故障だと確信して、サービスとテストデータをやり取りしながら話をしましたが、『正常に動作しています。今後も性能の向上に努めます』のような返事をもらってたので。
オリ/パナ並み、難しいのかな。。。
書込番号:15671132
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-N7 [ブラック]

予約しました(^J^)これで部屋撮りもできます\(^o^)/
書込番号:15666899
3点

SB-N5は内蔵フラッシュはGNも小さく内蔵フラッシュを外付けにしただけの様な物でしたが、Nikon1も第2世代に
なって、やっと使えるスピードライトが出てきたという感じですよね。
しかしながら、SB-400をマルチアクセサリーポートに装着できるようにするアダプターか、V2にはNikonの標準
ホットシューをつけてくれた方が良かったようにも思います。
書込番号:15670038
5点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト270EX II
今までEOS7Dと580EXUを使用していましたが、先月の奥さんの誕生日プレゼントにEOS Kiss X6iを購入したので合わせて買いました。X6iに付けるとサイズはピッタリ、軽くてかわいらしくとてもよいです。実家での親戚が集まった際や会社の新年会での50人程度の記念撮影に大活躍でした。まだEOS7Dには取り付けていませんが、この性能ならば問題なく使えると思います。年末の使用に間に合わせるため、12月下旬に池袋のビックカメラに買いに行きました。顔見知りの店員さんに価格を聞いたら15300円のポイント10%との返事に「エー!!」と声を出してしまいました。行く前に確認したビックカメラのネットショップでは12800円のポイント10%(価格com.でも同額)だったことを話すと「ちょっと上と12800円にできるか相談してくる」。しかし在庫がなかったので、ネットで購入しました。以前ヨドバシカメラでもブラウンの歯磨きが店頭でヨドバシのネットショッピングより1000円以上高かったので店員に話すと、同じく「上と相談してくる」。結局ネットと同額で購入しました。私は池袋までチャリンコで行けるので交通費は発生しませんが、送料込みのネットショッピングと店頭で同じ会社でもどうしてこうも値段が違うのでしょうか?7DもX6iもどちらもその当時ではポイントを加味すると価格com.の最安値よりかなり安くビックカメラで購入したので、ちょっと気分はイマイチでした。
0点

店頭販売は販売員の人件費が発生しますので、ネット通販よりも高めにしないと利益率が悪くなるからです。
また、ネット通販も実店舗を持たずネットで受けた注文を倉庫みたいなところや一般住宅みたいなところから直接発想するような激安業者もあり、価格競争も厳しくなるので、価格虫全と安めになってくるという傾向があると思います。
書込番号:15587559
1点

1月5日、新宿ビックロで11800円ポイント10%でした。すみませんレシート紛失して載せられませんでした。当方購入時、まだ数個ありましたよ。
書込番号:15589503
0点

今日、ビックカメラ相模大野店で購入。
12800円・ポイント10%でした。
書込番号:15641353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ケンコー > SOLUIS マクロLEDリングフラッシュ KSR-LED60 Nikon
10月10日だったのですが、10月発売と変えられてしまいました
在庫があるところもあるので初期に作った物は履けて
今注文分を製作なのでしょう
予約したけど今月「10月」は無理見たい
11月早々には手にしたいですね
1点

こんにちは。
このリングフラッシュ良さそうですね。
私も検討したいと思います。
書込番号:15258347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシで注文したんですが先日こんなメールが届きました
ご注文いただきました商品は、メーカーでの生産に遅れが生じており、
発売日を10月発売へ延期するとの連絡がございましたので、
取り急ぎご連絡させていただきます。
書込番号:15258369
1点

Nikon用ですが、やっと30日にメーカーから出荷があったようです
今日時点でお店にも出てきました
キヤノン用は品薄ですが探せばある様です
私もやっと明日あたり、送られてきそうです
使用しましたらインプレを書きに来たいと思います
書込番号:15275480
1点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
レビューも楽しみにしていますね。
書込番号:15275607
0点

早速使用してみました
フィルター径77mmレンズはステップダウンリングが必要です
67mmから下の径しか使えないため
AF-S50oF1.4Gを付けると近距離では問題ないのですが
遠距離を撮るとリングの明りが写りケラレる
レンズ前に装着すると、リング座にはかかるが、ぐるぐる回りゆるい
書込番号:15281256
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
近々使用することがあるので買いましたが、
レビューの通り、調光補正のボタンが押しづらかったので工作してみました。
以前に同じような書き込みがあったらすみません。
〜理想〜
●押しやすいこと
●誤ってボタンを押さないこと
●ポーチに入って、かつ、出し入れの時に取れにくいこと
●見た目がいいこと
今回は実験的な工作なので手近の物を使用しました。
◆写真1
厚紙を円く切ったものと、アルミホイルを丸めます。
アルミホイルはペンチを使って形を作ります。
◆写真2
アルミホイルに両面テープを巻きつけてボタンに貼り付けます。
◆写真3
その上から厚紙を貼り付けます。
●結果
ボタンの押しやすさは劇的に改善。
●今回の課題
厚紙を貼っているため、操作時にボタンの感触が感じられず安心感が足りない。
●分かったこと
ボタン1つ1つの感触は大事なため、厚紙を薄くするか別のものにする。
シリコンやゴムだと感触はOK??
厚紙を貼った理由は、指を左右に滑りやすくするためです。
調光補正の時は「真ん中→左or右」のボタンを押すので、真ん中を押した後に
スムーズに左右のボタンに指が滑るようにするためです。
※動画のプラスマイナスボタンを押したときに「ペチペチ」という音がするのは、
テキトー工作のため両面テープの張り合わせが不完全だからです。
つづく。かも?
他に工作しておられる方がいれば自由に書き込んでください。
個別に返信はしないかもしれませんのでご了承を。
5点


それでは作り方を紹介します。
基本的な構造は前回と同じです。
◆画像1
前回の結果を踏まえ、ゴムを使用しました。
厚さ1mmのゴムシートで、ホームセンターで69円で調達しました。
このゴムシート、なんとカメラの塗装と似ているんです!!
◆画像2
プラスマイナスボタンに貼るゴムを作ります。
大きい円の半径は約8mm、中の円の半径は約6mmで、2個書きます。
コンパスで円を書きますが、真ん中は使わないのでブスッと刺して構いません。
◆画像3
真ん中で半分に切って線のとおりに切ります。
この時、それぞれ線の内側を切るようにしてください。
やや小さめに切るイメージです。
切ったら「輪の半分」が出来上がるのですが、
プラスマイナスボタンは「完全な輪の半分」ではないので
輪の半分のそれぞれの先端を少し切ります。
本体のボタンと合わせながら切る長さを調節してください。
書込番号:15254984
4点

◆画像4
上の作業を終えると、4つの「輪の半分弱」が出来上がります。
上にある3つの●は真ん中のボタンに貼るゴムです。(1個は予備)
紙に穴をあけるパンチを使いましたが、真ん中ボタンと奇跡の同サイズ!!
◆画像5
ちょっと休憩。
◆画像6
そして「輪の半分弱」「●」を2枚ずつ重ね合わせます。
ゴム用の接着剤を使って貼り合わせました。
はみ出た接着剤はピンセット等で必ず取り除いてください。
◆画像7
一番上に貼るゴムを切り抜きます。この円の半径は9mmです。
これは一番上に貼るのでコンパスを刺すと後に残ります。
そこで紙に半径9mmの円を描いて切り抜き、それをゴムシートに当てて切り抜きます。
書込番号:15255037
4点

◆画像8
「画像7」のものに精密マイナスドライバーでプラスマイナスの記号を打ちます。
事前にゴムシートの切りクズで練習しましょう。
マイナスドライバーを当てて、ハサミでコンコンたたきましたが、
強すぎると貫通するのでほどほどにしておいてください。
----------部品の製作はここまで-----------
◆画像9
いよいよ貼り合わせ作業です。
両面テープを細かく切って、ピンセットで貼っていきます。
この時ボタンからはみ出してしまうとスムーズに動かない恐れがあります。
1ミリ単位の作業ですので慎重に行ってください。
◆画像10
ピンセットを使って「画像6」でできた部品を左から置いていきます。(右利きの人)
この時点でも操作性は向上しています。
※両面テープを剥がす時に、剥がしたクズがボタンの隙間に入らないように注意!!!
◆画像11
「画像10」の上に「画像8」を張り付けるのですが、接着剤を使わず両面テープを使いました。
接着剤を使うとやり直しが利かなさそうなので・・・。
両面テープを使う場合は「画像9」と同じように貼ってください。
書込番号:15255092
2点

◆画像12
さて、みなさん、いよいよ最後の貼り合わせですよ! ドキドキ
ここはピンセットよりも手で持って貼った方がいいです。
◆画像13
「真上」から貼り合わせて完成!!!!!!!!!!!!!
あまりのクオリティに感動。笑
◆画像14
横から
◆画像15
全体像
書込番号:15255109
3点

さて、オマケに試行錯誤の様子を紹介します。
■ボツ1
最初は厚紙で作りましたが、ボタンを押したときに固くて感触が良くないためボツ。
両面テープで試行錯誤して、最終的にボロボロになりました。
■ボツ2
実は最初はゴムではなく、100均のシリコンシートを使いました。
厚紙の上にシリコンを円く切って貼るということを考えてました。
しかし最後になって分かったのが、「シリコンは『難接着性』」。
両面テープもまったくくっ付かないのです。
感触はすごくよかったのですが、素材的に扱いが難しいのでシリコンはボツ。
キラキラシールもボタンの感触が分かりやすくなるかなと思ったのですが、
操作性がイマイチでした。
〜〜〜あとがきメモ〜〜〜
両面テープは「ナイスタック強力タイプ」を使いました。
用意する道具は「ピンセット(先が曲がってると便利)」「ハサミ」「コンパス」「定規」
「爪楊枝(接着剤をつけるときに使用)」です。
セメダインからシリコン用の接着剤も発売されているみたいですが、
ホームセンターに無かったのでゴムシートを使う方が無難で扱いやすいと思います。
ゴムシートは強くこすると擦り傷になるので優しく取り扱ってください。
書くの忘れてましたが純正ポーチに収まります。(台座なし)
---------------おわり------------------
長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
書込番号:15255229
2点

こんばんは。
使いやすくするカスタマイズいいですねー。
ナイス!です。
書込番号:15255269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
買ったばかりなので、まだ実戦投入していなく、調光補正もする必要あるのか無いのかわかりませんが、
購入前の下調べで「ボタンが押しにくい」という感想が多かったので
なんとかその問題を打破しようと思って作りました。
硬すぎず柔らかすぎずのゴムの感触が絶妙です。
書込番号:15255384
2点

書き忘れがあったので追加。
「ここまではちょっと・・・」という方は、センターボタンだけ工作するというのもアリです。
先程も書いたとおり、パンチの穴の大きさがセンターボタンの大きさと奇跡的に一致しているので、
厚紙やゴムシートで簡単に作れます。「立体シール」や「服のボタン」を貼ってもいいと思います。
ただゴムのように少々弾力性のあるものの方が、触った時の感触は良いです。
書込番号:15255438
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
ストロボブラケット、ST-E3-RTと組み合わせて、こんな使い方をしてみました。オートズームと後幕シンクロが出来なくなりますが、
煩わしいコードが無いので快適です。調光性能やリサイクルタイムに問題はありません。
3点

ガンダムチックですネ!
かっこい〜です(^_^)/
書込番号:15174458
3点

こんばんは。
シューコードがないと取り回しも良さそうですね。
ナイス!です。
書込番号:15174593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ST-E2や通常の発光タイプのコントローラーでは、このような使い方では、スレーブが反射光を拾えず発光しないことがありますが、
これは大丈夫です。
書込番号:15174738
2点

返信ありがとうございます。
ディフェーザーは550EX用が使えるのですね。
これも参考になりました。
ナイス!です。
書込番号:15175921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど 今まで電波式は特に用途も思いつかなかったですが、そうですねオフセットシューコード不要というのがありますね。
小型の電波式スピードライトとST-E3を購入する予算をたてよう(^^)
ありがとうございます。
書込番号:15176205
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





