フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF360FGZ

クチコミ投稿数:142件

当ストロボをペンタックスK-50でご利用の方いますか?
連動して露出やZOOMなど問題なく動作しますでしょうか。

FGZIIがでているのでそちらを使うほうが確実だとおもって
いますが、こちらは中古で安く売っているので検討しています。
こちらの機種はずいぶん古いですが、最近の機種でも正常に
使用できるのでしょうか?

実際に現在K-50で使用している方、また、古いボディでもこの
ストロボを使用していた経験のある方からのボディによる動作
の違いなどをご助言をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23590361

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 オートストロボ AF360FGZのオーナーオートストロボ AF360FGZの満足度4 休止中 

2020/08/10 11:18(1年以上前)

実戦で使っていませんけど、K-5/K-r での動作確認では良好です。
また、立ち上がりは速い方ではなく、かといって遅くもなく普通。

K-50ですか。4月にちょっと躊躇して買いそびれて、大後悔のペケペケ。

書込番号:23590429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2020/08/11 21:42(1年以上前)

>ただいま検討中さん

K-50の取扱説明書P245に外付けストロボの利用について書かれておりAF360FGZの記載があります。
問題なく使えます。
詳しくは取扱説明書を見てください。

U型だとLEDが追加されたので、K-50のファームアップが必要だったと思います。

書込番号:23593868 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/08/12 08:05(1年以上前)

ただいま検討中さん こんにちは

>こちらは中古で安く売っているので検討しています。

ストロボの場合 古くなると 使わないで置いて置くだけでコンデンサー自体の劣化や 端子に酸化被膜が付きやすく 動作不良起こしやすい事も有るので なるべくでしたら 劣化の影響が少ない最新機種選んだ方が 安心だと思いますよ。

書込番号:23594506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2020/08/21 18:15(1年以上前)

説明書の記載をありがとうございました。
よく調べずに質問してしまって申し訳ありませんでした。
購入を検討してみようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:23613343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GH5でのワイヤレス発光について

2020/07/29 15:51(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL360L

クチコミ投稿数:3件

現在、GH5とFL360Lを使用しております。
現在はFL360Lを1台のみ所有です。

クリップオンストロボに関して知識があまりにも少なく、初心者としての質問で恐縮ですが
GH5とFL360L(1台)のみではワイヤレス発光の設定は出来ないものでしょうか?
また、何かワイヤレストリガーのようなものを購入すればできるようになるのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけますと幸いです。

書込番号:23566278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/07/29 17:27(1年以上前)

私はFL360使いですがスレーブ無いですし、360L取説にもスレーブ発光機能は記載がないですね。

もう使っていないフイルム時代の、ニコン SB-26、パナ PE-20Sなどをスレーブ用に使ってます。
SB-26中古を探すのが宜しいかも。

書込番号:23566462

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/29 17:32(1年以上前)

アベトモさん こんにちは

GH5には 内蔵ストロボが無いようですので カメラ単体では ワイヤレス発光は難しいと思います。

対応するためには 後一つストロボ購入する必要があると思います。

活用ガイドのP132に書かれていると思います。

書込番号:23566470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/07/29 18:46(1年以上前)

>うさらネットさん
ご教授ありがとうございます。
スレーブ用に「ニコン SB-26、パナ PE-20S」が使えるとの事
とても勉強になりました。

中古を探してみたいと思います!!

>もとラボマン 2さん
ご教授ありがとうございます。
やはり難しいのですね。。。

確かにP132も確認いたしました。
もう1台の購入を考えます。

>>両名様

素早いご回答誠に感謝いたします。

書込番号:23566607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2020/07/29 21:30(1年以上前)

>アベトモさん

カクタスV6Uを2つ購入、一つをボディに装着して送信機、もう一つをストロボに装着して受信機とすれば使えるかも知れませんね。

FL360の記載はありますがFL360Lの記載がないためメーカーも動作確認していないのだと思いますが、オリンパスのFL-600Rが使えます。
FL-600RのパナソニックバージョンがFL360Lらしいので大丈夫ではと思います。

もちろんメーカーでの動作確認が取れてないため動作は自己責任になりますが。

カクタスに限らずGODOXなどでもマニュアルなら使えるのではと思います。

書込番号:23566958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/08/13 23:40(1年以上前)

>with Photoさん

ご返信できておらずすいませんでした。
godox含め、お教えいただいたカクタスV6Uを調べて検討致します。

ありがとうございました。

書込番号:23598340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikonはストロボ見直さないの?

2020/07/15 21:20(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

このストロボはクリップオンで使うのにちょうど良いですよね。
ただ、他社の様にラジオスレーブ多灯や電波式リモート発光ができないので、物足りない面もあります。
リサイクルチャージタイムも単三電池だと遅いので、リチュームイオン電池式が良いし、
純正ならカメラ用電池と共有できると便利なのですが…噂すら出ませんね。

SB-5000もコマンダーのWR-R10を止めてしまったので、2台無いとリモート発光が出来なく中途半端。
有線と言う方法もありますが、無線の時代なので見た目がダサい。
NikonのTTLは超高性能なので、そろそろスピードライトの見直しは無いのでしょうか?

高くて大きいけどプロフォトA1Xを使ってねと言う事なのかな?
Nikonには頑張って欲しいです。

書込番号:23536571

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に7件の返信があります。


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2020/07/15 22:52(1年以上前)

ニコンはSB-24以降あまり変化がないように思います。

革新的な変化はあまり期待できないのでは…

書込番号:23536801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/07/15 23:28(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
SB-700愛用しております♪
クリップオンで使用する範囲で言えば不満は無いですけどね。

オフカメラや多灯ライティングを考えると、
少しアップデートして欲しいと感じます。

具体的には、
▪フルサイズ機で利用の多い EN-EL15b を電源にした
バッテリー・チャージ式の導入。
▪NISSIN の NAS システムのような、
Nikonのコマンダー機能の電波化ですね。

書込番号:23536874 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 スピードライト SB-700の満足度5

2020/07/16 06:24(1年以上前)

スピードライトにはAF補助光が付いているんですよ。

書込番号:23537213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/16 08:12(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは

Nikonの場合 AFフィルムカメラ時代は 一桁フラッグシップが出るとそれに合わせて 新型ストロボ出していたのですが 最近は なかなか新型出ませんし 電波式対応は SB-5000だけ対応と寂しいですね。

でも電波式が主流になってきているストロボですので SB-700の後続機種に電波式対応してもらいたいのですが 価格が上がりそうで怖いです。

書込番号:23537332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/07/16 13:05(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
SU-800は赤外線なので室内では良いですが屋外に弱いので、
今は電波式が主流かと。
Wi-Fiとか使えないのかな?

>うさらネットさん
可燃性ガスは危ないですね。
GODOXは安いけど止めておいた方が良さそうですね。

>もとラボマン 2さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>葉桜 日和さん
>MA★RSさん
>がんばれ!トキナーさん

コメントありがとうございます。
ニコンはスピードライトにあまり力を入れていないように感じますね。
写真は光が大事なのでちょっと寂しいです。
SB-700の寿命が来たら次何にするか悩みそうです。
オフカメラで撮れると嬉しいので、SB-5000とWR-R10って思ってたらWR-R10は廃盤で使えない。
PROFOTO一択になると高価。
BluetoothやWi-Fi接続のスピードライトが出てくると面白いかも。

書込番号:23537726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/07/16 14:02(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

>> SU-800は赤外線なので

見通しでの配置の範囲内になるので、
電波制御より配置の自由度がなく限定的にはなります。

>> Wi-Fiとか使えないのかな?

人口密集地ですと、電波干渉し合って、誤動作する可能性がありそうです。

2.4GHz帯ですと、電波が遠くまで減衰しながら届く感じです。
5GHz帯ですと、電波法により野外の使用ではチャンネルに縛りもあり、
電波が遠くまでは無理のようです。

あと、
WR-R10の後継が出たとしても、
SB-5000しか電波制御のリモート発光が出来ないのがネックです。
(SB-500/SB-700の後継には電波制御の対応がないと、普及はしないかと思います。)

書込番号:23537804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/17 08:39(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん 返信ありがとうございます

>ニコンはスピードライトにあまり力を入れていないように感じますね。

TTL方式が始まったころから 距離情報を使った調光などニコンのストロボ自体の性能は高く お今も負けていないと思いますが 

ニコンの場合 電波式に対しては 後れを取っている感じがありネックになっているように思います。

でもこのまま と言う事は無いと思いますので 電波式に対して 何かしてくる可能性は高いと思います。

書込番号:23539361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2020/07/18 18:01(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

SB-700、クリップオンにはデカ過ぎず丁度良い大きさですよね。

電波式ワイヤレス全盛の時代なので更新して欲しいとは思いますが、サードパーティーの方が勢いはありますね。

書込番号:23542532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/07/19 10:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん

SB-700は性能、大きさ、使いやすさのバランスがとても良いですよね。
TTLの安定性は非常に高く使いやすいです。

なので、WR-R10が無いと使えないSB-5000とは違う。
ちゃんと使える電波式にして欲しいですね。

内蔵ストロボが無くなり、コマンダー(SG-3IR使用)として使えなくなったので
電波式にしたいのですが、純正に候補が無いのでスピードライトを買い換えられないジレンマ。

書込番号:23543993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/08/03 22:35(1年以上前)

フジの方が先に電波式出してきましたね。

Nikon1の時みたいに黙ってフェードアウトパターンは止めて欲しいので、
スピードライトの今後について、アナウンスくらいは出して欲しいですね。

書込番号:23577480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2020/08/03 22:53(1年以上前)

フジの新製品「EF-60」は、Nissin「i60」のOEM製品ですね。

書込番号:23577538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/08/05 08:28(1年以上前)

>フジの新製品「EF-60」は、Nissin「i60」のOEM製品ですね。

以前から発売されている i60のフジ用との違いがありか 気になります。

でも ニッシン i40が ライカの純正ストロボとしてOEMされているので 製品自体の信頼性はありそうです。

書込番号:23580083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/08/07 21:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ミニラ・ジュニアさん

確かにニッシンですね。

値段が高いのに外観が良くないからあまり数は出ないかもしれませんね。

プロフォトのデザインはスタイリッシュでカッコいいのと性能が良いので、
7万円も出すなら高くてもあっちの方が売れるかも。

書込番号:23584931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/08/11 09:19(1年以上前)

>リサイクルチャージタイムも単三電池だと遅いので、リチュームイオン電池式が良いし、
純正ならカメラ用電池と共有できると便利なのですが…噂すら出ませんね。

>なぜ 日本メーカーのフラッシュは
リチウムイオン電池を使わないのだろうか?

昔キャノンで2CR(カメラ用バッテリー)使用のストロボ出たけど
売れなかった

あとストロボは商品サイクルや寿命(使い回し)とかが長いから
今まではカメラのバッテリーの変化の方が大きかったりしたから
(現行ニコンはバッテリー3タイプ?)

あとまだ多くに方は単三アルカリで使っているんじゃないかな

カメラ内蔵で充分な方、高感度特性が良いのでストロボいらない方とかも増え
カメラ販売の落ち込みよりストロボ販売の落ち込みの方が大きいかも


書込番号:23592473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/08/12 10:16(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>昔キャノンで2CR(カメラ用バッテリー)使用のストロボ出たけど売れなかった
電池が高いですよ。
ストロボの電池消費量は早いので、充電できない高価格電池には魅力が無かったんだと思いますよ。

人物撮影は光が重要なので、高感度とストロボ光は全く別物なんです。

大手でニコンだけが更新できていないのが現状なんです。
攻めない企業のままで良いの?

SB-700はクリップオンで使うには性能が良いけど発売から10年目です。
他社に比べワクワク感はほぼ無いですね。

ストロボだけ見ても正直ソニー、キヤノンへの乗り換えを検討したいくらいです。

書込番号:23594733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/17 09:09(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

私はSB-700にNissinのAir10s+AirRを導入して使っています。オフカメラストロボでマニュアル調光が手元で出来て便利ですよ。お勧めです。

ストロボの情報表示がSB-900と表示されますけど。

https://www.nissin-japan.com/#container

SB700の欠点はやはり、急場の暗い室内での集合写真で、建物の条件によっては光量不足になります。


SB-5000はその点有利かもしれませんが、価格に対してあまり使い勝手が良いというレビューがなく、躊躇します。
開発のタイミングのせいですが、Nissinと比べリチュウムイオン充電池の使用を想定していない仕様というのもありますね。

NissinのフラッグシップMG10は魅力的ですが、ナショP PE60SGと比べてしまうとGN的にうーん…と思います。

NissinのMG80も候補に入ると思いますが、ニコンのミラーレス一眼製品との動作確認と、メーカー対応が十分になるまで様子見です。HPを見ますとD780では正常動作しないことが判明のため、対応検討中とのこと(20年10月17日現在)。

また、NissinのMG10とMG80で使用が可能なリチュウムイオン充電池が異なるようです??
それだとちょっとなーと思っています。今後情報は更新されるかもしれません。

書込番号:23731133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/17 09:19(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

追記

キャノンよりニコンの方が、ストロボのTTLオート調光性能が良いというのが定評です。

ニコン製品と同じ使い勝手で、キャノン製品が使えるかといえばそうではないようです。

ニコンの場合は、使用頻度の関係で内部機構の劣化により、ストロボ光の色温度が変化して赤色被りしてくる印象です。

GODOXは最初からストロボ光の色温度が安定せず赤いようですね。

キャノンが新しいストロボをEL-1を発表しましたね。企業体力があるなあ。

書込番号:23731151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/10/18 22:35(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん
お顔起ったままですよ(笑)

NissinのコマンダーはD780で使えないんですか。残念。
GODOXは安すぎて怖いので買いません。

クオリティーの高い電波式のコマンダーはプロフォトしかないですね。
高価過ぎなのでコマンダーと2灯で組むのは躊躇してます。

Nikonは電波式リモコンを12月に再開するようですが、あの簡素な作りで2万円は高い!
使い勝手の面でホットシューに乗せるちゃんとした作りのコマンダーの方が良いです。

Nikonの超安定したTTLが良いので、純正のコマンダーとSB-700クラスのリニューアルがあると嬉しいです。
チャージタイムが短ければ単三でもリチウムでもどちらでも良いです。

仕方なしですが、今はオフカメラで使いたいときは、SB-700に内蔵ストロボ用のIRフィルターをパーマセルテープで張り付けて
B-700をコマンダーSB-600を発行して使う感じです。

ストロボは写真が変わるので高感度が上がっても重要ですね。

書込番号:23734856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/24 15:52(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
緑のAF補助光のスピードライト!!ニコンへ要望を何度も出しています。

Canon R5のように真っ暗闇で手振れなく撮影が出来るとしても、人物はブレる。スピードライトは絶対必要なんです!そもそもスピードライト正面焚きは大切な表現の一つです。

ニコンさん、なる早で頼みます。

追伸:キヤノンは凄いの出してきましたよ。

書込番号:23745475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/03 17:25(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん


https://www.nissin-japan.com/product/mg80/chart/

ニコンD780で対応していない(正常に動作しない)とアナウンスされているのは、今現在MG80proです。

コマンダー+各グリップ型ストロボはD780に対応するとのことです。

書込番号:23886857

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

古いフィルム一眼レフの場合

2020/07/12 09:58(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:805件

ミノルタXDというフィルム式の一眼レフを持ってますが、ストロボ撮影をしたい場合どんなストロボを使えばいいのでしょうか。
今市販されてるストロボでも使えるものか、フィルム時代の中古のストロボを入手した方がいいのか。
あとメーカーに依存するのかどうかとか。
アドバイスよろしくお願いします。


書込番号:23528608

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/12 10:06(1年以上前)

原始さんさん こんにちは

このころのカメラの場合 専用ストロボが有ったかは忘れましたし 有ったとしても使えるかは分からないので 外部オートが付いたストロボであれば 

マニュアルモードで ISO感度はフィルムに合わせた後 絞り・シャッタースピードをストロボの調光範囲に合わせて撮影する 外部オートが使えるストロボであれば 使えると思います。

最近のストロボの中には 外部オートが無い物もあるので この部分に注意が必要です。

書込番号:23528630

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/12 10:14(1年以上前)

原始さんさん 度々すみません

自分が使っているのは コンパクトな物でしたら 今は中古で捜すしかありませんが パナソニックのPE-28S

https://panasonic.co.jp/ls/ppl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html

大きく重くはなりますが 光量が多い PE-321SW を フィルムカメラで使っています

http://www.antiquary.jp/shopdetail/000000014123/

書込番号:23528652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/07/12 10:18(1年以上前)

キセノン放電発光管・キャパシタは有寿命部品といえますので、
少なくとも外観の綺麗な中古を探すことをお奨めします。
代表的なところで、Sunpak・松下電器とかですね。

>もとラボマン 2さん記載のように、外光オートで使うようになります。
なお、昔のフラッシュは対応画角が35mm程度のモノがありますので、
広角レンズを使う場合は、ティッシュ一枚貼るとか特殊な拡散フィルムを貼る工夫が必要です。

書込番号:23528660

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5448件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/07/12 10:28(1年以上前)

自分はミノルタXEにナショナルのストロボで使っていました。
マニュアル発光か外部調光オートが載っている機種なら対応可能かと思います。
ストロボは内部が高電圧になるので、中古はちょっと怖い印象があります。

書込番号:23528680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/12 10:43(1年以上前)

>原始さんさん
ミノルタXDは1977年の発売です
この頃ほまだTTL調光も無く
純正フラッシュを買う人も少なく
フラッシュメーカーの
ナショナル
KACO
東芝
とかのフラッシュを使う人が多かったです。
TTLフラッシュは1979年のオリンパスOM-2以降ですね。

なかでもナショナルが圧倒的にシェアが多く
外光オート搭載機が人気有りました
ナショナルはパナソニックにブランド名が代わり
外光オートで現在入手できるのは
パナソニックPEシリーズの
28と36です。

28のほうはまだ新品が入手できます
36のほうは程度の良い中古しか有りません

外光オートは
カメラとフラッシュに別々にISOを設定する必要有ります
外光オートはレンズの写角には対応してないので
望遠レンズでも35mmレンズ相当の写角で調整する必要有ります。
そうなればマニュアル発光のほうが使いやすいかもしれません。
マニュアル発光ならGodoxのTT600
新品8000円が
安い割にはパワーが有るのでお薦めです。
Godoxはプロ用フラッシュ機材も手掛けてるフラッシュ専業メーカーで
C/Pが高く近年人気急上昇です。

書込番号:23528719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/07/12 11:12(1年以上前)

>原始さんさん

ミノルタXDでは、TTLに対応していない機種ですので、
シンクロターミナル接続して使えるフラッシュも使えるかと思います。

フラッシュは、外部自動調光が出来る物とか、マニュアル調光が出来る物で十分かと思います。

書込番号:23528773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/07/12 11:30(1年以上前)

PE-2057 手動ズーム付

フィルム時代でもズーム機構搭載はありまして、松下電器 National PE-2057です。

書込番号:23528803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件

2020/07/12 12:23(1年以上前)

なるほど。参考にさせていただきます。
なにしろ古いカメラなので。
中古で適当なのがあれば探したいと思います。

書込番号:23528899

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/12 12:52(1年以上前)

原始さんさん 返信ありがとうございます

>なにしろ古いカメラなので。

カメラは古くても ストロボの設定マニュアルで設定することはできれば 後はストロボ本体が 指定の距離内でしたら 発光量調整してくれるので 案外簡単だと思いますよ。

書込番号:23528959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/07/12 14:49(1年以上前)

銀塩だからテストしにくいけど…一応はマニュアル発光できるフラッシュならいけそうだけど…(^O^)
あと、近距離ならLEDライトはどう?

書込番号:23529180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2020/07/13 10:48(1年以上前)

>原始さんさん

年代的にはAuto200xとかだと思います。
ハードオフとかで500〜1000円くらいでありそうですが、ジャンクコーナーで発光するかもわからないと思います。

ナショナルのPE-3057やPE-2003とかの方が良いかも知れませんね。
探せばキタムラ中古とか都市圏なら中古ショップで見つかるのではないでしょうか。

書込番号:23530923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ID設定とチャンネル設定 との違い

2020/07/04 11:23(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX

スレ主 indy101さん
クチコミ投稿数:86件

GODOXのフラッシュトリガーXpoを使って4台のGODOXのストロボを同調して発光させる予定です。
光量はフラッシュトリガーにてマニュアル設定します。(TTLは使用しません)
この時、ストロボはV860UかV850Uにする予定です。
TTL機能は不要なので安価なV850Uにしようかと思いましたが、V850UにはIDの設定機能が無さそうです。
複数のストロボの光量をそれぞれマニュアルで決定する時はチャンネル設定が必要ですが、「ID」と「チャンネル」とは同義ですか?
それとも、別の概念ですか?
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:23510982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/04 12:40(1年以上前)

グループ設定は
フラッシュA
フラッシュB
フラッシュCです

チャンネル設定は
1 2 3 4〜です

チャンネル設定は
他のカメラマンと混信しない為に
自分のチャンネル設定をします

それでもカメラマンが
20人とかいたら
同じチャンネルだと混信します

その場合が1〜99のID設定です

自分はチャンネルだけ設定すれば
混信を回避してますので
ID設定はOFFです

それで複数台のフラッシュが
ワイヤレスできてます

半径100m以内に
Godox Xシステムを20人とかいたら
ID設定も必要となるでしょう
まず有るわけ無いと思いますけど

書込番号:23511161 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/04 12:45(1年以上前)

Godox 850Uは
グループEまで有ります
他の製品はグループC
もしくはDまでしか有りません
850UをE設定にすれば
ID設定が無くても
混信しないと考えます

書込番号:23511174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/04 12:55(1年以上前)

新製品のGodox V1がお勧めです。
これまでのGodox GN60クラスの
クリップオンフラッシュでは
説明書によれば連続フル発光
HSS発光 15回
閃光発光 30回となってます
実測それに近い回数でオーバーヒートしたら
チャージ時間が10秒となってました

Godox V1のファーム1.3まではそれと同じですが
ファーム1.4からは
その発光回数が1.5倍近く改善されてます
またオーバーヒートした時の
チャージ時間も5秒くらいと短縮されてます

自分のイチオシのクリップオンフラッシュは
Godox V1 ファーム1.4です

書込番号:23511196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/04 13:04(1年以上前)

それとマニュアル発光専用機
V850U TT600は
一眼レフなら良いけど
ミラーレス機では使いにくいです。

なぜならマニュアル発光は2接点
ミラーレスEVFファインダー機でほ
フラッシュ撮影情報を元に
ファインダーの明るさを調整しています
2接点では
EVFファインダー機ではファインダー真っ暗です。

後、マニュアル発光専用機は
2接点の為
クリップオンでのHSS発光できません

よってカメラが電子ファインダー機で有れば
マニュアル発光専用フラッシュは
TTLフラッシュと混同させて使う事がお勧めです。

書込番号:23511216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 indy101さん
クチコミ投稿数:86件

2020/07/04 15:37(1年以上前)

スレ主です。

皆さん、ありがとうございました。

IDとチャンネルとは別の概念なんですね。

安心してV850Uを購入します。

書込番号:23511507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/04 15:41(1年以上前)

indy101さん こんにちは

>4台のGODOXのストロボを同調して発光させる予定です。

https://blog.skeg.jp/archives/2019/10/godox-v850ii-review.html

このストロボの事は 良く知りませんが 上のV850Uのサイトを見ると

>これはTTL対応のもの。自動調光が欲しい場合はこちらがおすすめ。ただ、グループがA・B・Cの3つしかないので、4台以上で多灯ライティングしたい場合には要注意です。

とあるので 個々に4灯調整したいのでしたら 難しいかも

書込番号:23511522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

コメットのPMTのプラグ

2020/06/14 13:03(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

コメット PMT-1200

プロペット 現行のジェネ

すみません。教えてちゃんです。
既に生産終了となってしまいましたが、バッテリー式のPMT-1200のコネクターは、プロペットの現行のコネクターと互換性があるのでしょうか?
お分かりになる方お教えください。

書込番号:23468210

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/06/15 10:17(1年以上前)

仮に接続出来て発光調光とも問題ないとしても誰も互換性があると言わないでしょう。

PMTからCXに変換するアダプターはありましたが他社製品は危険も伴いますから人柱に立とうとかんがえないよに。

コメットはこれらの他にCRやSなどもあってややこしいです。

書込番号:23470385 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/06/15 11:58(1年以上前)

ヲタ吉さん こんにちは

http://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7248.html

付くかどうかは 確認していませんが 上のサイトを見ると

>フラッシュヘッドは、メーカーごとの規格になっているので、ジェネレーターと同じメーカーのヘッドを使用すること。

あるので 難しいかもしれません。

それに この部分 高電圧がかかる部分ですので同じメーカ使わないと危険かもしれません。

実際 自分の場合 取り扱いを誤り 端子部ショートさせたことが有りますが 端子の金属部分溶けてしまいました。

書込番号:23470536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2020/06/15 12:36(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>がんばれ!トキナーさん

>コメットはこれらの他にCRやSなどもあってややこしいです。

コロコロ変わりますね。
昔のストロボは、扱いが難しいし、古いのをいつまでも使い続けるのもいけないとは思います。

関係ないけど、 ホントがんばれよトキナー! (Tokinaファンです。)

>もとラボマン 2さん

時々他社同士の変換アダプター見かけますし、PropetとProtexは、どうみても同じだし、サンスターとフォトナは、どっちがどっちか忘れましたが、元々どちらかが、どちらかの社員さんで喧嘩して独立したみたいなことを聞きました。
「中身はおんなじなんだわ。」って、私は、師匠的な存在の方から嬉しそうに変換アダプタ見せてもらったことがありました。どっちかの会社の方がくれたそうです。

でも、今では、お二方のおっしゃる通り危険です。やめましょう。
私のケチ草な質問にお答えいただきありがとうございました。

書込番号:23470613

ナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2020/06/18 15:21(1年以上前)

こちらの方で国産メーカ同士なら変換ケーブルを製作して貰えます。
PropetのジェネにCopmetのヘッドをつけたのを店舗にディスプレイしているくらいですから。
https://www.facebook.com/1808312059444969/posts/1808413542768154/

書込番号:23476731

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング