
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2019年5月14日 12:53 |
![]() |
13 | 2 | 2019年4月23日 22:24 |
![]() |
8 | 5 | 2019年3月29日 16:46 |
![]() |
8 | 5 | 2019年2月3日 18:26 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2019年1月29日 21:01 |
![]() |
3 | 4 | 2019年1月23日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > コニカ ミノルタ > マクロリングフラッシュ 1200
仕事で使っていた100マクロとリングストロボを復活させてみました。レンズはデジタルでも使用可ですがストロボはマニュアル発光のなります。過去の皆さまのアドバイスで使用してみましたが、大丈夫みたいです。デジタルの強みで何枚か撮って絞りを調整すればOKでした。これでマクロがより面白くなれば良いのですが。
2点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF201FG
K-1で使うフラッシュとして、AF201FGを購入してみました。
サイズも小さく、お手軽に使えるのでいいと思いますが、
・マニュアル発光の場合、フル発光か1/4発光の2通りしか選べない
・水平方向に発光部が動かないので縦位置で撮る時にバウンスができない
のが少し残念です。
ラジオスレーブのCactusV6IIを持っているので、AF201FGが使えるか試してみました。
結論を言いますと、AF201FGをラジオスレーブのCactusV6IIと使うことでマニュアル発光で
1/1〜1/256まで発光量を調整できるようになるようです。
また、オフストロボになるので、照射距離や照射角度も自由になります。
フラッシュAF540FGZも併せて検証用として使用しています。
CactusV6IIを使ったマニュアル発光時のAF201FGの発光状態の画像を貼り付けておきます。
悔やまれるのが、AF201FGがハイスピードシンクロができないことですが、
贅沢は言わないことにしておきます。
<使用機材>
カメラ:K-1 mark2(K-1からアップグレード)
フラッシュ:AF201FG、AF540FGZ
ラジオスレーブ:CactusV6IIx2(送信側と受信側)
<設定>
AF201FGはAUTOモード
受信側CactusV6IIのFLASH PROFILE設定は"AUTO PENTAX"
<動作結果>
・CactusV6IIのファームウェアバージョン:Multi-brand HSS(1.1.013)
AF201FG→発光しない
AF540FGZ→発光する(発光量調整可能)
・CactusV6IIのファームウェアバージョン:Multi-brand HSS(V62.A.001)
AF201FG→発光しない
AF540FGZ→発光する(発光量調整可能)
・CactusV6IIのファームウェアバージョン:Pentax TTL(PEN.A.005)
AF201FG→発光する(発光量調整可能)
AF540FGZ→発光する(発光量調整可能)
<結論>
CactusV6IIのファームウェアバージョン:Pentax TTL(PEN.A.005)で
フラッシュAF201FGが発光量1/1〜1/256で細かく調整可能。
6点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i40 フォーサーズ用
こんにちは。
1ヶ月も前に発売されているのに価格.comに情報がありませんね。
たまたまニッシンのサイトを覗いていたら見つけました。
i40の機能削減バージョンのようです。
https://www.nissin-japan.com/posts/post-5095/
https://www.nissin-japan.com/product/i400/
直販で17,490円(税込み)なら初心者の方にも手を出しやすいですね。
https://www.nissindirect.net/item_detail/itemCode,P1035A/
3点

>BAJA人さん
こんなお得なものが発売されていたのですね。ワイヤレスを使わなければ、ハイスピードシンクロもあるし、これで十分です。マイクロフォーサーズ用はフルサイズのS1/S1Rでも使えますしね。
書込番号:22564856
2点

BAJA人さん こんにちは
大きな違いは LEDライトやスレーブ機能の有り無しだと思いますが 自分の場合 基本的には i40使っていて i400の3つのモードしか使っていないので i400でも十分だと思います。
書込番号:22565324
2点

>kosuke_chiさん
こんにちは。
昨日を絞った分買いやすい価格ですし、FP発光など必要な機能は残しているので、
これはなかなか魅力的ですよね。
書込番号:22565564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
私もi40では残った3モードしか使いません(^^)
次に買い足すことがあれば、この機種にするかもしれません。
書込番号:22565567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
仕様を再確認してみました。
もとラボマン 2さんも仰っていますが、大きく違うのは、
i400にはスレーブ(ワイヤレス)機能がないこと、
ビデオライトが無いことですね。
それと、i400には付属品が無いようですね。
i40には、専用ディフューザー、ソフトポーチ(カラビナ付)、
三脚ねじ穴付きスタンドが付属しますが、i40は何もなし。
あと細かいですが、重量がi400は3gだけ軽いようです。
それ以外は基本的にi40と機能は同じみたいです。
書込番号:22566172
1点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350N ニコン用
Amazonで9700円でした。
D500、D7500ともTTLで撮れます。ハイスピードシンクロもOKでした。
14-210のようなズーム比だと、途中でオートズームが切れる感じです。35ミリ換算24-105の範囲だと大丈夫みたいです。
ワイドパネル、キャッチパネルも装備です。
まだまだ使いこなしていませんが、習うより慣れろで撮ってみたいと思います。
書込番号:22436979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TT350は電波式ワイヤレスコマンダーまで
内臓してるんですよ。
もう 一台Godoxを買えば
ワイヤレスで光量比制御の2灯
ニッシンじゃできない
TTLとマニュアルの混同も可能。
それで9700円
只今 Godox急増中
この前の撮影会で初めて混信しました。
思うのだが
技適マーク無しを使ったら
『警察だーっ!逮捕する!!』って有るのだろうか?
書込番号:22437077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Godoxの付属のミニスタンドは
各社共通でカメラメーカー別が無い。
だからカメラメーカー特有の
ロック機構の穴とか有ったらそれが効かない。
効かないと落下の原因に繋がる。
自分は落として壊して
ソニー用にロックが効く様に
ドリルでミニスタンドを加工しました。
書込番号:22437102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
同じ商品が複数出品されており、とりあえず正規品、技適マーク付とあるのを選びました。
今日は10-20を使いましたが、オートズームは解除されませんでした。
書込番号:22437960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

piro2007さん こんにちは
購入報告ありがとうございます。
でも一つ気になったのが ハイスピードシンクロの写真ですが シャッタースピードが1/250秒のようですので 日中シンクロにはなっていますが ハイスピードシンクロではなく 通常シンクロのように見えます。
書込番号:22439077
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
設定は、1/250秒(オートFP)にしました。
他の画像も確認しましたが、1/320、1/400、とかにはなってました。
あまり詳しくないのでスミマセン。
書込番号:22440602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



背景の紅葉を引き寄せる為に
135mmレンズで撮りました。
135mmレンズで全身写真になると
10mを越すような かなりの撮影距離になります。
このモデルさんは
今日 初めて撮るモデルさんです。
モデルさんに注文しました。
『僕はフラッシュを使うから、今 撮ったゾ!と判るでしょ。
それを合図にポーズを色々 変えてみて。』
フラッシュを使うのは
カメラマンが合図を送り
モデルさんとのリズム感を築きあげる為だったのです。
フォーマルな facebookのこのモデル事務所の
サークルにも同じ話題を投稿しましたが
好評な反響を頂いてます。
でも 価格comは
2ちゃんねる 爆サイと同種な
やたら 人を妬む
下品なコメントが目立ちますので
このあとのコメントは通知をOFFにしてますので
読むことは無いです。
暇も惜しいし
もっとレベルの高い
カメラ関係のサイト無いかなぁ?
書込番号:22248539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、いろいろと妬みや批判的な内容のコメントを受ける事も有ると思います。
しかし、面白い例えや ボケ・ツッコミなどは会話の勉強にもなりますね
なによりも、積極的に画像をUPしたり まして、同郷人としても 謎の写真家さんには好感をもっていますよ。
残念ながら、昔いた ひろじゃさん化しているのは 否めないところですねぇ・・・・・・
書込番号:22248746
7点

おっちゃん、そんな子供みたいに荒ぶらんでも(^^;
鶴瓶さんの番組で米子が紹介されてるよ♪
おいらも同じ鳥取県民、おっちゃんは嫌いじゃないよ
書込番号:22249210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういう時に使うフラッシュは純正ではなくて単純なシンクロ端子だけの安いストロボが良いですよ。
純正ストロボ等を使うとホワイトバランスオートだとストロボの色温度に合わせてきますのでマゼンタ傾向の色になりますから。
書込番号:22249768
2点

主さん
フラッシュ?スピードライト? を使うと、
どうしても赤っぽくなりましょね。
自分、あまりうまくないので、
日中シンクロでCANON 430EX を使用します。
光の加減は、非常に難しいですね。。。
書込番号:22251874
1点

スピードライト使って赤くなるのは環境光の関係もあるんじゃないの。
ホワイトバランスカラーフィルターで調整すれば良いと思うけど、必ずしも上手く調整できるとは限らないとは思う。
スレ主の場合、マゼンタ被りの写真が多いので別の要素が関係しているのかも知れんけど。
書込番号:22429335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レビューが書ける様になっていないので、スレッド扱いで書かせて頂きます。
1.購入動機
キヤノンEOSR導入、現用のAir1はEOSRで利用出来ない。(メーカーの対応表に無い)
また現状ではDi700A単体もEOSRでは利用出来ない。
本機をコマンダーとして利用する事で、EOSRにてワイアレス(多灯)発光でDi700Aが利用可能となる。
2.デザイン★★★★
最近の外国ブランド品と似た感じで悪く無い。
3.操作性★★★★
Air1と比べてグループの選択が順序式では無く、専用ボタンで直接出来るのが良い。
液晶表示部は純正ST−E3−RTと比べてカラフルだが、それ以上に視認性が良い。
混信防止は結構な事だが、ペアリングが面倒な人もいるかも知れない。純正ST−E3−RTは、取りあえず使うだけなら、ストロボ側を電波スレーブに設定するだけで、そのままリンクする。
4.携帯性★★★
純正ST−E3−RTより幾分小ぶりだが、付属のセミハードケースに収納すると純正品をその付属のソフトケースに収納したより少し嵩張る。ケースに入れずに持ち運ぶ場合は旧製品のAir1の小ささに勝てない。
5.機能性★★★★
電波式コマンダーとして十分。EOSRに装着し、TTLにも連動出来る。
6.総評(満足度=★★★★)
EOSRを導入しなければ、現用のAir1でもDi700Aを使う私には十分だった。
しかし、グリップストロボのMG−10を求められる方にはカメラが何であれ、本機は必須。
またAir1も販売中止なので、これからニッシンの製品をワイアレスで使われる方も流通在庫があっても、コチラを。
0点

ペアリングのほうが良いと思います。
Godoxはチャンネル式だから混信します。
去年の5月ごろからGodox使ってるけど
Godoxが増えてきて、先日の撮影会で初めて混信しました。
Godoxの場合
Nikon用でも Canon用でも ソニー用でも
フラッシュがどのメーカーの電波か?
フラッシュが見分けるから
混信しやすいです。
自分の良く利用するモデルクラブのSNSでは
僕は1ch
僕は3 ch
僕は6ch
なんて会話も飛び出しました。
書込番号:22408450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
なるほどですね。あたしが無精だからかもしれませんし、複数銘柄のカメラを楽しむからかもしれませんが、
キヤノンに使っていたストロボを今度はソニーで、次はm4/3で試して・・・で同時に使う、ストロボが3個あるとペアリング都度やり直しが面倒に思えます。(注:物撮りです。)
面倒な時、同じDi700A、2個、片方をソニー機、もう片方をキヤノン機にペアリングして1灯づつ使うとかした事もありました。(注:ポトレです。)
MG−10はオープンモードとか有るみたいですが、高くておっきいですね。あのお値段だと、AD600とかが射程距離に入ると思います。
ゴドックスのAD200は良いパッケージングだと思いますが、基本ライトスタンドに載せて使うモノ(ブロック)なので、あたしにはやっぱり敷居が高いです。クリップオンなら、付属のスタンドで床やテーブルに置いたり出来ます。
>混信
あたしはポトレ(苦手科目)の場合は、たまーに、(年1回とか)個撮なので、混信は未経験です。
書込番号:22408534
1点

>6084さん
何らかのエラーでペアリングが解除されたら困るから
ペアリングのやり方は覚えておく必要有ります。
チャンネル変更のやり方も
初期のたった一回の設定だから
やり方を覚えてない
がちですから
書込番号:22408760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
はいそうしています。このボタンとこのボタンを同時に押して、ピッピッとストロボを鳴かせて、送信機にも同じ事して・・・
おなじストロボをソニーで使ったり、キヤノンで使ったりの切り替えを現場で割と良くするので、ピッピッを繰り返すのがメンドイのです、しかも最大3個。(まだ序の口かしら)
でも混信のお話し伺ったので、めんどくさがらずにやりますね。
書込番号:22414428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





