フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信15

お気に入りに追加

標準

ワイヤレス発光に惹かれて買いました

2013/01/11 22:22(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL360L

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件

内容物

スタンドは日本製

本体は中国製

本当に久しぶりにフラッシュを買いました。
カメラ歴はそこそこ長いのですが、フラッシュは三台目だと思います。
フラッシュを使って撮った写真にイマイチと感じる事が多かったので
積極的に使おうという気になれなかったのですが、GH3とこのFL360Lの
組み合わせでワイヤレス発光機能が使えると知り、俄然、興味が湧きました。

このフラッシュについてはPanasonicのホームページにも詳しく記されておらず、
買って実物を手にするまで背面のデザインすらハッキリとは分かりませんでした。
OLYMPUSのFL-600RのOEMだという事を知ってからはFL-600R関連の情報を探したり、
後はPanasonicのHPから取扱説明書のPDFをダウンロードして読んで情報を収集しました。

前面のデザインはLEDランプ周りの形状がFL-600Rとは違うのは分かっていました。
背面のデザインについては、FL-600Rでは「DIGITAL」と書かれている部分が
FL360Lでは「WIRELESS」になっているぐらいでしょうか。

付属品について、FL360Lの収納ポーチは巾着袋ですが、
FL-600Rの「ソフトケース」はマジックテープで留めるフラップ式で、
素材も少しは衝撃吸収性がありそうに見えますが、実物を見た事が無いので分かりません。
また、スタンドもFL360Lの付属品とFL-600Rの付属品とでは形状が異なっています。
FL360L本体は中国製ですが、付属品のスタンドは日本製で、
三脚ネジ穴(この部分だけ金属製)が付いています。
ワイヤレス発光で使うには有り難い付属品です。

つづく

書込番号:15604384

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件

2013/01/11 23:33(1年以上前)

背面

ワイドパネルとキャッチライトプレート

稼働域は広く申し分無い

エツミのE-6191 (NikonのSB-600用)

以前、最後にフラッシュを買ったのは十年以上前のことで、
(Panasonicのラインナップでは最上位機種であるにしても)
こんな価格帯のフラッシュでワイヤレス発光までしてくれるなんて、
さすがに隔世の感がありますね。

隔世の感といえば、アクセサリーシューへの取り付けが、ネジをクルクル回して
締めつけるのではなく、レバーをスライドさせるだけという簡単な機構は、
マイク等を含めて自分は初めてですが、今時一般的なのでしょうか。

発光部の稼働域は広く、特に水平方向は180度(360度)回転します。
ワイヤレス信号の受光部が前面にしかないので、カメラとの設置位置関係に
制限が出来てしまうのではないかと思ったのですが、全く問題ありません。
それに、受光部がカメラの内蔵フラッシュを向いていなくても、
(距離にもよるでしょうが)意外と結構反応してくれます。

発光部上に内蔵されているワイドパネルとキャッチライトプレートは
咄嗟の時用という感じでしょうか、迂闊に触るとすぐに壊してしまいそうです。

四枚目の写真のディフューザーはエツミのE-6191です。
発光部のプロテクターも兼ねて持ち運び時も常に装着した状態です。
(取り付けたまま付属のポーチにも収まります。)

本来はNikonのSB-600専用品ですが、OLYMPUSのFL-600Rにも使えると知り、
それなら間違いなくFL360Lにも使えるはずと買ってみた所、ほとんどピッタリです。
そのままでもピッタリですが、不用意に外れてしまわないように、上下の「当たる」部分に
ホームセンターで売られている家具・インテリア用のすべり止めシートを貼りました。

ちなみに、この手のディフューザーはコンパクトで持ち運びに便利、
無いよりはマシ、と言われる程度のものなので、使える時には
別途、ハクバのDSD-CL2Lも用意しています。

本当に不満の無いライティング環境を整えようとするなら、
やはり、あと二機は必要かなという気がしますが、一機でも
何よりワイヤレス発光のおかげで、かなり自由度が増し、
積極的なライティング構成が出来るようになりました。

GH3側で内蔵フラッシュと本機の光量調整が出来ますし、
Nikonの内蔵フラッシュ用IR(赤外線)パネル「SG-3IR」を使えば、
内蔵フラッシュの光を遮りつつワイヤレス発光を使う事も出来ます。

つづく

書込番号:15604705

ナイスクチコミ!12


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件

2013/01/12 01:23(1年以上前)

GH3に装着した姿

ワイヤレス発光時にはコレ

GH3の内蔵フラッシュにもピッタリ

NikonのSG-3IR

GH3にFL360Lを装着した姿は何だか立派に見えますね。
(GH2のアクセサリーシューにはマイクしか付けた事が無いのに)
バッテリーグリップも付けたらさぞかし立派に見えるのでしょうね。
(もっとも自分はバッテリーグリップを買う予定はありませんが)

Nikonの内蔵フラッシュ用IR(赤外線)パネル「SG-3IR」の装着例です。
まるでGH3専用品のように内蔵フラッシュ直前ピッタリに位置します。
パネルは勿論、上に跳ねあげられる他、任意の角度で止まります。

つづく

書込番号:15605132

ナイスクチコミ!8


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件

2013/01/12 19:09(1年以上前)

フラッシュ無し

内蔵フラッシュのみ

内蔵フラッシュとFL360L

内蔵フラッシュを遮蔽

エツミのストロボディフューザー「E-6191」に施した
滑り止め加工と、各種ライティング比較です。

滑り止めは最初、キズ防止および吸音用の少し厚手(2mm)のフェルト材を
上側にのみ貼ってみましたが、フェルトの糸くずが出てきやすかったので、
厚さ1mmの滑り止め用「ノンスリップフェルト」を上下に貼りました。

ついでにFL360Lに付属のポーチについて、内側を良く見てみたら、
底の部分には発光部保護のためと思われる柔らかい素材が付いていました。
ただ、FL360Lの付属のポーチは開口部がフラップ式ではなく巾着タイプです。
発光部を下に向けて収納すると、開口部に電子接触部がくることになります。
自分は「E-6191」を装着したまま発光部を上向きにして収納しています。

「E-6191」を題材にしてのライティング比較は、少し分かりにくいかも知れません。
FL360Lは(当然ワイヤレスで)カメラの真向かいの上側から照射しています。

内蔵フラッシュと両方発光したものと、内蔵フラッシュの光を
SG-3IRで遮って、FL360Lからの光のみを照射したものでは、
前側に落ちた影の濃さで、かろうじて違いが分かる程度ですね。

書込番号:15608123

ナイスクチコミ!8


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件

2013/01/12 19:19(1年以上前)

フラッシュ無し

内蔵フラッシュのみ

内蔵フラッシュとFL360L

内蔵フラッシュを遮蔽

別の題材でライティング比較をやり直してみました。
こちらは内蔵フラッシュとFL360L両方から照射したものと、内蔵フラッシュの光を
SG-3IRで遮って、FL360Lからの光のみを照射したものの違いが分かりやすいでしょう。

最初に述べた通り、自分はこれまでフラッシュをあまり積極的に使ってこなかったのですが、
ワイヤレス発光の出来るGH3とFL360Lの組み合わせには大きな可能性を感じます。
とりわけ、内蔵フラッシュとFL360Lの光量を別々に調整できるのが素晴らしい。
意図するバランスに追い込んでいくのは、面倒と言えば面倒ですが、
それを面白いと感じる自分のような者には楽しみとも言えます。

まだまだ始めたばかりで全然「あたり」といいますか、大まかな見当さえつかない状態ですが、
経験を重ねていけば、スタート地点で大体の見当がつくようになってくると思います。
今更ですが、逐一モニターで結果を即確認できるのはデジタルならではです。
光量のバランス調整は、これから勉強していきたいと思う部分です。

書込番号:15608151

ナイスクチコミ!10


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件

2013/01/12 22:22(1年以上前)

最後に、上で話に出したハクバのクリップオンストロボディフューザー 2WAY L (DSD-CL2L)です。
LというからにはMサイズもありますが、この手のものは大きい方が良いと思い、Lにしました。
ちょっと問題なのは取り付け部分で、これはMサイズもLサイズも変わらないと思いますが、
FL360Lの発光部は少々小さ過ぎるようで、ゴムスポンジを重ねて挟んでいます。
(ゴムスポンジ無しでも一応留められますが、かなり緩くなりますので)

ところで、この製品、この手のものにしては今時珍しく日本製です。
専用ケースが付属しているのは有り難いですね。
右に置いてあるのが件のゴムスポンジです。
(ケースの中に余裕で入ります)

書込番号:15609087

ナイスクチコミ!8


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/01/14 01:00(1年以上前)

こんばんは。

なんともありがたい情報。
仕事帰りに早速買い物してきました。
邪魔にならないディフューザー欲しかったんですよ。

ありがとうございます。

書込番号:15615225

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件

2013/04/19 21:31(1年以上前)

遅ればせながら付け足しておきますと、上に紹介しましたハクバの
クリップオンストロボディフューザー 2WAY Lは、ワイヤレス発光で
カメラから離して使うには良いですが、GH3に装着したFL360Lに
これを装着すると、ここに上げた写真のようになってしまいます。

ディフューザーの角度に気をつけないと、ディフューザーに当たった光が
跳ね返ってレンズに入って来る可能性大です。(たいがいのレンズの場合)

カメラに装着したフラッシュに付けて使うにはMサイズの方が良いでしょう。
ディフューザー面のサイズはMが14cm×12cm、Lが18cm×16cmです。

書込番号:16035411

ナイスクチコミ!4


GTMFさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/20 15:21(1年以上前)

オリンパスのOM-Dでもこのストロボは使えますでしょうか?

オリンパスのストロボはパナ機で使えるとい情報があったので、

その逆はいかがでしょうか?

書込番号:16038215

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件

2013/04/25 19:19(1年以上前)

「2WAY」のもう一つの使い方であるバウンスモードです。
カメラに装着した状態で使うなら、こちらでしょうね。
何だか「そびえ立っている」様相になります。(^^)

> GTMFさん

自分はOM-Dは持っていないので分かりません。
別にスレを立てた方がOM-Dユーザーの目に留まりやすいと思いますよ。

書込番号:16058361

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件

2013/06/17 19:19(1年以上前)

GH3のクチコミ板にも書きましたが、ゴリラポッド ハイブリッドを買いました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/#16261808

カメラ自体の固定という使い方も勿論ありますが、
フラッシュの固定という役割も考えて買いました。

ワイヤレス発光が出来るというのは、撮影対象にフラッシュ光を
どの角度から当てるのか、まったく自由なわけで、つまり、
フラッシュをどこにでも設置できるようにしたいわけです。
ゴリラポッドはそうした用途に便利な道具だと思います。

GH3を支えるにはギリギリな「ハイブリッド」もFL360Lには余裕です。

GH3とFL360Lでフラッシュのワイヤレス発光ができるようになったのと、
GH3のセンサーがGH2のそれとは打って変わって階調表現に優れたものになったので、
GH2では苦手分野と考えていた人物ポートレイトも積極的に試してみたい気になっています。

http://ccmpx.club.panasonic.jp/c/tl?i=INKccztA4AQjsRBhi

人物ポートレイトといって頭に浮かんでくるのがピーター・ハーレー氏のヘッドショットです。

http://www.youtube.com/watch?v=Qe3oJnFtA_k

http://www.youtube.com/watch?v=EIhn8C1HqCI

キセノンランプの照明設備は無理にしても、太陽光とワイヤレスのFL360Lと
レフ板を駆使して、真似事ぐらいは出来ないかなと考えています。(^^)
(欲を言えばFL360Lがもう二機あれば、と思いますが・・・)

上記の通り、GH2では人物ポートレイトは苦手分野という意識でしたので
評判の良いオリンパスの45mm/F1.8にも食指が動きませんでしたが、
GH3を手にした今、42.5mm/F1.2の発売を待ち遠しく思っています。
(もっとも、おいそれとは手を出しにくい価格で出てくるのでしょうけれど・・・(^^;)

書込番号:16264653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/18 14:24(1年以上前)

東京舞台照明#22

東京舞台照明#52

Tersolさん、こんにちは。
ビデオ板以来ですが、すっかり一眼に移行してしまっていますね。

リンクを貼っていただいたYOUTUBEはとても参考になりました。
プロは指示が的確で分かりやすいんだなと。

ストロボは2灯もあれば楽しめますが、やはりライトスタンドはあった方がセッティング
は楽ですので機会があったら検討してみてください。
銀一のウルトラコンパクトスタンドは一般家庭で使うには十分なサイズだし軽量コンパクトなので最近のお気に入りです。

添付写真はカラーフィルターをテストした時のものですが、マネキンに刺さっているのが前述のスタンドです。

因みに、ストロボはキャノンのものを汎用スレーブ等を接続してパナGF2でも使っています

書込番号:16267522

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件

2013/06/18 21:45(1年以上前)

> ワンワンです3さん

おお!、お久しぶりです。(^^)

GH2/3は絞り、シャッタースピード、ISO感度、全てを意のままに
設定できるのが、家庭用ビデオカメラでは得られなかった利点です。
それに、デジタル写真には興味が無かったのに、楽しむようになりました。

銀一のウルトラコンパクトスタンド、お手頃価格で185cmとは、悪くないですね。

ピーター・ハーレー氏の動画、参考になって良かったです。
この動画、彼のいかにもアメリカンな話し方も面白いですよね。
アゴの線をどう出すか、それが決め手だとか、なるほどと思います。

ピーター・ハーレー氏のヘッドショットって、アメリカでは有名らしいですが、
自分は最近まで知らなくて、今年のNAB SHOW(撮影機材見本市)で
彼の名を冠したLED照明設備が発表されて初めて知りました。

http://vimeo.com/62751206

http://vimeo.com/62751207

何故フラッシュ(というか光源)が三つも欲しいかというと、対象の背後から
バックスクリーンに対して一灯焚きたいという考えがあるからです。
こればかりはレフ板を駆使してもどうにもできないですから。(^^;)

42.5mm/F1.2を手に入れるのに合わせて(いつになることやら)、
とりあえず二灯体勢にはしておきたいと思っています。

書込番号:16269023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/19 12:40(1年以上前)

こんにちは

クリップオンストロボは以外と高いのでとりあえず2灯まででやってみるのが良いのかなと思います。
あとは「レフ板を駆使して」どうにかなりますよ、たぶん。

ピーター・ハーレー氏のLED、定常光なので分かりやすいしビデオもOKなのはいいんだけど
1500ドル/灯はさすがに高くてかさばるので無理だなぁ・・・

ストロボを使ってコストを抑えて見栄えも良いラストライトのトライフレクタースピードライト(スタンド付)もいいのかも知れません。
http://www.lastolite.jp/product/LL%2BLR2833

女の子なんかはきれいに撮れるでしょうね。
うちは男の子で、最近シンプルな構成にはまっているので・・・(笑)

書込番号:16271245

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件

2013/06/19 12:59(1年以上前)

ワンワンです3さん、こんにちは。

そうですね、自分もとりあえずはフラッシュ2灯+「レフ板を駆使」で考えています。

> ラストライトのトライフレクタースピードライト

おお!、これは素晴らしいですね。情報ありがとうございます。
まさに自分が「レフ板を駆使」しようと考えていた、そのままのセットです。(^^)
既に組み合わされた、こんなセットが売られていたとは、知りませんでした。
お値段も、まぁ、妥当な感じですね。検討してみたいと思います。

書込番号:16271323

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件

2013/06/19 22:22(1年以上前)

> ラストライトのトライフレクタースピードライト

一旦は、かなり買う気になったのですが、どうも商品紹介が簡素過ぎるので、
色々と検索して調べてみた末に、結局は買わないことにしました。

まず、これは商品紹介のページにも明記されているのですが、
フラッシュ光の拡散用「イージーボックス」は付属していません。
他のもので代用すれば良いと思ったのですが、そうではなかったのです。

http://www.lastolite.com/pdfs/Triflector-Speedlite-Instructions.pdf

「トライリフレクター Mk II」と違い、「スピード ライト」のスタンドが支えるのは
真ん中のレフ板のみで、左右のレフ板は「イージーボックス」から吊り下げた
ベルクロテープで固定する仕様なので、別売りの「イージーボックス」は必須なのです。

こんな大事なことは日本語の商品説明にも明記しておいて欲しいですね。
この至らなさに、一気に購入意欲が失せてしまいました。
海外メーカー製品にちょくちょくあるパターンですが、
まぁ、注文前に気がついて良かったです。(冷や汗)

またいずれ、42.5mm/F1.2を手に入れてから、あらためて物色しなおして、
ひょっとしたら「トライリフレクター Mk II (LR2933SP)」を買うかもしれませんが、
この度は「スピード ライト (LR2833)」とは縁が無かったということにしておきます。

書込番号:16273226

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 買い足すとしたら

2013/06/12 06:35(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 ちぎぃさん
クチコミ投稿数:2件

D3000で多灯ライティングを組みたいと考えているのですが、現在SB700を一灯だけ所持しています。

この状況で多灯ライティングを組むとしたら皆さんは他に何を買い足しますでしょうか?
勿論好み等もあると思うのですが、お恥ずかしながらカメラをはじめたばかりでSB700を買い足すのが良いのかな?位しか思いつきませんでした…

他に良い方法があれば是非ご教授頂きたくスレ立てさせていただきました


書込番号:16242740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2013/06/12 07:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/12 07:09(1年以上前)

大光量のSB910の方が良いかと思いますがSB700でも良いと思います
SB700にもマスター機能があるのでお安くなら他の純正現行スピードライトでも出来ないことはないと思う

書込番号:16242798

ナイスクチコミ!2


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/06/12 09:40(1年以上前)

クリップオンストロボの多灯ライティングで何を撮るかによりますが、慣れてないのであれば、SB-700をもう一台買い足すのが良いと思います。同じ機種2台からスタートするのがわかり易いことは間違いないです。
それで、慣れて来て感がつかめるようになったら、SB-R200等を追加していくといいと思います。
但し、撮影するのが人物とか日中屋外で逆光補正(これは人物に限らず薄や向日葵を逆光の中に浮かび上がらせる場合に使えます)を行うことが主な目的ならば、費用に余裕があれば初めから光量の大きいSB-910を追加でもいいでしょう。

書込番号:16243086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/06/12 12:28(1年以上前)

SB-700もちろん結構です。
加えて中古SB-26を拾ってきてください。スレーブ機能で楽しめます。AS-19(SB-700附属品)等のスタンド共で。

書込番号:16243466

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちぎぃさん
クチコミ投稿数:2件

2013/06/12 13:48(1年以上前)

みなさま短時間に色々なアドバイス有り難う御座いました
屋外での人物撮影が比較的多いので、SB910を検討してみようと思います

書込番号:16243728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

LUMIX GH-3 と G5 での利用可能機能について

2012/11/02 17:27(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL360L

クチコミ投稿数:159件

GH3の発表と同時に、ひっそり?と発表された当機種。
パナの外部フラッシュは、かなり前に発売された電池2本仕様のモノしかありませんでしたので、待望しておりました。
モノとしては、オリンパスのFL-600Rと同等品かと思われます。

LUMIXでFL-600Rを使用するとAF補助光が使えないという機能制限があるという情報を聞きましたので、
当機種では如何に?と、パナソニックに問い合わせてみました。

回答としては、
・AFイルミネータ機能は、LUMIX-GH3,G5とも可
・ワイヤレス発光はLUMIX-GH3は可、G5は不可
とのことです。

書込番号:15285118

ナイスクチコミ!7


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/11/04 19:03(1年以上前)

こんばんは。

機能制限があると面倒ですね。
参考になる情報ありがとうございます。

書込番号:15294824

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/11/08 22:17(1年以上前)

オリンパスでもFL-600RのLEDライトのAF補助甲として使う機能まで含めたフル機能
対応なのは、OM-D E-M5以降なんで、パナソニックでも状況は同じであるということだと思います。
特に、ワイヤレス発光はボディ側にその機能がないとダメですから、パナソニックで初めてワイヤレス機能が搭載されたGH-3以降じゃないと対応しないということでしょう。

書込番号:15313604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2013/03/27 21:19(1年以上前)

はじめまして。

GH3とG5でDMW-FL360Lを使っています。

GH3で使用時は、AF補助光に加え動画撮影時LEDライトが自動で光ります。

一方、G5では両方とも使えません。

えりっく3さんの情報と異なるので、不良の可能性もあると思いパナソニックに問い合わせてみました。

折り返し技術部担当者から電話があり「G5ではこの機能がは使えないのは仕様です」と回答がありました。

動画撮影時のライトはマニュアルで点灯させる事ができますが、ちょっと残念です。

書込番号:15946116

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

なんか買っちゃいました。

2013/03/22 20:04(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20AM

サンディーピーチ@禁煙7日目です。

ママカメα37号用に今、買いました。
ジャスト一万円にしてくれて助かりました。

後ほどレボ出します。

書込番号:15924417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1993件

2013/03/23 06:49(1年以上前)

小さいことは良いことです。
単四二個使うので、やや重くなりますが、手軽にシステムアップ出来ます。

シグマの30mm F1.4 EX DCが24800円位になたので室内用に悩みましたが、バウンス可能な本機の方が便利なツールです。

書込番号:15926234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/23 17:15(1年以上前)

サンディーピーチさん
おう!

書込番号:15928093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

さりげなく新発売

2013/03/06 23:22(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20M

クチコミ投稿数:233件

マルチインターフェースシュー対応になっただけかな?
HVL-F20AMから定価が値上がりしてる。
よく見たら、5月発売だ。

書込番号:15858671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2013/03/07 05:35(1年以上前)

仕様では、
HVL-F20AM
テレポジションで50mmの画角をカバー
標準ポジションで27mmの画角をカバー

HVL-F20M
50mmの画角をカバー
ワイドパネル装着で27mmの画角をカバー

と本体で27mmをカバーできないように書いてありますが、
ボディは同じようですし、本体だけでは50mm画角までってのは考えられないので、
書き方がおかしいだけでワイヤレス機能以外同じものでしょう。
ただHVL-F20AMにゲタを履かせただけなので背が高く不格好で、
畳んでフラットにしてもゲタぶん飛び出してるってどうなんでしょう。

SAL1650やSELP1650を考えるとNEX-5系専用のHVL-F20Sみたいに
24mm画角までカバーして再設計して欲しかったです。

書込番号:15859335

ナイスクチコミ!2


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/03/07 09:43(1年以上前)

それでは、HVL-F20AMを持っているならば、ADP-MAAを使えばいいじゃんとなりますが、今度はADP-MAAもメーカ在庫切れで、入荷未定だそうです。ADP-MAAが必要ならば、流通在庫を当たるしかなさそうです。
ソニー対応のサードパーティ品で、特に小型タイプは選択肢が極めて限られていて、競争が少ない分のんびりしてるんですかね。

書込番号:15859830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

買うなら

2012/12/13 20:07(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-N7 [ブラック]

スレ主 DN-7さん
クチコミ投稿数:168件

発表されてから数日たちましたが、クチコミがないのも珍しいと思い......


SB-N7は単4電池2本ということなので、SB-N5よりたくさん撮れますね。
5はバッテリーから給電ですし....

V2使ってる方でN5使ってる人にとっては待ち遠しいかなと思います。
当方もV2使ってて、N7待ちです。
既に、Amazonにて予約してますが。

書込番号:15474161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/12/13 23:48(1年以上前)

SB-N7は、実売価格もあまり変わらないながらもSB-N5よりも地道に改良されてますので、これからNIkon 1 V1/V2用に買うならほぼ一択だと思います。
ただ、個人的にはNikonには、SB-400あたりを装着できるようにするアダプターを出して欲しいと思ってます。

書込番号:15475317

ナイスクチコミ!6


スレ主 DN-7さん
クチコミ投稿数:168件

2012/12/13 23:57(1年以上前)

星の空さん
確かにこれからVシリーズ買う人は1択ですね。

ただ、N7は単4電池2本入れるので多少重たくなるので、もしかしたらN5がいいという人もいるかもしれませんね

現行のSBシリーズのアダプタが出ればN7も必要ないですね^_^;

でも、アダプタで使えるに越したことはないですが.....

書込番号:15475355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/14 00:25(1年以上前)

こんばんは。

1択ならば横方向の首ふりもしてほしいですね。

書込番号:15475470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2012/12/25 13:06(1年以上前)

V1ユーザーですがSB-N5は購入せず、このストロボの発売開始を待っています。

<理由>
・ガイドナンバーが18と大きい (SB-N5は8.5と小さ過ぎ)
・ワイドパネル使用時の照射角が6.7mm 
  → 新レンズ6.7-13mm f/3.5-5.6の超広角ズームレンズを買うつもりなので
・電源がストロボ側の電池なので、本体バッテリー電池寿命が長くなる
・価格がSB-N5とさほど変わらない

 こんなところです。

書込番号:15527628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/14 12:57(1年以上前)

用途にもよりますが、私の用途では今のところSB-N5の一択です。

このカメラのためだけに単4予備電池や充電器を携行するのは面倒なので、EN-EL15だけで完結できたほうがよい。

また、SB-N7は上方にしか光軸を変えられないので、縦位置や真俯瞰のバウンスができないのが理由です。

もう少し大型でもよいので、横方向の首振りできる機種が欲しいですね。
あとはみなさんがおっしゃる、アダプターですね。

書込番号:15763362

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング