
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年12月9日 10:33 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2020年12月9日 19:46 |
![]() |
13 | 7 | 2020年11月18日 16:47 |
![]() |
5 | 3 | 2020年10月25日 08:21 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2020年9月20日 22:29 |
![]() |
28 | 7 | 2020年9月11日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3

あいきいるかさん こんにちは
光るかまでは 確認できませんでしたが 下のUFL-3の取扱説明書を見ると ワイヤレスRCフラッシュには対応しているようです
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_ufl3.pdf
内蔵フラッシュとRCモード機能付き専用フラッシュ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008/jp/contents/04_02_shooting_menu_08.html
でも E-M5の場合 内蔵ストロボがありませんので 付属のFL-LM2が必要のようですが UFL-3自体を使ったことが無いので 実際に使えるかは分からず 中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:23838463
0点

>あいきいるかさん
スレーブ発光は可能のようですね。
ただ、スレーブさせるのに内蔵ストロボが必要になります。
E-M5だと内蔵の代わりにFL-LM2があると思いますので利用して発光させれると思います。
書込番号:23838693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-100

ミーハー太郎さん こんばんは
EL-100は マスター機能内蔵していますので 光通信にはなりますが レシーバー機能がある 430EXUを光らせる事は出来ると思います。
感覚的には 内蔵ストロボでワイヤレス発光させる感覚で出来ると思います。
書込番号:23837688
0点

室内と、夜間ならワイヤレスできます
距離は最大7m程度です
日中屋外は使えません
書込番号:23837743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミーハー太郎さん
光通信なら可能ですが、電波通信はできないですね。
光が届く距離なら問題ないと思います。
ニッシンデジタルのAir10sとAirRや GODOXのXpro-CとX1C-Rを購入すれば電波通信が可能になると思います。
CactusV6Uも2個購入すればニッシンやゴドックス同様の電波通信は可能ですが、RやRPだとカメラの設定を変更すると通信が切れるので電源オンオフやテストボタンを押して通信を復旧される必要があるのでオススメしません。
書込番号:23837829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日中屋外は使えません
キヤノンのホームページには屋外だと使用可能距離が約5mと記載されてるぞ。
反射で反応が悪いことがある可能性は否定できないけど。
書込番号:23837858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イルゴ5300さん
>日中屋外は使えません
光通信と言っても 光の中の赤外光を使っているので 明るいから使えないと言う事は無いと思いますし
自分の場合 光通信で屋外使用したことありますが 3m位でしたら普通に発光していましたよ。
書込番号:23837879
4点

>もとラボマン 2さん
>イルゴ5300さん
>感覚的には 内蔵ストロボでワイヤレス発光させる感覚で出来ると思います。
なるほど、今まで内蔵ストロボでワイヤレス発光させた事がないので、なんとなくですが、わかりました。
できるという事がわかっただけでも助かります。
>with Photoさん
>ニッシンデジタルのAir10sとAirRや GODOXのXpro-CとX1C-Rを購入すれば電波通信が可能になると思います。
なるほど、電波通信すれば長く届くのでそちらの方が良いわけですね。
ソフトボックス使ってみたいなと思っていたので、電波通信の方が良いのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:23839550
1点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
皆さま、すみません。
あるサイトではストロボは中古で買うべきでないとありました。
どの製品も中古リスクはあると思いますがやはりストロボは新品買うべきでしょうか?
書込番号:23779743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akkyanmiwaさん
こちらのサイトでしょうか。
https://delta.photo/blog/photo-column/used-dslr
全てに言えることですが、中古品の使用状況を正確に知る術はありません。
シャッター回数や走行距離なら記録が残りますが、それ以外は無理でしょう。
ある程度相手を信用しなければ買えないということを前提に、あまり使われていない中古を買うのはありだと思います。
もちろん値段次第ではありますが。
書込番号:23779775
2点

こんにちは。
メーカー違いますが、自分は1個型落ちの中古ストロボを買って、
特に問題なかったです。
コンデンサや発光管の劣化があるので、ストロボの中古は避けるのが
セオリーかもしれませんが、スレ主さんの使用頻度があまり多くないなら
中古もありかもしれません。
ただし、できるだけ信頼のおける専門店で買うほうがいいですね。
ハードオフとかオークションは避けたほうがいいかも。
あと、新品との価格差も重要ですね。
発売が新しいものだと中古でもけっこう高値傾向であると思います。
中古との差額が少ないなら思い切って新品のほうが安心して長く使えますね。
書込番号:23779782
2点

akkyanmiwaさん こんにちは
ストロボの場合 長い間使われていないと 外見は良くても コンデンサーの劣化などがあったり 連射で撮影したりすると 発光部が変少くしているなど 当たりはずれが分かり難いので なるべくでしたら中古での購入やめた方が安心だと思います。
でも 中古購入でも しっかりしたお店などでしたら アフターケアーしてくれますので お店選べば 大丈夫だと思います。
後 ストロボの場合 現行品でない場合 故障しても修理できない機種も売られていますので 撮影前に 修理が出来るかは確認した方が良いと思います。
書込番号:23779785
2点

>akkyanmiwaさん
程度の良いもので、価格に納得がいけばありだと思います。
実際、中型、大型ストロボは中古で買うことも多いし。
クリップオンストロボは、前の持ち主がどんな使い方をしていたのか知る術はないのですが、外見でフレネルレンズ(発光部のレンズ)に黄ばみがあるものは避けた方が良いかも?
後は色温度が計れたら、製品のカタログ値が例えば5600Kとしたら、新品は概ね5800〜5600K程度で、使用の経年劣化でだんだん色温度が下がっていくので、カタログ値を下回るものは避けるようにするとか、、。
まあ、見た目が綺麗なら恐らく大丈夫だと思います。
書込番号:23779786
3点

みなさま。貴重なご意見ありがとうございました。やはり中古はリスクを覚悟して信頼できる店から買いますね。マップカメラで買おうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:23779815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>抜造さん
>あさとちんさん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
みなさん、ありがとうございます!
中古にはリスクがあること。信頼できるお店で買うことにします。
マップカメラで買おうと思ってます。
書込番号:23779960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>信頼できる店から買いますね。マップカメラで買おうかと思います。ありがとうございました。
mapだって見た目しか解りませんよ
今のカメラ高感度特性だ高いからストロボが無くても撮れる事おおいし
買ったけど大して使わない方も多いんじゃないかな
(僕も昔より遣う頻度は大幅に減っています)
逆にフイルムと違いデジタルは連射を多用する方も多く
超酷使ってのも有ります
フジで連射多用は少ないかな
一般論ですが
上級モデルより中級モデルの方が酷使されたリスク少ないかも
書込番号:23795406
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > FL-LM3
サルbeerさん こんにちは
防滴の表記はありませんが このストロボの場合 ボディ側から電源供給するタイプで その電源供給する端子部分にシーリングなどの対策がされておらず この部分水に弱いと思いますので 防滴構造ではないように思います。
書込番号:23746819
1点


>ごゑにゃんさん
有り難うございます。
何気に凄いですね。防塵防滴なんですね!
書込番号:23746846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-500
【困っているポイント】
D3400にSB500を装着、シャッターを切っても光らない。原因がわからない。(故障or使い方の間違い?)
【使用期間】
年2〜3回、6年くらい
【利用環境や状況】
D3400用にSB500を購入して最初は普通に光っていたと思うのですが、何回目かのときに光っていないことに気づきました。
【質問内容、その他コメント】
どちらかが故障なのか、操作方法のミスなのかがわからない。
なお、電池は入っています。また、SB500単体では光ります。D3400も普通に使えています。
10月はじめにホテルの宴会場で使うことになったので、どちらの故障なら新しく買わないといけないので、教えていただけますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
※コメントいただいたときにPCからはなれていたら返信が遅くなるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。(携帯で見れるか挑戦してみます)
3点

ほぼ同じ機種D3300を手元に確認いたしますが、
@D3500電源OnでモードAまたはS、SB-500装着で、D3500ファインダ右端に稲妻マークを見た時、
SB-500電源Onでは点滅せず、電源Offでは点滅。
AモードがAutoのようですが、その場合は上記に加えて、
SB-500電源Offでシャッタ半押しで、内蔵ポップアップ作動。
SB-500電源Onでは正規撮影状態でファインダ左端のSS数値が60。
以上いかが。なお接点部分は清掃、及び着脱を数回繰り返してください
書込番号:23674516
2点

イカスミ25さん こんにちは
本体の電源が入り 単体でも光るのでしたら カメラの端子部分かストロボの端子部分に 酸化被膜が出来 接触不良起こしている可能性強いです。
この場合は アルコールを少量 綿棒に付け磨くか 接点復活剤などを使うと 酸化被膜が取れ使えるようになると思います。
書込番号:23674545
5点

>イカスミ25さん
@ SB-500 と以下のニコンクリエイティブライティングシステム対応のカメラの組み合わせで使用した場合、ごくまれに SB-500 が動作しないことがある現象を修正しました。
D3400も該当していますので、下記リンクを参照してファームウェアを確認して該当ならアップデートすることで解決できるかも知れます。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/214.html
A ファームウェアが最新なら接点の清掃、数回脱着を繰り返して発光するか試してみる。
B カメラの設定を初期化、発光するか試してみる。
まずは試してみてください。
書込番号:23675520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさらネット様、もとラボマン 2様、with Photo様、
このたびはコメントくださりありがとうございました!
もとラボマン 2様が教えてくださった、接合部分をアルコールで拭いたら、無事に光るようになりました!
>うさらネット様
ご丁寧にありがとうございます。
@SB-500電源Onでは稲妻マーク点滅、電源Offでは稲妻マーク付きませんでした。
ASB-500電源Offでシャッタ半押しで、内蔵ポップアップ作動。
SB-500電源Onでは正規撮影状態でファインダ左端のSS数値が120
となりました。
操作のことがよくわかってなくてお恥ずかしいです。
接点部分の清掃で無事光るようになりましたので、これからこまめに清掃し、着脱も数回するなど気を付けます。
本当にご丁寧におりがとうございました。
>もとラボマン 2様
わかりやすく教えてくださりありがとうございました。私でもできそうな対処方法だったので、アルコールと綿棒で清掃しました。
接合部分の金具?の部分が茶くなっていて、アルコールをつけた綿棒で拭いたらすぐキレイになったので、こんなに汚れていたのかと驚きました。
試してみたらピカッと光ったので、感動して何度もシャッターをきってしまいました。
本当に本当にありがとうございました。
>うさらネット様
ファームウェアという可能性もあったのですね。勉強になります。今回は清掃して点くようになったので大丈夫そうですが、バージョンは Ver.13.001でしたので、 Ver.13.002にしておきました。これで安心です!
とても貴重な情報をありがとうございました。
皆様、ご親切にありがとうございました。
はじめて書き込みしたのでドキドキしておりましたが、おかげさまで数年来の困りごとが解決できてとっても嬉しく思っています。本当にありがとうございました。
書込番号:23675968
3点

イカスミ25さん 返信ありがとうございます
直ったようで良かったですね。
書込番号:23676010
3点

>イカスミ25さん
解決して良かったですね。
これで10月に活躍してくれると思いますが、機材のチェックを兼ねてテスト発光させるなどしたら良いと思います。
書込番号:23676015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2様
はい。とっても嬉しいです!ありがとうございました!
>with Photo様
はい。機材チェック大切ですね>< いつも当日慌てるので、反省です。
気のせいだと思いますが、新しいバージョンにしたのでなんだか心強いです!
書込番号:23676022
1点

イカスミ25さん
今回の症状 ホット シュー カバーを付けていても 端子が空気に触れていれば起きる症状で 今後も発生する場合もあると思いますが 今回と同じクリーニングすれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23676108
1点

>もとラボマン 2様
ホット シュー カバー というのを知りませんでした。
買います!
重ねてありがとうございました。
書込番号:23676151
1点

>イカスミ25さん
D3400、ホットシューカバーのBS-1付属してないんですね。
D3300から付属しなくなったような気がしますが、数百円なので付属でも良いと思った記憶があります。
ヨドバシだと168円で送料無料。
失くしやすいので予備も含めて2つ買っても良いと思います。
書込番号:23676205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photo様
わざわざ調べてくださったのですね!ありがとうございます!
ヨドバシで2個ポチっとしました!
昨日の今頃はどうしたものかと途方に暮れていたのに
皆様ご親切に本当にどうもありがとうございます。
書込番号:23676370
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1N ニコン用
長年愛用してきたストロボ・ニッシンデジタルMG8000が、先日、不注意もあり外部電源ソケット部分を破損・断線させてしまいました。
そのままでも外部電源なしであれば使えそうなのですが、それではMG8000のパフォーマンスを100%発揮できません。
もう長いこと使って来たので、元も取れただろうし、新しいストロボの購入を検討しています。
MG8000は特に不満もなくニッシンデジタル製品に対する信頼性は評価しています。
順当に行けば後継機のMG80Proでしょう。
リチウム充電池を使用すれば、外部電源なしでも、今までと変わらないパフォーマンスを発揮してくれそうです。
今まで邪魔だった外部電源のコードに困る事も無くなります。
ところが気になったのが、ゴドックスのV1。リチウム充電池使用でMG80Pro同等チャージ時間も短く、価格は半額となります。
悩むのはその信頼性です。中華ストロボは光が安定しないと言う意見も聞いた事があります。
さて、どちらを選ぶべきでしょうか?
実際の使用状況等、意見が聞けたら嬉しいです。
使用デジカメは、ニコンD810
また、純正ストロボとしては、SB600とSB400も所有しています。
SB600のチャージ時間の長さに我慢出来ず、MG8000を購入した経緯があります。
因みにオフシューストロボはカクタスV6II & RF60X でシステムを組んで使用しています。
3点

ミニラ・ジュニアさん こんばんは
ゴドックスのV1 チャージ時間は短いかもしれませんが オーバーヒートの方は 一般のストロボとあまり変わらないようですので MG8000のようなマシンガン発光したいのでしたら MG80Proの方が信頼性あると思います。
書込番号:23654496
6点

>もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
重要な点を見落としていました。
いくらチャージが早くても熱に強くなければ意味がないですものね。
そうするとMG80Pro 一択なのかな?
書込番号:23654746
2点

>ミニラ・ジュニアさん
私は、MG10とMG80ProとGODOX V1を業務使用しておりますが、
MG80Proに致命的な欠点があります。
MG80Proには、発光部に高耐熱クオーツ管を採用し、リチウムイオン電池を使うことにより、
連射スピードが上がりヘッド部のオーバーヒートしませんが、
肝心なリチウムイオン電池の発熱で、電源部のオーバーヒートで止まる残念な仕様です。
過度な期待はしない方が良いと思います。
どうしても日中シンクロで連射を考えるのであれば、
MG10が良いです。
GODOX V1は、チャージは早いですが、発行部のオーバーヒートは、
フル発行で、30発程度で警告でますね。
ちなみに、添付の写真の通り、
MG80Proは裏面の「OPENモード」の青文字が、
プリント文字なので一回の使用で、消えます。
ま、ニッシンも相変わらず詰めが甘いな〜(笑)と思います。
書込番号:23655910
8点

>ミニラ・ジュニアさん
GODOXのV1はProfotoのA1のヘッドを真似したデザインですが、V860Uを改良したものではと思います。
MG80ProはMG8000後継ですし、クオーツ管を使うことで耐熱性を高めています。
市販の単三リチウム(14500サイズ)が使えます。
動作確認しているKeepPowerを使えばチャージタイムも1.2秒に短縮されるようです。
V1はチャージは短いけど、オーバーヒートに弱いとブログで見たことがあります。
もちろん使い方でも違うと思いますが、高くても ProfotoのA1Xの方が安定しているようです。
価格も含めて後継のMG80Proが良いと思いますね。
書込番号:23655959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマトタケル兄弟さん
貴重な使用経験からのアドバイスありがとうございます。
日中シンクロでの連写(=ハイスピードシンクロでの連写?)までは考えていないのでMG80Proでも大丈夫かもしれません。(今後ないとも言い切れませんが)
先ずはオンシューのメインを貼れるとう言うところからMG80Proは私にはちょうど良いかもしれません。
>with Photoさん
ProfotoのA1Xは憧れですね。コストパフォーマンスからするとMG80Proは良いかもしれませんね。
やっぱりMG8000での信頼も強いのでMG80Proが良いかな。
書込番号:23656143
0点

>ミニラ・ジュニアさん
>日中シンクロでの連写(=ハイスピードシンクロでの連写?)までは考えていないのでMG80Proでも大丈夫かもしれません。
ガンガン連射しなければ、何ら問題は無いですね。
D5、D850に付けて使用してますが、TTLも意外と良いです。
ま、たまに発光ミスがありますが。
※これは、純正以外は、GODOXもProPhotoもあります。
またズームカバーが外せる仕様(外側でズーム照射角移動する)で、
今までのフラッシュと異なり、ヘッド内でズーム照射角が動きませんので、
オンカメラでレンズのズームを動かすと、
バランスが変わりますので、最初はびっくりされるかな?と思います。
書込番号:23656203
3点

>ヤマトタケル兄弟さん
丁寧な説明ありがとうございます。
今ちょうどニッシンデジタルでは、ポイントバックキャンペーンをやっているので、もうMG80Proで決めてしまおうかと思います。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございます。
書込番号:23656679
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





