
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年7月19日 23:27 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月22日 23:50 |
![]() |
19 | 6 | 2009年6月22日 19:51 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月22日 11:17 |
![]() |
7 | 6 | 2009年6月7日 06:18 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年6月3日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
発売がおくれているようですが、
GNはSB-900を超える、35mm/GN40(ISO100)
http://nissin.weblogs.jp/jp/di866news.html
そのほか、かなりの多機能ぶりですね。
ニコン「アドバンストワイヤレスライティング」システムにも対応、
背面液晶がカラーでそれも横向けると自動回転、
携帯電話のような十字ボタン操作というのが今どきっぽい。
SB-900は連続発光で熱がひどいというレポートが多いですが
こいつはどうなんでしょうね?
わたし自身はストロボにはそんなにお世話になっていないのですが
面白いものが出るなあと関心を持っています。
これで動作時の騒音や、ひかりの回り具合、操作メニューのつかいごこち、
発熱処理など、実用したときの使い心地を含めて、
SB-900を超えるような製品であれば…これはナカナカ面白い事になってくると思います。
値段もちょっとだけあちらより安いですし。
0点

ニッシンはニコンの露出制御アルゴリズムをどの程度把握しているんでしょうね?
その辺りを考えると私はサードパーティのストロボだけは使う気になれません。
レンズもCPUが内蔵されるようになって、カメラ本体とやり取りする情報量が増えてきているので同じような心配はありますが…
情報用接点の数はレンズよりストロボの方がずーっと少ないのですが、却って心配になります。
書込番号:9875917
0点

Customer-ID:u1nje3raさん、こんにちは。
この製品、気になってるんですよ。
SB-900を購入しようかと思っていたのですが、トラブル報告が多いのでSB-600にしようか、ニッシンDi866にしようか悩み中です。
調光性能や光の回り具合が優秀と言われるSB-900と比べてどうなのか気になりますね。
発熱で使えないとかパネルが溶けるような製品は問題外ですが。(^^;
発売が遅れた分、期待してしまいますね。
>ごゑにゃんさん
こんにちは。
ストロボメーカーだけに露出制御アルゴリズムは把握していると思います。
把握できていないなら、ニコン用は出さないかと思います。
書込番号:9876107
0点

タン塩天レンズさんこんにちは〜
>ストロボメーカーだけに露出制御アルゴリズムは把握していると思います。
基本的なものはもちろん把握していると思いますが…
ニコンが制御ノウハウを全面開示する訳ではないので、サードパーティは自力で解析するしか
ないのだと思います。(レンズも同じ)
ユーザーはi-TTLモード・マルチパターン測光などの恩恵で簡単便利に使っていますが、カメラとストロボの間の
情報のやり取りは3個という情報接点の数以上に複雑なのかも知れません。
発売が延び延びになっているのもこの辺りで苦労しているのと違いますかね〜?
書込番号:9876928
1点

デジタルカメラのレンズやストロボについてば
リバースエンジニアリングについて黙認状態なので、
現物分解、ROM内容吸い出しなどで解析していると思われます。
複雑といっても、あの大きさに収まる程度ですから
企業が年単位で解析すれば、ほぼ内容は把握できるのではと。
>情報接点の数
まあデジタル的にはイチとゼロをやりとりするだけなので、
あの端子でもいろいろできるんでしょうね。
(たとえばUSB端子を見てください。4つのうち2つは電源+-なので、情報のやりとりは2ピンのみです)
ストロボ専業メーカーが、本気だすとどんなものが出来るのか、みものですね。
書込番号:9879100
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
580Uは接点問題が多すぎました。
もし580V開発中なら、カメラボディーも平行してですが、
是非是非是非とも
現行のホットシューは捨てて、もっと理屈なシュー?に
移行してください。
だいたい、ストロボ出るたびに大きくなっているでしょ。
現行のホットシューでは耐久性がないでしょう。
でも、買ったばかりの5DMarkUに着かなくなってしまうのも困りますけどね^^
だけど、いつかはやらないといけませんよ。
旧ミノルタみたいに(ミノルタは使った経験がないですけどね)
確実性の為だから、誰も文句言わないですよ。
言う人いるかな?^^
1点

"接点問題"を検索した結果 、該当する書き込みは0件でした。
何なんですか?
書込番号:9151789
0点

-> poyoyo111 さん
接点問題も話題になりましたが、580EX(I型)の方で報告が少ないので、接触圧
を高めるなどで改善できるであろう問題だと推測しています。
個人的には現行のホットシューを捨てるのではなく、互換性を保ちつつ改善する
方向での検討を期待したいです。もちろんこれが不可能というならやむを得ない
のですが…
今後のストロボに期待したいのは、専用電池化です。
これは賛否両論あるかと思いますが、現行のストロボが大型化している原因の
ひとつに単三電池の採用があるのではないかと考えています。
リチウムイオン電池は起電圧が高く、同じ体積ならニッケル水素の2倍以上の
容量を持つそうです。発光可能枚数が同じであればストロボ本体を飛躍的に小型
化できるのではないかと思っています。
書込番号:9151835
2点

E-Decさん、電池の専用化・・・なかなか良いアイデアですね。
大光量化イコール、コンデンサの大型化なので、バッテリーがその分小型になれば、
相対的に小さくなる「かも」です。「かも」としたのは、ですが・・・
デジになってから現場ではバウンス撮影が主流ですので、今の光量(ガイドナンバー)でも
まだまだ小さいわけで、メーカーも今後ますます大光量化してくると思われ、
そうなるとやはり現行のホットシューでは無理になると思われ・・・
だったらプレート出して横に着ければですが・・・ね。
580EXの時代にエラーが少なかったかですが・・・580EXU程ではないにしろ、
やはり現場ではホットシューの貧弱さから起因するエラーは経験してますね。
現行のシューでは、もう無理なんだと思ってます。私としては。
書込番号:9151874
0点

http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200708/200708.html
接点対策は、580EXから、一応改善されているようです
でも、接点むき出しですから、指で一回触ったら、油脂がついて、簡単には、落ちないと思います
(6)シンクロ端子装備
580EX II にシンクロ端子を搭載しています。これは、とくに報道系プロから寄せられた、「直結接点通信不良、取り付け脚破損時などの緊急時、シンクロコード(市販品)でカメラのシンクロ端子と接続することにより、マニュアル発光あるいはマニュアル外部調光で現場写真を押さえたい」という切実な要望に対応したものです。
プロでも、よくあることのようです
書込番号:9194466
1点

dai1234567さん
あいてしまってスマソm()m
ブラケットは報道なら必須ですよね。
ブライダル系だと、バウンス撮影のみならこれでもいいんですけど、
直射も使うんで、そうなると影が右に伸びて具合が悪いんです。
新郎新婦がいつも左に向いているなら別ですが、そんなことあるわけも無く。
書込番号:9434977
0点

旧ミノルタのストロボはその専用設計のため、シュー廻りのアクセサリーが使えず困ったという話を沢山知ってます。イチオー普通のシューが使えるようにするアダプターが有ったようですが、不便っちゃ不便ですよね。(^ ^ ;
確かに580-2の接触不良は困ったものですが(わたしも経験済み)、メーカーのサービス部門や設計の方でもいろいろと対策・対応してくれているようです。昨年末に不具合が出たためサービスに修理してもらいましたが、その後は接触不良のトラブルは出ていません。
書込番号:9733154
0点

550EX いいですよ〜
10D→1D3で5〜6年、ウェディングで酷使していますが一度もトラブルなしです。
接点問題?
単に接点が汚れているんでは?
拭いてだめなら、接点改質剤で試しみては如何でしょう。
おまけにホットシューカバーで保護&ドレスアップしてみませんか?
E-510 ホットシューカバー(部品コード:VE253700)がジャストフィットですよ♪
書込番号:9739197
0点

んーと、550EXくらいまでは、それほこまらんかったでしょうね。
580EXUから、とても深刻になったんですね。
550EXくらいまでで、清掃する箇所で一番有効な部分は、1+5個の接点ではなくて、ストロボ本体のスリットの中にある板バネですよ。あれが一番掃除して効き目がある部分ですね。
でーーーー最近のEOSはホットシューのベースをメッキにしてきましたよね。
メーカーのベースメッキ化はある意味あたりでしたよ。
でもね、580EXUになると、もっと違うファクターがあるようです。
って知ってましたか・・・・・?
書込番号:9742919
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
★とても長いです。お時間あるときにどうぞ★
ちょっと耳にする「SB900の調子がよくない」件をサポートの方に直接相談してきました。
何かしらの参考になればと思います!
似たような問題をお抱えの方、または気がかりな方、カメラとスピードライト両方を
できれば直接サポートへお持ちいただくか、いちどご連絡くださいと
サポートの方はおっしゃってました(^^)
※納得いくかいかないかは、人それぞれだと思ったのでレポート(良)・(悪)ではなく
その他にさせていただきました。応対姿勢はとても良かったですよ。
●結論から言えば、カメラとスピードライトとの接点相性という個体差が考えられるそうです。
相性ぴったりなSB900はきっと最高の仕事をしてくれると思います♪
★仮に、3台の同一機種カメラA、B、CとスピードライトSB900が3台S1、S2、S3があるとします。
相性を「良い(問題なし)=◎」、「悪い(不具合あり)=×」とします。
A:S1=◎、A:S2=◎、A:S3=×
これだと一見S3が故障、もしくはなんらかの異常があると思われますが
B:S3=◎、または、C:S3=◎、となることがあるそうです。
では、やはりAになんらかの異常が?しかしS1とS2との相性は◎ですよね。
と、思っていたらこのS1とS2も、
B:S1=×、B:S2=◎、C:S1=×、C:S2=×
となることもあるそうです。
さて、相性という接点部分の個体差があるのはわかりましたが
カメラ側でしょうか?スピードライト側でしょうか?それとも…両方?
では一体どうしたら?相性がよくなるまで修理に出す?どっちを??
あと、出した場合、相性が良かった組み合わせが悪くなる可能性は??
といった問題にぶつかるんですよね。
でも、さらにさらに複雑な状況もあります。例えばここに別機種DとSB800が加わると…
D:S1=×、D:S2=×、D:S3=◎、D:SB800=◎
A、B、CともにSB800=◎
となることも。しかし万能に見えたSB800でも、中には相性の悪い機種もあるそうです。。。
よほど多数のSB900が、数多くの機種および同一機種のロット違いのカメラと同様の接点不具合を起こせば
リコールもしくはファームにて改善も考えられますが、この相性がある以上
現時点では一概にSB900を改善!!!ともいかないようです。。。
事実相性よく、なんの問題もなく撮影されている方もいらっしゃるでしょうし。
★例ではなく僕の場合です。以前買ったSB900が、所有する2台のカメラで5つほど不具合がでたのですが
サポートで診てもらうと「SB900の異常かな〜」と判断され、入院。(この時点ではDEMO機登場せず)
SB900の個体差かもしれないから、他のSB900では大丈夫ですよ
と言われたので、撮影のためSB900を緊急購入。
ところが購入したばかりのSB900で、またしても2台のカメラと不具合発生。
「試しに…」と言われ、サポートのDEMO機を用意しSB900をつけると、なんと不具合なし。
これだけだと持っている2台のカメラが疑わしい!と即解決するのですが
実は2台ともSB800との組み合わせでは不具合まったくなしなんですよね。
このままだとどっちに原因があるのか不明なので、悩んだ末今回はカメラを1台修理に出しました。
全部返ってきたら、また組み合わせてみます!
★個人的には製造物の個体差は、最低限の動作保証があるなら多少仕方のないことだと考えるほうです。
ただ今回の不具合は、ちょっと???と感じなくもなかったので相談しにいきました。
★あとこうした不具合の情報ですが、サポート側には入ってきておらず、まったく知らないそうです。
たまたま故障が重なり、1週間あけて2回、同じ内容を別の方に説明しましたが
同一サポートセンター内でも情報共有はされておらず、「初めて聞きました」とおっしゃられました。
なのでおそらく全国でもまだ共有はされていないと思います。
大企業なので、共有など時間がかかることなのかもしれませんが、一例としてでも
共有して頂けたらな〜と思いました(><)
願わくばなんらかの方法で、この接点相性問題が少しでも改善・解決に向かえばと思いました。
解決すれば、まちがいなくNIKON最強だと思いますし☆☆☆
長々とすみませんでした。
6点

同時期に発売されたD90とは、純正同志なのですから、最高のマッチングがされていて当然です。 SB-800まで、絶大な信頼を置いていたニコン ストロボだけに、不良品が市場に出た事に対し、信頼が崩れました。
書込番号:9718523
4点

こちらが使っているSB-900は、D300とD700で使用しておりますが、今のところ露出や動作において問題なく、大丈夫なようです。
(発光部が熱くなるほどの連続連写はしていないですが。)
書込番号:9731287
0点

アポゾナーさん>
たしかに気がかりな点が多いスピードライトではありますね。
めちゃめちゃ良い風にいえばデリケート、、、ですかね(^^;)
NSR900Rさん>
お使いの機器とSB900の相性、きっといいんですね☆
僕もD700使ってますがダメでしたから(><)
でも修理から返ってきたSB900と予備のカメラは相性◎
今日は撮影で2台SB900使いましたが、一度も不具合が出ませんでした!
ただ相変わらず接点に黒いよごれ(むき出しのプラ部分のこげつき)がつくので
いつかまた接点不良おこさないか不安です(笑)
できるだけ発熱警告がでないようにするには、
やはり2台でバランスよく撮影ですかね。難しい場面や撮影条件もありますが。
今日は1度しか警告でませんでした♪(いちおうリミッターは解除していますが)
そういえば修理から返ってきたSB900とカメラの接続部分ですが
遊びがほとんどなかったです。修理前はびっくりするくらいズレがありましたが。
この辺が個体差なのかもしれないですね〜。
同じような接点不具合からくる不満、キヤノンさんのフラッシュでもでているようです。
そこではこんなアイテムの提案もされていました。
●エツミ 接点改質剤
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000233974/index.html
ペン型と塗布型があるようです。
僕も念のため購入しましたが、修理後のSB900が調子よすぎて
出番がなくなりました(笑)
書込番号:9735074
0点

ppdaiさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
自作PC以上の相性問題ですね。
>よほど多数のSB900が(中略)接点不具合を起こせば
SB800に比べて、明らかに不具合率が高い時点で「改善」して欲しいですね。(^^;
>同一サポートセンター内でも情報共有はされておらず、「初めて聞きました」とおっしゃられました。
不思議ですね、こういう情報は不具合対策のためにも通常は共有すると思うのですが。
それと、ニコンの人は誰も価格.comを見てないのでしょうかね? 不思議です。
SCの方が、ここまで「聞いた事が無い」と言うと、かん口令? と疑いたくなりますね。(^^;
皆さんのレビューやクチコミを見て、SB-900の購入を躊躇しているとこです。
メーカー保証でSB-900は直っても、撮り損ねた瞬間は保証外ですもんね。(^^;
書込番号:9735185
3点

D300の上面液晶点滅フリーズは新品購入後、6ヵ月から突然、発生するようになりました。 ボディーフリーズは話にならないので、ニコンもすぐに対策ファームアップを出しました。 ニコン梅田でファームアップしましたが、またフリーズ発生。 D90に買い替え、快調だからD90の2台体制にチェンジしました。 快適に作動するカメラです。 この同時期発売のボディーとストロボで相性が悪くては、話にならん。 デカくて重くて、信頼できないSB-900は ウドの大木 です。
書込番号:9741144
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX
6月8日の夜にキタムラネットショップで注文し、本日受け取ってきました。
納期未定となっていましたが、約10日で届きました。
もう少し大きいかと思いましたが、書き込みにもあるとおり非常にコンパクトですね。
価格はここに掲載されているより少し高い13,600円でしたが、BICカメラは15,200円だった
事を考えると満足しています。
これから使いこなしたいと思います。
0点

ご購入おめでとうございます。
私はキタムラの店頭で13500円で買いました。
430EXUも持っていますが、270EXのコンパクトで使い勝手が気に入り、430の出番がほとんど無くなりました。
何よりも、いつも持ち歩けるのが良いですね…
おかげで 今度はコンデジのG10が欲しくなりました……
書込番号:9732256
0点

一昨日田舎町のキタムラに電話したところ在庫ありということで
価格を尋ねると15000円、もっと負けてもらえないかと言うと13000円、
日曜に取りに行くからと、さっき受け取ってきました
昔の420EXはけつこう大きいのですごく小さく感じます
5DM2に使います
書込番号:9734672
0点

13000円くらいですか・・・
明日あたり買ってくるかな。
例の振り込まれたお金で
書込番号:9737779
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
特に変わった使い方や、過酷な使い方をしたつもりはなかったのですが、光量が不足し、露出不足になるので、メーカーに点検に出したところ、アクセサリーシューケースユニットに不具合があったため、部品交換となりました。
すでに保証期間も過ぎていたので、有償で9970円でした。
修理期間はキタムラ経由で一週間でした。
接点の話題が多いようだったので、修理の参考になれば幸いです。
2点

先月580EX Uを買いました、AV優先の時シャッタースピードは1/6秒、ストロボなしは1/5秒。サービスセンターに電話したら、「ストロボはこんなもんです」との回答。キャノンさんのストロボはこんなもんですか?
長い間キャノンを使って来ましたが、最近の商品不具合が多いですね!これじゃ使い物にならない。キャノンはいつからこんな体質になったのかな?
書込番号:9580201
1点

booboozさん、こんばんは。
ご指摘の件ですが、気になったので試してみました。
5D2+24-105IS+580EXIIです。
被写体による差が大きいと思われますが、私が試した限りでは、アップした写真の通り、シャッタースピードが変化します。
ご存知の通り、特に設定を変更しなければ、AVモードの場合、スローシンクロになるので、シャッタースピードが落ちます。Pモードでは1/60に固定されます。
どのような被写体での結果かわかりませんが、明暗差が少なければ少ないほど、発光時とそうでない時のシャッタースピードの差が少なくなると思います。
明暗差がある被写体で同じような結果で出るようなら、メーカーに修理を依頼するべきだと思います。
書込番号:9581142
1点

booboozさん
薄暗い部屋の中で試してみました。
580EXII と AVモード では、
FEロック押しても、AVモードの場合はシャッタースピードが上がりませんね。
実際のところは、光量が足りていれば、Manualにして希望の絞り値、シャッタースピードをぶれない1/6以上に設定すれば、TTL調光してくれますので問題はありません。
Pモードでも、問題なさそうですし、AVモードの癖だと解釈するしかないような気がします。
カスタムファンクションの設定で調整できそうな気がしますが、私もそこまで使い込んでいないのと、あまりオートに頼りたくないので、気にしないようにしてます。
書込番号:9663008
1点

連投すみません。
お騒がせのサルパパさん の書かれているように、スローシンクロの意図を汲んで、AVモードでは、あえてシャッタースピードを激変させないような調光なのだと思いますよ。
願うべきは、キャノンのサポートの方がそのように返答してくれると、安心できるのですが・・・
返答になってなくてすみません。
書込番号:9663016
1点

>実際のところは、光量が足りていれば、Manualにして希望の絞り値、シャッタース
>ピードをぶれない1/6以上に設定すれば、TTL調光してくれますので問題はありませ
>ん。
×シャッタースピードをぶれない1/6以上
○シャッタースピードをぶれない1/60以上
でした。タイプミスすみません。
書込番号:9663023
1点

sprite3さん、フォロー有り難うございます。
>実際のところは、光量が足りていれば、Manualにして希望の絞り値、シャッタースピードをぶれない1/6以上に設定すれば、TTL調光してくれますので問題はありません。
この回答とても参考になりました。
自然光での撮影が一番だと思い込み、スピードライトを使いこなすことに横柄になっていて、そのような使い方など考えたことすらありませんでした。
以前は、日中シンクロや、開放値の明るいレンズを使っても自然光では困難な場合だけ、スピードライトを使っていたのですが、最近はもう少し上手く使いこなしたいと考えています。
またお気づきの点がございましたら、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:9663065
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X キヤノン用
入荷待ち、6月上旬以降だそうです
デジキスXを使っています。純正とシグマ、そしてサンパックを検討していましたが
こちらに決めました。
使用する機会はそんなに多くないってこともありますけど
こちらの書き込みだと評判もなかなかみたいですし
ところで
これって外部電源はつかないわけですけど
みなさん不便はないでしょうか?
カタログでは発光間隔3〜3.5秒となってます
連写はきかないってことですね
それだったら純正買えって言われそうですけど…
過去の書き込みに同じ内容ありましたらお許しください
0点

こんばんは。
私はこのフラッシュは持っていませんが…。
>カタログでは発光間隔3〜3.5秒となってます
>連写はきかないってことですね
一般のフラッシュでは、純正品を含めて、内部のコンデンサーに電気を蓄えるための時間が必要です。
アルカリ電池とニッケル水素充電池(Ni-MH)では、充電時の電流に差があります。
その為、Ni-MHを使うと、チャージ時間は短時間になります。
以前は電池に高電圧の積層電池を用い、チャージ時間が1秒以下の機種もありましたが、高感度撮影が可能になったこともあり、商品もなくなりました。
発光間隔の欄には、”※フル発光時”の文字があります。
仕様表には記載されていませんが、フル発光時でない時は、発光量に応じて、チャージ時間が短くなります。
キヤノン純正の580EX IIの0.1〜5秒とは、そう言った場合を含めての時間でしょう。
至近距離の場合なら、何回かの連写は可能だと思います。。
パワーレシオを1/64に設定すれば、単純計算上は64回の連写は可能になるでしょう。
もう1つの注意事項は、サンパックやキヤノンの仕様表には書かれていませんが、発光回数欄のチャージ時間です。
発光回数として、220〜240回と有りますが、3〜3.5秒で、その回数、発光可能ではありません。
電池が消耗してくると、発光間隔は長くなります。
パナソニックストロボの仕様欄には、”発光回数は、新品電池を使用して、パイロットランプ点灯時間30秒までの回数です。”との注意書きがあります。(これにも、”パイロットランプ点灯≠フル充電”という、罠がありますが…。)
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-28s.html
無表示よりは、ユーザーに優しい表示です。
私は発光間隔が10秒程度になったら、予備の電池に交換しています。
最近は余りありませんが、結婚披露宴の撮影などでは、予備電池を3〜4セット持って行ったこともありました。
書込番号:9609621
0点

こんにちは。
影美庵さんの言われるように、フル発光でなければ連写は可能ですよ。
スペックの3〜3.5秒というのはフル発光後のチャージタイム(バッテリー
満充電時)であって、フル発光しなければパカパカと連続で発光します。
バッテリーはサンヨーのエネループがいいと思います。一昔前の
充電式電池より持久力、安定性が格段に上がったという印象を持ちました。
あと、充電池ではありませんが、オキシライド乾電池は使用不可の機種が
あります。サンパックのHPにPZ42Xは記載されていませんが、もし使われる
なら確認が必要かと思います。
http://www.sunpak.jp/japanese/support/repair/index.html
書込番号:9610095
0点

>>カタログでは発光間隔3〜3.5秒となってます。
だいたいそんなものではないでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-600.htm
書込番号:9610124
0点

みなさんいろいろありがとうございます
残念が事に購入したショップより
メーカーの生産ライントラブルにより(あっこういう事書いちゃまずいですかね)
入荷時期が7月上旬になるとの連絡がきました(T.T)
キャンセルも大丈夫だと書いてありましたが…
悩んでます
フル発光でなければ連写もオッケーだということなんですね
影美庵さんがふれられておりました
結婚披露宴なんですが
フィルムカメラ時代
ナショナルストロボを外部電源ぶら下げて
バシャバシャと撮っていたことがイメージにありまして…
BAJA人さんのバッテリーの件ですが
デジキスXのバッテリーグリップにサンヨーの“エネループ”使ってます
たしかに前に使っていたものよりかなり長持ちしてます
購入したショップでも
この“エネループ”をセットで販売してたのがありました
今のストロボ(フラッシュ)って
あらためて凄くなってるんだと思います
なんでもそうでしょうけどね
しかし現物が手に入らないのが残念です
ハァーとため息です
書込番号:9614035
0点

likablefellowさん遅レスですが
私も5/30に購入しました下の¥13000で在庫有り
で購入しました、コストパフォーマンスは抜群です
もう入手できましたか?
書込番号:9639585
0点

セイントルークさん
いいですねぇー羨ましいかぎりです。
あと1ヶ月 ガマンするつもりです(;^_^A アセアセ…
在庫あるショップが何店かあったのですが
イマイチ対応が…
それにかなり値段にひらきがあったのでやめました
手元に届くまで
標準フラッシュでがんばります
感度上げたり、広角で目一杯寄って…
かなり限界ありますけどね
書込番号:9643703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





