
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2020年6月19日 12:22 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2020年5月26日 23:04 |
![]() |
16 | 10 | 2020年5月30日 05:00 |
![]() |
1 | 10 | 2020年7月21日 22:35 |
![]() |
8 | 10 | 2020年3月30日 07:14 |
![]() |
61 | 24 | 2020年3月30日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1S ソニー用
このたびニコンからソニーαにマウント変えしました。α7 3でゴドックスV1を使用しようとしましたが、ハイスピードシンクロの設定がどうもわからず困りました。先輩方からご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:23456607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トモヒロ2020さん こんにちは
>このたびニコンからソニーαにマウント変えしました。
少し確認ですが godox v1ニコン用を使いまわしではなく ソニー用を購入したのですよね?
ソニー用でしたら ハイスピードシンクロに対応していると思いますので カメラ側の設定で ハイスピードシンクロに切り替えられないでしょうか?
書込番号:23457195
1点

>トモヒロ2020さん
ソニー用ですよね
書込番号:23457697
0点


トモヒロ2020さん 返信ありがとうございます
設定できたようで 良かったですね。
書込番号:23478500
2点



【困っているポイント】
初めまして。GODOXストロボ・tt600とXpro F について質問があります。
富士フィルム x-e2で使用するため、先日 新品で購入しました。
使うシーンは、テーブルフォトがメインになります。
ここで問題が発生しました。。シャッターが下りず、画面が真っ暗でフリーズしてしまいます。電源も固まってしまうため、バッテリーを抜いてやっとオフにすることができる。そんな状態で使えていません。
親機と子機の連携はできていて、フラッシュもしっかり付いています。シャッターが下りないのとフリーズが問題になってます。
ストロボ単体、Xpro単体をつけても、どちらも同じ状態になります。接触不良なのかなと思い、何度も噛み合わせを見ながら付け直して
しっかりとネジも閉めています。
この状態は、初期不良なのか それともx-e2では相性が悪いのか、それとも設定ミスなのか。。
初めてのストロボで、検索してもなかなか見つからず困ってます。どなたか詳しい方、お力を貸していただけないでしょうか?m(__)m
自然光だけだと私の部屋は暗いので、どこかもんやりとした写真になってしまうので早急にストロボが必要です。。
1点

まず
トリガーxpro-F単体と
TT600単体で
トリガーのテストボタンで発光させてみよう
チャスネル数は同じか?
IDは同じか?
確認して
それで光らなかったら
壊れてるを疑います。
それで光ったら
カメラに装着したら光るハズだよ。
あんまりトリガーとフラッシュが近すぎたら光らない事も有るから
トリガーを指向性の広い近距離モードに設定します
なんせ説明書が中国語だ
読んでも訳わない
検索で日本語説明書で出てくる場合も有ります。
書込番号:23427944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ボディのスレのほうが確実な回答を得られるかも。
あと、電子シャッターとか連写とか何か設定されている可能性があるので確認してみてください。
書込番号:23428083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
早速アドバイスをありがとうございますm(__)m テスト発光はOKでした! シャッターを押したさいも発光はしてます。
・CH →○
・ID → tt600は対応してないみたいです. .
・距離 → 0〜30
設定の確認をしました。撮り直したところ、やっぱり途中でシャッターが止まってフリーズしてしまいました(> <)レンズの中を覗くと、絞りの羽が半開きで止まってます. .
書込番号:23428251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
早速アドバイスをありがとうございますm(__)m
カメラの設定は、
・1枚撮り
・シャッター方式→メカニカルシャッター
・シャッター音 ON
になってます。
ボディスレの方にも、スレを出してみたいと思います(> <)
書込番号:23428260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで想像なんですが。
シャッター下りて真っ暗でフリーズ…もしかしてシャッター速度10秒とか、なっていませんか?まさかと思うことが原因なこともあるかと思います。
あるいはホットシューにトリガーを前後逆付けしているとか(考えにくいですが)
ホットシューがダメな場合はトリガーの横のゴムカバー開けるとイヤフォンジャック状の穴があり、シンクロコードで接続する手法もあります→カメラ側にないかもなのでスルーで良いです
さらに奥の手!これなら絶対いける方法は内蔵ストロボを光らせて、TT600 をスレーブモード。(光で反応して同調して光る機能)
それでやれば絶対使えます
その際に、カメラのストロボからの光を紙とテープとかで直接撮影物に当たらず、TT600の赤黒い受光部で拾えるようにだけすればよいです。
ティッシュとかで光を弱めてあげて、フィルインじゃないけどサブフラッシュ的な光にして、簡易2灯ライティングというのも、応急策ですがいけます。
あくまで応急ですが、内蔵ストロボをトリガーにすると簡単に多灯ライティングできますよ
書込番号:23428268
1点

kei_21さん こんにちは
カメラの設定ですが オートモードでしょうか?
それともマニュアルモードでしょうか?
書込番号:23428351
1点

>どんどんぱんぱんさん
分かりやすいイラストまで添付してくださり、ありがとうございます(*^^*)
シャッタースピードは、速い〜遅い で色々と撮ってみましたが 変わらずでした. .。
内蔵ストロボをトリガーにできるのですね!教えて下さってありがとうございます(^ ^)
早速やってみて発見がありました。内蔵ストロボでも同じ現象が起こりました。。これは故障ですよね、きっと(^ ^;) 発光時のシャッター機能に何かが起きてる気がします。
アドバイスを頂いて、ストロボの使い方が新しく知れたのと、今回の不具合の元が分かりました(^ ^) ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23428820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。コメントをありがとうございますm(__)m カメラはマニュアルモードで使ってます。
どんどんぱんぱんさんの返信でも書かせて頂いたのですが、もしかしたらカメラ本体のストロボ機能の故障なのかなと思い始めました(> <)
内蔵ストロボをたいても、シャッターと画面がフリーズをしてしまいます。。
故障の症状ですよね. .
書込番号:23428843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kei_21さん 返信ありがとうございます
>内蔵ストロボをたいても、シャッターと画面がフリーズをしてしまいます。。
社外ストロボだと 異常が出る事も有りますが 内蔵ストロボでもフリーズが出るのでしたら カメラ本体の異常も考えられますね。
書込番号:23428915
2点

>もとラボマン 2さん
本体の故障の可能性が高そうですね. .。修理か新しいカメラかになってきますね(^ ^;)
作品撮りの締め切りまで、自然光でひとまず頑張りたいと思います. .。
ご親切にアドバイスをありがとうございました(^ ^)
書込番号:23428968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスを下さいました皆さまへ
色々なアドバイスを本当にありがとうございました(^ ^) 無知すぎてお恥ずかしいです(^ ^;) また分からないことがあったさいはお聞きするかもしれませんが、そのさいはまたどうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:23428993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



使用中のもの
カメラ ソニー α7ii
フラッシュ Neewer TT560
フラッシュを離れた場所から2つ同時に光らせたい場合、今使っているTT560をもうひとつ買って、他に何か買えば出来るようになるのでしょうか?
通販サイトで調べると
Neewer VC-818TX 2.4Gワイヤレスフラッシュトリガー 7700円
Neewer TT560(フラッシュ+ソフトボックスディフューザー) 3099円
Neewer 3-in-1 2.4G無線リモートフラッシュトリガー 2399円×2個
これを買えば出来るのかな?と思ったのですがよく分かりません。
出来るとして16000円ですが、同メーカーでもっと安くできる組み合わせ、または他のメーカーでの組み合わせを教えてもらえないでしょうか?
カメラにシンクロしなくてもいいです。自分でトリガー?リモコンを押して光らせられればいいです。
離れた所から同時に光らせる事が出来れば他の機能は拘りません。
他のメーカーだとGodoxがいいかなと思っています。
なるべく安くしたいので純正は買えません。
実際に使われてる方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

>青の人さん
neewerのストロボは持っていませんが、Amazonなどで使用を確認する限りですと、仰った構成のうちVC-818TX無しでできるようです。
フラッシュトリガーのCHを2台同じにしておき、それぞれのスピードライトにレシーバー付ければいいと思います。
Amazonの質問にも多灯ができる、と書いてありました。
書込番号:23427300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青の人さん
そのNeewer560は受信機内蔵でないから
2つ同時にフラッシュは
その組み合わせで有ってる
16000円近くかかります
とにかく安い!ので有れば
これかな?
4799円が2個 9398円で済み
送信機が1個余るね
フラッシュが2つと言う事は
Aフラッシュの強さ
Bフラッシュの強さ
別々に考えなくてはならない
更に
定常光の明るさ(この場合はイオンの看板)
コレは真っ先に考えなくてはならない
書込番号:23427472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青の人さん こんにちは
少し調べてみましたが TTLオートなどは関係なく ただ2灯だけ光らせるのでしたら 今は在庫切れのようですが NEEWER 4 チャンネル ワイヤレス フラッシュトリガー キット 2 だけでも ストロボが2つあれば発光はできそうな気がしますし
これが生産中止のようでしたら Neewer 3-in-1 2.4G無線リモートフラッシュトリガー2個でも大丈夫だと思います
https://www.youtube.com/watch?v=A7Hp3gPVbwI
上の動画を見ると 最初の方で チャンネルの説明があるので チャンネルを合わせる事で 多灯出来そうです。
書込番号:23427495
1点

>青の人さん
TT560を2ヶサブに使っています、S1(スレーブモード)にしておけば、勝手に発光してくれますよ、フラッシュトリーガーなどはあれば便利ですが無くても光ります(S2はプリ発光で反応しないモード)
もちろんコマンダーでも使えますが、自分の場合メインストロボに不具合があったときの保険用で普段使うことはあまりありません。
コスパの良いフラッシュですよね、TT560。
作例使用のフラッシュはゴドックスのV860Uです。保険のコマンダーはヨンノの安価なものを撮影時一応持っていっています。
書込番号:23427665
1点

あ、カメラから離して使うにはフラッシュトリガーが必要ですね、自分の使っているのはゴドックスとヨンノのものですが、neewerでもたぶん大丈夫と思います。
書込番号:23427710
1点

>pky318さん
VC-818TX無しでも出来そうなんですね。これを使うと設定がしやすいって事なんですかね。
便利そうですけど、とりあえず安くシンプルな構成で勉強しようと思ってます。
>イルゴ530さん
なんとなくNeewerかGodoxがいいのかなと思っていたのだけど、拘らないならこのpowerextraのものでもいいのかもしれませんね。
>もとラボマン 2さん
書かれてるもの調べたけど在庫無しみたいですね。
フラッシュトリガー2つ買えば同時に出来るなら良さそうですね。
>maculariusさん
フラッシュトリガーとコマンダーは違うメーカーでも使えたりするんですか?
保証はないにしても使える事が多いならいずれはGodoxのコマンダーを買いたいです。
というか同メーカーにするべきなら、最初からトリガーもGodoxにしたほうがよいのでしょうか。
書込番号:23429292
1点

送受信が1セットあれば、あとは何灯増えてもスレーブで行けると思います。
横着するならカメラ付属のストロボ、もしくはカメラ直付けストロボを基点にしてしまう手法すら可能です
その場合1灯は正面からになってしまうので光量を落とすか、紙で遮蔽するとか(スヌート的に、他のストロボにだけ光を届ける)などのスマートじゃないけど構造的には同じ手法も出来ます
あ、一番安い方法はシンクロコードって手法もありますし、意外と確実です。スタジオではコードでやってるときもあります。
長さがあればまあまあ動けます。電池もテストも不要です。
ジャックのタイプはストロボやカメラに合わせる必要がありますが。ワイヤレスって言ってるので不要な情報ですよね ごめんなさい
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Q9TZH8Q/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ieDZEbVEH545R
ただ、便利なのはストロボもトリガーもセットにする(GodoxならX1Tとストロボの組み合わせ)と、
いちいちストロボまで行って光量をいじらないでカメラから動かず、右を強く、左を弱く、なんて芸当が出来て便利です
Godoxの受信機内蔵タイプなら電池残量も一緒管理なので便利ですよ
1台この組み合わせがあればあとはスレーブでコントロールも出来るので1セットGodoxがあると便利です
書込番号:23429727
2点

>青の人さん
TT560、2つと ヨンヌオのラジオスレーブ2個セット(アマゾンでの商品名)で撮影してみました。ラジオスレーブは中古で入手したなんとキヤノン用ですが、普通に使えます。見ての通りカメラと左のTT560にラジオスレーブを付けていますが、右のTT560には何も付いていません、s1モードで室内であれば、受信ユニット無しでフラッシュ複数使用可能ということで、ラジオスレーブ2個セットを一つで済みます。
自分ではTT560はサイド、バックからの補助光として便利に使っています。メインでよく使うのはゴドックスのAD200+ソニー用トリガーで光量もそこそこあり携帯性もまあまあでお勧めできます、TT560はサブにいくつあっても無駄にならないので、メインのストロボを別に考えたほうが良いでしょうね。
書込番号:23429755
2点

>>リモコンを押して光らせられればいいです
どんな撮影に使うのかわかりませんが、もし長時間露光でマルチフラッシュのような使い方をされたいのならマルチフラッシュ+後幕シンクロ機能のあるシステムを考えたほうが無難です。
Godox X2T-S 7,300円
Godox TT600 8,000円
こちらの組み合わせだとレシーバー不要ですね。
現状ではGodox製品でソニー対応のレシーバーは見当たらないため、手持ちのNeewer TT560を組み合わせることができません。
Godoxのセットで2灯撮りしたい場合はTT600を買い足すだけです。(レシーバー不要)
書込番号:23429948
3点

>どんどんぱんぱんさん
コードがあれば安く済ませられそうな気もします。ただカメラから離れたところから光らせたい時が多いのでワイヤレスが便利かなと思ってます。
光ればそれだけでいい、と書きましたが調べているうちに、手元で離れたストロボを調整する事が出来るの便利でいいなあと。
実はフラッシュを最近使い始めたばかりなので勉強中です。色々試して覚えてから便利機能付いたストロボを揃えたいです。
フラッシュ増やすごとに受信機増やすか内蔵してるものを買う必要があるのかと思ってました。教えていただきありがとうございます。
>maculariusさん
動画ありがとうございます。
受信機無しのTT560で光らせられるとは知りませんでした。調べたら他のストロボに反応して光る機能が付いてるものが多いんですね。
ということは、今もカメラに付けずに手持ちでテストボタンを押して光らせて使っているので単純にもう一つ何か買い足せば済んじゃうって事ですかね。お店でも聞いてみます。
AD200見ました。 いろいろと機能が付いていて良さそうだけど値段見てまだ買うの先だなあとなっちゃいました。
撮り方勉強していずれはこういうものも買いたいです。
>少年ラジオさん
今まで星景写真や夜景、夕焼け空など景色を撮ってました。
一緒に入れる車や物をストロボで明るく照らしたいのと最近人物のポートレートも始めたので初めてのものにTT560を買って、二つ使って撮ると更にいい感じに撮れるのかなと思ってもう一つ試しに買いたくなったんです。
星空ポートレートでは十数秒のシャッタースピードなので終わりごろに光らせたい場所で手持ちでボタン押しています。
今は単純な撮り方しか出来ていないけど、フラッシュの色々な撮り方も覚えていきたいです。
Godox X2T-S欲しくなります。今回はシンプルに安くを考えているけど次回の候補に入れます。ありがとうございます。
書込番号:23435246
3点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
お疲れ様です
この製品の連写速度 チャージタイム 調光のバランス白飛び率 など知りたいのですがゴドックスv860Aに比べて如何なものか
ご存知のかたいらっしゃいましたらご教示れば幸いです。
運用目的としては、フラッシュの連写を多様する場面をイメージしていただければと思います
極端な例でいうと記者会見の風景です
0点

Godoxが半額以下の価格でも
圧勝だと思います
Godox V860UはGN60を1.5秒でチャージします
ブジX500はGN50を2.5秒でチャージ
GNが1.2倍違えば
パワーは1.4倍チガイマス
Godoxが1.4倍パワーをセーブして
フジと並んだ時Godoxのチャージは1.0秒くらいになると思います。
そもそも電源が違う
フジは単3 eneloop pro
1.2V 2.5Ah 4本 トータル12.0Wh
Godoxは11.1V 2Ah トータル22.2Wh
書込番号:23398373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太郎次郎三郎01さん
スペック的にはゴドックスv860Aが有利ですが
連写が目的であればストロボ自体の電源や光量、チャージ速度に頼るのみでなく
高ISOや小さなF値等
1回(発?)の発光量を抑えるなりの対策が重要かと思います
書込番号:23398668
0点

やっぱり860Uのが良いですよねありがとうございます
書込番号:23398676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太郎次郎三郎01さん こんにちは
https://www.youtube.com/watch?v=1aAVviYawQ0
上の動画 EF-X500の簡単な連射テストしているようですが 連射が遅い場合ある程度連射に追いついているようですが 高速となると 2コマ撮ると同調せず 充電が終わると連射が始まるようで 高速側では連射追従難しそうです。
でも バッテリーパックや GNを下げての撮影でしたら もう少し良くなると思います。
書込番号:23398678
0点

ありがとうございます
そうですね。ストロボのスペックだけで無くこちらの設定も重要ですよね
書込番号:23398679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
カメラの設定がわからないですが、思ったより連写しますね。 youtubeでこの機種のレビュー少ないですし、英語ばかりなので助かりました。ありがとうございます
書込番号:23398689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量 GNについて誘導情報を記載している人が居ます。
従来から、35mm照射が基準とされてきましたが、
近年、GN競争でズームアップ時の数値で誇大誘導する新参メーカが増えています。
GodoxのそれはGN 34であり、X500はGN 33です。
一台目は純正が鉄則。調光精度の傾向が違うことが良くあります。
書込番号:23398793
1点

純正でも富士は純正少なすぎますよねー作る気もなさそうですし
書込番号:23399629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

v860U を結局つかっているのですが、よくオーバーヒートして困っております、当該機種はよくオーバーヒートするかご存知のかたいらっしゃいますか?
書込番号:23549251
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
いつもお世話になります。
前回は発光部分でのアドバイス、皆さまからの
回答では勉強になりました。ありがとうございました
今回また分からなくなっております。
知人がSB-700を持っており、この度交換して頂きました。我がSB-700と比較したところ、電池ボックスのノッチが自分のは段差が無く、知人のは写真のように段差がございます。シリアル番号はどちらも2xxxxxxであります。知人のは24xxxxxです。我がSB-700は20xxxxxです。前期とか、後期があるのでしょうか?また、偽物になるのでしょうか?正常につかえてますが。ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23311356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的な工業品で言えば多少の形状変更などはあります。
自動車やバイクなどはマイナーチェンジなどで公表されている変更部分以外の変更を多岐にわたってやってます。イヤーモデルでかなり違うことも多々あります。そのためメーカーは年式ごとにパーツリストなどを用意します。多くの場合は古いモデルにも新しいパーツは使えたりしますけどね。たまに全く使用不可というのもありえます。
なので、スイッチ部分の形状変更などは普通にありえます。ユーザーアンケートなどの情報で内部で形状変更提案などがあったのでしょう。大きくコストがかかるようなモノでなければ顧客サービスとしての変更は充分ありえます。大きなコストがかかるようなモノでは無いとは言いましたが、金型の変更を伴うので、最低でも数万円以上のコストはかかったのではないかとは思います。
メーカーの良心と解釈して良いかと思います。
10年以上販売している売れ筋でも無い製品で偽物はあまり無いと思います。
書込番号:23311410
0点

KIMONOSTEREOさん、ありがとうございます。
前回が前回でしたので、また、騙されたのかと
疑ってしまいました。冷静に判断ですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23311420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hame2020さん
電池蓋の「PUSH」の部分ですよね、
中古ネットで段差の無い電池蓋を、
シリアルナンバー21xxxxxで確認しました。
24xxxxx以降だと段差がありました。
書込番号:23311461
0点

>hame2020さん
何にダマされたのか知りませんが、ダマされるのが嫌なら正規品を正規店で新品購入することですね。中古などはご自身で調べる癖を付けないとダメですよ。その部分を含めて価格が安くなっているのですから、、、
書込番号:23311515
3点

まる・えつ 2さん、貴重なご意見ありがとうございました。知人のも24xxxxxでしたので、後期?っていう事で納得しました。知人はD600 のバッテリーグリップでシリアル番号のない偽物を買わされようで
勉強になったと言っておりました。
あまり安い品は買わないと言う事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23311560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
スピードライト購入は初めてでしたので言われるままに購入しましたが、正常品でなかった経緯がございましたので、また、交換品もノッチの形状が違ったものでしたので、またやられたと早合点した次第です。
信用ある店舗で購入しろと言う事ですね。
一、ひとつ勉強ですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:23311574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hame2020さん こんにちは
部品のマイナーチェンジ知らない間に行われることが有りますが 今回の場合 型番が大きい方が段差があると言う事なので
ボタンを押しやすくした改良がおこなわれたような気がします。
書込番号:23311622
1点

今晩はもとラボマン 2さん、ありがとうございます。皆様からの情報などから改良が行われたように思います。また安心した次第です。知人は偽物のコピー品を買わされたようで当方の購入品を心配して頂きました。アドバイスありがとうございました。
不具合はないので安心して使いたいと思います。
書込番号:23311840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hame2020さん
自分のSB-700はシリアルが25〜です。
段差もあります。
段差がある方が指の引っかかりが良いため、時期はわからないですが変更されたのだと思います。
カタログにも予告なく変更する場合があるなどと書かれていますし、レンズの鏡胴の段差が変わったり、表面の処理が変わったりすることがあります。
ロットで考えたら初期、後期で変更されている感じだと思います。
書込番号:23312038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

withPhotoさんおはようございます。
お写真まであげて頂きお礼を申します。
詳しくご説明も頂きありがとうございました。
今回の件、納得しました。
通常でない事が続きましたので少し心配になり
アドバイスを頂きたくこちらに来させ頂きました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23312795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
普段は野鳥やバイクレース風景等を追いかける自然光派です。
ストロボワークについてはずぶの素人なので、ご容赦下さい。
図らずも仕事がらみでストロボが必要になりそうでAMAZONに
出品されていたGODOXのTT600(8,000円)はどうかと思案しています。
値段を比べると同じガイドナンバーでもオモチャにしか思えませんが
なにせ仕事用で、しかも年1回位の使用頻度ですので妥当かなと
思ってしまいます。
GODOXってKENKOの子会社みたいなものですよね。
純正をお持ちの方からは一笑にふされるかも知れませんが、
アドバイス頂ければ幸いです。
カメラはCanonの7DUとKiss7です。
よろしくお願い致します。
2点

マニュアルで使うなら良いと思います。
TTLで使いたいと考えるならV860Uかな。
GODOXは中国メーカーでケンコーの子会社ではないです。
KPIがGODOX製品を取り扱っていますが、全ての商品ではなかったと思います。
相性や安定性で考えたら純正ではありますが、最近はGODOXやニッシンデジタルなどサードパーティー製の方がストロボに関しては積極的だと思いますし、マニュアル発光なら純正でなくても問題ないです。
書込番号:23310281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KS7Dさん
ご検討中の機種ではありませんが、7DUと80Dでgodox V860UCを使っています。
1万円以下の他の中華ストロボも使用した事がありますが、正直それなりのクオリティでした。
しかしgodoxは作りもしっかりしており、精度も高く安心して使用出来ます。
TTLが不要でマニュアル発光を前提で使われるならいい選択だと思います。
書込番号:23310296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Neewer NW-565EXがTTLで使用できます。
今ではNW-600番台・・・670とか680とか になるかと思います。
つくりは価格なりです。電池の上蓋の華奢なところとか。
書込番号:23310301
2点

皆様
ストロボ素人の私にたくさんのアドバイス有難う御座います。
やっぱり値段が示す通りで、ガイドナンバーの数字だけではないのですね。
仕事で使うシチュエーションは以下の通りです。
会議でプレゼンしている人を撮影するのですが、会場は暗転していても
壁の下半分に曇りガラスの窓があって光が入り、露出合わせが非常に難しい状況です。
昨年は内臓ストロボを使ったのですがうまくいかず、心無い(?)上司に
ストロボ持ってないのと軽く言われたのが相当トラウマになっています。
年1回の仕事の為に純正のストロボを自腹で買うのは癪にさわるというか
何でそこまでせなアカンねんって感じです。(7DUの後継機のこともあるのに...)
この値段なら許容できるかなと思っていたのですが、う〜ん考えさせられますね。
因みにブツ撮りやポートレートにはほとんど興味がありません。
今日は遅いので、一回寝て明日からまた悩んでみます。
書込番号:23310398
2点

>KS7Dさん
2年前からニッシンからgodoxに代えました
去年くらいまではAmazonでTT600は6000円だったんですよ。
今、godoxの良さが見直されて値上がりしました。
2年前、撮影会でもgodoxを使うのは僕1人だけでした
最初はレンズはプラナー85mmF1.4や
135mmF2.8STFを使ってるのに
フラッシュは中国製?
あほじゃないだろか?と思われていたけど
今は撮影会仲間でもgodoxが増えて混信までする有様です。
godoxの良さは
○オーバーヒートしない
国産のフラッシュはHSS発光を連発すると20分くらいでオーバヒートして
5分は使えません
再会したら今度は10分でオーバーヒートする有様。
godoxはオーバーヒートしても
チャージが10秒と遅くなるだけで
電池が無くなるまで発光し続けます。
マニュアル発光の使い勝手の良さ
1/3EVステップのロータリーダイヤルで
素早くセットできます
ワイヤレス多灯の光量比制御だから
マニュアル発光なのです。
10年前は中国製の液晶テレビは悪い
と言うイメージでしたが
現在ほアメリカでは
日本製の液晶テレビは
もう展示さえもされてない
近年の中国製家電の進歩は目を見張るものが有ります
同じ価格では日本製は太刀打ちできない
書込番号:23310481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イルゴ530さん
おはようございます。
GODOXに関する明るい情報有難う御座います。
マニュアル操作が難しいとの書き込みがありましたが
先のスレに書いたような使用場面で約に立ってくれれば
御の字です。
メイドインジャパンのΣファンですし、コロナの根源と思われる
中国製というと少し引いてしまいそうになっていましたが
ファーウェイ、LENOVO等。中国製無しでは世界経済が
回っていかないのも事実ですしね。
仕事につかうのは7月なので、他の方の情報とコストも熟考して
購入するかどうかを決めたいと思います。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:23310668
2点

KS7Dさん 返信ありがとうございます
>会議でプレゼンしている人を撮影するのですが、会場は暗転していても
明るさが一定で 撮影距離が同じでしたら このストロボでも大丈夫だとは思いますが 撮影距離が変わるなどの場合 このストロボ自動で光量調節できませんので 明るさ場ばらつくため 絞りを変える必要がありますが 上手くいかないと思いますので TTL対応のすストロボ 購入する方が 良いと思いますよ。
後 内蔵ストロボ撮影 光量が不足しているのでしたら ISO感度上げるとストロボのGN上がりますので 内蔵ストロボでも対応できると思いますが スポット的な外交の対策だと 外付けストロボでも何に度高いと思います。
書込番号:23310720
2点

>KS7Dさん
〉年1回の仕事の為に純正のストロボを自腹で買うのは癪にさわるというか
何でそこまでせなアカンねんって感じです。
それって仕事何ですか?
会場の距離とかにもよりますが
内蔵ストロボでもなんとかなるかなってくらいで
Not純正に不安を感じているなら
純正中古って手も有るかと思います
中古リスクは勿論有りますが
過酷に使わなければストロボは余ります故障しません
中級ストロボの古いのならかなり安価かと思います
例えば直射専用なら380EXなら激安です
入手してテストして大丈夫なら
直ぐには壊れないと考え使えると思います
後プレゼントの記録写真(しかも自腹機材での撮影)なら
いわゆる高度な画質は求めてられていないかと思います
ISOも大きくして良いかと思います
まあ
中古の380と新品のこのストロボ
だと難しい選択かな
ボクは以前中古購入した420EXは今でも普通に使いますよ
420も430のT型(not U型)も安い
書込番号:23310792
3点

プレゼンと云えば・・・
プロジェクターの投影画面をストロボ炊いて写そうとしているカメラマンを
何度か見たニャー
書込番号:23310876
3点

〉プロジェクターの投影画面をストロボ炊いて写そうとしているカメラマンを
何度か見たニャー
そんな事考えながら撮った事有るけど
消えなかったよ
書込番号:23311201
2点

>もとラボマン 2さん
アドバイス有難う御座います。
TTL対応ですか...8,000円程度の予算には収まりそうもありませんね。
仕事の為と思うと癪に触りますが、後々万が一ストロボにハマる可能性も
ゼロではありませんので、安物買いの銭失いは避けた方が良いのかも知れませんね。
因みに昨年の仕事(会議)では15m位離れて撮影しました。
遠慮せずにプレゼン者に近寄れば良かったのかも知れません。
今年の会議は、お目出度いことに7月7日と七夕の日ですので、熟慮していこうと思います。
書込番号:23311718
1点

>gda_hisashiさん
先のスレにも書きましたが、50名位の会議での写真係です。
昨年の会議ではプレゼン者との距離は15m位ありました。
遠慮して後方の自責からズームで撮影したのですが
撮影係よろしく しずしずと近寄って撮影すれば良かったのかもしれません。
中古に「ついてはフジヤカメラさんのサイトを漁ってみます。
因みに上記のようなシチュエーションではガイドナンバー60は必要ですよね?
またアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:23311737
1点

僕はいまだに純正580EXを使っています。
常用2台、予備1台。中古で買いました、
中古のリスクはありますが、程度よさそうなのなら問題ないと思います。
とにかく練習、同じ場所で同じ明るさで、同じ距離で試せればベストですね。
スピードライトは自動で上手く光るとは限らず、失敗した時に、また上司に「上手く使えないならスマホでいいよ」なんてのはムカつきますからね。
距離がわかりませんが、カメラ側はISOを上げておいてシャッタースピードを確保、スピードライト側はハイスピードシンクロにしておき1/250以上でもシャッター切れるように。
先日保育園で撮影したときは、シャッタースピードは1/400、ISO4000、スピードライトは1/32Hz(かなり弱め)で、証書授与で1秒に3回シャッター切ってもライトが光るようにしました。
画質ではなく記録として残さないといけなかったので。
光量や、バウンスか直射か、そこら辺はとにかく経験がものをいいます。繰り返しですが早く買って現場で試すことをお勧めします。
書込番号:23311784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノン純正、GODOX、いずれも使ってます。
最近のGODOXはProfotoを意識していると思しき製品が多く見受けられるように感じます。
他の方が書いているとおり、Godox TT600にはTTLは内蔵されていません。
理由としてはワイヤレストリガー Godox X2T-Cと組み合わせて使うことが想定されているためです。
TTL・・・X2T-C
発光部分・・・TT600
というようにモノブロックストロボと同様に切り分けた考え方です。
したがってTT600を選ぶ場合、X2T-C(Amazonで7300円)を組み合わせて購入されたほうが無難です。
この組み合わせは純正以上に画期的でしかも低価格。(純正の数分の一)
X2T-CにTT600を連結すればオンカメラでTTLストロボとして使えます。
またX2T-CをトリガーとしてTT600をオフカメラで発光させることもできます。
キヤノン純正システムではできないワイヤレス後幕シンクロ機能まで付いています。
書込番号:23312259
3点

>トムワンさん
早く買って練習しようにも、そんな下半分が明るい大会場なんて
シチュエーションどうやって作ればいいのでしょうか...
でも将来ストロボに開眼した時の為に買おうかなという気になってきました。
フジヤカメラのサイトを検索したのですが、純正600EX−RTの中古と
GODOXのV800−UCが目に止まりました。
今度の休みの日にでも行ってみようかと思っています。
7DU後継機の為の貯金も気になりますが、いざとなったら最大60回まで
無利子のローンもありますので。
>少年ラジオさん
上記のように思っていたところに何だか魅力的な話ですね。
う〜んズブの素人なので迷ってしまいます。
結局どれが一番いい選択なのでしょうか?
次の休みの日が待ち遠しいです。
書込番号:23312384
1点

>>下半分が明るい大会場なんてシチュエーションどうやって作ればいいのでしょうか
片側採光のスペースで撮りなれた人ならわかることですが、あらかじめカメラを向ける方向ごとの露出補正値を把握しておけば良いのです。
「下半分」というのがどれくらいの高さがあるのかわかりませんが、カメラ位置を下げることで採光部分をフレームアウトできるかどうかによって補正値は変わってきます。
その上でお好きなストロボを選べばよろしいかと。(^o^)
書込番号:23312425
2点

>少年ラジオさん
AMAZONのサイト見ました。何だかポチってしまいそうです。
難点を言えばかなり大掛かりな恰好になりそうですね。
望遠の時は7DUにΣの150−600S付けているので
大掛かりには慣れていますが...
今夜も不眠症になりそうです。
書込番号:23312459
1点

>KS7Dさん
>>下半分が明るい大会場なんてシチュエーションどうやって作ればいいのでしょうか
普段の撮影(スピードライト無し)は明るさを完全に制御出来ますか?
そしたら、そこをベースにスピードライトの光量の設定を追加すればいいのです。
●下半分が自然光
そこに出席者の顔が来るのか来ないのか、プレゼンターは立っていれば真っ暗なのか?前回はどうだったのかが解ればいいですね。
パッと思い付くのは、弱い天井バウンスで上半分の暗さをカバーするとか、やはり光は弱くプレゼンター直射でスピードライトのズーム角を望遠寄りにしておいて、、、。暗い場所で色々試すしかないでしょうね。
下半分が暗いとかじゃないですが、照明がほぼ無い状況で一発撮りの時は、スピードライトの光量は最大、ズーム角は一番ワイド、ISO10,000にしておいてハイスピードシンクロでシャッタースピード高め(例えば1/500とか)にしておき、一回撮って、明るすぎならシャッタースピード上げる、暗いなら下げる、そんな風にして凌いだことはあります。
一番撮りと言いながら二発撮りでしたが(笑)、素早く状況に対応するには、シャッターボタンに一番近いダイヤルで対応するのが得策ということを言いたかったです。
書込番号:23313293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>早く買って練習しようにも、そんな下半分が明るい大会場なんて
シチュエーションどうやって作ればいいのでしょうか...
暗くてストロボを補助光とする場合
下半分は気にせずストロボ光が必要なプレゼン者を考えれば良いかと思います
>昨年の会議ではプレゼン者との距離は15m位ありました。
って事は
GN30ストロボでISO800、F5.6フル発光くらいになるかと思います
ISO1600にすればF8が可能(F5.6のままチャージ時間の短縮にあてる事も出来る)
GN60あれば余裕が増える
書込番号:23313336
4点

>トムワンさん
>gda_hisashiさん
アドバイス有難う御座います。
実は昨晩 少年ラジオさんからお聞きしたGodox TT600と X2T-C
ポチってしまいました。(なのでもう機材は後戻りできません。)
お二人を始め皆さんのアドバイスを頼りに、今年は上司にイヤミ
を言われないよう練習したいと思います。
今までずっと自然光派でしたが、別のカメラの楽しさを見つけられれば
幸いと思います。有難う御座いました。
書込番号:23313799
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





