フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信12

お気に入りに追加

標準

80Dに装着しての使用感

2018/03/03 03:17(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 470EX-AI

クチコミ投稿数:264件

CP+で実際にこの470AIを80Dに装着して使用した
結論から言うと、天井バウンスに使用しないとこの値段では買う価値がない事と80Dでフラッシュがシンクロする遅いシャッタースピードで撮れる5コマ連写時は、すべてのカットでフラッシュが追随した点では連写時も使い物になると言う事

天井バウンスはホームページにも記載はあるが、7メートルまで対応
意外と高い所まで届く印象
吹抜けで2階の天井までは確実に届く
社員によると黒色の天井でもバウンスできるとの事

カメラから被写体迄の距離が分かれば、その中間地点の天井にフラッシュを当てればよい
次に天井迄の高さが分かれば、フラッシュの角度が決まる

TTLにする場合、光が被写体に届くまでの総距離は普通に3平方の定理で出して2倍するんだろ
そうすりゃGNも決まってくる

面倒な計算を除外して、正確な光を当てる位置を決めてくれるので便利
影を作らず、明るくするには天井バウンスが必要だけど、上手く当てられないからお助けしてくれる
普通に直当てしちゃうと従来商品と変わりはない
折角明るくなっても、影ができると印象悪いからな

ただしTTLにしない様にするには、自分で被写体迄の距離を目視で把握する能力と一般住宅の天井迄の距離の知識から簡単な式で5秒以内には光が通る距離位はハジかないとな
後は実行GNハジく式に入れて、何分の一にするのか決めねーと

バタバタしながら撮る際には役立つが、場所変わると都度リセットボタン押すのが面倒
それと6D2とX9iだけ1ボタンで設定できる何かがあったんだよな、忘れちまったが

それと1/200、F2.8、ISO400で1/32で換算80ミリで4メートル先のモデルに直当てして撮ったが、5コマとも追随して適正露出で撮れて良かった

とりあえず、5コマとも光るかの実験だったけど、1/32の挙動も知りたかったから良かった
6コマは保証出来んけど、5コマはイケるな

一つ疑問なのは実際のGNを表示しない所
カメラと連動してるから、カメラが設定してるISOは分かるはず
35ミリ換算の焦点距離がフラッシュの背面液晶に表示
そうすれば照射角毎のGNも分かる
しかも発光する係数も固定してるから、パワーレシオ係数も分かるなら、掛け算するだけなのに
そうすれば実行GNは、その3つのパラメータで計算出来るはずなのに表示されないのに不信感を抱くな

後は値段だけだな
税込3.5万なら人気商品にすぐなるんだろうけど、如何せん5.9万は高い
オレなら勉強して、場数踏んで430EX2使いこなしたいな

書込番号:21644801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/03 03:53(1年以上前)

バウンスは 中間地点より
少し手前に反射させるが良いです。
顔は天井に近い
足元は天井に遠い
から 中心をズラして
顔と足元の明るさを揃える為です。

昔はGNの表記は
ISO 100 m と表記されてた
これは 1mでのGNと言う意味
理論上は
1mでF16なら
2mでF8
4mでF4
にはなるが
クセノン球の性質で実際のGNは距離が遠くなるほど、理論値を下回る。
実効GNは距離でも変わる。

フラッシュに対して
大昔の写真電球フラッシュだと、ほぼ理論値どおり
と言う性質が有りました。

みんな写真屋さんから
教わった話です。

書込番号:21644815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/03/03 06:41(1年以上前)

どちらかと言えば初心者向けなんでしょうけど、如何せん価格が・・・。
ここから幾らか下がってゆくとはいえ、さすがにこの価格帯だと600EXを意識しちゃいます。

320EXのように長くはない予感。

書込番号:21644894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/03/03 07:22(1年以上前)

約5万で予約できそうだけど
在庫が増えると 仕切りも下がるんじゃない?
4万くらいなら売れるとは思う。

いまさら RT なしというのも 違和感あるけど。

書込番号:21644927

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/03/03 09:21(1年以上前)

せっかくいいレポ書いてるのに反応薄いな

書込番号:21645162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:264件

2018/03/03 10:29(1年以上前)

一応実行GNは、照射角別のGNをおよそ40と想定
105ミリが47だから、80ミリならやや少ない位か
50ミリで撮ったが、フラッシュの背面液晶には1.6倍された数値80ミリと表示

ISO400なので、ISO感度係数は2
パワーレシオ係数は、1/32の場合0.175

だから、実行GNは40×2×0.175=14
ただし、距離が4m位なので実際GN3.5位
だから、そんなには明るくはなかった

1/8だと0.35だから丁度倍になり、GN7位になる
そうすれば、もう少しフラッシュ当てた感が出たかもな

普段4メートルも離れてフラッシュ焚かないから、せいぜい2メートルの距離だから、他のフラッシュ使う時、1/32多用するからその時の挙動知りたかったからな
実際、この設定で2メートルの距離ならGN7になる訳だし

天井バウンスを被写体まで2メートルの距離から使うなら、カメラと被写体の高さを1.5メートルを基準にすると、天井高さ3メートル設定、4メートル強の光の距離になる

だから、今回のケースとほぼ同等だから、ISO640に上げて1/16にすると、メートル当りのGNは6位だから、まぁまぁか
短い時間なら1/8にして、GN8位まで明るくするか
そうすると5コマ連写は後半キツくなりそう

今度は普通の室内で天井バウンス出来る環境で試してみたいな
CP+の会場だと社員が白い板を持ってきて、疑似天井バウンスさせてくれますけどね
ちなみに4つしかないから、このフラッシュ待ちの行列できるかも(笑)

書込番号:21645324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/03/03 12:26(1年以上前)

つうか、RTじゃないのが残念…

書込番号:21645589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2018/03/04 05:46(1年以上前)

このフラッシュがどういう所に向けて発光するのか、観察すればいいって事じゃないのかな 
それで撮れた写真の明るさや当たり方が気に入れば、採用してオートにすればいいんだし
気に入らなければ手動でやればいいんだし、明るさにしても
それが少し手前に向くか興味深いですな

ISOやシャッタースピードは連動してると思うけど、F値も連動してんのかな
TTLがある以上は露出計算する為に連動してるか
ただし、足元まで均一に明るくしようとしてるかどうかは疑問

自分はしかもニーショットまでしか撮らず、フルフィギィアで撮ることは少ないし、下手すりゃウエストショットやバストショットの方がフルフィギィアより圧倒的に頻度が多い
足フェチじゃなく、胸フェチだからかな(笑)
バウンスは 中間地点より少し手前に反射させるかどうか見てみたいですね、このフラッシュ

理論上は
1mでF16なら 2mでF8 4mでF4 って、
1mでF16 なら、2mでF11、4mでF8じゃないんですかね

実際のGNは距離が遠くなるほど、理論値を下回るから、絞りが二乗で開いてるみたいな計算式ですよね
距離が倍になれば明るさ半分になるから、1段開放にする訳じゃなく、2段4段って変わってますから

どちらにしても、天井バウンスって市民権得てないですよね
自分の周りは直当てばかりで、デフューザー使いばかり
ちゃんと当てる位置が分からない輩ばかりで、TTLがほとんどだからな(笑)

書込番号:21647441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2018/03/05 19:07(1年以上前)

最近室内の余興でも、デフューザーばかり使ってる輩がホントに多い
ちゃんとしたスタジオで撮る場合じゃないのもあるけど、天井バウンスの市民権撮るためにも、このフラッシュがもっと低価格で販売して欲しい

デフューザーは確かに柔らかい光にはなるが、光量が半減している
厳密な数値は分からないがそういう印象

どっちにしても、影は正面から当てればデフューザーで光量少なくなるにせよ出るんだから、同じ光量落とすならばデフューザー外して、天井から当てれば地面に光は落ちるんだから影にはならないのにと感じている

日本の一般住宅の天井の高さは約240センチで160センチの高さから縦撮りするとフラッシュは10センチ上だから天井迄約70センチ
被写体まで150センチの距離から撮ると丁度フラッシュの光が通る長さが200センチ
F2.8で2mなら5.6のGNで良い

普段換算50ミリで撮るから、キヤノンのホームページにマニュアル発光時の発光量の組みあわせ表があるので、50ミリの所を見ると丁度1/32の所が5.8になってる
これはISO100の時だから、ISO200ならGN4位で済むから、丁度1つ下の1/64が4.1でビッタリ?

天井バウンスすると光が分散するかも知れないロス率ってないのかな
とりあえず1/32で始めて、1/64にしてみて、暗かったらISOを100から160とか200に上げればいいか
連写するから、少しでもフラッシュに負担掛けないほうがいい

1/32って0.175で1/64は0.125の係数
ここまで落とすと2分程度ならずっと連写してられるのかな
一応ここまで出力落とすと5コマ連写には追随する事は確認済みだから、あとは持久力の問題
早く実戦で使ってみたいな、このフラッシュ

書込番号:21652109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:264件

2018/03/09 00:03(1年以上前)

このフラッシュは被写体までの距離と天井の高さをフラッシュの背面液晶に表示してもらいたい
それと35ミリ換算の焦点距離表示されるんだから、照射角毎のGNも表示して欲しい
記憶が確かではないが、ISOとF値も背面液晶に出して欲しいわ

そこに設定したパワーレシオ係数の場合、設定したGNがいくつになり、距離で割り戻したGNがいくつになるのかも

目安のGNは距離×F値
本当は光がバウンスして届く距離も表示して欲しいけど、出来ないなら自分で計算するけど

照射角毎のGN×パワーレシオ係数×ISO感度係数=実行GNが、目安のGNに近くなる様にすりゃいーんだから
勿論バウンスさせるから、ある種のロス率は経験で判断するしかないけど

それかその計算式で出た数字が目安のGNの2倍になってりゃ、カメラの露出計が+1表示するんだろうし、+2なら4倍になる

狙いは+11/3だと2×3乗根2だから大体2.5倍の数字になれば良い
ロス率込みだと白い天井だと3倍位か

どっちにしても、明るさの設定は自分で決めるにしても、縦撮り、横撮りと切り替えた時にヘッドがバウンスする位置に勝手に向いてくれるのはいいな

弱い光で顔の陰だけ消す時、バウンス撮影しなくても縦と横じゃヘッドの向き変えるのは、それだけでイベント撮影時はオイシイかもな
それか屋外の逆光で日中シンクロする時とか
撮影に集中できる

演者がヘッドの動きにつられて、こっちに目線くれる可能性も高まるといいな(笑)
手を振るより、余程このギミックに釣られるのを期待したい

書込番号:21660434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2018/03/13 12:03(1年以上前)

このフラッシュはもっと背面液晶に情報を増やした方がいい、特にGNに関連する情報は
今回目玉になっている天井バウンスに関する情報を

被写体までの距離は表示されるが、天井までの距離は表示されない
トータルの距離も表示されない
レンズのF値は表示されるが、ISOは表示されない
フルサイズ換算の焦点距離は表示されるが、そのGNは表示されない 
みんな片手落ちなんだよな

バウンスの距離が分からなければGNの設定のしようがない
ロスはあるにしてもF値×距離で計算するんだから 

単純にパワーレシオは順繰り表示で横に広げる必要がない
空いたスペースに実際の係数表示やISO感度及びその係数並びに照射角毎のGNもまとめて1箇所に表示されるべきだな

もっと言えば、天井にフラッシュが向いてる角度とかも分かると面白い
ノウハウに関わる部分だから嫌がるかもしれんが
折角面白いギミックもあるんだから、単にオートだけを協調せず、色んな情報載せてテクノロジー感をもっと満載して欲しい

十分実用的なフラッシュなんだから、初心者からこだわり派まで幅広く市民権を得られるようにして欲しい

書込番号:21672116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2018/03/13 23:43(1年以上前)

普段天井バウンスで撮影してる人も、ホントに正しい位置にバウンスしてるとは限らない

キヤノンに聞いたら、マニュアルでGN設定するとGN毎にバウンス位置が変わる様な言を言っていた
逆にバウンス位置を手動で固定すると、ETTLがどんな数値出すのか興味深い 
違いを確かめたい気になる

ただGNいくつで発光したかは、写真には情報が残らないらしい
そういう情報は残して欲しいね

勿論適正なバウンスは写真を見て判断する方法は当然あるが、このフラッシュが選択するバウンス位置の癖が見抜けられれば、こういう機能が付いてないフラッシュにも転用出来る

テキパキとリズム良く撮影し、リズム感重視で縦横に頻繁に向き変えるならば、唯一絶対の商品には変わりない
他社が同じ様な商品出すのは数年先になるのでは

書込番号:21673738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/16 18:49(1年以上前)

発売日確定してますね
20日金曜だけど、わざわざ予約までして購入する方いらっしゃいますかね

バウンス位置分からない人でオートで撮りたい人、縦撮りと横撮りを変える機会が多く都度変えるのが面倒な人
主なメリットを感じるユーザーはこんな所でですかね

バウンス位置は一度覚えてしまえば、汎用性があるので慣れてる所なら、セミオートで十分でしょ
好みの問題や被写体の切り撮り方次第もあるんでしょうし

光量はフラッシュのパワーレシオ係数か本体のISO感度で微調整必要だと思いますね
天井バウンスした時の光のロス率計算までできるんでしょうか
多分2,3枚撮らないと分からないと思いますね

書込番号:21756580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 HSS ハイスピード シンクロ してみました。

2018/04/13 01:44(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:5758件

フラシュ OFF

フラシュ ON

ハイスピード シンクロする時は
○背景の明るさを露出補正で
○人物の明るさを調光補正で

日中シンクロの目的は
○綺麗な肌色を出す
○顔の影を薄くする
○背景の明るさをコントロールする
○キャッチライトを入れる

電波式ワイヤレスで少し斜めからフラシュを当てると
○服のシワを出す
○200mmレンズで全身写真でも、フラシュ光が届く

書込番号:21747399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件

2018/04/13 10:18(1年以上前)

Godox Ving V860U ソニー用
リチウムイオンの特性を活かして
最大でも1.5秒のチャージタイム

この気温
この状況では
1部も 2部も
40〜45分間 使えばオーバーヒート

Godoxの場合は
オーバーヒートしたら
発光間隔が10秒となり
続行できる

ニッシンの場合だと
おそらく30以内でオーバーヒートして
復帰に5分はかかる

どちらにせよ
ハイスピードシンクロを多用するなら
フラッシュ2台必用

2月の室内撮影会では
閃光発光ばかりだったので
60分間 オーバーヒート無し

ハイスピードシンクロは
エネルギーを使い
フラッシュに負担がかかります。

ハイスピードシンクロは
ISO感度を上げて
フラッシュの負担を少なくする事ができない。

閃光発光なら
ISO感度を上げたら
フラッシュの負担を少なくする事ができる。

書込番号:21747847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

NEEWER LED Ring Flash

2018/04/02 23:08(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11776件

外観

電池ボックスの操作部

発光波形

呉工業”ドライファストルブ”、ホームセンターで買えます

レビューが書ける様になっていない品物なので、スレッド扱いで書かせて頂きます。

NEEWER LED Ring Flash

1.購入動機

簡単な物撮りの照明として考えていました。リングライト(キセノンフラッシュ)は高価ですが、本機ならば通販で約3000円と手ごろでした。

2.デザイン(3)

可無し不可なしと言うか学校の成績風に言えば優無し、不可無しです。


3.操作性(2)

1)付属のプラスチック製のアダプターリングのフィルターネジ(♂ネジ)がフィルターないしレンズ側に入りにくいです。対策としては呉
工業の「ドライファストルブ」をアダプターリング側のネジに少量塗布すれば解決します。

2)左右矢印キーの間にある「SET」キーは機能していませんが、内部のマイコンのポートに繋がっている様です。
これを押しながら他のキーを押しても機能が働きません。触らない方が良いでしょう。

3)アダプターリングに本体(光源部)を取り付けてもくるくる回ってしまいます。右半分のみ点灯、左半分のみ点灯も選択できますが、くるくる回るのでセロテープ等で仮に固定してからこの使い方をした方が良い様です。


4.機能性(3)

1)発光波形は別図の通りで、パルス幅は約156msですが、頂上部が平たんな矩形波ではなく、約3ms周期の細かいパルスの集まりです。使う方のご参考になれば。

2)本機はフラッシュと言うよりLEDによる定常光のリングライトそのものです。「LIGHT」ボタンを押すと正にその様に使えます。


5.光量(2)

普通の小型クリップオンフラッシュと比べて少ない感じです。


6.総評

気軽に使えると思って買いましたが、案外使い方は難しかったです。このリングライトだけで撮影すると光量は少ないのに被写体の表面がテカリます。付属の乳白色のフィルターを光源部に付けても変わりません。腕時計の撮影を試みた所、腕時計の風防にリングライトの光の環が写りこみます。

本格的なマクロリングライトのレビューに書かれている方も居られますが、天井が白く、天バンが可能な場合は、別のクリップオンストロボと併用すると結果が良い様に感じます。ニッシンのAir1+Air Rでキセノンストロボとトリガーのみシンクロ可能ですが、「LIGHT」ボタンを押して本機を定常光とする方が当たり前に簡単だと思います。この場合キセノン管と白色LEDのミックス光になってしまいますが、ホワイトバランスを白い背景紙等でプリセットするとそれほどは破綻しない様です。

書込番号:21724028

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11776件

2018/04/02 23:13(1年以上前)

天井バウンスのみ、ニッシンDi700A

本機のみ

天井バウンス+本機

つづきです。

添付は冷蔵庫から取り出した野菜と果物です。

ニッシンのDi700Aのみによる天井バウンス(フラッシュをテーブルに置きました)

本機のみでの撮影。暗いわりに表面がテカリっています。光量が足りないのでISO感度を1600にしています。

ニッシンDi700Aによる天井バウンスと本機。

夫々、背景紙でホワイトバランスを撮影時にプリセットしています。

書込番号:21724041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/03 01:11(1年以上前)

>6084さん

僕も同じ物 持ってます。

昼間はたいして 効かない。
マクロ撮影の逆光で、日陰を補う程度。

車のライトを昼間に点けても
たいした明るくならないのと同じ事。

ビデオライトとして
使ってます。
これはかなり使えます。
リングライトは影ができないのが良いです。

AVの撮影では
肝心なとこが影にならない様に
リングライトが使われる。
と聞いたこと有ります。

書込番号:21724277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ444

返信87

お気に入りに追加

標準

初心者 フラッグシップ機\(^o^)/

2016/05/13 12:22(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT

スレ主 ☆ME☆さん
クチコミ投稿数:3668件

U型登場\(^o^)/





むー(。・`з・)ノ

書込番号:19871400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に67件の返信があります。


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2016/06/19 23:23(1年以上前)

とんとん

失礼しました。

書込番号:19970728

ナイスクチコミ!4


スレ主 ☆ME☆さん
クチコミ投稿数:3668件

2016/06/19 23:28(1年以上前)

私も いつかは 1DXを…(>_<)

書込番号:19970746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2016/06/20 00:18(1年以上前)

☆ME☆さん

1DX MARK2 でしょうね!

書込番号:19970856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/20 10:38(1年以上前)

1Ds MARK2 でしょうね( ̄ー ̄)σhttps://www.mapcamera.com/item/3717001397097

書込番号:19971462

ナイスクチコミ!4


スレ主 ☆ME☆さん
クチコミ投稿数:3668件

2016/06/20 12:11(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/00500210004/
CCD機の1Dにはチョッピリ興味があります( ロ_ロ)ゞ

書込番号:19971600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2016/06/20 12:17(1年以上前)

☆ME☆さん

近所のプロCマン曰く: 
以前はCMOSはノイズが多く、CCDが主流でした。
反面価格が跳ね上がりましたが、
最近はCMOSの性能UPで価格が安くなった!

だそうです。

書込番号:19971608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/20 12:31(1年以上前)

私も1Dにはチョッピリ興味があります( ローロ)ゞ

書込番号:19971636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2016/06/20 12:32(1年以上前)

☆M3☆さん

MAPの出品中古品、こんなにひどい扱いされてます、
発売間がないのにねーーー

書込番号:19971641

ナイスクチコミ!4


スレ主 ☆ME☆さん
クチコミ投稿数:3668件

2016/06/20 12:32(1年以上前)

CCDは色合いが良いとか聞いたので…f(^_^;

それに私が入手するには手頃な価格ですし…f(^_^;



むー(。・`з・)ノ

書込番号:19971644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2016/06/20 12:33(1年以上前)

1D X MARK II と間違いました。
近眼でした、すません。

書込番号:19971647

ナイスクチコミ!4


スレ主 ☆ME☆さん
クチコミ投稿数:3668件

2016/06/20 12:37(1年以上前)

いつかは1D系を…p(^-^)q




むー(。・`з・)ノ

書込番号:19971658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/20 12:58(1年以上前)

1Dは胸がー胸がー苦しくなるぅー♪o(≧θ≦)o

書込番号:19971716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 スピードライト 600EX II-RTの満足度5

2016/06/25 22:42(1年以上前)

新しく発売された、EX600UーRTのバウンズアダプター今持ってるEX600-RTにも使用できるかと思って、アダプターだけ買ったが、入るが、下部の爪の位置が少し違うから固定できない、使用はできそうだけど、
今持ってるの売ってUを買うことにした。

書込番号:19985940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2016/11/22 20:37(1年以上前)

★ スコスコちゃんさん

http://s.kakaku.com/review/K0000876240/ReviewCD=943638/
買い替え おめでとうございます\(^o^)/

私は 430EX III-RT で我慢我慢…f(^_^;



むー(。・`з・)ノ

書込番号:20417851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 スピードライト 600EX II-RTの満足度5

2016/11/22 22:18(1年以上前)

☆松下 ルミ子☆さん

拝見ありがとうございます

書込番号:20418258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:34件

2016/11/22 22:50(1年以上前)

>私は 430EX III-RT で我慢我慢

あれっ? 買ったの?

書込番号:20418396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2016/11/23 09:26(1年以上前)

ご購入
おめでとうございます!

書込番号:20419336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/05 08:03(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/ef/campaign/cashback2017/index.html
8,000円キャッシュバック(o^-')b !

書込番号:21094232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/16 10:06(1年以上前)

2個欲しいッす(>_<)

書込番号:21120562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/03/30 21:33(1年以上前)

二個買いました(^o^ゞ

書込番号:21716385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

GODOX TT350S レビュー

2017/09/06 17:22(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:5758件

ソニーα7用の、旅行、登山用の小型フラッシュが欲しかった。
これまでは、ニッシンi60Aを使って居たのだが、欠陥に気付き、ニッシンに問い合わせたら、ファームアップ開発待ちにされ、
いつファームアップが完成するか未定と言うので、手放しました。

それで 旅行用にニッシンdi700Aを遂行させてたのですが、
旅行用には大きすぎる。
旅行用の小型三脚で、縦位置でセルフタイマーで記念写真を撮るに、ボールヘッドの耐荷重不足を感じてました。

そこで旅行用の小型フラッシュの候補に上がったのが、ニッシンi40
しかし、お値段23300円。
もっと安いモノはないか?で
GODOX TT350Sを9700円で購入してみました。

重量200g これはニッシンi40と同じではあるが、
godoxは、単3 2本なので、
実際に使う重量と、体積はgodoxのほうが小型。
ニッシンi40は、L型の状態でケースに収納するから、
ケースは正方形になり、カメラバッグへの収納は良いとは言えない。

気になるのは実パワー
以前 中華のneewer320と言う製品を買ったら
実パワーは、ソニー HVL-F20Mと変わらない。
そしてズームヘッドじゃない!
オモチャなので、一日で売りに出た。

godoxと言うメーカーは、中華でも
プロぽいラィティング製品を出してるから
公称パワーがしっかり出てるかもしれない?
で購入してみました。

【実パワー】
ニッシン di700Aと比較してみました。
24mm 〜 50mm −0.66EV
70mm −1.0EV
105mm −1.3EV
ソニー HVL-F20Mと比較してみました。
24mm +1.3EV
50mm +1.3EV
まずますの値です。
国産メーカー並に実パワーは出てる様です。

【HSSの実パワー】
ニッシン di700Aと比較して
105mm −2.33EV
国産に比べて劣ります。
かなりの近距離や、マクロ撮影くらい使えないかも

【チャージタイム 実測値】
eneloop pro使用
1/1 2.8秒
1/2 0.8秒
単3 2本なのに優秀です。

【装備】
ケース
端子保護ギャップ
ディフューザー
キャッチライトパネル
ミニスタンド
縦横ヘッドが振れます
マルチ分解写真発光
ボタンを操作すると、液晶にライト点灯、無操作で10秒後に消灯

【ワイヤレス機能】
マスター機にしたら、ワイヤレスだと機能しない。
カメラを強制発光にして、フラッシュをマニュアル発光にして、スレーブにすれば、
ニッシン di700AのSDモード(マニュアル発光)には同調。
スレーブにしたら
⇒今日届いたものだから、まだ試してません。

【マニュアル発光】
これは いい!
1/1〜 1/128まで、0.33段ステップで、
ロータリーダイヤルで、素早くセットできる。
HSS時は1/1〜1/16

【総評】
大きさ、重さ、パワー、価格などを考えたら
旅行、登山用に、小型ミラーレス機でのクリップオンにはお勧めです。
(故障しなかったら)


書込番号:21174630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/09/06 18:32(1年以上前)

前から気になっていました
僕はCですか

買っちゃおうかな


書込番号:21174756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/09/06 18:40(1年以上前)

KPIで扱っているから 少しは安心?


ところで 遂行 じゃなく 随行 だよね? 

書込番号:21174772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/09/06 18:53(1年以上前)

あ KPIでは コレ扱ってなさそう m(_ _)m

書込番号:21174803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/09/06 18:53(1年以上前)

もう一つの狙いとして
α7は内蔵フラッシュが無いから
HVL-F20Mを
ワイヤレスフラッシュのマスター信号として使ってた。
だが、HVL-F20Mは、屋外で使うには、非力過ぎて使えない。
ワイヤレスのマスター信号のみだけに、使うのは不経済。
(貧乏性なので)

そこで ワイヤレスのマスターと旅行用が二役
このgodox TT350Sでできるだろか?
が課題だった。

考えてみれば
今まで ワイヤレスフラッシュするに
マスターとスレーブの比率を設定する事が出来なかった。
おそらく マスター発光は
近ければ弱く
遠ければ強く
発光していたのかな?
(不明)

でも このgodox TT350Sをマスターにするなら
マスターもスレーブも、マニュアル発光にはなるが、
マスターとスレーブの比率を変更する事ができる。

その時のマニュアル発光設定の操作性がよければ、
何もTTLに拘る事が無い。

マスターのgodox TT350Sの
マニュアル発光のスピーディな、操作性はバツグンに良好。

スレーブのニッシンdi700AのSFモードでの、マニュアル発光は、一段刻みなのがタマにキズ。
フラッシュの負担と、チャージタイムを考えて、1/2発光に設定。
露出の微調整は、絞りか?ISO感度でするか?
TTLだって、被写体の反射率に反映されるのだから、
ワイヤレスフラッシュはこれからは、マニュアルで良いかも。

1役しかしてなかった、HVL-F20Mを売ってしまおうか?
お悩み中
air1もあるし、di700A 2台あるから
TTLの光量比は、こっちでもできるしな。

話は元に戻り
godox TT350Sのオートズーム作動音はとても静かだ。
(小さいからか?)

書込番号:21174805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/09/07 09:47(1年以上前)

光学式ワイヤレスフラッシュ
godox TT350Sをマスターに
ニッシン di700Aをスレーブにした場合

godoxがTTLだと、ニッシンはSDモードに同調
(プリ発光あり)
godoxがマニュアル発光だと、ニッシンはSFモードに同調
(プリ発光なし)

TTLの調光補正は、godox側で+−3.0EVまで可能
α7ボディ側でも+−3.0EVまで可能
両方合わせたら+−6.0EVまで可能
その補正操作性はどちらでも同じくらい。

マスター側はTTLでもできる事が判った。
スレーブ側がマニュアル発光

考えてみれば、ソニー純正の
内蔵フラッシュを信号とした、ワイヤレスフラッシュって
スレーブAと、スレーブBの光量比が制御できても、
マスターとスレーブの比率は、ボタン操作では出来なかった、気がする。

このgodoxをマスターにすれば
マスターとスレーブの比率を変更できる。

マスターはカメラ側から、発光するので、
スレーブの影の濃さを調整できる。

今まで、ワイヤレス発光のマスターだけにしてた
HVL-F20M売ってしまおうかな?



書込番号:21176341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/09/07 10:05(1年以上前)

HSS 100mm の光量は
di700Aが強力だけど
同クラスより、di700Aが特筆してた。

実パワーは
ニッシンi60Aより +0.33
シグマ EF-610 DG superより +1.0
Metz 500 digitalより、+1.0
だった。

HSSの光量が大きそうなのは
ニッシンdi866じゃないかと予想はしてます。
ですが、di866ソニー用は製造中止
取付け足が弱い、電波式ワイヤレスに非対応、中古も中々無い。

書込番号:21176384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件

2017/09/07 10:12(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

スマホで、ついこうで、候補をだし

遂行を選んだら

正しい読みは すいこう です。
と出ました。

意味は良く判りませんが
一緒に連れ出した。
と言う意味を書きたかった。

間違って入力しても
それに近い 候補を出してくれるとは。

書込番号:21176402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2018/03/04 23:47(1年以上前)

謎の写真家さん

GODOX TT350S についてお聞きしたいのです。
このフラッシュを2台買ってマニュアル発光で電波式マスターとスレーブで使いたいのですが、可能でしょうか?
ソニーでなくてオリンパス科キャノンで使いたいのですが。

書込番号:21650229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/05 00:11(1年以上前)

可能だと思います。

マスターのTT350は
コマンダーと一緒の送信機にも
なりますから

書込番号:21650295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2018/03/05 10:59(1年以上前)

謎の写真家さん

早速のお返事ありがとうございます。
検討してみます。

泣かないでください。

書込番号:21651143

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

CP+のSONYボースでで多灯体験やってます♪

2017/02/24 14:08(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F45RM

70mm f8 4灯(赤セロファン付) 

今年初ですが、多灯(4灯焚き)でテスト撮影やってます。
セッティングはほぼできませんが、体験にはよさそうですね。
モデルさんは好みだったので、本当は自分でセッティングして撮りたかったです(笑)

書込番号:20686344

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/02/24 14:29(1年以上前)

こんにちは

無線多灯の場合、1灯直付けに対してタイムラグはありますか?
ブース体験で設定できないとのことですが、TTLまたはMどちらでですか?

このストロボだけが今回気になってます。

書込番号:20686373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件

2017/02/24 17:38(1年以上前)

>りょうマーチさん


単写ならほぼ無いですよ。
赤外線通信と比べるとプリ発光もないのできにならなかったです。

人が居なければ、出来るんじゃないかな?
TTLになってたんじゃないかな、プレッシャーで絞りすら弄ってないので(笑)

とりあえず、3灯買ってるんで届いたら試してみます。
無線カメラレリーズ出来ないんで、コマンダーとレシーバーを何個買うか悩んでます(禁)

書込番号:20686736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/02/24 22:53(1年以上前)

こんばんは

ありがとうございます。

直付けTTLだとちょっとタイムラグあるような感じしてますが、それと同等であれば。
また、Mでの反応も変わらなければ、GN60クラスのを待ちます。

コントローラー買わずにレシーバー二個だけで済むように。


あとはHVLーF60Mのスタンドも頑丈にしてほしいですね。
F58AMと合わせて3つ壊れました。

書込番号:20687736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件

2017/02/25 05:00(1年以上前)

>りょうマーチさん


GN60クラス待つのが正解だと思います(笑)
自分はコマンダーとレシーバー買うことになりそうなので、GN60のは1灯しか買わないかもしれません。

朗報かは別ですが、MG8000の後継SONY用から出るらしいです(笑)
Air10SもSONY用が一番目だそうです。
自分は無線多灯ではこっちが本命(笑)

書込番号:20688275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/02/26 22:14(1年以上前)

こんばんは

お返事遅れてしまいました。

フル発光連続もするので温度上昇によるストップもしょっちゅうですが、F58AMとで2個で乗り切れますが、
手持ちの縦位置が多いので後から撮る人の邪魔にならないように純正の首振りが重宝されます。

純正以外ので何ができて何ができない(不得手)なのかもレビューだけでは何とも言えず。
調光はオートよりマニュアルが多いので同調して光ってくれればなら、社外品なんでもオッケー??

かといってワイヤレスも含めてテンポ良く撮るにはTTLの性能も必要ですからね。
予算問題もあり、あれこれ持てないから夏までは我慢我慢です。

書込番号:20693869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/27 23:21(1年以上前)

こんばんは

GN60の無線式、やっと出ますね。
追加しないで待ってました。

縦位置の傾きもできるので買い増しほぼ決定です。

めったに多灯しないのですが、先日F60Mを落下させてしまったので、
修理に出さないでよかったです。

書込番号:21636741

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング