フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

無駄な質問でした

2004/02/28 00:11(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 420EX

スレ主 krbysさん
クチコミ投稿数:21件

すみません。自己レスです。
焦点距離とガイドナンバーの関係とフィルム感度から計算できました。

書込番号:2523001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

みなさま、ありがとうございます

2004/02/16 01:00(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX

スレ主 わからないよーさん

わからないよーです。
ここにコメントくださっている皆様、本当にありがとうございます。
週1回で見にきているのですが、こんなにたくさんの方々にご回答いただき、本当に感謝しております。
10Dを購入したついでに始めて外付フラッシュを買いましたが、専門的知識がなく、このような、いい加減な質問をしてしまいました。自分自身質問の意味が分かっていないのかもしれません。
10Dのマニュアルに550EXのことが若干載っていましたので、いま、その知識の習得に必死です。10Dの画面での確認だけですが、フラッシュの調光レベルとやカメラの露出を少しずつ変えて、変化を確認し、体で覚えるようにしています。ここでコメントくださった皆様のレベルに近づきたいなーと思っております。
今週は露出補正の本を買ってきました。フラッシュの光の調整がなんで、1/4からなのか、いま、調べています。(この前は1/2と書いてしまいました。)
なんだか、質問するのが恥ずかしいので、皆様のコメントを見ていろいろ勉強させてください。
それでは。

書込番号:2475331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

本日、購入しました

2003/12/07 17:13(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-80DX

スレ主 Winnie.さん

新宿のミヤマ商会で、新品を37800円で購入しました。
SBー800が発売されてから、生産中止になったので、量販店から撤去されている模様です。

書込番号:2205626

ナイスクチコミ!0


返信する
beat6001さん

2003/12/28 21:17(1年以上前)

SB-80DXではF100等でFP発光に対応していたのにSB-800ではD2Hのみ可能になっていますね。あんまり使う機能ではないのかもしれないけどなんででしょうね。

書込番号:2281549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

かっちゃおうかなw

2003/12/01 23:16(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX

スレ主 新人さんw1v愛用wさん

どうも、お世話になってます。ようやく少ない小遣いから予算が下り550EXを買おうかどうか悩んでおります。使用傾度がなさそうで無駄になりそう。。だからかな、でも無駄なんてないしw<謎 550EXの長所短所を教えてください。

書込番号:2185779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

SB-80DXは優れもの

2003/05/31 09:49(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-80DX

スレ主 練馬のQさん

SB-50DXも同じですが、優れた機能だなと思いましたので書かせて貰います。
でも、私だけが知らなかったことかも知れませんので、その辺も確かめたいので質問します。
それは、ワイアレス機能です。
SB-80(50)DXが、ワイアレスのサテライト灯(補助灯)として働くときは、カメラ側の主灯の発光を真似する様に光ると言う機能です。
つまり、主灯が光り始めると自分も光り始め、主灯が消えると自分も消えます。
このことは、他社製でも、調光機能を持ったカメラの補助灯としても使えるということです。
カメラは、自分以外の補助灯がある無しに関係なくストロボを発光させると、同時にSB-80(50)DXも発光を始めます。
カメラ側はそうとは知らずに適当な光量に達したので自分のストロボを消灯します。すると同時にSB-80(50)DXも消えるのです。
これでカメラ側は完璧に適正露出になったわけです。
面倒なワイアレス・システムを持たない光量不足の安いコンパクト・カメラも完璧な露出が保証されます。
面白いことに、赤目軽減のためのプリ発光にも合わせて発光します。
考えてみればコロンブスの卵の様な発想で、何故今までこの様な機能を持った製品が無かったのかなと思います。
技術的に難しかったのでしょうか。パテントなのでしょうか。
それとも私だけが知らなくて今頃気が付いて興奮しているだけなのでしょうか。
他社の製品で同じような機能を持った製品があるのでしょうか。
ご存じの方が居られましたらお教え下さい。

書込番号:1625506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2003/05/31 12:04(1年以上前)

スレーブについてはSB−26から存在します。
しかし、カメラ制御の一括停止では集合写真等の多灯増強くらいしか
使い道がありません。
80DXではできませんが26の外測オートスレーブなら
背景に受光部を向けるなどして他点でオートを利かすことができます。

いまD−TTL(プリ発光)で試したところ(80DXはスレーブA)
本発光ににはついてきませんでした。
富士のコンパクトデジカメで試したところ
赤目発光は本体直射なら本体と一括停止/再本発光に間に合いましたが
1m先の被写体にむけると本発光には同調しませんでした。

書込番号:1625853

ナイスクチコミ!2


スレ主 練馬のQさん

2003/05/31 17:27(1年以上前)

ひろ君ひろ君様
早速のお返事を有り難うございます。
私も少ない機材で実験をしているのですが、主灯側の発光間隔が非常に短い時は追従出来なかったり、一発目でフル発光してしまい本番では発光出来なかったり等色々でした。
SB-80DXの説明書にも「D-TTLモードには使用出来ない」とあります。
モニター発光する物は「モニター発光禁止に設定するように」ともあります。
また、クールピクスとの組み合わせでは、「カメラ内蔵のスピードライトを主灯にするとワイアレス出来ない」とあるのですが、クールピクス5000での実験では上手く行っているみたいなので不思議です。
色々問題はあると思いますが上手く使えば便利な機能ですね。
ところで、この機能はニコンのパテントなのでしょうか。
便利な機能なので、ストロボのアウトサイド・メーカーで作ってくれればニコン製の半額で手にはいるのに等と思ってしまいます。

書込番号:1626666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2003/05/31 19:54(1年以上前)

キャノンのE−TTLと言う名で同時期に実用化していますので
第三者のパテントが切れて自由に使えるようになったのでは?
と思われます。
ただしフル発光の時間を全灯火で揃えておくなどの必要があるため
複数メーカー混在は難しいでしょう。

スピードライトをニコンで統一するば
他社のカメラ(マスターは外測オート)でも使用できます。

書込番号:1627119

ナイスクチコミ!1


スレ主 練馬のQさん

2003/05/31 23:27(1年以上前)

ひろ君ひろ君様
お詳しいようですのでもう少し詳しく説明をお願いいたします。
以下の二項目が理解出来ませんでした。
@「80DXではできませんが26の外測オートスレーブなら
背景に受光部を向けるなどして他点でオートを利かすことができます。」
A「ただしフル発光の時間を全灯火で揃えておくなどの必要があるため
複数メーカー混在は難しいでしょう。」
以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:1627893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2003/06/01 13:53(1年以上前)

SB-26には、主灯との同時停止オートはありませんが
前面受光部を使った絞り値によるオートが使用できますので
スレーブで背景を照らす(露出補正可能)ようなことが出来ます。
たとえばカメラと本体スピードライトをf5.6で主要被写体を
オートで調光した場合
スレーブ側をF4に設定すれば−1段で背景を照らすことができます。

 SB-80DXを同時停止オートにしてしまうと
 主要被写体が適正に達した時点でスレーブも発光停止になるので
 背景の明るさはまちまちになります。

私が3灯使う場合は
主灯左-1/2 右副灯-2 背景-1を基本にします。
(カメラの発光はハレギリで直射を回避)

なおSB-80DX等のスレーブ増灯は測光値を積分し発光停止を行いますので
各スピードライトの反応時間や有効発光時間がまちまちでは
望みどおりの値は期待できません。

書込番号:1629599

ナイスクチコミ!2


スレ主 練馬のQさん

2003/06/01 17:45(1年以上前)

ひろ君ひろ君様
色々有り難うございます。
だんだん解ってきました。
申し訳有りません、もう少しお付き合い下さい。
ひろ君ひろ君さんの書かれた「外側オートスレーブ」を「そとがわ」と読んでしまったので解らなくなってしまったのでした。
「外光測光」のことですね。これで一つ解決しました。
D-TTLやE-TTLはプリ発光で測光を行い本発光の光量を計算して発光量を指示する方法の様ですが、こちらも優れた方法ですが、今私が「SB-80(50)DXが優れもの」だと感心しているのはこちらではありません。
私が知りたかったのは、ひろ君ひろ君さんの表現ですと「主灯との同時停止オート」の機能のことです。
この機能にはパテントがあるのでしょうか。
他社でこの機能を持った製品は存在するのでしょうか。

書込番号:1630168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2003/06/01 18:36(1年以上前)

「側」は「測」の変換ミスです。

少なくとも主灯の発光時間をスレーブが真似るものは
国内のカメラ雑誌に掲載された範囲ではニコンとキャノンしか
製品化されていないでしょう。

もし、スレーブ自身の発光を
スレーブセンサーで検地させないことが宣言できるなら
他社にマネできなくさせるのは知的財産的には簡単です。

これ以上のことは特許庁のホームページで調べるのがいいでしょう。 1. 特開2001-281741 閃光装置
2. 特開2000-089315 ストロボシステムおよびストロボ装置
3. 特開2000-089310 ストロボシステム
4. 特開2000-089309 ストロボ装置
5. 特開2000-089308 ストロボシステム
6. 特開2000-089307 ストロボシステム
7. 特開2000-089306 ストロボシステム
8. 特開2000-089305 ストロボシステム
9. 特開2000-089304 撮影機器及びストロボ装置
10. 特開2000-066272 スレーブ制御装置及びスレーブ機能付きのストロボ
11. 特開平11-212148 スレーブストロボ制御装置およびスレーブストロボ装置
12. 特開平11-212147 ストロボ内蔵カメラおよびストロボ装置
13. 特開平08-064380 スレーブ発光機能を有する電子閃光装置
14. 特開平06-258695 スレーブ機能付ストロボ内蔵カメラ

書込番号:1630320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2003/06/01 18:59(1年以上前)

こんなの見つけました
【公開番号】特開2002−49084
【出願人】株式会社ニコン
【要約】
【課題】 マスタ側の閃光装置に近傍配置した状態で、スレーブ 発光を適切に実行する電子閃光装置を提供する。
【解決手段】 マスタ側閃光装置から発生するトリガノイズを検出し、そのトリガノイズに同期して、スレーブ 発光を実行する。また、スレーブ 発光後にトリガノイズを検出した場合、そのトリガノイズに同期して、スレーブ 発光を停止する。さらに、スレーブ 発光の制御タイミングに応じて、トリガノイズ検出を無効化することにより、自発ノイズによる誤動作を防ぐ。また、トリガノイズ検出に先行して、カメラ側から発光制御信号が供給された場合には、発光制御信号による発光制御を優先することにより、無用な競合動作を回避する。

書込番号:1630399

ナイスクチコミ!1


スレ主 練馬のQさん

2003/06/01 21:24(1年以上前)

ひろ君ひろ君様
色々有り難うございました。
お教えいただいた特許公開広報を全て、一応目を通しました。
私は専門家ではありませんので、詳しくは理解出来ませんでしたが、何れも基本特許ではなく製品化のために必要な具体的な周辺技術の様でした。
今私が本件に関する基本特許の詳細を知っても別にどうこうするわけでもありません。
ただ、私にとって便利だなと思えたこの機能を他のストロボ屋さんも利用してくれると良いなと思っただけです。
実際の製品化ではノイズなどによる誤動作や確実に同調するための付加回路などが必要になり、簡単には行かないとは思いますが。
もう一台欲しいと思ったら、少し高価ですがニコン製を購入しましょう。
お騒がせして申し訳有りませんでした。

書込番号:1630864

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング