
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年2月15日 11:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月12日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月6日 05:52 |
![]() |
1 | 0 | 2009年1月30日 21:00 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月26日 21:04 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月23日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの板でなくカメラボディやレンズの板で見るのですが、赤ちゃんを撮影する際にフラッシュ(ストロボ)は良くない?という発言を多々見かけます。
自分も赤ちゃんの手だけを生涯テーマとして撮影していますが、赤ちゃん自信を撮影の場合、皆さんフラッシュを直接照射しているのでしょうか?
野外の太陽燦々での逆光なら直射もありうるかと思いますが、室内での撮影なら普通はバウンス(外付けストロボ前提で話しています)でしょうから、赤ちゃんの目に外付けストロボ直射はまず考えにくいです。
むしろ赤ちゃんの目に悪いのは、ベビーカーに乗せられやや上向きの姿勢で目の筋力が弱いにも関わらず仕方なく親の言いなりにされてる事では無いでしょうか?
太陽の様な強烈な定常光は大丈夫でフラッシュの様な瞬間光が目に悪い、というのはおかしく無いでしょうか?
0点

へんくらさん こんにちは。 気になったのでgoogleしました。 どこかのパソコンから見てね。
赤ちゃんの目 ストロボ フラッシュ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3Dlang_ja&aq=f
書込番号:9070271
2点

医学的には問題ないみたいですね。ストロボ光など微弱なものなのでしょう。太陽光は大人でもマズいので論外ですが…
ただ個人的には眩しそうにする赤ちゃんが可哀想なのでできる限り使いません。自我を持った時に眩しいからお写真キライ!などと言われたら悲しいので(^_^;)
書込番号:9070344
0点

こんにちは。
フラッシュ(ストロボ)は非常に眩しく見えるので目に悪い様に感じるのでしょう。
医学的には有害とは証明されていませんね。
また無害とも証明されて無いようではあります。
だからこそ悩みどころ? ^^;
少なくとも気にする必要は無いでしょう。
本当に有害なら、メーカーの取説にも書かれるはずです。
ましてや赤ちゃん(生後何ヶ月くらい?)は大人より目は悪いですからよけい害は無いと思います。
そんな訳で、私は必要が有るときは普通に使ってます。
いくら高感度性能が上がっても、暗闇とか鍾乳洞の中なんかは使わなければ撮影出来ない場面が多いですから。
ただ、基本的にストロボ自体が嫌いなので、有害とか無害とは関係なく使わないような撮影が多いです。
書込番号:9070384
0点

BRDさん、へんくらのパソコン環境が整備されていない事へのお気遣い、ありがとうございます!
HeartTimeさん。
解ります解ります…。
ピカッって光るのイヤ!って子が時々居ます。
気をつけます。。。
F2→10Dさん。
意図した撮影ならばフラッシュ有り&無しを適時選択するのが良いですね。
自分も仕方なく直射の際は出来る限り弱く当てているのですが、何にでも興味深い赤ちゃんはボディ上部のフラッシュにも興味津々です。
恐らく赤ちゃんの目には我々大人が溶接時に見るあの明るさの様に見え、夜泣きの原因を作ってしまっているのかも知れません。
書込番号:9070637
0点

3年ほど前に網膜の浮きをレーザーで固定する手術を受けました。
手術は数分、目の中はピンクの閃光でした。
そして、手術後数分は全く見えない状態でしたが、目に悪いならそんな手術はないでしょうね。
でも、私は赤ちゃんじゃないので、フラッシュが有害かどうか本当のことは判りません。
個人的にはフラッシュで撮った写真は嫌いなので、事務的記録写真以外は使いません。
書込番号:9074156
0点

スピードライト(外部照明)が嫌いと言う人は、使い方を知らない&使い方が下手なだけでしょう。「フラッシュが良くない」というのは、その言い訳に過ぎないと思いますよ。
そりゃ、目の前数十センチ〜1〜2Mでパカパカとデフューズもせずにレンズの光軸(赤ちゃんの視線の方向)に近い場所から連射させりゃ良くないに決まってます。あくまでも、スピードライト(特にカメラボディ内蔵のもの)は補助光のハズなのに・・・それを主灯とするような撮り方(要は「暗い室内で暗いまま」)で撮ろうとするから「目に悪い・・・」となるのでしょう。
何の為に感度を上げても破綻の少ないカメラを用意してるのか・・・ってか、先ずはとりあえず部屋を写真が撮れるだけの明るさにしろ、と。。。ISO1600〜3200(現行のデジイチでこの感度が実用・・・商業ではなく趣味&記録の用途で破綻するカメラは多くないでしょう) 絞りf5.6 SS 1/15〜1/30(EV値ていうところの約5)にならない室内ってのは、そもそもカメラを振り回すような文明的な明るさじゃねぇよ?と言いたいです。スピードライトの光線よりも、その暗さの方がよっぽど目に良くないって。そんなところで閃光であるスピードライトを大光量で灯せ(感度を上げられるのに「画質が下がる」からって感度を落として・感度を下げればそれだけ発光量は多くなる)ば・・・良くないのに輪をかけて良くないのは自明の理だと思いますが。
って事で、スピードライトは悪くは無いです。使い手の使い方が悪いだけでしょう。これはスピードライトだけの話じゃなく、道具に文句をつける場合全てに於いてそうだと思いますよ。自分の下手さ加減を道具に転化しているだけではないかと。
書込番号:9097257
1点

> スピードライト(外部照明)が嫌いと言う人は、使い方を知らない&使い方が下手なだけでしょう。
そん通りです。
ちゃんとしたセッティングができる条件では人工の照明は極めて有効な手段です。
赤ちゃんを撮るときには蛍光灯のスタンドがあるだけでもかなり有効です。
ただし、部屋の蛍光灯と同じ種類(昼白色等)を使うことが大切です。
> 個人的にはフラッシュで撮った写真は嫌いなので、事務的記録写真以外は使いません。
訂正します
個人的には《内蔵》フラッシュ《直射》で撮った写真は嫌いなので、《多灯時のトリガーや》事務的記録写真以外は使いません。
書込番号:9097543
0点

ば-ばろさん、GALLAさん、お二人の仰る事よ〜く解ります!
仕事でたま〜に使うコメットの大型ストロボはコレが主光源になりますが、一眼レフにクリップオンタイプを搭載の場合は「あくまでも補助」にしか使えません。
以前、別のスレにも書きましたが、シャッター速度で現場の光を生かしストロボ光の強弱で主要被写体を浮かび上がる「様な」撮影をする。
これが基本だと思います。
また、赤ちゃんの手の撮影時はどうしてもクローズアップした撮影になるので柔らかい描写の為にはバウンス&ディフューズ必須になり、街中でお声掛けしたお母様や周囲の方々から目立ち難い「早くて簡単」なセッティングを自作しています。
いつも気になるのは太陽の位置や照明の当たり方です。
多少暗くてもISO感度を上げたり、手震るえ補正(あえて、手振れでなく手震るえ)レンズ使用でシャッター速度低下は防げます。
この手震え補正レンズも、初心者の方々は手震え補正にしか使われていないと思いますが、ある程度ボディ+レンズをしっかり構える事が可能なら低速シャッターを使え、被写界深度を深くできる便利な機能ですよね。
ボカすばかりがレンズの役割では無い時に有効です。
赤ちゃん自信を撮影する方々はまだその撮影技法も解らずに、ただ単に可愛い子供の写真を撮りたいから、という発想から今やお気軽になったデジタル一眼レフを購入し、何の躊躇いもしないまま内蔵ストロボを当ててしまっているのかも知れません。
書込番号:9097870
0点

その通りなのかもしれませんがコンパクトカメラも含めて直射で写すのが一般的でしょうからねぇ。内蔵の場合はそれが前提と思いますが…
書込番号:9097996
0点



最新機種のデジタル一眼レフが続々と発表されていますが、いまだにストロボのオンオフをカメラ側で操作できないですね?
シューに載せた状態ならばストロボ本体のメイン電源を切れば済むのですが、可能な事なら指の移動をせずに(移動したとしても最小限)で即オンオフ可能にする事は出来ないモノかといつも不満です。
デジタル化してISO感度変更可能なので時にはストロボ不要な場面や即使用なんて時もあります。特に結婚式で。
車みたいにカスタム化できない?しにくい?カメラの世界。何とかならんのキヤノンさん!
0点

へんくらさん、こんにちは。
>最新機種のデジタル一眼レフが続々と発表されていますが、いまだにストロボのオンオフをカメラ側で操作できないですね?
どういう事でしょうか?(内蔵ストロボに限ってとの事かな?)
撮影モードを[オート]にしてるとカメラ任せですが、[P]モードにしておくと撮影者が任意でON・OFFできますよ。
検討違いの回答でしょうか?
書込番号:9082116
0点

>シューに載せた状態ならばストロボ本体のメイン電源を切れば済むのですが・・・・
手でやればいいけど、カメラからチャチャッと出来たら良いな、って事でしょうか。
確かに、カメラの電源OFFで待機状態になって、カメラから外してそのまま仕舞ってしまった事があります、ついでにOFFしてくれればと思いますね。(SB800ですけど)
書込番号:9082182
0点

コララテさんの書き込みで、何となくわかりました。
外部ストロボを付けて撮影する場合、ストロボの電源がONの場合は強制的に発光されるので、ON・OFFをカメラ本体のボタンに割り振りできないか?という事ですか?
たしかに、現状ではファインダーをのぞいている最中にON・OFFにしたい場合は不便ですよね。
書込番号:9082242
0点

逆に
カメラ側でON動作をしたのに ストロボ本体スイッチがOFFになっていれば
暗く写ったというクレームになるのでメーカーはやりたがらないのでしょう。
書込番号:9082661
0点

ナナミとユーマのパパさん。
返信ありがとうございます。
そうなんです。ファインダーを覗きながら「ここはオン、一歩下がったらオフで撮ろう」なんて想定しながら撮影の場合、ワンタッチで操作可能なら大変便利なんですけど。。
コララテさん。返信ありがとうございます。
自分の場合、ストロボには外部電源で必ずサポートするので消し忘れは滅多に無いのですがストロボが必要ないのに「あっ、灯けちゃった!」なんて事が時っ々あります。
ひろ君ひろ君さん。
返信ありがとうございます。
メーカー(キヤノンに限らず)はそういう事も想定してるのでしょうねェ。
カスタムファンクション設定で被写界深度ボタンにモデリング(ほとんど使わない)orストロボON&OFF機能でもあれば、不必要時だけ被写界深度ボタン押しでノーストロボなんてのでも良いのですけどネ。
書込番号:9083125
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > マクロストロボ AF160FC
オヤHOYA,そうでなくてもそう売れる商品だとは思われませんので、
発売されたらぜひ、買ってあげましょう!
書込番号:8727056
0点

今日PENTAXフォーラムに行ったら2/20発売となってましたね。
自分はEZ-RINGを買ってしまったので、こちらは購入しませんが。
書込番号:9040942
0点

>22bitさん
情報ありがとうございます。
これ以上遅くなったら、パルックで自作しちゃいます(笑)
書込番号:9047974
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X キヤノン用
情報ですが、昨年の段階でも50Dで利用できる
ファームウェアが開発されていました。連絡
すれば、書き換えokでした(保証期間中無料)。
で、今年に入って、なかなか50D対応の製品が市場に
出てきません。去年 開発されたファームは
暫定だったのでしょうか。現在のファームは
完成品? あ、これはあくまで予想です。
1点



フラッシュ・ストロボ > パナソニック > PE-36S
外光ストロボとしての基本性能は十分のようです。
カタログにも載っていない旧モデルのため、
店頭に商品がなく、取り寄せになりましたが、
メーカー在庫も僅少となっているようなので、
予備の購入を検討されておられる方は、
急がれるほうが良いかも知れませんね。
最初、近所のジョーシンで26,800円という価格で、
それ以上の値引はムリとのお話でしたので、
ダメもとで近くの他店(ケーズ)で尋ねてみると、
他店価格の交渉も何もせずに、いきなりのお話で
意外とお安くしていただけるという返事だったので
値段を聞いてみると最初は18,000円の提示でした。
それ以上はムリということだったのですが、
最終的な購入価格は、17,000円(税込み)で、
メーカー希望価格の50%OFFに近い価格でしたので
意外とお安く購入できたのではないかと思います。
在庫処分価格だったのでしょうか?
1点

ご購入おめでとうございます。随分安く入手できましたね。
最近はTTL対応のストロボが売れているようですから、
そろそろ製造完了するのではないでしょうか。
書込番号:8882642
0点

じじかめさん、こんばんは。
いつもお世話になり、ありがとうございます。
お返事が遅れましてスミマセンm(__)m
『体育館でのホコリ対策(オーブ現象)について・・・』の
スレではお世話になり、ありがとうございました。
結局のところ、補助光を少し離れた場所から
当ててみようと思い、スレーブ対応の旧モデルを
思い切って購入しちゃいました。
パナ製PE-36S + サンパック製DSU-01 で
ソニー製DSC−H7のプレ発光にも対応できそうです。
汎用性のある大光量の高性能ストロボを
お安く購入できて良かったです。
ヒカル小町Diも、別途購入しちゃいましたので、
パナPE-36S=広いめの会場での補助光として
ヒカル小町Di=小さい会場での補助光として
使い分けができそうです。
大きな会場では、その両方を当ててみるのも
効果が期待できるかもしれません。
書込番号:8891563
1点

生産完了も近いのかな?
プロ用ストロボとしてのカタログには今も載っていますけど、
シンプルな外光オートでいいストロボなんですがね。
ちょっと凝った多灯シンクロはマニュアル露出が基本なのに。
オート全盛ですか。
でも、2万8千円とかで売ってる店は明らかにぼっていますね。
予備を買っておくかな。
書込番号:8973949
0点

販売ルートの違いなのでしょうか?
在庫をもっているところが少ないみたいですね。
プロユース仕様の汎用ストロボであるが故に
一般ユーザーのニーズが少ないのでしょうか?
一般ユーザー用のデジタルカメラのカタログには
すでに掲載がないようですね (T_T)
近所のケーズデンキで聞いてみたところ
確かに、処分対象商品になっているようです。
ただ、ケーズさんがそのようになっていても
他店舗も同じ扱いとは限らないようです。
実際、ジョーシンで聞いてみたところ、
取り寄せ商品だからかも知れませんが、
24,000円位が精一杯の価格のようでした。
上代は26,800円とのことでした。
取り寄せ&入荷待ちの状況のようです。
後継機種の発売も、今のところ未定のようです。
汎用ストロボとしての完成度・成熟安定度が高く、
プロユースとしての高機能が
実ユーザーからは非常に評価されているようですね。
書込番号:8993903
0点

ごま味噌ずいさん
>汎用ストロボとしての完成度・成熟安定度が高く、
最近のTTLストロボの使用説明書を見れば、10−15回連続フルから1/4で発光させた場合
10〜15分間休ませてくださいとありますね。
電子機械詰め込みすぎてるから熱に弱いんです。
PE−36Sの説明書には、3秒間隔でマニュアルのフルパワー発光を25回以上繰り返した場合、
10分かそこいら休ませてください、とカメラメーカーやサンパック、ニッシンのTTLオートス
トロボに比べて、余計な電子部品がない分、連写に強いことが明らかにされています。
便利オート機能より、こうした熱に強いと云うことが、大事なんです。
ISO400常用であれば、モノブロックストロボの代わりにPE−36Sを3−4台組み合わ
せて、アマチュアカメラマンが借りられる位の小さな個室スタジオの広さであれば、ばしゃばしゃ
モデルのスタジオ全身ポートレートを撮影していても十分機能する耐久性をPE−36Sは持って
います。
ストロボのマニュアル撮影なんて、固定されたスタジオとかで使う分には、テスト撮影も、色温
度の調整も簡単なデジタル一眼時代ですから、ちっとも難しくないんですがね。
昭和40年頃は、アマチュアでもまだフラッシュバルブで、一回一回玉を交換して、マニュアルが
ごく当たり前だったのに。親父はオリンパスペンにバルブ玉いくつも付け替えて撮影していたのを思
い出しました。
人間楽を覚え始めるとPE−36Sもとてつもなく難しいストロボに見えるんでしょう。
もっとも、報道カメラマンなんかはオートの方がありがたいのは確かです。
書込番号:8994519
1点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X ソニー用
本日メーカーに問い合わせしたところ、在庫切れだそうです。
次回納期が2月下旬という事です。参考までに。。
なお在庫切れの要因として、海外での売れ行きが好調だった為だそうです。
0点

>在庫切れの要因として、海外での売れ行きが好調だった為だそうです。
本当は、製造量が少ない為だったりして・・・(憶測ですが)
書込番号:8976687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





