
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2011年5月29日 17:44 |
![]() |
2 | 7 | 2011年5月16日 01:37 |
![]() |
2 | 4 | 2011年5月7日 22:12 |
![]() |
10 | 6 | 2011年5月6日 11:52 |
![]() |
28 | 8 | 2011年4月2日 03:17 |
![]() |
5 | 0 | 2011年3月31日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト270EX II
どうやら5月に発売延期されたようです。4月22日現在Amazonでは5月31日発売予定になっていますね。
4月末発売なら早ければゴールデンウィーク前に届くかなと期待していたんで残念。
2点

こんばんは。
5月31日発売予定になりましたか・・
一応、キタムラ店舗に予約入れましたが〜1ヶ月以上先なんですね!
情報を有難うございます(ペコリ)
書込番号:12944602
1点

5D MarkU用に購入しましたが、本日到着しました。
本機種はワイヤレスリモコン替わりに使うことができるんですね。レリーズだと取り回しが不便なこともありましたが、それも軽減されそうです。思わぬ収穫です。
しばらく使用した後レビューいたします。
書込番号:13031991
2点

>5D MarkU用に購入しましたが・・・・・・ワイヤレスリモコン替わりに・・・・・・
5D MarkUでもその機能使えるのですね。
ますます欲しくなりました。すぐに買っちゃうかもです。
書込番号:13036654
0点

連投すみません。
「ストロボリモコン撮影」と、私が勘違いしてますね。
シャッターは切れるかもしれませんが、ストロボは無理ですよね?
書込番号:13036682
0点

こころねっとさん、ご購入・入手おめでとうございます。
発売延期になっていましたが、5月20日に発売になったんですね。
580EX IIを持っているのですが、常に持ち歩けるコンパクトなストロボとして
270EX IIに注目しています。
>ワイヤレスリモコン替わりに使うことができる
という情報を知り、自分もいよいよ欲しくなりました。
580EX IIと連動させれば、5DMarkIIでも「ストロボリモコン撮影」が可能だ
と思っているのですが、どうなんでしょう?
書込番号:13040607
0点

私もこのストロボをG11用に丁度良いサイズなので気になってます。
ワイヤレスリモコンがよくわかってないので
レビュー期待してます。
書込番号:13043887
1点

気づくのが遅れました。レビューできるほどまだ使い込んでいないのでちょっと書いておきますね。
「ストロボリモコン撮影」というのは「本体側のストロボを発光させずにリモコン機能を持った外部ストロボでシャッターを切り、外部ストロボのみ発光させる」という撮影法という解釈でいいのでしょうか?もしそうなのであれば、5DMarkUでは出来ないようです。
580EXUを付けた場合、本体側の外部ストロボ設定で「マスター発光→しない」という設定がありますが、これを選んでも580EXU、270EXUともに発光してしまいます。また、580EXU側でもMASTER:OFFという設定が出来るはずですが、これを選んでも選択決定が出来ないようです。
580EXUを5DMarkUにつけて270EXUでワイヤレスシャッターを切る際、270EXUを発光させる/させないの設定はできます。270EXをSLAVEにすると発光し、ONにすると発光しません。
「ストロボリモコン撮影」
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/strobo/index.html
参考になれば幸いです。間違って解釈している場合、もう少し詳しく教えて頂ければ回答できるかもしれません。まだフラッシュに対してはかなり知識が乏しい物で…^^;
書込番号:13061914
2点

オキイルカさんに対しての回答になっていないような気がしましたので追記です。
580EXUを付けていない状態の5DMarkUでは、270EXUでシャッターは切れますが270EXUのストロボ発光は出来ないようです。
「ストロボリモコン撮影」というのは、本体側のストロボ発光のタイミングを外部ストロボで同期させて発光させるという原理なのでしょうかね?
書込番号:13061950
1点

こころねっとさん、こんにちは。
5DMarkU+580EXU+270EXUでの使用レポート、すごく参考になりました。
ありがとうございます。
「マスター発光→しない」の設定で、シャッターを切ると580EXUが発光
してしまうとのことですが、もしかしたら、ワイヤレス信号送信のための
発光で、実際の写真には、スレーブの発光だけしか写っていないなんて
ことはありませんか?(取扱説明書39ページ)
これが可能なら即買いなんですけど。やっぱり新しいカメラにしか対応
していないのでしょうね。
書込番号:13062494
0点

こころねっとさん
とても参考になりましたよ。
270EXUとても欲しくなりました。
書込番号:13063126
0点

こころねっとさん
ご丁寧にありがとうございました。
そうですよね、やはり本体側にマスターがなければストロボ制御できないですよね。
とても参考になりました。
書込番号:13063187
0点

テクマルさん、オキイルカさん
どういたしまして。参考になったのならば幸いです。
40D大好きさん
今まで580EXUの説明書P39に書かれている意味がよく理解出来ないまま使っていました。
「ワイヤレス信号を送信するための発光」と「撮影対象物に影響を与える発光」というのは違うものなのですか?
マスター(580EXU)がワイヤレス信号を送信するために発光する→写真の明るさが増す(フラッシュとして機能する)→あれ、結局マスター発光OFFになってなくね?
と意味がわからなかったのですが…
書込番号:13063456
0点

こころねっとさん、こんばんは。
自分はストロボの原理があまりよくわかっていないのですが、
マスター発光(ワイヤレス信号送信)→シャッター幕開く→スレーブ
のみ発光→シャッター幕閉じる
という流れではないかと思っているのですが、どうなのでしょう。
多灯ワイヤレスならマスター:スレーブ=1:8に設定できるようなので
スレーブ発光だけにこだわらないのですが、ちょっと気になっています。
書込番号:13063794
0点

40D大好きさん
なるほど、ごく短時間の時間差でマスター発光(ワイヤレス信号を送信)を写真に影響させないよう制御しているということですかね?
確認するには…暗闇でマスターとは別方向からスレーブを発光させれば影の出来る方向で確実に分かりますね。今は少々忙しいので難しいですが、時間のあるときに試してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:13063980
0点

こころねっとさん、こんにちは。
>時間のあるときに試してみます。
うれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:13067394
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
昨日、近所の大型ショッピングセンター内のショップで37800円で新品購入出来ました〜。
店頭表示価格で50500円で、一年ほど全く売れず残っていて…。
交渉で値段さげてもらいました〜。
オークションでも美品レベルのものは4万越すみたいなのでいい買い物できたと思います。
来月子供が産まれるのでバシバシ撮りたいと思います!
0点

私もSB-800を使っています。
バッテリは5本組にして、三洋エネループ5本を2セット当てています。
アマチュアの場合、スピードライトは頻繁に使うものではありませんが、無いと困る代表ですね。
書込番号:10677598
0点

うらさネットさん
こんにちは。
そうですね、アマチュアなんで頻繁に使うわけでないですが、この売れ残りが無くなっていたらSB600、900にいくしかなかったですけど。いくら頻繁につかわないとはいえ、トラブル多発の900には値段考えてもいけないですし600は使った事があって、ブライダル等で足らないって感じたこともあって。
いずれにしても品のない今となって入手出来たことは良かったです〜
書込番号:10677687
1点

安く買えてよかったですね。
スピードライトが有ると室内撮りも怖くないし、バウンスを上手く使うと自然に写せるし良い買い物だと思いますよ。
私はエネループ4本ですが、それ程使わないので半年間充電しなくても使えています。
孫が遊びに来ると出番多いです。
調光と露出補正のバランスで随分写真の雰囲気変わりますよ。
逆光等の使い方勉強中です。
書込番号:10683768
0点

昨日 SB800を購入しました
スピードライトが必要になりオークションやアウトレットやカメラショップ 大型家電ショップを廻ったりして 600 700 の候補で考えていた矢先、エイデンのガラスケースに展示されていたSB800に遭遇!
値札は一割引の54000代 店員にこの展示現品の値段を聞いたところ ビックリ耳を疑いました
税込\23000とのことo(^▽^)o
中古が30000以上の品物をこの価格でゲット。
今年最高の買い物ができました ラッキーでした。
書込番号:12432905
1点

kaubkabuさん
安〜〜〜Σ(´Д`ノ)ノヌォワッ!!
中古美品でも4万近くだったりします(;´ω`A ```
いいお買い物できましたね^^
書込番号:12433065
0点

kaubkabuさん
まだ在庫が埋もれていたんですね!しかもめちゃ安!
SB900が悪評なだけに貴重ですね。
書込番号:12434706
0点

遅レスですが・・
私は昨年10月に、店の一年保障付きの新同品中古(発光回数が約300回のまさに新同品)
を税込¥33600-で購入しました。
現在もSB-800二台態勢です。
一台は発売後すぐに購入したので、約7年半使用しています。
その一台が昨年10月にTTLモードにならないという故障が発生したため、Nikonでの修理期間中にもう一台SB-800を中古で購入しました。
(ちなみに修理代は発光管その他交換で約¥12000-でした。←割引価格です)
SB-900やニッシンの622なども検討しましたが、結局SB-800が一番良いと判り、探したところ運良く、発光回数の少ない新同品を手に入れる事が出来ました。
今だにSB-900の後継機が出ないので、しばらくはSB-800二台態勢です。
ストロボはかなり多様する私ですが、SB-800が7年もったのには驚きでした。
書込番号:13013751
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER キヤノン用
キャノン7Dと本フラッシュとをシンクロコードでつなげようとし、ホットシューアダプタを購入してみました。
ホットシューアダプターであれば、なんでもこのフラッシュにつながるものと思い、安かったUN-7411を購入しました。
しかしながら、このホットシューアダプタはフラッシュ側には接点がないようで、使えませんでした(カメラ側にホットシューアダプターを付けるのであれば使えるように思えますが、カメラには差し込み口があるので全く不要です)。
試しに、ホットシューPCコネクター(UN-7415)なるものを購入し、使ってみると、シンクロしました。ケーブルは20cmでも、5mでもいずれでもE-ttlが稼働することはなさそうです。
2千円ほど無駄遣いしてしまいましたが、これも勉強かと思い、「とほほ話」としてアップします。
0点

すまん、もう少しフォローしておけばよかった。
>UN-7411
画像みて気づくかと思うのですが、、、遅かったですね。
>E-ttl
E-TTLを使うためには全部で6本電線が入ったコードが必要です。
お使いのシンクロコードとホットシューアダプタはX接点とグランドの
2本しか無いので、発光信号しか通信できないです。
書込番号:12980152
1点

こちらこそ、せっかくアドバイスをいただいたのに、活用できず申し訳ございません。
>E-TTLを使うためには全部で6本電線が入ったコードが必要です。
そうなんですか。参考になりました。ありがとうございます。
今回気づいたことですが、
1)同じホットシューアダプターと書いてあっても、メーカーや商品の型番によっては、フラッシュ側に接点があるものと、ないものがある。
2)ホットシューPCコネクターは、パッケージの裏にフラッシュの下に使えるように描かれていますが、PCコネクター=パソコンにつなげるコードか?、と商品名が間際らしいこと。
3)ビックカメラで見ていましたが、「シンクロコードオス・オス」と書かれていても、「オス・メス」のものが間違えて入っていたりすること(確率1/2で、危なかった・・)。
結局、目で実物を見て買うしかないんですね・・
メーカーの方には、商品名や説明等の表示を改善して欲しいなあと感じました。
書込番号:12980365
0点

この場合のPCはPC規格のシンクロコードって意味だと思います。
PC規格とはなにかは知りませんが、私が生まれる前から存在する
そのシンクロコードの端子部分の形だと思っています。
ホットシューからPC規格のシンクロコードに変換するコネクタですね。
この分野は知ってる人しか買わないし、今ではあんまり売れないので
現物みて買うのがいいと思います。基本的にはフィルムのマニュアル
一眼レフ時代のオプションだと思います。
X接点だけだったところから、TTLできるように3端子+グランド
に増えたり、いろいろ機能が各社で進化分裂して現在キヤノンは
5端子+グランドでカメラとストロボが通信してますね。
(kiss Fと純正ストロボにいたっては発光信号をX接点以外で通信する場合があります。びっくりした記憶があります。)
うちはパナソニックのストロボメインなのでパナのストロボに刺さる
タイプが多いですが、2分岐とか延長コードとかもあります。
7Dとか上位機種は外部ストロボとか大型ストロボに接続するために
このPC規格?のシンクロターミナルがカメラの横についてますが
私のkissみたいなエントリー機だとカメラの横には差込口が省略されて
しまっています。
書込番号:12981632
1点

いろいろと教えていただきまして、ありがとうございました。
昔のなごりみたいなものなんですね。
私は、カメラを触りだしたのがここ数年で、過去のことになるとさっぱりです。
でも、このような無駄づかいが、雑学につながっていくので、それはそれで面白いものだと思っています。
書込番号:12983679
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト320EX
キタムラのネットショップで¥21.200-...
マップカメラではオープン価格...
ビックカメラで¥23,630-...
ま、2.4万程なのではないでしょうか?
1.8万程になるには時間が必要だとおもいます...
書込番号:12734375
0点

amazonで¥18,984で購入しましたが、ステータスは未だ未発送の状態。
予定日が4/29-5/1だけどちゃんと届くのだろうか...
書込番号:12954610
0点

Amazonで予約購入ですが本日発送されました。
明日届く予定ですが出掛けるので受取は明後日かな…。
代引きで19,344円でした。
書込番号:12963638
0点

>isa0-さん
私は4/24よやくしたのですがまだ未発送です、、、
出荷準備中というステータスのままです。。。
ちなみにいつごろ予約されましたか??
書込番号:12963770
2点

ようやくAmazonから発送されました。
ちなみに4月18日に注文しています。
書込番号:12964474
0点

外観のレビューを作りました。
参考になれば幸いです。
http://papa-to-kamera.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301695301-1
書込番号:12977361
8点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
放熱に万全を尽くして欲しいのに、またヘッド内に温度センサーを付け、焼き付け防止を未然に防ぐ、とかカバな説明をしている事が気になる。 ニッシンDi866プロは3台新品購入したが、1年以内に2台が発光しなくなった。 ブライダルの季節前にSB−700は発売して欲しかった。 頭デッカチの仕事写真の撮影スタイルを知らない方にクリップオンストロボは設計して欲しくない。 SB−700には、SB−800のような発熱耐性が絶対に欲しい。 もうオモチャはいらない。
3点

Ai300mmF2.0Sさん、こんばんは。
何回か言われていることですが、ガイドナンバーがSB-800の半分で、SB-600よりも低いということは大丈夫なのですか?
バウンス等のことを考えると少しでもガイドナンバーが大きいほうがよいとおもうのですが…。結婚式場ではあまりバウンスをしないのでしょうか?
この前式場での撮影を頼まれましたが、天井が高くてSB-900のバウンスアダプター使用での撮影がほとんどでした。
書込番号:12084580
1点

白板を立てるか、ドーム型デュフューザーを使用します。 発色系の弱いフロントと定常光のバランスシンクロをすればいいだけですから。 コマフォトの多灯ライティングをするCSIマイアミ画像を造る訳では、ありませんからね。
書込番号:12084611
3点

Ai300mmF2.0Sさん
やはりバウンスはしないんですね。撮影してて思ったのですが、式場って以外と撮影条件が悪いですよね。いきなりピンスポ当てられて明るさが変わったり、以外と会場が暗かったりと。
>CSIマイアミ画像
すみません、調べても意味がわかりませんでした。差支えがなければご教授下さい。
書込番号:12084748
4点

バウンスで成功するには白い3m天井でないとアマリ効果は期待できません。 関西では水曜の深夜からテレビ放送していますアメリカのテレビ番組 CSI マイアミ4 と言う番組があります。 ワンシーンごとにコマーシャルフォトの素晴らしいライティングが使われています。 このテレビ番組以上のライティングがされている映画もないでしょうね。
書込番号:12084930
4点

Ai300mmF2.0Sさん
ありがとうございます。
今度見てみますね。
書込番号:12085084
4点

ストーリーを把握せず、ライティングばかりに見とれてしまいます(笑)。
書込番号:12085169
4点

SB-900って、クリップオンでありながら色成分が多く、
グリップタイプ相当の色で、D3x以降のニコンやFuji機ユーザーのように
色を求めた方にはサイコ〜のアイテムでしたね。
色成分が増えれば物理的に発熱は大きくなり、個人的には、
SB-900の発熱はやむを得ず、色はそのまま、GNアップして、
次が出ればな〜と思ってましたが、SB-700ってGNダウン?
価格や型番柄、SB-600の後釜なんでしょうね。
GNダウンゆえに買いませんが、SB-1000(?)に期待します。
書込番号:12247561
3点

SB-900なんてシアンの浮いた今までと同じ、パナソニックフォトライティングの発色じゃん。 ニッシンDi866プロと比較すればシアン被りが一発で解ります。 クリップオンストロボでは、ニッシンが最高の 彩度 が出ますね。
書込番号:12848986
2点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
このストロボはニコンSB-700が発売されるまで3台、新品購入しました。 なにより光量がパワフルで発色が純正より鮮やかです。 ただ光質が硬すぎるのでバウンス向きのプロ使用だと言えるかもしれません。 また、ニコンの外部電源やニッシンの強力外部電源が使えるのも仕事向きです。 ただニッシンの営業さんにもお伝えしたのですが、キセノン管の発熱がピークになるといきなり背面液晶に OVERHEAT の文字が出て、発光機能がストップします。 ニコンのように温度計を付けるか、もうすぐストップですよ、の黄色信号が絶対に欲しですね。 このクラスのクリップオンストロボを使用されるのは、プレスやブライダルカメラマンですから、発熱に強くなり、TTLの精度も向上したという新型には期待します。 ニコンで現状、使えるクリップオンストロボは SB-700 しかありません。 しかし、光量が ショボイ ですから、4月に発売される Di866プロ マーク2 は、嬉しい発表です。 オートズームヘッドの静音化もユーザーの意見を取り入れ改良されたのは、嬉しい限りです。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





