
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2010年12月2日 22:53 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月29日 13:19 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年11月9日 01:40 |
![]() |
30 | 16 | 2010年10月24日 08:53 |
![]() |
18 | 4 | 2010年10月11日 00:51 |
![]() |
4 | 4 | 2010年10月9日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di466 ニコン用
<良>価格は安い。コンパクトでD80クラスにはピッタリ。光量もまあまあ。白反射板がついているのが良い。チャージ音が静音設計になっていて、ほとんど気にならない。けっこう作りがしっかりしている。電池パックに入れる電池のプラスマイナスの向きが4本全部同じというのは便利。光量制御はまあまあ。
<欠点>バウンスが上方だけ。左右が欲しかった。チャージがかなり遅い。微量の光量の発光でも、次の発光では連写はできず、フル発光時と同様のチャージ時間がかかる。電池パックを1回ぬきとらないと交換できないのが不便。見た目がイマイチ。
コストパフォーマンスで考えると、可もなく不可もなく、というところです。
2点

>チャージがかなり遅い。微量の光量の発光でも、次の発光では連写はできず、フル発光時と同様のチャージ時間がかかる。
この辺は致命的な欠点のような。
書込番号:8794500
2点

>微量の光量の発光でも、次の発光では連写はできず、フル発光時と同様のチャージ時間がかかる。
今時このようなストロボが有るのですか。
驚きです。
これでは使えないと思います。
価格以前の問題です。
書込番号:8794812
2点

電気のことはあまり詳しくないんですが、もしかすると、「並列制御」なのかもしれませんね。
昔のストロボとか、カメラに内蔵されたストロボなどでは、これがあって、微量でもフルでも、どんな発光量であっても、1回の発光で、チャージした分を全部使い、2発目は、またフルチャージしなければなりません。電池がすぐになくなる不経済な方式でした。
それにしても、ストロボのメーカーがHP上で「発光」を「発行」と書いているのにはあきれました。しょせん、この程度のメーカーなのかな? 中国製だし。
押さえのカメラは連写はしないので、まあ、のんびり使い倒します。
でも、他の皆様には勧められないなあ、やっぱ。
大きさと音(チャージ音がすごくうるさい)が気にならないなら、622のほうがいいと思います。
書込番号:8795505
2点

電池パックだから予備用電池パックと一瞬で交換できるんだろう。 カバか。
書込番号:12311417
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
昨日発売なのに、在庫がない店が多いです。
昨日から千葉県内の数店を廻りましたがどこも在庫がなく、今日ココならあると思ったヨドバシカメラ千葉店にもなくて(展示品のみあり)他店舗に在庫確認をして頂き、ヨドバシカメラ錦糸町店にあった為、取置きをお願いして、やっとゲット出来ました。
因みに近所のキタムラでは注文扱いで、1ヶ月待ちと言われました。
0点

入手出来て良かったですね。
通販でも良かったのではないでしょうか。
地方だと、ちょっとしたアクセサリーって殆ど無いのですよね。
それだけ捌ける数が限られているのでしょうね。
書込番号:12286111
1点

キタムラのネットショップで申し込んでいたら25日に連絡が来て購入出来、翌日の26日が勤めていた会社のOB会があったので、出来栄えはともかく集合写真を撮ることができました。
(キタムラネット価格:31,600円)
書込番号:12288697
0点

通販は一度注文したのですが、申し込み時の納期には間に合わないと連絡が来たのでキャンセルしました。
書込番号:12294449
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
ニッシンでアドバンストユーザークラブというのがあって、会員向けにストロボのリサイクルキャンペーンをやっている。まぁ、新品購入するなら下取りしますよということかな。
最初は、ニッシンのストロボユーザーでなくとも、会員になれるがいい!
今月末までらしいのでサイトを見てみてください。
http://www.nissin-japan.com/jp/nauc.html
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

SB-600よりもサイズが少し大きくなってなおかつガイドナンバーが少し低い、しかも価格が高くなっている
普通に使うならSB-600のほうがいいような気が...........
書込番号:11915202
11点

昨今のデジカメは感度が良いのでガイドナンバーを下げても問題ないと判断したのでしょうかね。
肝心なのは調光性能ですけどね。
書込番号:11923901
3点

エッ!? SB-600よりGN低いの?
SB-800より多少低いだけなら我慢して買おうと思ったのに・・
SB-800の後継って何で出ないんだろ。
900は明らかな失敗作なんだから早く800の後継出して欲しいですね。
出したらスグ買うのに・・
書込番号:12041297
3点

レビューにいくらでもありますが、
SB-900は30発程度で過熱による停止が頻発する残念なストロボです。
私の購入したものも通常使用に耐えられない酷いものでした。
(SB-800ではそのようなことはなかった)
純正品を使いたいのでSB-700に期待したいところです。
書込番号:12047666
2点

背面パネルの使い勝手が良さそうで期待しています。カメラのISOが高い、もしくは単焦点の開放を使いたいときの小光量の精度も向上していると嬉しいです。
SB-700、デジカメWATCHに掲載された画像
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/393/627/html/13.jpg.html
書込番号:12066096
0点

まったく業務使用に耐えられない欠陥ストロボSB−900から開放されます。 プロは、みんなSB−800の中古を探し回っています。 SB−800の発熱耐性のガイドナンバー落ちなら、なんとか我慢できます。 D3100なら感度3200までほとんどノイズレスですから。 あんな欠陥品クリップオンストロボSB−900を2度も新品購入するんじゃなかった。 発売からかなりたったから改良を期待して先月、新品購入したが、欠陥発熱ストロボのままだった。 あんなストロボはリコール物でしょう。 ひどい商売をするニコンです。 日本光学ならあんなオモチャをフラッグシップ クリップオンストロボとして発売はしなかったと思います。 カタカナのニコンになって、信頼できなくなりましたね。
書込番号:12084367
2点

普通に使うにしても、ネガカラーフィルム用のヒドイ調光精度のSB−600など話になりません。 デジタル一眼は ポジ画像 なんですから、すばらしいSB−900の調光精度だけはビギナーの方ほど必要なんです。 すばやい調光補正などできないのがビギナーの方たちなんですから。
書込番号:12084388
2点

SB-1000はまだ出ないようです。
昨日、SB-800を修理に出しに行き、その時にサービスの方から聞きました。
で、その足で中古のSB-800をもう一つ買いに行きました。
外観少スレありで一年保障付き、¥33600-でした。
書込番号:12085354
1点

ハイ、それがクリップオンストロボを仕事撮影で必要とされる方の 行動パターン です(笑)。 私は ニッシンDi866プロ を現状、使用しています(3台新品購入して1年以内に2台、発光しなくなった)。 調光精度をSB−900と比較したら話になりません。 メーカーはD3100以後の感度3200画質に自信がありますから、SB−700のガイドナンバーを 28 に落とし、チャージタイムも無理せずに ロック を出にくくした。 とコメントしています。 ここまでガイドナンバーを落として、チャージタイムを長くしないと 発熱耐性 が得られないのでしょうか。 それでは SB−800(2型)を出してくれた方がいい。 ニコン クリップオンストロボだけが、進化とは 反対の方向 に向かっている気がします。
書込番号:12087882
2点

ユーザーの声が確実に届いているのでしょうか。 不明です。 巨大化はさけてほしい。
書込番号:12088620
0点

SB−900より巨大にならなくてよかったですね。
書込番号:12088760
2点

詳しくは解りませんが・・・
G.N(ガイドナンバー)的にはSB-800クラスの大きさでは、あれくらいの光量が限界なんでしょうね。
SB-900の巨大化の意味はどういった意味があるのか?とも考えてしまいます。
D300またはD700の後継機が出る時に、新しいストロボも出るんじゃないでしょうか。
それまではSB-800を使うしかないと考えています。
書込番号:12091501
0点

先日購入した中古のSB-800を点検してもらったところ、発光回数300回程度の新品同様品でした。(発光回数は一般では調べてもらえません。この件に関するNikonへの問合せは御遠慮ください。)
なお、ストロボの寿命は発光回数約一万回との事です。
購入した新同品SB-800が何となくオーバーに感じたのは、古いほうのSB-800の発光回数が多かった(とっくに一万回は超えている)からだと判りました。
例えると、新旧の蛍光灯で明るさが違うのと同じ理屈だそうです。
中古のストロボを買う際には注意が必要ですね。
書込番号:12104634
0点

REALTマークの四駆^^さん
中古品に限らず新しい機材を導入したときは必ず点検してもらっています。
書込番号:12106445
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
仕事でTTL設定(−2)の直射でバンバン焚くと、やはり出ました 液晶画面の真ん中にOVER HEAT の文字。 SB-900は温度計がジワリ ジワリと上がって行きますが、866プロは、いきなり警告画面だけが現れます。 ニコンSB-1000プロ(仮称)発売までの臨時ストロボとしてDi866プロ(2台)を新品購入した。発色は大満足、しかし直射の光質がガチガチの硬すぎ。 TTLが平均して−2は下げないとオーバーになる。 ニコンSB-900は、すぐに発熱警告が出る。 しかし直射でも軟らかい光質、TTL(−0.7)で安定した日中シンクロができる。 この性能で発熱にメチャ強いニコンSB-1000プロを一刻も早く発売して欲しい。
4点

ここにメーカーへの要望を書き込んでもどうなるものでもない。悲しいひとですね...
書込番号:11000764
7点

新製品をけなされた場合、すぐにヨイショ意見が出るのは、そのメーカーの方が、消火活動を行うからです。 このサイトのベテランさんなら常識として認識されています。
書込番号:11000799
4点

工作員の方だけでなく、大政翼賛会の方もいると思います。
書込番号:11553948
1点

どうでもいいけど、SB-1000を早く出して欲しいのは同じ。
スレ主さんのようにこの機種を買って我慢は出来ません。
(サードパーティー製に三万も出せないし。)
現状、SB-800を直して我慢して使ってます。
やはりストロボは純正じゃないと使い勝手が悪いし、不安でもあります。
書込番号:12041369
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX
大好きな 550EX がもう一台欲しくなり、ネットオークションで中古を買いました。
動作確認をすると、全開バリバリ! 常にフル発光します。
出品者様にその旨を連絡しましたら、
「制御用の信号端子が汚れなどで接触不良になると、常時フル発光になるので、清掃して使ってみて下さい」との事。
汚れている様子はありませんでしたが、ゴシゴシ拭いて、シッカリとカメラに取付けて試してみましたが、常時フル発光・・・
自分で修理しても良かったのですが、初期不良という事で出品者様が使用感など同程度(少し綺麗)の 550EX と交換してくれました。(送料も負担して下さいました。)
あまり参考になりませんが情報までです。
1点

初めまして。
少し遅くなりましたが、書き込みさせていただきます。
私は、550EX,580EX,580EXUと三台とも業務使用しているものですが、
記憶では、550EXはテスト発光時に全発光するのが正常です。
次の580EXからテスト時の発光量が小さくなって驚いた記憶がありますから。
取り説にもそのように書いてあったと思います。
カメラに取り付けシャッターで試し撮りなどすれば、ちゃんと動作するはずです。この時に、シャッターを押さずストロボについているテストボタンを押すとフル発光です。このようにちゃんとシャッターを押してもフル発光でしたらそれは故障と言う事になりますが・・・
また550EXは、とてもタフな印象で580EXよりもむしろ好きな方です。
580EXはどこか華奢に感じます。どこかの口コミでも550EXの方が、580EXより連続発光に耐えられるというような記述を読んだ覚えもあります。
580EXUはいろいろ進化しましたが、それまでのストロボの根元にあったOFF,マスターやスレーブのスライドスイッチが無くなってしまいそこだけは使い難くなりました。スイッチ廃止は防滴の為かと思います。ただ通常私がストロボを使うときは、ST-E2を併用するので基本がスレーブです。ストロボは普段電池を抜いて保管し、使う前日辺りに充電して装填します。電池が入っていないと初期のOFFの設定に戻ってしまう為、580EXUでは撮影準備の度にこの設定をし直さなければならないのが改悪だと感じております。
後半は、関係のない話で失礼しました。
書込番号:9016317
2点

現場職人さん
コメントありがとうございます。
色々と、とても参考になりました。
動作確認は EOS 5D と EOS 10D に取り付けて行いましたが、どちらでも常時フル発光でした。
>> どこかの口コミでも550EXの方が、580EXより連続発光に耐えられるというような
430EXII は発光部の発熱防止安全機構が付いていて、連続フル発光60回で発光間隔が8〜20秒になり15分休むと復活すると、キヤノンの新商品技術レポートにありました。580EX も同様の安全機構があるのかもしれませんね。
550EX でフレネルレンズが熱で損傷したものが、ネットオークションに出品されているのを見た事があります。壊れるまで連続発光できるようですが、それを「連続発光に耐えられる」と表現するかは、ちょっと微妙な感じですね。
550EX を使い慣れた人からすると、580EXII は「改悪」という部分があるような印象の方がおられ、知人の 580EXII が買ってからちょっと使った所で調光不良を起こしたりしたりで、なんとなく 550EX をもう一台、買ってしまいました。
書込番号:9018739
1点

EOSデジタルカメラ使用の場合
ストロボのカスタム機能設定で
調光方式を TTL に設定すると、発行しなかったり、常時フル発光になるなど
正しい制御が行われない場合があるそうです。
通常は、E-TTL II/E-TTL モードなどで使用します。
交換してもらった製品も TTL に設定すると症状が出るかもしれません。
出品者はフィルムタイプのEOSカメラで使用していたのかもしれませんね。
書込番号:12032209
0点

、、さん
情報をありがとうございます。
とりあえず、550EX 3台は問題なく使えています。
(たまに電池のマイナス側が当たる所のプラスチック製の丸い円盤が取れますけど。)
540EZ 2台も加わり、色々と楽しんでおります。
書込番号:12034723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





