フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Di700A + Air10s Setに価格的に完敗

2019/08/11 08:02(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F45RM

クチコミ投稿数:593件

信頼できる日本メーカーのニッシンジャパンが「Di700A+ Air10s Set」を
2019年9月末まで(予定)の期間限定で販売しています。
https://www.nissin-japan.com/posts/di700a_air10s_set_release/

価格は31,320円(ニッシンダイレクト価格・税込)

HVL-F45RMとほぼ同じ出費でコマンダーまで手に入ります。

書込番号:22850116

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:593件

2019/08/11 08:07(1年以上前)

参考までに、書き込み時点のHVL-F45RMの税込価格を記しておきます。

価格.com最安:32,980円
ソニーストア:43,610円

書込番号:22850125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件

2019/10/14 11:28(1年以上前)

販売期間が過ぎ、「現在在庫切れです。」となりました。

メーカー純正は高すぎますし、 恒久的に販売してくれると
良いのですがね。

書込番号:22986994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ガイドナンバーの表記を統一して欲しい。

2009/03/30 23:13(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

「Di866プロ」ISO100相当、照射角105mmでガイドナンバー60

105mmってAPS-C時の換算? それにしてもG.N.60はすごい!

ISO100 で照射角35mm(35mmフルサイズ換算で)表記してほしいな。

書込番号:9327415

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2009/03/31 07:42(1年以上前)

照射角35mmなら105mmの約60%。GN35〜36かな。

書込番号:9328628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/03/31 10:03(1年以上前)

純正のSB-800が105mm/56(照射角度/GN)で35mm/38、SUNPAKのPZ5000AFが105mm/52で35mm/36ですから・・・Di622は105mm/44で35mm/32なので、Di866は35mm/40くらいの数字になるかと。

出力のデカさは歓迎なんですが、デカいスピードライトはどこまで絞れるかも重要なんですよねぇ。SB-800は1/128まで、PZ5000AFは1/64まで絞れるので、これくらいまで絞れるといいなぁ。

書込番号:9328982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/31 10:43(1年以上前)

そうですね。
最大のGNoを表示するメーカーもあるし、CIPAで統一してほしいと思います。

書込番号:9329106

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2009/03/31 13:46(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

他社の製品から、おおよそのガイドナンバーがわかりますね。期待できそうです。

あとは、値段ですね。
純正を買うと、2台で10万近くします。(渋々買いましたが。)2万5千えんぐらいにならないかなぁ。

書込番号:9329689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2009/03/31 19:48(1年以上前)

 実売2万8千円から3万であれば、機能次第ですが買いですね。
 それ以上だと純正かな?

 この前、もってるSB−800三台の内の一台を下取りに出しましたら、2万6千円にもなったので、4万8千円で買ったのが5年間リースの計算で、年間4400円位だったので、純正が高いわけではないです。

 ニッシンのストロボは下取りに出せば、5千円から、今度のこれであれば7千円行くか行かない位でしょうから、実売三万以上になると買うのは躊躇しますね。

書込番号:9330916

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2009/03/31 20:22(1年以上前)

外交式オートがフィルムカメラで使えるのかな?
SB-800を買った理由の一つに、フィルムカメラでも使いたいことがありました。

ところで、サンパックは、どうしちゃったんだろう。大好きなメーカーだったんだけど…。

書込番号:9331079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/31 22:19(1年以上前)

ペラですが、カタログをPIEブースで頂きました。 

1/128まで絞れますね。 希望価格は\49750-とカタログに記載されています。

Di622の実売価格での割引率が当てはまるか分かりませんが、同様な割引で価格.comに乗れば三万円前後?ではないかと期待してます。

書込番号:9331763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2019/06/30 21:36(1年以上前)

一様に光エネルギーは広がるわけではないので単純計算通りにはいかないでしょうが、近似計算出来るはずだとおもってるのでソース探しているのですが見つからないですね。

この場合は同じ照射角に換算すると1/√(105/35)で約60%のGNということでしょうか

書込番号:22769731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > Cactus > RF60X

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

純正のストロボでシステムを組めば良いことは、百も承知なのですが、オンストロボならばハイスピードシンクロもままならないカクタスですが、サードパーティ製ながらライカまで対応する懐の深さは、感心致します!
※ソニーは専用のマスタースレーブ兼レシーバー要

通信も少々高めとは申せ、マスターとレシーバーがスイッチ一つで兼用なのも、何かの時には安心だったりもする!

決して高くなく、安物過ぎでもなく、標準中庸なブランドです♪
ソレでも不安な方は、純正&ニッシンへどうぞ!
...って感じ!(笑)

中華製で不安な方は、カクタスべどうぞ!(笑)
自分はオンストロボには小型のゴドックスTT300、
オフストロボにはRF60X使用中!

でも、日中シンクロをバリバリお考えな方は、ニッシンのMGシリーズを素直にオススメ致します。

カクタスには、ニッシンのi40やゴドックスのTT300並に小型なフラッシュが欲しいです♪

書込番号:22738473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:424件

皆さん こんにちはイルゴでーす。
いつもワタシのスレッド観てくれて有り難うございまーす。
今日は真夏のビーチでのポートレート撮影について
お話ししたいと思います。
ぜひ最後で観てくれたらメッチャ嬉しいでーす。
それではスタート!!

OKーっ!!
まずフラッシュは光量が有るものが良いです。
それは定常光:フラッシュ光の比率
真夏のビーチみたいにとても明るい場所ほど、フラッシュの光量がかなり必要となんだよね。
車のヘッドライトだって昼間の消し忘れは気が付かないけど
夜のスモールライトの消し忘れは気付く。と同じ事でーす。

ワイヤレスフラッシュで HSS発光するに問題が2つ出てきます。
@オーバーヒート
だいたい国産ハイエンドフラッシュでは20分間くらいでオーバーヒートしてしまいます。
しかし!このgodox AD200の裸球ヘッドを使うと
オーバーヒートしません。
パワーも国産ハイエンドフラッシュ 3個分くらいのパワーが有り、オーバーヒートしにくいです。
A突風対策
浜辺は風が強い事も有るから
ライトスタンドが良く転倒するんだよね。
大きなソフトボックスより、画像のビューティーディッシュのほうが風圧受けなくて良いんだよね。
反射板が曲面、発光面がドーナツ型って言うのが
光をロス無く軟らかくするのが良いんだよね。
さて!写真のタイプのライトスタンドだと脚を全開に開けるので
ペタッと砂地に置き
風向き方向の脚にカメラバッグで重しをすれば
風速15mくらいの強風でも快調に撮影できました。

HSS発光のパワーはISOでは 補えません。
やはり パワーが有りオーバーヒートしない
godox AD200がお薦めでーす。
発光部だけを上に残し、専用ケーブルで
ライトスタンドの重心低い位置に
百均で買ったペットボトルケースに入れて吊るしてるんだよね。
これなら転倒してもフラッシュが壊れないと思うし
不意な波が押し寄せてもフラッシュ本体が濡れ無いんだよね。

皆さんは浜辺でポートレート撮る時
どの様に撮ってますか?
僕はこんな風に撮ってるぞ!
そんなん有ったら下のコメント欄に入れてくれたら
メッチャ嬉しいでーす。

このスレッド観てる人で
まだファン登録してない人がいれば
ファン登録してくれたらメッチャ嬉しいでーす。

今日もスレッド最後まで観てくれて有り難うございまーす。
また このスレッドでお逢いしましょーっ!
バイバイ イルゴでした。

書込番号:22688788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/25 01:35(1年以上前)

毎年話題になるビーチでの盗撮
紹介の機材を全部担いでうろつくと...
警察の職務質問で「俺はイルゴーだ!」と言い張って下さい

今年はニュースを見るのが楽しみな年になりそうです(笑

書込番号:22689344

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:26件

2019/05/25 02:59(1年以上前)

遊泳禁止区域のビーチで景色を撮影するってことっすか?
それとも、禁止区域ではないとこで、景色を撮影したら偶然に女の子が写ってしまう現象のことっすか?
それも綺麗な女の子のみ偶然写ってしまう不可解な現象。
なかには望遠レンズで撮影する猛者もいるみたいっすね。
人がごった返すビーチで、カメラ片手にいる光景は誰がどう見ても?と感じるっすね。

書込番号:22689399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/05/25 10:34(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` ・・・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22689898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2019/05/25 11:13(1年以上前)

胡散臭オヤジだな。

書込番号:22689951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

中華ストロボの事故事例

2019/05/22 07:33(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件

自分自身Godox AD360IIを使ってましたが、最近この様な発火事故の報告がありました。
Twitterで拡散されているので、他にもお気づきの人はいるかと思いますが、それなりにリスクを認識して使え必要があるということです。
せめて、PL法と消費者保護法で販売元にしっかりと賠償責任が科される正規代理店ルートのバッテリーと充電器に交換する等の対策は行った方がいいと思います。
アマゾンに出展している業者だと精々代金の返金で逃げられてしまう可能性もありますので。

https://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

https://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

https://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826

書込番号:22683378

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/22 07:51(1年以上前)

どうも。

ストロボって純正品でも結構トラブルの事例があるけど、充電中に燃えちゃうのはヤバいっすよね
フラッシュではないのですが、中華製のジャンプスターター使っているんで、燃えたらどうしよう...
何か怖くなってきたわ。

書込番号:22683408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/22 08:23(1年以上前)

輸入品の製造物責任は、輸入元になります。
どこから買おうが関係ありません。輸入元がしっかりしていないとダメです。
大手量販店であれば安心できますが、ネット通販は怖いですね。

輸入元が並行輸入で小規模事業主であれば、PL保険に入っていることを確認しましょう。
小規模事業主がとんずらしたら、火事で家を失っても1円も保障されませんから。

書込番号:22683453

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/22 10:19(1年以上前)

>空の星さん

中古でも純正品が安全です。

書込番号:22683614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/22 11:15(1年以上前)

どんな充電器でも留守中に充電は不安に思います。
2009年 自宅が火災となりました。
警察と消防署の調べで
発火原因不明のまま終わりました。
発火位置だけは特定されました。
その位置に有ったのは
大量に玩具が入った 玩具箱

書込番号:22683700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件

2019/05/22 12:50(1年以上前)

>I LOVE m43!さん


> 輸入品の製造物責任は、輸入元になります。
> どこから買おうが関係ありません。輸入元がしっかりしていないとダメです。

ちょっと誤解があるようですが、私が「正規代理店ルート」と言っているのは、Godoxの日本での公式輸入代理店のKPI((株)ケンコープロフェショナルイメージング)のことを言ってます。Amazonだろうと楽天であろうとKPI扱い品ならば保証及び補償のリスクは低い筈です。少なくても、事故事例の様に消防署で火元として解析・検証がされたならば、逃げも隠れもしないでしょうということです。
しかしながら、他にAmazonでGodox製品を扱っているFOMITOだのANDOERという中国業者ではリスクが高いのは否めないでしょう。


>デジカメの旅路さん

> 中古でも純正品が安全です。

この事故例はAD360IIなので、単純に純正品使えばいいってものではないと思います。純正ストロボで発光出力360Wsのものをラインナップしているカメラメーカーはどこにもありません。同じGodoxでもクリップオンのTT350やV860IIあたりをオンカメラで直照する用途でしか使わない場合に限ってはその通りでしょうが。
従って、理由があって高出力のストロボを使う用途に純正品使えというのは解決にはなりません。「信頼性のあるProfotoやBroncolor安全です」とは言い換えられるでしょうが、値段が5倍くらい違いますからこれも万人向けの解決策ではないですよ。

書込番号:22683875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/22 14:37(1年以上前)

でも、中華製が出回るまでは皆それなりのコスト支払ってたんでしょ?

書込番号:22684033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/22 17:26(1年以上前)

>横道坊主さん

夏は冷やせば良いかも。

書込番号:22684240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/05/22 22:15(1年以上前)

ストロボなんてたまに爆発します。

昔スタジオに勤めていた時は年に数回大型ストロボのPRO-5が爆発しました。

国産のフォトナとかサンスターのストロボは爆発まではいかないですけれども煙を上げてヒートします。

書込番号:22684933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/05/22 22:58(1年以上前)

そんな昔の話ではなく現在発売されているストロボの話をしましょう。

コンデンサーの爆発音はたしかに凄いけど火災にはならないし。

すぐ下のスレのような保冷用のケースにストロボを入れて使うことを考えればユーザーの使い方の問題もあるんでしょうね。

書込番号:22685052

ナイスクチコミ!2


スレ主 空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件

2019/05/23 12:35(1年以上前)

今回のGodox AD360IIの事故例は、Li-ionバッテリーパックの発火ではなく、バッテリーチャージャーの発火です。事故の報告者は消防署の検証の結果、バッテリーチャージャーの基板上の配線の半田盛が雑(隣接の接点に半田の山がはみ出て常にショート状態)であったと説明してますので、原因は明確です。
配線の半田付けの雑さから来る漏電なので、放熱や冷却の不十分さから来る過熱とは違い、使用時に冷却したって発火までの時間が多少伸びるだけで発火自体の防止は出来ないものです。従って、冷却しながらの使用は対策にはなり得ません。
それから、電解コンデンサーの破裂のことをここで言うのも無意味でしょう。昔の電解コンデンサーは電解液を紙にしみ込ませていたから、それが経年劣化して容量不足になり充放電に耐えられなくなって爆発するということがありました。今は電解液の保持体も強化合成繊維の不織紙になり劣化しにくくなり、電解液自体も不純物の少ない高純度のものが量産出来るようになっているので、定格外の高電圧や極性の間違いがない限り破裂しにくくなってます。また、業務用の大形ストロボと言っても工業的には民生品扱いで電力や交通制御に使われるものよりは、グレードの低い電子部品が使用されてましたからね。現在はProfoto、Broncolor及びPropetは殆どすべての機種に電力や交通制御用途で実績の高い日立AICのコンデンサーが採用されているので、昔の様なことはないでしょう。Comet、PhotonaやSunstarは上位の高級モデルに日立AIC、それ以外はコストに応じて日本メーカーの電解コンデンサーを採用しているそうで、欧州と日本メーカーに限っては信頼性は十分でしょう。
対策としては、充電中は自分で常に監視するのがまず基本で、リスクそのものを減らすには標準添付のチャージャーではなく、12.6V 1.5Aの出力で保護回路と自動停止機能のある信頼性のある汎用チャージャーを使用する様にすべきと思います。この様なチャージャーはラジコン用バッテリーチャージャーとしていくつか出てます。カワダとかイーグル模型といった国内のラジコン模型メーカーのものがいいでしょう。ここで中国メーカーの物を使ったら元の木阿弥ですから。

書込番号:22685950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2019/05/24 00:51(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん

>すぐ下のスレのような保冷用のケースにストロボを入れて使うことを考えればユーザーの使い方の問題もあるんでしょうね。

熱を閉じ込める使い方。少し考えればわかるので、アホ釣りのスレと思っていました。

この掲示板…常に正しいことが書かれているとは限りません。偏見があったり、おおげさに書かれていたり、色々ですので、個人で注意が必要です!!

書込番号:22687364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

以前はクランプで取り付けてました。

セリアの500mlのペットボトルホルダーに入りました。

無事発光

プチ情報です。

GodoxのストロボAD200(延長コードのEC200付き)を100円でライトスタンドにくっ付ける方法を考えました。

100均セリアで買った500mlペットホルダーを使いました。

純正品かと思う程、ピッタリAD200が収まりました。

取り付けと言っても、ライトスタンドに通し、三脚部分に引っ掛けるだけ。

たったこれだけですが、重心がかなり下の方にさがるのでスタンドが転倒し辛くなりますし、万一スタンドが倒れても上手くいけばAD200本体は無事かも?(発光部分は壊れるかもしれませんね)。

カバンの中でもAD200をペットボトルホルダーに入れておけば、AD200の傷防止に多少は役立ちそうです。

プチ情報でした。

書込番号:22677236

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/19 14:23(1年以上前)

既に同じ事をやってます。
今 撮影会の帰りです。
ペットボトルケースは波打ち際で
不意な波が押し寄せた時
ぼ防水性が有って良かったな。
と思いました。

書込番号:22677289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2019/05/19 17:30(1年以上前)

ファスナーをギリギリまで締めます。

これで多少の水しぶきや砂埃も大丈夫と思います。

GW中、私も波打ち際でストロボ使いましたので、少しやり方を変えてみました。

早速セリアで保冷バッグを買ってきました。

保冷バッグに延長コードのEC200を取り付けたAD200本体を入れます。

保冷バッグのファスナーを締めれば、大抵の水やホコリは防げそうです。

それとEC200の太いコードの大半を保冷バッグ内に収納できましたのでスッキリしました。

保冷バッグはまだまだ余裕があるので、他のグッズも入るので便利です。

ではでは。

書込番号:22677638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/19 20:03(1年以上前)

裸球のほうがHSS発光しまくっても
オーバーヒートしない様です。
先日 スピードライトヘッドで
オーバーヒートしました。

書込番号:22677999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2019/05/20 17:54(1年以上前)

>最後の救世主さん

こんにちは、

ベアバルブヘッドの方がHSSではオーバーヒートしにくいのですね。

情報ありがとうございました。

書込番号:22680024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング