
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年10月26日 23:42 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月11日 08:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月7日 20:55 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月24日 03:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月20日 07:41 |
![]() |
6 | 2 | 2008年9月18日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONYのHVL-F58AM 回転するフラッシュ欲しいですね
SB-800の剛性感、580EXの洗練さ
それはニコンとキヤノンのカメラに付けるから選択したもの・・。
フラッシュで選択するカメラ選び
SONYはただでさえ縦位置グリップが個性的なのに・・
フラッシュと縦位置グリップで
でも、綺麗な彼女はポートレート大嫌いだしなぁ
やっぱり キヤノンで風景撮りに専念するか・・。
0点

SONYのHVL-F58AMはこれまでのストロボの常識を覆しましたね。大きさと重さを除けば、私にとってかなり理想に近いストロボになってきた気がします。
縦位置でもキャッチライトシートが使えたりと、クリップオンでのポートレート撮影においては、F58AMの右に出るストロボはない、と言えるほどでしょうか。機能だけでなく操作性も優れており、縦グリとの相性もよさそうです。
あと、SONYのカメラにスポットフラッシュメーター内蔵とか、プレビューボタンでモデリング発光とかしてくれたらいいんですけどね〜。この辺りはCanonの方が優れていると思います。また、クリップオンの状態で発光部をレンズ直上に置くことができるようになったら、最高です。
私はαユーザーなので、SONYには頑張ってほしいと思っています。
書込番号:8557925
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
充電すると長い間、ほっておいても自然放電しにくい..
ってーのが謳い文句のエネループ
かなり前に(満)充電してたのをSB-800に詰めてストロボ撮影
最初、機嫌よく撮れてたと思いきや
数カット後に発光しなくなりました
でもカメラのシャッター速度とかは『ストロボ発光モード』のままで
ストロボ未発光だから、超アンダー写真の連発(涙)
ストロボ未発光に気づき
ストロボのモード設定とか確認しようとしたら
表示が出たり消えたり..
そん時はけっこうな雨で本体ともどもかなり濡れてたんで
そのせいで不具合になったのかなー
こりゃサービスセンター行きだなと思ってたけど
帰宅して違う電池入れたら何事もなく作動
わざわざ航空祭に遠征した時だったんで
ハンガー内の戦闘機
しょぼい内臓ストロボで撮るはめに..
(スペアの電池は所持してたのでバッテリ落ちとわかってれば交換してことなきを
えてたんですが水濡れによる不具合だと思い込んでてもんで)
0点

エネループと言えども、使う前に満充電させた方が安心かもしれませんね。
書込番号:8435758
0点

そうなんですね
エネループ導入前のニッケル水素電池ん時は
撮影日前日に
充電済み電池であっても
いったん放電させてから充電してたので
今回みたいな生じようは体験したことなかったんで
まさかバッテリ落ちだとは思いませんでした
で
エネループもやはりニッケル水素電池の仲間やね
ふつーに発光してたかとおもいきや
急に落ちますな
書込番号:8436045
1点

接触不良で充電できてない電池の可能性は大丈夫ですか?
昔、接触不良で充電できていない電池が1本混じっていることがありました。
充電表示ランプが1つの充電器では、接触不要があっても、電池1本でも接触していたら、
ランプが点灯するので、充電中はわからないです。
そこで、4つの充電表示ランプのある専用充電器NC-MR58を購入しました。
充電前にランプで接触を確認できるので確実性があがってます。
書込番号:8443097
0点

しんじ003さん
どうも粘りがないような、パタッと落ちます。その後一発位はいけますが。
書込番号:8483652
0点



長らく不在だった、マクロストロボがようやく出てきましたね。
でも、レンズやボディよりもマイナーなせいか、まだ板ができてない、、、、、(; ;)
リングアダプターも充実してるようなので、結構期待してるんですがね〜
0点

本当ですね。純正のマクロリングストロボのタイプがあるのは、キャノンとニコンの大きな物、ソニーのリングライトくらいでデジタルカメラのTTL対応での製品が待ち望まれていたので期待しています。お値段はいくらくらいになるのでしょうね?
書込番号:8468590
0点

gasteriaさん、レスありがとうございます。
ヨドバシの値段見る限りでは、やはり4万前後のようですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_81834815_15324728/93043203.html
同じタイミングで、シグマからも出ましたが、価格的にはほぼ同じなので、値段を考えると純正でしょうね。
書込番号:8469125
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF280T
ペンタのカタログから消えてますね。
ものすごく息の長いモデルでしたが、、、、あと、AF500FTZ、AF400Tも
この間、3000円ほどで中古で買いましたが、K10Dでも意外と使えるので遊んでます。
(もちろん、P-TTLは使えませんよ。昔ながらのXモードで使ってたりします)
現行ラインアップは、3種になりましたが、できればAF360FGZとAF540FGZのあいだに横首振り可能なストロボラインアップして欲しいものです。
トークライブでは、話はなかったのでしょうかね。
0点

秋葉原トークライブに行ってきましたが、ストロボの説明は皆無でした。
今度発売予定の55mmF1.4SDMの説明すらしませんでしたから、
AF360FGZとAF540FGZの2本立てで今後も行くのではないでしょうか。
AF280T、AF500FTZ、AF540FGZの3種のストロボを持っていますが、
デジタルで使うのであれば、プリ発光で露出精度を高めたP-TTL自動調光で使うのが一番正確に調光してくれます。
書込番号:7374033
0点

ronjinさん、こんにちは
情報ありがとうございます。
そうですか、では当面のあいだは、
AF540FGZ、AF360FGZ、AF200FGの3本立てで行くみたいですね。
かなりペンタもアクセサリー類の整理してきたので、スッキリとしたのは良いですが、
スッキリしすぎて、ちょっと寂しい状態ですね。
ストロボは、マクロストロボと合わせて、もう少し充実させて欲しいと思いますね。
書込番号:7374391
2点

まぁ開発が昭和52年にサンパックでそこから発売し、OEM製品としてPENTAXに…
アンダーバウンズ-15℃には驚愕を巻き起こした名機ですからねぇ。
TTL何ぞ使わなくてもマニュアルで十分ではないんでしょうか?と言ってみたりする(ちなみに1500円で購入)
書込番号:8403469
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F42AM
夜のお部屋で動き回る息子の撮影に苦労しています。
F1.4の明るいレンズを使っても、α350ではISOもあげることができず
(ノイズで)素人なりに対策を考えていました。
そこでストロボを使って、バウンス撮影というのを知り、
価格.comで皆様からのご教授も頂いた結果、これを購入し
本日、納品されました。とても楽しみです。
内蔵ストロボでいろいろ試した結果、F2.0〜F2.8、ISO200で
撮影してもうまくすると1/80〜1/100くらいのシャッタースピードを
稼げると思うので、ブレが激減し、かつ素晴らしい色合いの絵が撮れるのでは
と勝手に推測しています。
レンズの良いパフォーマンスを引き出せ、かつブレが出ない動きまわる息子の絵♪
本当に楽しみですが、うまく行くかどうか・・・(汗)
一眼レフカメラを始めて7ヶ月目。
最近、ようやく一眼レフの機能が分かってきて、価格.comの中を
いろいろ見ていると、高感度で動くものを撮影するのに、もしかしたら、αは合わない?
と思ってしまいました。でも、ツァイスのレンズを知り、この素晴らしいレンズが
α350で使えることを経験してしまった僕には、αしか選択の余地がなくなりました。
おまけにα350だと可動式ライブビューがあります。これを使うことで、息子が僕の顔を見て
自然な笑顔の撮影ができます。これは、ものすごいことです。普通のカメラじゃできないと
思います。そして、今回のストロボ作戦がいまく行けば、超ご機嫌です♪
尚、本製品をソニースタイルから購入しました。
3年保証があると思って買ったのですが、実は、このようなOPTION関係には
3年保証がついていませんでした(悲)
なので、価格.com等での最安値のお店で買っても同じ保証内容です。
結果、割引クーポン等を使っても2000円程、高く買ってしまいました(爆)
これから注意して買わないといけないと猛省しています。
ここだけが何故か悔しくなる元関西人です。生まれ持った習性かも知れません。
PS:電池は入っていなかったので、準備する必要があります。
(家電のリモコン等では、電池入っていたような気がするので、
またまた損した気分になりました。)
0点

MBDさんこんにちは。
自分も今日このストロボを注文しました。
α100から350へ移行し、近いうちにα700を追加する予定です。内蔵ストロボではどうしても対応できないことがあり、バウンス撮影をtryしたくストロボを探しておりました。Sigmaやサンパックとの違いもあまりわからず機能的にはどれも十分に思えましたが今回は純正としました。
ストロボについて調べてもあまり情報がなく、実機を手にしていろいろ試行錯誤したいとは思っております。
書込番号:8376611
0点

>iZZZさん
ご購入おめでとうございます。
また、返信頂きありがとうございます。
いつも、価格.comの皆さんにお世話なりっぱなしで、
少しでも僕が得た情報を提供できればと思っていますが、
何分、ド素人なので参考にして頂けるか不安です・・・
今回のフラッシュ作戦は、うまくいきました♪
50mmF1.4と85mmF1.4でやりました。
両方ともAモードでF2.2〜F2.5くらいに絞り、50mmは角度60度、85mmは45度
ISO200で撮影しました。すべてAUTOで発光して撮影したところ
シャッタースピードは1/125でした。(今まで1/40、よくて1/80でした)
おかげでブレがなくなり、色合いも良く、僕が欲しい絵が撮影できて
超満足です。
αは高感度に弱いことを知りましたが、このフラッシュのバウンス撮影があれば
手振れ補正の強みもありISO200でノイズがほぼ気にならない
素晴らしい絵が撮れます。
α700いいですね。僕も興味はあるのですが、なんせド素人なので
まだα350との違いがよく分かっていません(汗)
可動式ライブビュー搭載のα700後継がでたらたぶん買ってしまいます。
僕は、この作戦がうまく行ったので中古のα7にゾナーをつけて
リバーサルフィルムで撮影してみようと思います。
フィルムは「写るんです」以外、経験したことがないのですが(汗)
この飛び石連休に、そろそろα7を手に入れようと考えています。
いろいろ仕事ついでに中古を見て回って、あれかなぁと思うのが
定まりつつあります。残っていれば、いいのですが・・・
35mmなので、α350+プラナーに近い感じで撮れるのではないかと
想像しています。このフラッシュが使えるので超楽しみです。
また、よろしくお願いします。
書込番号:8380072
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
初めまして^^
SB-800には外部電源が使えるのに、SB-600には使えない。。。
ってなわけで、作ってみました。
パワーアシストパック SD-8Aは単三電池6本ですが、
自作外部電源は、単三電池16本!
SB-600を使って大量に写真を撮る方にオススメです。
ノーマルの単三4本よりも発光間隔が短くなる上、最短発光間隔が長時間安定して使えます。
少しでも皆様のお役に立てればと思い、作成方法をブログにアップしてみました。
よろしければ覗いてみて下さい。
http://ameblo.jp/kimochiiro/entry-10139889395.html
5点

かなり本格的ですね。
出来上がりも、自作とは思えないほど整っていて、重さを除いてはかなり実用的そうですね。
これで、てきぱきと撮影が進められれば大成功ですね!!
サードパーティー製で作って販売でもしたら、以外と売れるかもしれませんよ!
書込番号:8371027
0点

Johnson Macさんへ
ありがとうございます^^
確かにカメラにセットしてしまうと重さが気になりますねー。
今日、撮影で150枚くらい撮ったのですが、
発光時間が短いお陰で、かなりスムーズな撮影ができました。
今度、単三8本仕様の外部電源も制作してみようと思います。
ケースの厚さも半分になるので見た目もスッキリしそうですよね。
販売は大変そう。。。(^^;
書込番号:8373245
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





