
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年9月11日 15:20 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2008年9月9日 20:06 |
![]() |
4 | 2 | 2008年9月7日 21:24 |
![]() |
27 | 10 | 2008年9月3日 15:15 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月27日 23:18 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月10日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
室内撮りに内蔵フラッシュでは心許ないので購入しました。
320gと書いてあったのでそんなに気にしていなかったのですが、
単三4本入れると重いですねw
KX2だとカメラとのバランスが悪くなってしまいました。
手持ち撮影にはやや無理がある感じです。
40D(50D)だと丁度良いのでしょうが・・・
0点

40Dですが・・・いやいや結構なお手前で重いです、はい><
書込番号:8275695
0点

masa.HSさん 今晩は
KX2だとカメラもキットレンズも軽いので、
上方にバウンスさせようとすると前に回転しそうになります。
40Dだと更に重いんですか?
カメラも付けるレンズもそれなりの重量なので安定感が増して、
重さは感じないのかなと思ったのですが、考えが甘かったですね。
電池セットで実機にさわってから買えば良かったです。
近所のキタムラでは在庫が無く取り寄せだったのでさわれず仕舞いで、
カタログスペックだけで購入してしまったものですから
三脚立てて使うしかないです。
書込番号:8276678
0点

40D+BG-E2N+430EXUの組み合わせで使っています。レンズは「EF-S18-55mm F3.5-5.6UUSM」です。バランスが悪いとかは感じたことがありません。バッテリーグリップのおかげかもしれません。ボディが軽いkiss系だと安定しないかもしれませんね。
書込番号:8331254
0点

クルマ好きのこまっちゃん さん 返信有り難う御座います。
>ボディが軽いkiss系だと安定しないかもしれませんね
そうなんですよ。少し重めのレンズでつけようものなら
前への回転モーメントが働いて手持ちがキビシイです。
ボディの軽いのも考え物ですね。
50Dへ逝ってしまおうかな
書込番号:8333034
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > RD2000 キヤノン用
本日、町田のヨドバシカメラで購入してきました。
2か月前ぐらいに、kiss x2を購入したデニイチ初心者です。
撮影用途は主に3歳になる娘の写真です。
室内撮影を良くするのと、室内レジャー施設などの撮影目的でフラッシュの購入を考え始めました。
雑誌でこのRD2000を見かけ、他の口コミやHP等でコンパクトという点で興味をもちました。
(一眼レフだけでも荷物になるので、大きいフラッシュだと持ち歩かない可能性がありそうでしたので・・・)
購入された方のレポートを参考に検討しようと考えていたのですが・・・それらしき書き込みを読まない内に、今日、町田のヨドバシへ行ったついでに、店員さんに在庫確認をしたところ・・・出てきてしまいました(^_^;)
先ほど、実際にカメラで撮影したのですがバウンス撮影などの仕方(角度など)もよくわからず外付けフラッシュの素晴らしさが味わえませんでした。
せっかく購入したので、これからフラッシュの使い方について調べてみるつもりですが、
フラッシュの使い方で(このRD2000)この機種へのアドバイスはありますか?
購入してから、こんな質問をしても仕方ないのですが・・・
やはり430EXUぐらい大きい品物を購入しといた方が使い道はあったのでしょうかね?(^_^;)
それと、素人ながらボケを味わいたくEF50mmF1.8Uを購入していますが、フラッシュ撮影するとボケへの影響はどうなんでしょう?(コツとかあるのでしょうか?)
0点

小型のストロボなので発光量があまり強くないです.
バウンス撮影する際には感度を800ぐらいまであげて
試してみるのがいいかもしれませんね.
ストロボの有無でボケは変らないです.絞りの値で変ります.
とりあえずPモードとかでストロボを天井向けて撮影してみては.
だいたいでいいので反射をイメージして反射光被写体に
あたる感じの角度にしてみてください.
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/index.html
書込番号:8300856
1点

LR6AAさん、早速の書き込みありがとうございます。<m(__)m>
Flash Warkのページも読ませて頂きました。
ISOを800まであげてPモードで色々な角度でまた試してみます。
バウンス撮影をするには、もう少し光量の大きい商品を選んだ方が使いやすかったようですね。
色々な用途を考えると携帯性を重視しし過ぎて選んでしまいました。
このRD2000は2台目用だったのかな・・・。
書込番号:8303170
0点

>このRD2000は2台目用だったのかな・・・
まったくその通りだけど、でもRD2000は430EXの頭の部分とほとんど変わらない大きさだから
書込番号:8304702
0点

ぐるぐるまきまきさん書き込みありがとうございます。
頭の部分がほとんど変わらない割にガイドナンバーは倍近く違いますね!
お値段も・・・(^_^;)
初心者は、安易に手を出しちゃだめですね。
当分は、このフラッシュでお勉強してみます<m(__)m>
書込番号:8304830
0点

>初心者は、安易に手を出しちゃだめですね
むしろ良い買い物だったと思いますよ。
バウンス撮影は、非常に難しくてフィル時代はあまり一般的では無かったです
デジタルになってから、ホワイトバランス(お日様マークとかのあれです)がカメラで自由に設定できるようになったのと、撮影してすぐに確認できるようになったので普及したけど、ちょっと前は、勘の世界でした
今でも実は難しくて、今の難しさは「影」の付け方(ただの天井バウンスは、目元にクマが出没しやすいので)簡単になった分、撮影への拘りが強くなってるのでバウンスで、尚且つ、多灯ライティングという怖い世界が待っています。。
純正ストロボは、RD2000に慣れてからでも十分な気がします。(使用頻度とか)
書込番号:8304878
1点

ぐるぐるまきまきさん、度々書き込みありがとうございます。
>むしろ良い買い物だったと思いますよ。
励まされます。(*^_^*)
先ずは、フラッシュ(RD2000)撮影に慣れることが大切ですよね。
私も箱をあけた際、うわぁ〜小さい!!っと・・・想像以上にコンパクトに思えました。
どこかのHPでワイシャツのポケットに入れられる大きさと表現されていましたが、
本当にその通りですよね(^^♪
書込番号:8305188
0点

430EXをGN43として比較するのはちょっと違います.
(GN:ガイドナンバー)
ズームストロボの場合テレ側で一番大きなGNになることが
普通ですがそのときのGNをモデル名にしているメーカーが
多いように思います.キヤノンは不親切ですがソニーとか
だとわかりよく仕様に詳しく書いてくれていたりします.
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24739
仕様からRD2000は35mm ISO100・mでGN20なんだと思います.
けして使えないほど小さいストロボではないです.
X2内蔵はGN13ですね.これらはズーム機能がないので
ズームに伴うGN変化は気にしなくていいです.
感度上げたら必要になる光の量が減りますのでGNの大きな
ストロボとして運用できます.
GN20 (ISO100m)ならGN40(ISO400m),GN80(ISO1600m)として
運用できるので感度をあげれば普通にバウンス撮影する際には
必要十分な光を出してくれると思います.
あと同じ条件でGNが倍違うなら光量は4倍違います.
GN20のストロボ4発≒GN40のストロボです.
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/strobe_knowlage.html
計算がお嫌いならISO800ならRD2000もGN56ぐらいなので
ISO100の430EXと同じように運用できることだけ頭に
入れてください.
基本,大きいストロボの方がゆとりがありますが
予算とか持ち運びとかとの兼ね合いですね.
私は420EXを2コで運用してます.
できることやゆとりは増えますがかさばりますw
RD2000でストロボ照射角の自由度や発光量に不満を感じてたら
次のストロボを考えたらいいと思いますよ.
とりあえず壊れるまで使い込んでみては?
私はpz40xを昇天させましたorz
書込番号:8305358
3点

sagamiyamaさん こんばんは
バウンス撮影とRD2000について、ちょこっと
RD2000はご覧の通りコンパクトで発光量が小さいので、、天井バウンス&スローシンクロという方法が主になります。
大型ストロボは、その光量だけで十分な明るさを得られるかもしれないけど、それだと室内照明の雰囲気を壊したりもしがちです。
RD2000は、室内の照明が撮影するのにちょこっと暗い場合、足りない分を補う感じで使うと良いかも。
「絞り優先」で、ストロボなしで撮影して足りない部分をストロボを使って補うという感じです。「足りない」これは、シャッタースピード。AVなら、露出補正をアンダーにしたらシャッターが早くなります。・・・・・ストロボ撮影に関しては、教科書本を一冊でも読んでおけば使い道が広がると思うのと、、
純正品はお高いので・・・・
「スレーブ機能内蔵ストロボ」・・カメラ本体に接続しなければ、完動品だけどヤフオクなんかの怪しい中古でも構わないので(カメラにつける物は、確かのものの方が安心)
スレーブ機能は、カメラのストロボ発光に反応して光る機能で、室内の適当な場所にストロボを設置します。
このスレーブストロボとRD2000と組み合わせて、スレーブの光をバウンスさせればRD2000の光量不足も補うこともできるよ。。。
書込番号:8305431
1点

LR6AAさんこんばんは。
詳しい説明ありがとうございます。
RD2000を昇天させるつもりでストロボ撮影を練習してみます(^^)
ぐるぐるまきまきさんこんばんは。
実践と教科書の2本立てでRD2000を無駄にしないようにがんばります。
一眼レフって奥が深いですね〜。
書込番号:8315273
0点

sagamiyamaさん こんにちは
私も購入しました。 EOS X2とG7で使用します。
小型でとても良いですね。
バウンスも調子良いです。色々試していますが、WPをキャッチアイの様に立ててバウンスすると面白いですね。
バウンスの角度によってWPの角度を変えてみるとWPの反射光が正面に当たって微妙に変化を付けられます。WPが緩いのが少々難点ですが・・・
室内でのバウンスはこれで十分ですね。ISOは400で撮っています。
私はこのHPも参考にしました。
http://www.eos-d-slr.net/contents_new/content_16/16.html
書込番号:8323773
2点

撮れたさん書き込みありがとうございます。
私も同じHPを見て参考にしました。
Kiss X2を使用しているのでコンパクトですしカメラとのバランスも良かったので
ストロボについての良く調べない内に購入してしまいました・・・。
”良い”ストロボのようなので良かったです(*^_^*)
まだ室内でのバウンス撮影の練習中なので慣れたらWPを使った撮影にも挑戦してみます。
私も、早く娘の写真を綺麗に撮影できるようになりたいです(^^♪
書込番号:8324379
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
本機の取扱説明書がホームページに登録されました。
機能の詳細をお知りになりたい方はチェックしてみてください。
わたしが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604510158/SortID=8267210/
のスレッドの[8294758]で書いたα900と思われる記述はP46の前後です(^^)
2点

idealさん、こんばんは
おかげさまで、取説を読む事が出来ましたので、HVL-F58AMとF42AMを購入しました。
ワイヤレスによる2灯発光及び、光量比制御は問題なく動作確認できました。
使用してトライ&エラーを繰り返してみないとなんとも言えませんが、光量比制御発光は良さそうです。
書込番号:8315190
2点

uss_voyさん、
お買いになったのですね。少しだけでもお役に立てたならよかったです。
昔、MINOLTAさんの頃に「ワイヤレスフラッシュリモコン」というワイヤレスフラッシュの
コマンダー機能のみを持ったホットシューに取り付ける装置があったのですが、KONICA
MINOLTAさんの頃のでもデジタル機には、対応していませんでした。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_bf.html
# 実際、α100の頃に取り付けてみたのですが、まったく動作させられませんでした。
SONYさんから、こういったものが出ると全部をオフフラッシュにできて面白いのですが(^^;
書込番号:8315403
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
まだ撮影に使っていませんが(^^;概観のレポート
とにかく分厚い印象です。α700に付けるとAF補助光の赤いパネルが内蔵フラッシュの前の
SONYロゴの面付近まで来ます(ほんのわずかに後ろ)。でも、発光部の最前面はFVL-F56AMな
どと同じくらいの位置です。
電池は、HVL-F56AM(やMINOLTAさんの5600HS(D))のように縦に1列に並ぶのではなく5400HSや
5400xiのように4本を正方形(?)にまとめた感じで入れるタイプになっています。ただし、電
池室のふたは5400HSや5400xiのように分離してしまうのではなく、HVL-F56AMや5600HS(D)の
ようにメカニカルなヒンジで本体にくっついています(扉になっています)。さらには小さな
バネが入っていて確実に開きますが、ギミックが壊れてしまうように見えなくもありません。
扉は手前側がヒンジになっていますので、扉が手前に開いてきて、AF補助光パネル側に開く
HVL-56AMとは逆になっています。
キャッチライトシートが、αシステムとしては初めて(?)内蔵されて、どのように使えるのか
楽しみ(ワイドパネルのさらに上の隙間に内蔵されています)。
リリースボタンが背面から見て右側のあごの部分に移りました。カメラ本体のグリップを普
通に右手で持って、左手の親指でボタンを押しながら引き抜く感じでしょうか。今までは、
反対側にあったので左手でレンズを持って右手ではずしていた気がします。別に親指で押す
必要はないのでしょうけれど...
逆に端子類(外部電源ターミナルとアクセサリー用ターミナル)が背面から見て左のあごの部
分に下向きに付いています。
ここに挿すケーブル類は皆、L字型のコネクタなのでモードダイアルに干渉することないの
ですが、とても挿しにくい(まあ、アクセサリーシューに付けたままケーブルを挿すことが
ないのかも知れませんけれど)。外部電源の端子の方が前側でコードを挿すとどちらのコー
ドも左斜め後ろ側に伸びてきますので、外部電源のコードがアクセサリー用ターミナルに指
したコードに被さってきます。アクセサリー側は、一応ネジを回さないといけないので、ほ
ぼ間違いなく先に差さないといけません...
重さは気にしていたほどの違いは感じませんでした。
付属のミニスタンドについて、あっKeyさんが
> 付属の台座は折りたたみができますが薄いです。
とお書きになっているのを見て意味が分からなかったのですが、蝶が二つ折りになるように
真ん中でパチンとたためます。バネなどが入っているわけではありませんが、プラスチック
をうまく形成して開いたときにも閉じたときにもきちっとその状態を保てるようになってい
ます。
付属のケースは、(わたしはHVL-F42AMがどうなのか知らないのですが)MINOLTAさんの頃も含
めHVL-F56AMまでのような感じではなく、細長いレンズポーチのような感じです(生地は厚く
はありませんけれど)。ふたはマジックテープではなく、ファスナーになっていて、色は黒
いのですが、パペットマペットのかえるくんが口を開けるように見えなくもありません(^^)
# せっかく光量比発光が復活したのでもう2台欲しい(^^;;
9点

あと、HVL-F56AMやMINOLTAさんの5600HS(D)ではバウンスの角度を変えるときに、縦バウンス
の回転軸の横にあるボタンを押しながら操作するようになっていましたが、このHVL-F58AMで
は、以前のMINOLTA機のようにそういった操作は要らなくなっています。
あと、正面から見たクイックバウンスシフトで回転する部分の根元(カメラ本体に固定される
部分の天井が丸くなっている、そのすぐ上)の部分が柔らかいゴムのような素材になっていま
す(覆っているだけで中は硬い)。
書込番号:8267274
2点

コンデジで写真を撮ってみました。
2枚目の色がちょっと変ですが...(^^; とりあえず実物を見れない方の参考になれば。
4枚目の外部電源のコードが浮いているようにも見えますが、これでちゃんと入っています。
書込番号:8267788
4点

付属品
4枚目のケース裏側の写真で見えるファスナーの根元の部分は「パンツのゴム(^^;」のような
素材でケースのふたを引っ張っているのと同時にファスナーを閉じたときには金具を隠して
います。
あと、書き忘れていましたが、ケースの内側にミニスタンドを収納するポケットがあって、そ
このふたはマジックテープで止まっています。
書込番号:8268089
5点

idealさん、こんばんは&はじめまして
丁寧な速攻インプレありがとうございます。
僕はα700を買ってから、外付けストロボのコントロール発光によるワイヤレス多灯発光が出来ない事に気付きガッカリしてました。
しかし、ソニーのHPをみると、実に小さい字でF58AMはコントロール発光可能、またF58AMとF42AMはRMT/RMT2に設定してワイヤレス発光が可能みたいな事が書いてあるようなのですが、どうもハッキリしません。
F58AM本体の取説に、この事について詳しく書いてあればおしえていただけないでしょうか?
F58AMを2個はきついのですが、58と42の購入を検討してます。
書込番号:8291648
0点

uss_voyさん、
こんにちは。
おやりにないたいことは、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/info/accy_body_flash_inf_wireless.html
をご覧になると解決するのかな、と思います。
---
実は、uss_voyさんのご質問を読んだ後にHVL-F58AMの取扱説明書を読んでいてなぞの記述に
遭遇してしまって悩んでいました(わからないのはわたしだけかもしれませんけれど)。
uss_voyさんは現在HVL-F56AM/F36AM(もしくはMINOLTAさんの5600HS(D)/3600HS(D))をお持ち
でしょうか? もし、お持ちでα900(仮)のご予定があるならHVL-F42AMは不要かも知れません。
(α900(仮)の発売前に必要であればダメですけれど。)
ただし、この場合カメラにつけたコントローラーとオフカメラフラッシュ1グループの2グル
ープのみのワイヤレスフラッシュとなるようです。
書込番号:8293248
0点

idealさん、こんにちは
返信ありがとうございます。
現在、ペンタをメインにしており、今まではそちらで、ワイヤレス多灯点灯をしていましたが、新規導入のα700でもポートレートを撮りたくて検討していました。
10万円前後のライティングキットも考えましたが、使い道が多いフラッシュを選びたいと思っています。
ご紹介の「ワイヤレス光量比制御機能」を見ましてスッキリしました。
自分の考えてる事は出来そうだと判断しまして、HVL-F58AMとF42AMの購入で、まずは2灯を試してみます。
理想はF58AMを3機ですが、さすがに15万はきついですね。
尚、今のところα900の購入は考えておらず、300の方が欲しいです。
書込番号:8294728
0点

uss_voyさん、
どちらかでお見かけしたような気がしていたのですが、PENTAXさんの方でしたね。
失礼しました。
αもMINOLTAさん時代に最初にワイヤレスフラッシュを始めたのにデジタルになった頃から、
いろいろと機能制限がかかって減速してしまったように思います。今回、SONYさんがコマン
ダー機能や光量比発光を復活させてくださるようなので、楽しみにしており他の方にまで
余計な仮定をしてしまいました。本当にごめんなさい。
---
HVL-F58AMの取扱説明書には、おそらくα900を想定しているのであろう機能が「α900」と明言
しないで書かれているようので、ちょっと読みづらい感じです(^^;
(一部機能についてですが)
書込番号:8294758
0点

一度は諦めてましたが、発表時のHVL-F58AMの、あまりのカッコ良さに惹かれ、もしやと期待してました。
全てが思い通りではありませんが、概ね満足な結果が得られそうな気がします。
それからα900も秒読み段階という感じでコニミノ/ソニーユーザーの方々は期待してるのでしょうね。
僕もソニーには掟破りな価格破壊(フルサイズの)を期待しています。
でもペンタには離れ難いものがありまして、これからもシステムの拡充をしていくつもりですが、1つのマウントに固守するつもりはありません。
他マウントを考えたとき、ニコキヤノがいいのは、判っていましたが、全然興味なしでソニーとオリに絞り、操作系の良さで前から気になっていたα700を選びました。
αを使ってみて、当り前のように使ってて気が付かなかったペンタの良さを再発見したり、ソニーの美点に感心したりとマルチマウントのメリットは少なくないです。
財政的には厳しいですけどね。
ではまた・・・・・
書込番号:8294990
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > RD2000 キヤノン用
現在キヤノン1Dを使用しています。すでに580EXUを持っていますが、大きくかさばるのでコンパクトなこれを購入予定しています。キヤノンの上位機種には内蔵ストロボがついていません、野外・室内での逆光撮影などの補助用光源として使おうと思っています。
これですと常時携行できるのではないかとおもいます。
0点

550EXの他、E-TTL対応の小型軽量ストロボとしてメカブリッツの34AFを持ってるんですが、
電池が特殊なことやバウンスができないことなどからこのストロボにも興味があります。
単三×2本タイプなのでチャージ速度はあまり期待できそうにないですがレポが上がるのを
心待ちにしています。
書込番号:8257811
0点

途中で返信しちゃった
前のめりな形なので、コンデジ用でマクロのときに使えたら良いなぁっと期待してます。
430ex 550ex 580exが手持ちにあるけど、携帯用に期待大です。
書込番号:8263433
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
SB-800の不満点のひとつはヘッド部分が360度回転できないことですが、
SB-800で270(180+90)度を315(180+135)度まで回転させてる様子が
公開されています。
無理して回してノッチを壊してるようなので当然保証もなくなるでしょうし
上手くいかないケースもあるかもしれませんので自己責任となります(ビデオ内でも
強調してます)が、上手くいけば有効になるシーンもあると思います。
Break Your SB-800- Make it Able to Swivel 315' !
http://www.nikonwatch.com/2008/08/07/break-your-sb-800-make-it-able-to-swivel-315/
0点

去年までだったら工賃を払ってでも改造してもらいたいところですが
新型SB-900は
水平方向:左方向180度〜右方向180度
(クリック: 0度、30度、60度、90度、120度、150度、180度)
となりましたので
買い換えたほうがいいでしょうね。
#高電圧をまたぐ部分の改造は危険が危ないです。
書込番号:8191517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





