
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2010年1月28日 15:50 |
![]() |
3 | 2 | 2009年12月28日 00:20 |
![]() |
3 | 1 | 2009年10月30日 04:27 |
![]() |
3 | 0 | 2009年10月27日 10:13 |
![]() |
2 | 1 | 2009年10月17日 10:33 |
![]() |
21 | 14 | 2009年10月12日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X キヤノン用
こんにちは。
昨日EOS 7Dに装着したところ同調しませんでした。
7Dで使用することを考えておられる方はご注意ください。
ファームアップの予定などについてはメーカーに問い合わせ中です。
回答がありましたらまた書き込みたいと思っております。
1点

こんにちは。
メーカーより回答がありましたので報告いたします。
1.本体にバージョンアップ希望と書いたメモにお名前、ご住所、郵便番号、
電話番号を記載して添付して、シーアンドシー・サンパック (株)に
送ってくださいとのこと。
2.到着後、通常2日程度で発送しますとのこと。
3.ファームアップの費用は無償で行っています。送料は保証期間中のもの
であれば着払い、それ以外はお客様に負担して頂いておりますとのこと。
4.最新のロットのものは7Dに対応しているとのこと。
以上です。
ご心配な方は念のため個別にメーカーにお問い合わせください。
書込番号:10456989
4点

失礼ながら、勝手に補足します。
・化粧箱の底面に紫の○シールが貼付されていれば対応品です。
・未対応品はTTLで発光しませんのですぐに分かります。
だそうです。
私も7D購入予定でして、
メールでサンパックに問い合わせたら即回答もらえました。
書込番号:10852216
2点



フラッシュ・ストロボ > Metz > 58AF-1 デジタル ニコン用
ランキングでは比較的上位に出ているのに、クチコミが出ませんね。
そもそも、"メーカーサイト"のリンク先にも、たいした情報が出ていないようです。純正品SB−800より高いのにはそれなりに理由があるのでしょうけど、ガイドナンバー58ということと、本当に完全互換なのか、この2点に興味があります。
輸入したほうが安いのかどうか、こちらも気になります。
完全互換については、CLSの諸機能がOKなのかNGなのか、どなたか購入された方のクチコミをいただけないでしょうか。
0点

私も実際に購入してないのですが、SB-800より高価であるのは、やはり輸入代理店のマージンが入っているのということなのでしょう。それでも、以前にマミヤが代理店をしている時に比べれば、安くはなってます。
単純に安くということで、日本語マニュアルも不要ということならば、個人輸入もいいかもしれません。米国のB&Hの価格が$359.95なので今の為替レートであれば、日本への送料を入れても4万円少々と思われます。
互換性については、代理店に問い合わせた時の情報しかありませんが、CLSについてはほぼ互換でニコンの純正スピードライトと混在させてのワイヤレス発光もOKとのことです。SB-800より高価であることの付加価値は、補助発光部があるので、バウンスさせた場合にもキャッチライトを入れられることと、頑丈に作られているので、SB-800よりも機械的強度は高いのではないかのとのことでした。
書込番号:8670448
0点

長年ストロボはメッツを使っています。
きっかけは外国製のカメラマニアの影響でした。
(はじめは馬鹿にしていたのですが・・・。)
バウンスしたときの外光オートがTTLよりも結果が良いときが多く
外光オートのバウンスは純正品より正確ですし、絞りも連動します。
親父なものですから、撮影時何を考えているのか分からないTTLよりも
使い勝手はいいです。
あくまでも個人の見解です。
書込番号:10695865
3点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER ペンタックス用
ストロボをこれから買う人で、ペンタの純正にするかどうか悩んでいる方がおられましたら、下記にペンタの説明書がありますので、これを読んでからシグマのカタログと比較して決められるのも良いかもしれません。シグマの方は説明書がDL出来ないんだよなぁ(笑)。フラッシュってちょっと、とっつきにくいしね。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
2点

sigmaはね…
今の電子技術部に全くと言っていい程人材がいないんですよね…
細かいところまで見て行く妥協しない技術部のTOPが辞めて10年近くになるんだけど、それ以降は製品は出すけどパッとしないでしょ。
カメラにしてもDP-1&2やSR-14等いい製品なんだけど詰めが甘いのはそのせい。
ちなみにサンパックとSIGMAの回路の中身を見ると殆ど似通った設計になっていますのは、設計者が同一なのでそのようなアイディアが生まれております。
書込番号:10390578
1点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R
今までFL-36を使ってましたが、多少 光量、発光間隔に不満を感じてました。
11月に、叔母の長寿を祝う会、甥の結婚式、ドイツへの旅行とより強力なフラッシュ必要を感じ 特に結婚式は、失敗がゆるされないのでFL-36を予備にし、強力なFL-50RとフラッシュブラケットFL-BK04を買う事にしました。
購入はオリンパスオンラインショップ ポイントがあったので他店より安くなりました。
届いたFL-50RをフラッシュブラケットFL-BK04にFL-36をE-3に、付けると結構迫力があります。
ところが困った事が、FL-50RをRCモードで使うためには、E-3の内蔵フラッシュをアップしなければならない、ところがFL-36をホットシューに取り付けると内蔵フラッシュをアップできない、つまりRCモードが使えないのです。
まあ、FL-50Rをスレーブモードにすれば、使えますが、他の人がフラッシュを使った場合それに連動してしまう。
もう1台FL-50RかFL-36Rを買えばよいのですが、まあ2台のフラッシュを一緒に使うのは、あまりないと思いますが、ちょっと残念です。
3点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
先日、ヨドで3台目のSB600を買いました。
テストしてみたら、照射角ズームの駆動音がちょっとウルサイことに気付きました。
以前から持ってたものと比較できたので自信を持って言えましたが、最初の購入ならこんなものかと思ったかもです。
翌日には初期不良ということで新品に交換して頂きました。
こんな不良もあるってことで、報告しておきます。
不良の話だけでも何なので、もう一つ書いておきます。
カメラ直付けで一灯バウンズ撮影するとき、ワイドパネルを引き出して倒さず立てておきます。
これでも光のまわり方違うし、キャッチライトにもなります。
カスタムファンクション設定でこの状態でも照射角ズーム働きますしね。
もっと光を回したい時には、直径10cmくらいのストロボデフューザーの真ん中をはさみでくり貫いたものを なるばく膨らませたような形で使ってます。
SB800がなく、SB900に不安が付きまとう現状で、SB600は安心して使えるスピードライトですよね(光量が足りるなら・・・ね)
2点

先日私も購入しました。
SB-24からの買い増しなのでいろいろ感動しています。
反射板なかなか便利ですよね。
書込番号:10322120
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
先日、このストロボがカメラから外れなくなりました。
原因はロックピン折れ。俄かには信じがたい故障でした。
色々試行錯誤しましたが、こうなると絶対に外れないこを理解しました。
結局サービス送りになりました。修理費用は保証がないと9000円かかります。
そんなに酷使していたわけではないのですが・・・かなりショックです。
このストロボは性能は申し分ないのですが、機械設計に問題がある気がします。
付けたら最後、二度と外れなくなる恐怖。皆さん、十分お気をつけ下さい。
4点

それは大変でしたね。
そういえば、私も540が外れにくくなる(入れられなくなる?)トラブルがあってフォーラムに行きました。
電池蓋の所も折れやすそうですし、ちょっと華奢で慎重な取り扱いが要求されるんですよね。>540,360
次機種ではもう少しがっしりとした造りにして欲しいものです。
書込番号:10089720
1点

金属のロックピンが折れた?外れた?とは災難でしたね。
でも金属のロックピンが折れたなんてよく分かりましたね。
一方でストロボのロックレバーの部分(そば)に樹脂の細いピン(ロックレバー連動ピン)が
あるのですが、そちらがが折れたのではないですか?
そちらの方が場合によっては、折れそうですね。
今回のスレで、ストロボの付け根をまじまじと観察してしまいました。
こんな構造になっていたとは知りませんでした(笑)。
書込番号:10105407
0点

私も AF540FGZがカメラから外れなくなり、SCへ送った事があります。
私も構造的に壊れやすい印象があり、また外れなくなると困るので、
ロックピンを切断してしまおうかと思っています。
サービスと話をしたのですが、ロックピンは電気的な制御はしていないので
無くても機能に支障は無いようです。
書込番号:10135509
0点

intergrayさん、こんばんは。
私もAF540FGZを使っています。
このロックピンが樹脂でできており、折れやすいというのをネットで見ました。
540をちょっと改造して、ロックピンが降りないようにして使っています。
特に使用上は問題無さそうです。
540が返ってきたら、検討してみてはどうでしょうか。
もちろん自己責任で、細心の注意を払って作業してくださいね。
540の付け根周囲に4箇所子ネジがあります。
これを精密ドライバー使って外します。ネジを無くさないように注意!!
付け根の部分が外れてきます。あまり強く引っ張ると断線しますので注意!!
ロックレバーを操作すると、上下する黒いパーツがあると思います。
ロックレバーをFIXとは逆方向に動かし、ロックピンが一番上にある状態にすると、
黒いパーツが上にあがり、2,3mmの隙間ができると思います。
ここにつっかえとなる何かを入れ込みましょう。
私はクッション性のある両面テープを4つ切りにし、精密ドライバーで押し込みました。
最後にロックレバーを操作してもロックピンが降りてこないのを確認し、
FIX表記が後ろに来るようにして、4箇所ネジ止めして終了です。
写真撮っとけばわかりやすかったと思うのですが・・・
もし開けてみてわからなければ、も一度外して写真でお見せしますね。
書込番号:10138558
3点

やむ1さん
これはナイスな情報です。
早速明日にでも改造する事にします。
分解の手順、ありがとうございました。
書込番号:10138587
0点

delphianさん、こんばんは。
是非試してみてくださいね。できれば写真を・・・m(-.-)m
私の説明文、間違いだらけ。
子ネジ→小ネジ
4つ切り→4つ折り
です。ゴメンなさい。
書込番号:10138620
0点

やむ1さんの情報で改造に踏み切りました。
手順の写真をアップいたします。 分解する前に電池は必ず抜いて下さい。
この改造で正常動作しなくなるとメーカー保証が受けられなくなります。
改造するのは自己責任で行って下さい。
私及びやむ1さんへのクレームは一切受け付けません。
やむ1さん
分解して思ったのですが、内部で押し上げているプラスチックのブリッジが
折れて外れなくなるのですから、テンションをかけるバネの使い方を逆にすれば
外れなくなるという事故は無くなると思いませんでしたか?
書込番号:10140956
9点

delphianさん、こんばんは。
詳細な写真入説明ありがとうございます。
いやぁ〜、コレはわかりやすいですねぇ。
バネ逆付けだと、ロックピンが降りなくなっちゃうのでダメなのかな?
このロックピンの押し上げ側も金属でできてれば、多少違うんでしょうけどね。
まぁでもたったコレだけの改造で、外れなくなる心配が無くなるんですから、
よしとするしかないですね。
もし今後出てくるモデルがあるのであれば、この部分は改善してもらいたいです。
書込番号:10143978
0点

やむ1さん
お陰様で無事改造完了です。
> バネ逆付けだと、ロックピンが降りなくなっちゃうのでダメなのかな?
トラブルが起きてもロックされないだけで、外す事は可能になりますから、
テンションのかけ方は逆の方がよいと思いました。
プラ部品ではなく、金属にすれば良かったのに・・・ですね。
分解してみて思ったのですが、L字型のプラスドライバーか小さなドライバーが有れば
分解して自分で外す事が出来ますね。
SC送りにしなくてもよかったんだなぁ。
書込番号:10144054
2点

>delphianさん・やむ一さん
この黒い樹脂の連動ピンのL字の角の部分あたりの強度に問題がありそうですね。
円柱ピンの付け根というか。
ここの部分はストロボを外す時(レバーを緩める時)にストレスが掛かるワケですから、
通常使っていない時は「FIX」側にして保管した方が良さそうですネ。
「LOOSE」側だと連動ピンが押し上げられている状態ですから、
バネの押し下げテンションで常に樹脂の角にストレスが
掛かりますので、徐々に曲がって来るかも知れませんネ。
折れても曲がっても一緒ですけど、予防しとかないと(笑)
他のモデル、他のメーカーのモノはどうなっているのでしょうかネ(笑)。
詳しい解説・分解指南ありがとうございました!
書込番号:10151287
1点

スレ主さん
ご忠告のおかげで事故を未然に防げました、確かに内部を見ると
驚くほどヤワなというか、チャチなつくりですね。
delphianさん・やむ一さん
お二人のご経験を元に、商品が着いて即改造しました。
何度も写真を見せてもらっていたので、作業はわずか数分で終わりました。
ありがとうございました。
書込番号:10281796
1点

はじめまして。
今度、この機種ではなく下位機種のAF360FGZを購入予定なのですが、ロックピンが折れやすい現象は同じでしょうか?
書込番号:10291826
0点

bluewolfさん
情報・解像の様子がお役に立てたようで良かったです。
抜けなくなると慌てますよ〜
私それで SC行きになってしまいましたから。
でも構造が分かりましたので、次からは自分で対処できますね。
chabezoさん
AF360FGZの構造はわかりませんが、似たようなものかもしれませんね。
書込番号:10295629
0点

delphianさん、お返事ありがとうございます。
もし同じ構造でしたら、delphianさんの写真を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10295633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





