
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2021年9月4日 09:17 |
![]() |
17 | 14 | 2021年8月20日 11:08 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2021年8月18日 16:40 |
![]() |
11 | 10 | 2021年8月9日 20:17 |
![]() |
10 | 16 | 2021年8月20日 13:13 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2021年7月12日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
今考えてる事は、マクロ撮影と風景撮影でストロボを使った方法で撮りたいと思ってましてSB-5000と700考えてるんですけど、700買って後から5000欲しくなって買い換えるよりはどーせなら最初から5000を買っちゃった方がいいですか?
書込番号:24317645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯性で困らない様で有れば
フラッシュは大きいほうが良いです
遠くまでフラッシュ光が届くし
使える絞りが拡大するし
チャージタイムも短縮できます
またフラッシュを2台必要なシーンも有り
両方持ってる人も多いです
書込番号:24317654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@キノピオさん こんにちは
風景で使いたいのでしたら 光量が多い方が良いと思いますので SB-5000のほうが良いと思いますし 重くはなりますが 光量大きい方択んだほうが良いと思います。
でも マクロ撮影の場合 カメラに直接つけた状態だと 近距離になったとき 光がレンズに遮られ 影が出ることがあるので リングライトや クローズアップスピードライトのような レンズの先にストロボを付けるものの方が使いやすいと思います。
書込番号:24317677
5点

スピードライトは、『大は小を兼ねる』 が殆どの状況で言えます。
なお、光量比較時は必ず35mm照射角で行うようにしましょう。
社外製で、ズーム時の光量を持ち出して誇大に言うところもありまして。
書込番号:24317682
6点

>@キノピオさん
電波制御に対応しているカメラですと、SB-5000がおすすめ。
電波制御に対応していないカメラですと、SB-700がおすすめ。
なお、Z fcをお持ちのようですが、電波制御でのコントロールは対応していません。
書込番号:24317752
0点

>@キノピオさん
光量があるSB-5000が良いと思いますが、大きさを考えるとZfcにはバランスは悪いかも知れませんね。
迷うならGNの大きいSB-5000が良いとは思います。
サードパーティ製もありますがニコンは調光精度が良いので純正がオススメですね。
コスパは敵いませんが。
オフセットだとサードパーティ製の方が使い勝手や種類が豊富ではありますが。
マクロ撮影に関してはリングフラッシュやリングライトの方が良いと思いますが、オフセットシューコードなどを使うことも考えた方が良いのかなと思います。
書込番号:24318009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>社外製で、ズーム時の光量を持ち出して誇大に言うところもありまして。
ニコンは照射角が35mmISO100でGN表記、キヤノン、ソニーは照射角105mmISO100でのGN表記。
GODOXもキヤノンと同じだから誇大って言うよりも表記の違いだと思いますね。
統一してくれると有り難いですが、キヤノンやソニーはヘッドにズーム機能やワイドパネルとかであるから1番遠くまで届く最大値を採用したんだと思います。
ニコンSB-5000、35oでGN34.5・200oでGN55
キヤノン600EXU、35oでGN36・200oでGN60
表記の違いだけで同等クラスで比べると差はないと考えて良いと思いますね。
書込番号:24318010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風景といっても、どんな感じのものを考えていますかね。
ガイドナンバーが大きい方がいいですが、
距離によっては、発光した光が届かないとか、効果が得られないこともあります。
マクロ撮影において、被写体迄の距離によってはレンズの影が写し込まれたり満足なものが撮れない可能性もあります。
被写体の影を消すために、ボディからストロボを外し多灯撮影なども必要かも。
他の方が言われるように、リングライトの方がよいかも。
書込番号:24318075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5000の方は電波制御できるんですね!ありがとうございます!
Zfcは完全にお散歩用なのでマクロ撮影とかガチの方では使わないです!メインはZ7Uを使ってるので問題無いです!
書込番号:24321129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景撮影ではストロボにカラーフィルターを着けての撮影をやってみたいと思いまして😅レンズフィルターのトワイライトフイルターも考えたんですけど使い道が朝日と夕日だけって応用性が無さ過ぎるのと全体が変色するのでストロボにカラーフィルター使うと空の色だけ変えて下半分の景色を自然のままに出来るってどっかのサイトで見ました。
書込番号:24321136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@キノピオさん 返信ありがとうございます
>カラーフィルター使うと空の色だけ変えて下半分の景色を自然のままに出来るってどっかのサイトで見ました。
これは ストロボに色温度返還フィルターを付け 色温度をフィルターに合わせて撮影した時 ストロボが届かない所との色温度差を利用した撮影法だと思いますが 下半分と言うよりは 近距離と遠距離の色の変化の事だと思います。
上下で色を変えるのでしたら 角型でハーフタイプのカラーフィルター使う方が目的に合っている気がします。
後 Zfcで使うのでしたら
>ISO AUTO(感度自動設定)機能やオートFP(ハイスピードシンクロ)機能が正常に動作しないことがあります
とあるので 少し問題はありますが ニッシンi40であれば コンパクトで Zfcに合いそうな気がします。
https://www.nissin-japan.com/product/i40/chart/
書込番号:24321264
0点

このスピードライトをニコンの公式You Tubeチャンネルで設定の仕方の動画を観たんですけど、電波制御AWLの事なんですけど動画では850が使われてて、850は正面に見て右上に受信器設置する所があるじゃないですか?でも、自分が使ってるのはZ7Uなんですよね。その受信器設置出来ないんですけどZ7Uは受信器が内蔵されてるんですか?それとも電波制御自体使えないんですか?
書込番号:24322933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@キノピオさん
>> Z7Uは受信器が内蔵されてるんですか?それとも電波制御自体使えないんですか?
ワイヤレスリモートコントローラーをZ7IIのアクセサリーターミナルに挿して使います。
ワイヤレスリモートコントローラー WR-R11b
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-r11b/
ワイヤレスリモートコントローラー WR-R11b/T10セット
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-r11b_t10/
書込番号:24322942
0点

>@キノピオさん
私は、旧製品になったWR-R10を使っています。
ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-r10/
書込番号:24322952
0点

@キノピオさん こんにちは
Z 7II/Z 6IIのオンラインマニュアルに WR-R10でのリモートフラッシュの方法が書かれていましたので貼っておきます
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/13_remote_flash_photography_02.html
書込番号:24322993
0点



EOS 5DMarkVでストロボ 600EX-RT 使用しています。
ワイヤレス発光に興味がありますが CANON純正品は高価なのでGODOX の Xpro-C に惹かれています。
しかしながら GODOX Xpro-C の カスタマー Q&A欄に マスター「 CANON カメラ+ Xpro-C」 で スレーブ「 600EX-RT」 は
別途 受信機 「X1R-C」 を取り付けないと使えないという書き込みがありました。
これは事実でしょうか?
上記のセット 「 5DMarkV、 Xpro-C、 600EX-RT」で確実にワイヤレスストロボ撮影ができるとの情報がありましたら躊躇無く
購入するのですが!
よろしくおねがいします。
1点

>これは事実でしょうか?
事実です。
Xpro-Cが無いと、600EX-RTのスレーブは不可です。
書込番号:24296016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えました。
誤:Xpro-Cが無いと、600EX-RTのスレーブは不可です。
正:X1R-C無いと、600EX-RTのスレーブは不可です。
書込番号:24296023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ai美人さん こんにちは
https://kktpc.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1602368
上のGODOX 無線リモートを見ると キヤノン純正ストロボの場合 X1R-C付けた状態の絵になっていますね。
書込番号:24296058
1点

>Ai美人さん
純正以外で600EX-RTを電波式ワイヤレスで使うには送信機と受信機が必要になりますね。
GODOXに限らずCactusも必要です。
格安なのはX1TとX1Rになると思います。
X-Pro-Cだと16,000円程度になるため、中古のST-E3-RTなら3,000円追加で買えますね。
ワイヤレス1灯であればGODOXの送信機と受信機か純正の送信機で良いですが、先々多灯も考えているならストロボも含めてGODOXに変えた方がコスパは良いと思います。
書込番号:24296142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sakurakaraさん
もとラボマン 2さん
with Photoさん
ご回答ありがとうございます。やはり受信機が必要ということですね!ここで質問してよかったです。
ひとまず今は、このXpro-C はパスして格安の FC-16C でスタートしてみます。
ちなみに FC-16C は 5DMKV と 600EX-RT のコンビで問題なくシンクロするでしょうね!
書込番号:24296217
1点

Ai美人さん 返信ありがとうございます
>FC-16C
FC-16C使ったことが無いので 答えが出せずごめんなさい。
でも 本当は ST-E3-RT使うのがベストだとは思いますが X1R-Cの2倍以上の価格だときついですよね。
書込番号:24296448
1点

>Ai美人さん
FC-16C
幼稚園に来てた写真屋さんが6Dで使ってるのを見たことがありますので使えると思いますし、Amazonのレビューでは5DsRで使えてるってのがあるので大丈夫だと思います。
ただ、技適を受けてないのもあるようで日本では技適マークがないものは違法になる可能性があるので注意が必要ですね。
書込番号:24296593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FC-16C は 5DMKV と 600EX-RT のコンビで
>問題なくシンクロするでしょうね!
シンクロします。が、マニュアル調光です。
さらに、フラッシュの調整には、600EX-RTの直接操作が必要です。ワイヤレス撮影でこれは煩わしいです。
ST-E3-RTもしくは(Xpro-CとX1R-C)の購入をおすすめします。1灯ならTTLも有効ですし、フラッシュの制御を手元で行えると撮影に専念しやすくなると思います。
書込番号:24296678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん ありがとうございます。
ST-E3-RTは中古でも高価ですから悩んでいます。
with Photoさん ありがとうございます。
Canon向けの機種でしたらカメラ側は大丈夫だとおもいますがストロボ側がGODOXでは無いので、大丈夫かな?、と思っています。
書込番号:24296721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ai美人さん 返信ありがとうございます
>ST-E3-RTは中古でも高価ですから悩んでいます。
600EX-RTの性能を一番生かせるのは ST-E3-RTになりますので 悩みますよね。
書込番号:24296732
1点

sakurakaraさん 書き込み後にご回答いただき恐縮です。
>シンクロします。が、マニュアル調光です。
さらに、フラッシュの調整には、600EX-RTの直接操作が必要です。ワイヤレス撮影でこれは煩わしいです
シンクロします=了解しました。
マニュアル調光です=安価ですからしかたないです。
この機種でシンクロするという事で安心しました。
一応入門機としてチャレンジしてみます、
ご回答下さいました皆様ありがとうございました。
書込番号:24296760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ai美人さん 方向性決まったようですね
今回は FC-16C になるようですが
FC-16C自体は 600EX-RTでなくても どのストロボでも同じように使えるシステムですので 慣れてきたら せっかく600EX-RTを使っているのですから 600EX-RT自体の電波式が使えるようなシステム組めるようになると良いですね。
書込番号:24296830
1点

もとラボマン 2さん 重ねてアドバイスありがとうございます。
アドバイス通り、まずシンプル機でワイヤレスレビューして次のステップアップを考えます。
ありがとうございました!
書込番号:24297267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のご意見を参考に熟慮の末、無駄な回り道をせず、結局 純正のST-E3-RTを購入することに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:24298961
1点



ニコンのD5100を持っているのですが、内臓ストロボ以外のストロボを使ってみたいと思っています。
低額で買えるものを検討しようと思っています。(中古品で探す予定です。)
D5100で使えるストロボはSB400とSB700になるのでしょうか?
他に低額で使用できる製品はありますか?
0点

godox TT685Nと言うフラッシュが
Amazonで新品13700円ですが
国産カメラメーカーのフラッシュだと
5万円クラスの性能を有しています
書込番号:24295000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クタクタJさん
純正ならSB-600なら中古なら8,000円程度で購入できると思います。
ニコン以外だとニッシンデジタルやGODOXなどもありますが、中古購入だと流通在庫は少ないかなと思いますが、探せばあると思います。
GODOTT350Nであれば新品でも比較的低価格ではありますね。
ストロボの中古は使用頻度が多いものだとトラブルの原因になることもありますので、発光部が黒くなってないとか外観が雑に扱われてないなど現物確認して購入した方が良いです。
キヤノン、ニコン使ってますがニコンは調光精度が良い印象です。
ニコンは中古で購入したSB-700使ってます。
同時はSB-600が中古の割に高かったので。
キタムラであれば店舗に取り寄せ可能です。
今はキャンセル料が550円だったか必要になるのが残念ではありますが、現物確認できるのはメリットだと思います。
中古であればAランク、美品などから選んだ方が良いと思います。
書込番号:24295006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クタクタJさん こんばんは
やはり 発売時期などを考えるとSB700が良いように思います
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4960759026071
書込番号:24295038
2点

クタクタJさん 書き落としです
キタムラの場合 修理可能期間終了した製品となると 保証が付かないので 安いからと言って手を出さない方が良いと思います。
書込番号:24295073
1点

SB-600で良いと思います。その上ではSB-800ですね。
外観・パネル等に傷のない美品にします。
純正以外は絶対に使わないことです。調光精度が違います。
万が一、社外製を使いたい場合は、二台目または三台目以降としましょう。
書込番号:24295098
1点

なお、もう中古で見かけることはありませんが、
デジタル初期の二桁機SB-80DX 等は、
D100/D1系/D2系までの対応となっていますのでご注意。
書込番号:24295135
1点

クタクタJさん
SB600とSB800が出ていますが このストロボ 自分も使っていますが フィルムカメラからデジタルに変わる事の製品で
デジタル・フィルムカメラ共用できるので 人気はありますが 割高ですし 古いストロボで 修理できませんので
やめておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:24295173
1点

>GODOTT350Nであれば新品でも比較的低価格ではありますね。
GODOX TT350Nです。
訂正します。
書込番号:24295653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クタクタJさん
>内臓ストロボ以外のストロボを使ってみたいと思っています。
目的(用途)は何ですか
補助光としての光量が足らないってだけなら小さな物でも内蔵よりは効果あるし
バウンスとか日中シンクロを考えていればそこそこの大きさは欲しいし
ハイスピードシンクロ(FP発光)をしたいならかなり大きな物がほしい
純正ならSB-600かSBー700がスタンダード
小さくて良いなら他にもお勧め出ている
GODOX TT350N
は非純正ですが安価で多機能で良いかと思います
書込番号:24295663
1点

キタムラやマップカメラのSB-600、美品Aランクで約1万、良品(AB)だと約8,000円。
SB-700だとキタムラAが約2万、マップカメラ良品が約2万。
確かに保証があるのは良いけど、6か月で故障するかは使用頻度でも違うし、保証期間過ぎて修理すると修理費プラスするなら新品買った方が良かったと後悔しそう。
中古と割り切って買うならSB-600で良いのではと思いますし、低価格で保証も考えるならTT350Nなどだと思います。
書込番号:24295862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん
保障問題というよりは SB-60017年以上も前に発売された機種で 3年ぐらい前に修理保証期間終わり 今は修理ができないと言いたかったのですが 分かり難くてごめんなさい
書込番号:24295925
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
保証期間が過ぎたのはわかってますよ。
書き込みも理解できる書き方ですので問題ないと思います。
SB-28やSB-80DXなども格安で売ってます。
マニュアル発光で使うなら問題ないと使っている方も少なくないと思います。
最近はサードパーティ製が安くて良くなっているようですが。
中古のSB-800やSB-900だと使い込まれた機材を多く見かけますが、SB-600だと比較的綺麗な商品が多いように思います。
キヤノンですが中古で購入した430EXも16年経ちますが問題なく使ってます。
最終的に使用頻度、予約などで決めることになると思いますが、中古購入前提なら少なからず故障するリスクはあると思います。
クタクタJさんが中古かつ低価格でと考えてるようなのでTTLが使えて比較的安く買えるのがSB-600かなと。
もちろんSB-700が良いのはわかりますが。
書込番号:24296122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん 返信ありがとうございます
>キヤノンですが中古で購入した430EXも16年経ちますが問題なく使ってます。
自分の場合 実際にSB600使っていますが 長年使っているとコンデンサーの関係かチャージ時間が遅くなったりしていますので この部分心配ですし 逆にきれいすぎるのは 使わずおいてあった物もあると思いますが 長時間放置したストロボ コンデンサの異常が起こることもあるので ストロボの場合 なるべく新しいものの方が安心だと思います。
クタクタJさん よこスレごめんなさい。 これで終わりにします。
書込番号:24296165
1点

>もとラボマン 2さん
実際にSB600使っていますが 長年使っているとコンデンサーの関係かチャージ時間が遅くなったりしていますので
返信ありがとうございます。
確かにコンデンサーや発光管は心配ですね。
書込番号:24296253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クタクタJさんが中古かつ低価格でと考えてるようなのでTTLが使えて比較的安く買えるのがSB-600かなと。
僕もそう思いますね
とりあえず使ってみたいって程度なら
故障リスクは何でも有るし
(プロ機より中級機の方が少ないとは思うし中古SB700でも中古SB600でも故障リスクは大差無いかな)
故障の可能性はそんなに多くないしもし故障した場合はどちらでも修理はしないかな
実際僕も430EXUと420EXも使うけどどちらも元気
(使用量が多く無いけど)
超古い(30年以上前?)パナPE-320Sのまだ可動する
だから故障しないとは言わないが
ストロボの発光管は発光回数を含め酷使度合いがい大きく発光部の色でも多少は想像出来るが
コンデンサーは全くの運と言っても良いんじゃないかな
勿論予算が許せばSBー700の方が良いけどね
書込番号:24296285
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43M
先輩諸兄にご教授頂きたく。
本フラッシュをα7R2で使用したいのですが、シャッターに反応しません。
フラッシュの「TEST」ボタンでは発光するので、球切れではないです。
カメラの設定を「強制発光」にしてもダメです。
α7R2で使用するには何か特殊な設定が必要なのでしょうか?
(カメラに接続するだけでは使えない??)
0点

peas0611さん こんにちは
α7R2のストロボ接点に 酸化被膜が付いてしまって接触不良起こしている可能性がありますので 接点を 綿棒にエタノールなどアルコールを少し含ませて クリーニングすると 解決することがあります。
書込番号:24280727
1点

フラッシュが奥までキチッと刺さってないとか?
書込番号:24280751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>peas0611さん
こんにちは。
サイレントモード(電子シャッター)では発光しませんが、設定はどうでしょうか。
あるいは明るい環境でハイスピードシンクロの場合、壁や天井バウンス撮影
しようとすると発光しない(光量不足になるため発光させない)ように思います。
その場合、フラッシュ発光面を直射(や近接撮影のための下方向)に向けると
使えるようにならないでしょうか。
書込番号:24280755
2点

こんばんは
撮影するときにボディの液晶モニタにストロボマーク点いてますか?
α7Riii を使っているとき、電子シャッターがメインだったので、とびしゃこさんが仰るようにメカシャッターに切り替えするときに手間がありました。
今はボディ替えてその必要は無くなりましたが。
バウンスでも光量不足でも光るはず。
脱着を何度か繰り返してもダメですかね?
書込番号:24280857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速ありがとうございます。
皆様のアドバイスを試しましたが、状況変わりませんでした。
>もとラボマン 2さん
クリーニングしてみましたが、ダメでした。
>アートフォトグラファー53さん
これ以上は刺さらない(写真左)のですが、どうでしょう?
>とびしゃこさん
「サイレント撮影」が「切」になっていれば、大丈夫ですよね?
影響あるかわかりませんが、「電子先幕シャッター」も「切」りました。
暗い場所で使っても発光しません。
「強制発光」にしても(写真右)、シャッターは光らず、「ノイズリアクション」されてしまいます。
書込番号:24280862
1点


peas0611さん 返信ありがとうございます
写真を見たのですが カメラ本体にフレームが付いているようですが フレームにストロボが引っ掛かり ストロボが奥に入っていないと言う事はないですよね?
書込番号:24280910
1点

>peas0611さん
写真を見ると刺さり方が浅くも見えますね。
ゲージを装着してることで奥まで刺さってない可能性もあるのでゲージを外して装着、発光するか試してはと思います。
書込番号:24280924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
解決しました。
ありがとうございます。
ゲージを外して刺したところ、「カチッ」という音がして、今までより深く刺さりました。
(ゲージをしていた時には音がしませんでした。)
TILTAのゲージを使っているのですが、フラッシュまでは考慮されていなかったみたいですね。
(ミラーレス一眼用の新しいフラッシュならゲージを付けたままでも使えるのかな?)
>皆さま
ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:24280947
2点

peas0611さん 返信ありがとうございます
ゲージの問題は残りますが ストロボ自体は故障でなくて良かったですね。
書込番号:24280976
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3
SEA&SEAのYS-D1を使っておりますが、なかなかうまく使いこなせず困っています。
このストロボにしたら、多少うまく使える様になるのでしょうか。
うまく撮れないのは、単に私のカメラの使い方に問題があるのかもしれません。
物凄く近く(例えば、被写体まで30センチ以内とか)まで寄れれば問題ないこともあるのですが、ほとんどが青被りした写真になってしまいます。
もしかして、解放気味にし過ぎてる?などということも感じています。
というのは、データを見ると、青が右端、他は左の方になっているからです。
割とうまく撮れてる写真は、RGB共に、真ん中あたりにピークが来ているものです。
つまり、もっと絞る、シャッタースピードを早くする、ISO感度を比較するなどして、Bの光量を減らした上で、ストロボ光を強くすれば、状況が良くなるのでしょうか。
Bの量で、オーバーになって、付属ストロボがうまく発行せず、連動する外付けストロボもあまり発光しないとか。
訳がわからなくなります。
撮影するときは、基本的にカメラもストロボもマニュアルにしています(しているつもりです)。
また、測光方式は、何が良いとかあるのでしょうか。
今年、機材を変えたら、尚更うまく撮れなくなりました。
今使っているのは、em1 mark2になります。
価格の先生方、どなたかお分かりになられる方、ご教示下さい。
書込番号:24246870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水中ってのは、水という青いフィルタの中で撮影しているようなモノ、という認識はあるのでしょうか。
フラッシュから被写体までの距離と被写体からレンズまでの距離の合計の距離が光路長となり、光路長が長いほど長い波長(赤の光)が吸収されて青くなります。
この辺。
http://techno-synergy.co.jp/nkd_appli/ex-DF450.html
書込番号:24246886
2点

色温度にばらつきが有るなら、2灯焚を強くお勧めします。
ガイドナンバー22位なら、水中で良い所、50cm位ですね。
1mと為ると、厳しいと思います。
マクロ撮影向きと言えるでしょう。
マクロでも、2灯焚きなら完璧です。(笑)
書込番号:24246917
1点

ペンペンX3さん こんばんは
>ほとんどが青被りした写真になってしまいます。
もしかしたら ストロボ光と水中の光の色温度関係のような 下のホワイトバランスの問題も関係あるかもしれません。
https://uw-photography.net/whitebalance/
書込番号:24246958
1点

モモくっきいさん
コメント、有難うございます。
うまく認識できているかは分かりませんが、青以外の色がどんどん減っていくのは、何となく認識しております。
ちなみに、ヒストグラムの青だけが右により(つまり、露出オーバー)、他は左に(アンダーに)なってるときは、大抵青かぶってます。
それぞれがバランス良いときは、多少、全体が明るくなったり暗くなったりはありますが、普通に見えます。
この状態を脱するにはどうしたら良いのでしょうか?
大抵、絞るとうまくいく気がしていますが、認識合っているのでしょうか?
マクロなので、絞っても寄ればボケは十分です。でも、地上の癖で、開放で撮りたくなっちゃいます。
ヒストグラム表示を参考までにつけておきます。
また、携帯のカメラの使い方が分からず、縦になってしまっております事をお許し下さい。
書込番号:24246969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏蝉さん
コメント有難うございます!
今使ってるストロボは、1灯ではありますが、GN32です。光量調節ダイヤルをプラス側にかなり大きく回すと、大抵、ストロボがいかれます。というより、充電池がやられます。
確かD1のバグですよね。そのあとJってつくバージョンが出て、すぐにD2にモデルチェンジしたはずです。でも、+0.3とか+0.7とかなら、使えそうなので、今も使っております。
2灯憧れますね!
でも、今の状況で1灯を操れていないので、2灯は私にはまだ無理ではないでしょうか。
全く自信がありません。
書込番号:24246990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
コメント有難うございます!
上出さんのサイト、私も大好きで、良く見ております。
こんな写真を撮ってみたいです!
上出さんの写真を見ても、f11、250分の1、ISO100とか、かなり絞ってますよね。
このカラクリが理解できてません。
書込番号:24247013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとつお伺いしますが、カメラのホワイトバランスを水中撮影モード(オリンパスでは魚のマーク)にしていますか?
これで青被りは大分抑えられると思います。
やっておられるのであれば、次にやるのはA/G補正ですね。
書込番号:24247047
2点

モモくっきいさん
有難うございます!
昨日、画像を添付しましたが、
モードは、水中モードになっております。
JPEGでしか撮っていませんでしたが、RAWで撮って、後からAとGをいじる感じでしょうか。
それとも、撮る時に調節しながらの想定でしょうか?
水中で、撮りながらの調節は、私のスキル(ダイビングとしてもカメラとしても)的に、かなり厳しいものがありそうです^^;
書込番号:24247418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンペンX3さん 返信ありがとうございます
>上出さんの写真を見ても、f11、250分の1、ISO100とか、かなり絞ってますよね。
絞る理由はいくつかあると思いますが 接写の場合 近距離では露出オーバーになったり被写界深度が浅くなるので絞っているように見えます。
また ストロボ撮影の場合 絞りを絞ると 光の届く距離が短くなるので 周りの色温度の影響を受けやすくなると思います。
>上出さんのサイト、私も大好きで、良く見ております。
先ほど貼ったサイトの撮影データーを見ると 色温度細かく調整しているようですし ストロボを使わないときはWB水中 ストロボ使う場合はWB晴れなどとも書かれていますので ホワイトバランス 撮影場所に合わせて 変えていく必要があるかもしれません。
書込番号:24247473
1点

カメラ本体に設定をしておくことができます。
E-M1markIIの場合は、
MENU→歯車→G→WBモード→魚のマーク(水中モード)→右ボタン→WB補正
でカラーバランスの補正ができるようになります。
ここで設定しておくと水中モードにした時に補正して撮影されます。
フォトレタッチソフトでもRGBそれぞれのトーンカーブを補正できるものであれば色味を変えることができます。
読み込める画像形式であればRAWでなくとも補正ができますが、RAW現像で行うと画質の劣化を抑えることができます。
水中撮影での青への傾きは距離が係わってきますので、これ、といった設定はないと思います。
水中では青く見える、という前提で青みが残るのを良しとするか、図鑑の写真のごとく実際の色を再現するか、といった考え方の違いで補正量が変わってくるからです。
書込番号:24247479
1点

もとラボマン 2さん
有難うございます!
>上出さんの写真を見ても、f11、250分の1、ISO100とか、かなり絞ってますよね。
絞る理由はいくつかあると思いますが 接写の場合 近距離では露出オーバーになったり被写界深度が浅くなるので絞っているように見えます。
→そのようですね。上出さんは、「90%以上がf5.6からf8の間で撮影している」との事でした。
上出さんのデータ
D850 105mm Z-330 f7.1 1/250秒 ISO64→ニコンなので実効F値ですね。
私のデータ
em1 60mm YS-D1 f2.8 1/250秒 ISO200
です。
また ストロボ撮影の場合 絞りを絞ると 光の届く距離が短くなるので 周りの色温度の影響を受けやすくなると思います。
→ここは、よく理解できませんでした。すみません。
>上出さんのサイト、私も大好きで、良く見ております。
先ほど貼ったサイトの撮影データーを見ると 色温度細かく調整しているようですし ストロボを使わないときはWB水中 ストロボ使う場合はWB晴れなどとも書かれていますので ホワイトバランス 撮影場所に合わせて 変えていく必要があるかもしれません。
→そうかもしれませんね。今度試してみたいと思います!
書込番号:24248230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モモくっきいさん
有難うございます!
フォトレタッチソフトでもRGBそれぞれのトーンカーブを補正できるものであれば色味を変えることができます。
読み込める画像形式であればRAWでなくとも補正ができますが、RAW現像で行うと画質の劣化を抑えることができます。
→家に帰ったら、やってみたいと思います!
水中撮影での青への傾きは距離が係わってきますので、これ、といった設定はないと思います。
水中では青く見える、という前提で青みが残るのを良しとするか、図鑑の写真のごとく実際の色を再現するか、といった考え方の違いで補正量が変わってくるからです。
→水中は、自然光とストロボ光のミックス光です。まずは、黒抜きや青抜きを練習して、被写体の色味はストロボで図鑑のようにしっかり色のりさせ、背景は自然光で青くしたり、黒くしたりさせたいところです。
書込番号:24248279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モモくっきいさん
早速やってみました!
多少良くなりそうなものも有りましたが、結局、私のスキルでは、難しそうでした。
ソフトは、オリンパスワークスペースという、オリンパスの現像ソフトになります。
結局、被写体への寄りが足りないのだと思います。
書込番号:24249016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えて頂いた皆様
誠に有難うございました。
心より御礼申し上げます!
近々、海の中で、試してきたいと思います!
まずは、黒抜きの青抜きをできるようにすることか?
などと、トレーニングメニューを考えてみております。
書込番号:24250482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、結局調子が悪いので、SEA&SEAに修理に出しました。ダメなら、このストロボを買おうと思ってます!
RCなら、うまくストロボが光ってくれることを祈ります。
書込番号:24281290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、修理先から返答がきて、自分のストロボが壊れている事が分かりました。
以下がその返答になります。
「OM-D EM-1 Mark2との組み合わせではDS-TTLは非対応となります。スレーブTTLでご使用ください。マニュアル撮影時 はカメラのストロボ設定をマニュアル発光・YS-D1のモードを雷一本マークに合わせて使用します。 現品は昇圧回路の不具合で警告ランプが点きやすい状態です。 YS-D1は部品在庫終了のため、修理対応終了品となります。大変申し訳ありません。今回は、有償にてYS-D3MKIIへの代 替の御見積とさせていただきます。
カメラのファームを更新するとご使用できなる場合がありますので、ご注意ください。」
だそうです。
結局、自分の社外ストロボは修理できない事が分かり、自分もこのストロボを検討する事になりました。
そこで、オリンパスのショールームに行って、UFL3のマニュアルの使い方を聞いてきましたので、備忘録的に書かせて頂きます。
ストロボのダイヤルをマニュアルで使う時には、RCの設定はONにしたうえで、そのままRCの設定でマニュアルを選ぶと、外部ストロボのダイヤルが使えるようになるとの事でした。
社内外を問わず、水中カメラとストロボとの連動で困る方がそれなりに居らっしゃるのではと思い、備忘録的に書いておきます。
書込番号:24299167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
EOS R6 を使っています。
イルミネーションの時に子供を撮りたいのでストロボが欲しいなと思っているのですが、TTLやハイスピードシンクロができて最低限これなら大丈夫っていう機種があれば教えて貰いたいです。。。
R6にはシンクロターミナルが付いていないのですが、どんなストロボでもシャッターと連動できないのですか??
全くわからないので教えてもらえると幸いです。。。
レンズは
RF24-105 IS STMとRF50mm F1.8 STMを使用しています。
書込番号:24214796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くにたんカメラ初心者さん こんにちは
GODOXの対応はわからないのですが 下のような製品を使うとシンクロターミナルでの使用ができるようになると思います。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD+%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/
でもこの場合 EVFが暗いままになるので 露出SimulationをOFFにする必要はあると思います
書込番号:24214837
1点

>くにたんカメラ初心者さん
シンクロターミナルはありませんが、クリップオンでシンクロ接点があるので問題ないと思います。
大型ストロボをシンクロケーブルで繋ぎたいなら別ですが、大型ストロボもワイヤレスの時代になってますし、クリップオンもトリガー使えばワイヤレスで使えます。
純正なら430EXV-RT、600EXU-RTにST-E3-RTを組み合わせれば良いと思います。
GODOXならV860U、V1なら600EX同等になると思います。
トリガーもX2T-Cなどあります。
GODOXのトリガーX-Pro-CでAFが不安定になったとかフリーズするなどのスレもありました。
原因がカメラかトリガーかは不明ですが、サードパーティ製使用での動作保証がないため安定して使えるのは純正ではあると思います。
GODOXが原因ならファームアップ対応になるのかなと思います。
書込番号:24215384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!!
シンクロターミナルは外付けでも可能なんですね!凄く参考になりました!!
書込番号:24218149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます!!
クリップオンだとシンクロターミナルなしでも使えるんですね!本当に勉強不足なため助かります。。。
もう一つ教えてください。
トリガーが無ければクリップオン時にカメラとストロボは連携しないのですか?
ワイヤレスというのはどういう時に使うのでしょうか。
教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:24218153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くにたんカメラ初心者さん
確かX10はホットシューのシンクロ接点が省かれたと思いますので純正以外は使えないと思います。
R6はホットシューにシンクロ接点があるので安いストロボでもマニュアルなら発光させれるとは思いますね。
コストダウンなのか知りませんが、シンクロ接点は付けて欲しいとは思いますが、スタジオの大型ストロボもワイヤレスで使える時代なので省いたのかも知れませんね。
大型だけではなく、クリップオンもワイヤレスでオフセットで使えますし。
書込番号:24219072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
ありがとうございます!!
大変勉強になりました。
早く皆さんのようになれるよう頑張ります!
書込番号:24236465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





