
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2014年4月1日 00:52 |
![]() |
13 | 5 | 2014年3月13日 18:49 |
![]() |
8 | 7 | 2014年2月25日 22:30 |
![]() |
10 | 2 | 2014年2月21日 17:26 |
![]() |
2 | 1 | 2014年2月19日 21:37 |
![]() |
15 | 2 | 2014年1月26日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > マクロリングライト MR-14EX II
こんばんは。
キヤノンのマクロリングライトMR-14EXを見ていたら、
生産完了品 在庫限りの表記が付いているので、
もしかして新型が出るのかなぁ、と調べるとMR-14EX II型が
近々出るようですね。
初代との違いがよく分かっていませんが、II型はフィルターの装着
(マクロレンズとの組み合わせで、どんなフィルター使うシーンがあるのか、
想像が付きませんが。。。)ができるようです。
でも、お値段(実売価格)がマクロツインライトMR-24EXよりも高いのには
驚きました。初代MR-14EXから価格差があるだけ進化しているか注目しています。
1点

>近々出るようですね。
失礼しました。消費税UP後の5月発売みたいです。
書込番号:17257676
0点

連投、失礼します。
>マクロツインライトMR-24EX
正しくは、マクロツインライトMT-24EX でした。
マクロツインライトの類は、他社製で
ニコンのR1C1とオリンパスのFS-STF22を持っていますが、
マクロリングライトの類は使った事がないんですよね。
小物とかの撮影には、マクロツインライトとマクロリングライト、
どっちが使い易いんですかね。
書込番号:17257765
0点

Digic信者になりそう_χさん
http://www.photomed.net/polar_eyes.htm
歯科用ですがこんな製品もあるようです、これは発光部にも被せるタイプでして両方に位相の違うPLフィルターを装着して反射光を消す効果があるようです。(500ドルとかなりお高いですが・・・)
もしかしたら純正でこのような製品の発売も考えているのかもしれませんね。
現行品の方は色々と面倒なところもあるんですよ、純正品なのにカメラ側との通信がTTLぐらいしかできなくてフィルムEOS同様にカスタムファンクションの内容がわかりにくかったりするんです。その辺りが改善されてカメラ側から全てコントロールできるようになっていてくれたら良いですね。
それとマニュアル発光の時も発光量が1段刻みでしか変えられなかったのでその辺りの細かいコントロールの向上もしてほしいと思います。
書込番号:17257796
0点

もらーさん、こんばんは。早速のレスありがとうございます。
>純正品なのにカメラ側との通信がTTLぐらいしかできなくて
>フィルムEOS同様にカスタムファンクションの内容がわかりにくかったりするんです。
なるほど、そうしますと、これは、現行マクロツインライトMT-24EXの
ユーザーインターフェースも同じとみてよいですよね。
そういえば、オリンパスのSTF22も同じ感じですし、機能がそれ程豊富でなく、
使っていて、いまいちなんですよね。
機能の豊富さ、拡張性の高さではニコンのR1C1ですが、使用電池が単三でなく、
CR123Aというのが、ちょっと考え物ですね。
キヤノンのは、うっかり、値引率だけみて、MT-24EXが欲しくなってしまっていました。
これから、じっくりと調べてみたいと思います。
書込番号:17257924
0点

Digic信者になりそう_χさん
MT-24EXもMT-14EXの1型と同じインターフェイスですよ、カメラ側からはこのストロボは通信できませんと表示される古いタイプです。
ですのでいずれMT-24EXも新型への更新があると思います。
書込番号:17258005
1点

もらーさん、たびたび、教えて頂き、ありがとうございます。
やはり、そうでしたか。仰る通り、MT-24EXも更新が遠くはなさそうですね。
600EX-RTのインターフェースがとっつき易いので、壮なることを期待して、
待ちたいと思います。(^-^
書込番号:17258032
0点

画像検索で拾ってきました。
やはり、II型のMR-14EX IIのユーザーインターフェースは、
600EX-RTのようなGUIを活かしたタイプですね。
カメラ側からの制御もできるようで、これは期待大です。(^o^
書込番号:17258081
0点

みなさん、こんばんは。
あと40分で、消費税上がっちゃいますね。
新型のMR-14EX IIを予約するか、旧型になるMR-14EXの中古が安いので、それにするか迷っていますが、
倍以上値段が違っても、新型の方がいいですよね?
書込番号:17367465
0点

はは、そうこう言っているうちに旧型MR-14EXの34,800円美品が売れちゃった。
こうなれば、やはり新型ですね。
書込番号:17367572
0点




フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-N7 [ブラック]
V2の後継機種V3(仮称、来年1月上旬のCESで発表?)ではNikon 1独自のインターフェースシューではなく、一般的なホットシューが採用されるとのウワサがあったんですね〜。
http://nikonrumors.com/2013/11/27/a-very-different-nikon-1-v3-mirrorless-camera-is-rumored-for-january.aspx/
http://nikonrumors.com/2013/12/22/r-i-p-nikon-sb-400-speedlight-flash.aspx/
V3発売
↓
V2ディスコン
↓
SB-N7在庫限りでディスコン
みたいな流れにならないといいですが。。。
SB-N5も既に新品では手に入らないし、V2のように内蔵フラッシュがないV1ユーザーはV3のインターフェースがどうなるか、注目しておいた方が良いかもしれませんネ。
1点

自分は、早く一般的なホットシューに変わってほしいと思っていますけど。。。
V3で一般的なものに変われば、このフラッシュが、ディスコンされるのも、しょうがない思います。
書込番号:16988464
5点

おはようございます。
最近V1を中古で購入したら意外と面白くて、SB-N7も購入しました。(こちらは新品)
V3で汎用のホットシューになるのは歓迎ですが、そうなった場合、V3にSB-N7やGPSユニットのGP-N100が使えるのかが心配です。
Dfでは「何十年も前のレンズが使える」ことをしきりに宣伝しているニコンのことですから何らかの措置はあると思うのですが、それが何千円もするアダプタだったりしたら、裏切られた気分になるかもしれません。
あと数週間ではっきりしたことがわかるはずなので楽しみにしています。
書込番号:16989033
3点

え?
もうディスコンしてしまうのでしょうか?
私もつい先日SB-N7を購入したばかりです。(殆ど発売開始時と同じ価格ですね。)
GP-N100も揃えて有るのでV1レンズキットは安く買えても結局結構な投資をしてしまいました。
汎用のホットシューになるのは私も歓迎しますが今後発売されるであろうV3を購入する気にはならないです。
もし買うならV2を買い増しします。
書込番号:16992428
1点

もしV3でNikon SB通常ホットシューにするなら、またSB-N7ディスコンにするなら、SBホットシューアダプターを売るのはもはや義務ですよね、ニコンさん。
書込番号:17167751
2点

V3が正式発表されてSB-N7が引き続き使えるのが分かってうれしいですが、あいかわらず一眼レフ用のスピードライトをつなげるI/Fは提供してくれませんねー。
こういう時こそサードパーティの出番だと思うのですが、ビジネスにならないのでしょうかねー?
書込番号:17299162
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
こんにちは。
最近故障で修理に出したのでご参考で。
症状は、新品電池を入れてもチャージアップせず(キーン音が聞こえず、レディ不点灯)→発光せず。
液晶表示やボタン操作、カメラとの連動はOK。
近くのニコン窓口から修理に出したら¥1万弱でした。
内部基板交換とのこと、費用内訳は部品代¥4000弱と工賃¥5000ちょっと。
元々中古を¥1.7万で買って8ヶ月使用、
ここで修理代¥1万はちょっと痛かったですが、
これで暫く安心して?使えると思えば、やむなしってところです。
強いて難を言えば、修理後宅配で受け取る時が代引で現金のみ、カード払いが出来ないって点ですね。
配送がヤマト宅急便なので業者システムの都合上仕方がないとは判っているのですが。
書込番号:17154693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「直って良かったですね」と、じじかめさんコメントが後ほど付きます。
さて、修理費用5000円の定額部分、これ分かっちゃいるところですが痛いですね。
強いて言えば部品代に大きな素利益載せないでよと、分かっちゃいるけど言いたくなります。
書込番号:17154709
6点

コメントはありませんが、ヤマトって専用カードがあるのでは?
書込番号:17155576
1点

↑ヤマトのカード(期限切れか?)持っていますが、ユーザ登録カードであって、支払いには使えないと思いますけど。
今は違うのかな?
書込番号:17155661
0点

レスありがとうございます。
代引で現金のみの件、よくよく調べたら、
ヤマト自体は「宅急便コレクト」って、クレカや電子マネー払いの代引サービスはしてるんですね。
但し送り主側でヤマトと事前契約が必要、手数料は送り主が負担、って足かせがあるようです。
結局、ニコンさえ前向きに動けば実現出来る事なんですね。。
まぁダメ元でニコンに要望してみることにします(笑)。
参考まで↓
http://www.kuronekoyamato.co.jp/corect/corect_b.html
ps. ヤマトのカードって「クロネコメンバーズ」ですよね。
今までは支払い機能って無かったですが、最近はEdyとか電子マネーつきのを配っているようです。
書込番号:17155776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらかじめ5万円までのチャージができるようです。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/webservice_guide/members_card_off.html
書込番号:17157989
0点

遅い返信、すみませぬ。
治って、良かったですね。お住まい、判りませんが、SC持ち込み修理依頼、SCでの受け取りならカードでの支払い可能です。
書込番号:17237112
0点

なるほど、SC窓口受け取りならカード決済OKなんですね。
情報ありがとうございました。
でも日本中で僅か7拠点ですから、おそらく大抵の方は宅配受け取りの現金決済なんでしょうね。
カード払いはSC近くに住むユーザーだけの特権ですね(苦笑)。
書込番号:17237518
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II

ぇっ
単純に『ガイドナンバー÷距離=F値』ですよ・・・
中学生の頃にストロボを付けて
ピントを合わせてレンズの距離指標を見てF値を設定してましたねぇwww
ハッキリ言って変動する値が多過ぎて・・・
あまり有効性を感じられないです。
書込番号:17215597
2点

今でもたまに機械式カメラ持ち出してやってます(・・;)(;^_^A
でも年取ってたまにやると暗算間違える時が(=▽=;)
書込番号:17219302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X20
ラッキー・ババロアさん
昨日2/18、不思議な現象を書いたレビューを見ました。
私はX-E2とX100SにEF-X20を使っていますが、レビュー内容の事象は発生していません。
ユーザーの皆様は、この事象は八背していますか?
<不思議に思ったレビュー>
タイトル:扱いは難しいかも
内容:
>どこにも書いてないので困ったのが、ISO感度の設定です。私はX100SとX-E1を使っているのですが、どちらもISO感度を>6400までのオートにしておくと光量オーバーになります。ISO感度は200でも400でも、とにかく固定することが肝心なの>で、使う方はお気をつけください。
私が再確認したこと:・X-E2、X100SとEF-X20との組み合わせでISO感度オートにしても、TTL調光は正常に動作します。
設定:絞り優先モード、ISOオート:1600、3200、6400
※ISO感度を固定にする必要は今迄なかったですし、今回の再確認でも固定しなければならないということはなかったです。
レビュー投稿者さんは、何か特殊条件か特殊環境での使用なのでしょうか?
不思議に思ったので、クチコミを立てました。
2点

誤記を訂正します、失礼しました。
誤り : ユーザーの皆様は、この事象は八背していますか?
訂正後: ユーザーの皆様は、この事象は発生していますか?
書込番号:17212871
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF540FGZ II
まだレビューできるほど使い込んでいないのですが、あまりに書き込みが少ないので、
K-3との組み合わせで2,3度外に持ち出した使用感で今までの投稿であまり触れられていない点に
ついて書いてみます。
大きさはAF540FGZ比でかなりコンパクトです。また金属製の接続部がかなりしっかりしていて
旧型で悩まされた接続不良からは解放されそうな雰囲気です。
http://review.kakaku.com/review/K0000583649/ReviewCD=667961/ImageID=157245/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583649/SortID=16992040/ImageID=1768061/
LEDについて
みなさん触れられていませんが、かなりの光量があり、LEDだけを使用して撮影することも可能です。
光量調整も可能なので、私はほとんど使いませんが、マクロ撮影などでは使いやすいのでは?
と思います。
通常撮影でもフラッシュと違い常時点灯となるので、撮影結果が事前に把握しやすくなります。
#被写体からすると場合によってはつらいかもしれませんが。。
省略されたキャッチライト板の代わりにもなるようですが、あまり試せてません。
いずれにしてもLEDは旧型にはない大きな利点だと思います。
チャージ速度について
カタログスペックではニッケル水素電池で旧型比2倍、ということですが、実利用でも2倍までは
いかずとも、かなり小気味よく撮影できる感じです。
感覚的ですいません。。。
シンクロモードについて
旧型だとシンクロモードは切り替えスイッチとなっていますが、新型ではボタンに変更されており、
どうもシンクロモードは以前の状態を記憶してくれないようです。
旧型では私はハイスピードシンクロモード(HS)に固定したまま使用していました(この場合、HSの
条件を満たさない場合は先幕シンクロモードになる)が、新型だと電源をOFF/ONするたびに、モードが
先幕シンクロモードに戻ってしまい、シンクロボタンを3回押して再度HSモードにする必要があります。
モードを変更し忘れると特に明るいレンズとの組み合わせだとシャッタースピードがすぐ1/180になり
白とびさせてしまう原因となります。
これは使いにくいのでぜひモードを記憶するようにできるか、スイッチのままにしてほしかったですね。
他にも過去投稿されているようにデグレしている部分もあるのでやはり現状の旧型との価格差を考えると、
多くの場合旧型のほうが魅力的に映ってしまいますね。。
ということで、とりあえず、サービスレポート(良)でも(悪)でもなく、その他で。
14点

立派なレビューだと思います。
ナイス!です。
書込番号:17031641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。LEDライトだと高速連写も問題なさそうですね?
私もいつもHSに設定してますので、その都度の変更は不便ですね。
書込番号:17117227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





