
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
84 | 30 | 2019年10月21日 05:24 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2019年10月1日 22:42 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2019年9月4日 08:00 |
![]() |
10 | 12 | 2019年9月14日 22:05 |
![]() |
2 | 3 | 2019年7月17日 16:57 |
![]() |
16 | 11 | 2019年7月11日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT
430ex iii-rt を買いました。
今までAmazonの3000円のものを使ってましたが、いい機会があり純正を買ったところ、赤みがすごい増してると思うんですが、これは設定が間違いですか?
友達と同じものを撮っているのに(カメラも機種も一緒)ストロボのせいで私のが赤みがすごく強いんです。3000円の時はそんなことが一切なかったです。
赤みといいますかほぼ全体的に真っ赤です。RAWなのであとで直せますが、すごくその場は気持ちよく撮れません。
なにか設定で間違っているところがあれば教えてください。
ちなみにWB設定は常にオートで撮っています。
また、3000円のものと純正の光量の比較が載ってるサイトなどあれば教えていただきたいです。
(3000円のフル発光だと純正は1/○です。のようなわかりやすいやつがいいです)
よろしくお願いします。
書込番号:22976474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トムワンさん
次からはオートではなく自分で決めるようにします。
TT560を使っていました。その時はオートでも全ての写真がそれなりの色味だったんです。
書込番号:22976809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>強い光だと不自然になってしまうのでそこまで光量はあげてません。
だからでらないでしょうか。
ほぼフラッシュなしの色に近いと思います。
書込番号:22976847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
この場所が赤いライトがついている場所であれば納得いくのですが、全然赤い照明などない場所です。
ストロボの光が当たっているからこの赤さなんです。
書込番号:22976851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://photo-studio9.com/strobe-whitebalance/
この辺り読んでみるとか。
ストロボ弱いと、環境光の影響受けますので、電球のしたなら赤っぽくなります。
電球の種類で緑よりになったりもします。
書込番号:22976981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あめあめのさん こんにちは
ストロボ有りの写真 ストロボの反射が見えないのですが 連射などで チャージ不測の為発光していないか バウンスさせて撮影したため 光量不足になったか フル発光した後 チャージ不足でストロボの光量が落ちると言うことは無いですよね?
書込番号:22977067
4点

もとラボマン 2さん
に1票
僕は左の写真を見て発光してないんじゃなかな
なんて思ったりしてます
書込番号:22977349
2点

私も不発かなと。
フラッシュたくと、ミッキーの鼻の頭白くなると思います。
バウンス+ディフューザーの可能性も考えましたが。
いづれにしても、ほぼ環境光に支配されてる状況ではあるかと思います。
書込番号:22977526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのフラッシュの照射角毎のGNは分からない
とりあえず今回買ったフラッシュの使い方覚えた方がイイよ
それと80D使ってるけど、そんなに白優先にして被るんだ?
色温度4200℃±300℃近辺で設定してみたら
その上で、色合いは調整した方がいいね
書込番号:22977544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あめあめのさん
簡単撮影モード(でしたっけ)で
ストロボOFF(使わない)
か
ストロボ自動(露出が足らない時勝手にONになる)
になるモードだったりしませんか
又はストロボが奥まで完全に取り付けられていないとか
書込番号:22977549
1点

2枚画像載せます。
1枚目が最初に載せた左の写真と同じ状況同じ設定です。鼻が光っているのでストロボの光は当たっています。不発や光が弱すぎるわけではないです。
2枚目はフルではないですけど強い光だったので影が強くて失敗したやつです。ディヒューザーも持っていなかったので光量を下げて顔の影を減らしました。
光量強い方が白に近いけどミニーは影だらけだし、光量下げたらその場にはない赤さが目立つしもう全然わかんないです
書込番号:22977698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
バウンスさせたけど反射が弱い、(近くて)真上過ぎて効果半減で、環境光に引っ張られている感じかと。
書込番号:22977729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あめあめのさん 返信ありがとうございます
>鼻が光っているのでストロボの光は当たっています。不発や光が弱すぎるわけではないです。
2枚目の写真に比べて 1枚目の写真の方が背景が明るく写っているので シャッタースピード遅くなっているか ISO感度が上がっているように見え 背景の光の影響を受けているように見えます その影響で ストロボ光の温度に対し背景の色温度の赤い色が全体に回り込み 今回のような発色になった気がします。
後 ストロボ自体の光量は 背景に負けている気がしますので 少し弱いように見えます。
書込番号:22977737
5点

カメラ内現像で赤かったものを5400ケルビンあたりにしたらすごくいい感じになったので次からストロボ使うときはWBはオートじゃなくてケルビンでいじってみます。
ありがとうございました
書込番号:22977758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色被りは基本色温度で直るよ
あとは好みだね
照明だけでなく、背景の色や服の色でも色被りしますよ
このフラッシュは確か色温度5200℃位ですよ
書込番号:22977832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつも同じところでとるなら、お気に入りのケルビンさがして、それを使うのが良いかも。
現地で白いもの使ってMWBにする方法もありますし。
あと現像時に補正も出来ますので、後から補正でも良いのでは。
似たようなトピがありましたので
https://s.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17792999/
書込番号:22978064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80Dでストロボ撮影をした場合、AWBはホワイト優先にしていても雰囲気優先になるため赤っぽくなったのだと思います。
また、430EXV-RTはストロボ発光時の色温度情報をカメラに伝えることで、ストロボ撮影時のホワイトバランスを最適にする機能があります。
この機能はカメラのホワイトバランスが、オートとストロボの時に自動的に働きます。
TT560だとカメラ設定や色温度情報などは伝わらないです。
TT560だとAWBホワイト優先で撮影していたってことだと思います。
書込番号:22978165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局フラッシュでなく、色温度で解決
しかも5400℃って
1番ありふれた照明の色温度ってwwwwww
スレ主知らないから仕方ないかも知れんが、5000℃のケルビン設定の照明が1番多い
5400℃なんて誤差の範疇
バタバタする前に世の中の照明の色温度位知っといたら
電球色約3000℃
温白色約3500℃
白色約4200℃
昼白色約5000℃
昼光色約6500℃
蛍光ランプなんてたったこの5種類
自分の好み知ってたら、実際の色とは全く違っても良いならこの色温度に変えてしまう
多少緩和したいなら、近い温度帯で調整
しかし肌の色に関わる部分はキヤノンならば色合いでまず調整
PCでRAW現像するならオレンジで肌色調整
だから昼光色で撮る場合、人肌の血色だけよく見せる為にオレンジのフイルターをフラッシュの前に取り付けます
こうやって使うんですよ、オレンジフイルターって
この程度の基礎知識は知っといてもらいたいな
書込番号:22983328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カレーは辛れいわさんさんがWBを 「℃」で表示していますが、℃が正しいのですか?
僕はKケルビンかと思ってました。
打ち間違いではないですよね?
後学のため詳しい方ご教示ください。
書込番号:22985085
6点

>このフラッシュは確か色温度5200℃位ですよ
キヤノンのストロボは総じて6500K前後です。
(光量や劣化によって色温度も変わり6300K程度になる事もあります)
5000℃のケルビン設定の照明が1番多い、ストロボも5200K、だから5400℃なんて誤差の範疇、というお話しでしょうか?
ストロボは6500K前後なので成り立ちません。
あめあめのさん
>WBオート(ホワイト優先)です。
>以前はTT560を使っていました。
キヤノンはストロボ使用時のWBはダメです。
色温度が低く(赤みが強く)写ります。
ホワイト優先で少しは良くなりましたが、ストロボ撮影はダメですね。
環境が変わって定常光が変わると色温度も変えていかないとなりませんね。
WBオートでWB補正を併用するのも良いかもしれません。
書込番号:22985398
1点

>くらなるさん
カレーは辛れいわさんは「外付けフラッシュを所有しておらず、内蔵フラッシュ直射しかできない」とご自分で語られていましたよ。
書込番号:22999489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF201FG
3灯使って撮影したいと思いカメラ本体にスレーブとAF201FGを付けても光りませんでした。
持っているもの
K-70
Yongnuo RF-603 N3 スレーブ
Yongnuo YN560 III
NEEWER TT560
上記のストロボとスレーブでは3灯は無理なのでしょうか?
無理な場合、何が必要ですか?
ストロボ初心者なので教えてください。
1点

スレーブの受け手は
TTLでは無く マニュアル発光のみとなります。
中国メーカーのフラッシュを
スレーブの受け手で使う場合
送り手がTTLならプリをキャンセルする S2モード
送り手がマニュアル発光ならS1モード
3灯するなら光量比制御して
誤差動を防ぐ必要有りますから
結局は その送り手のペンタックスもマニュアル発光で無いと実用的では有りません。
その送り手のペンタックス マニュアル発光できるの?
なお 光学式 スレーブ発光は
日中屋外は使えません。
室内と夜間 限定です。
書込番号:22940160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者の若造さん
>なお 光学式 スレーブ発光は
>日中屋外は使えません。
>室内と夜間 限定です
自分はニコンですが 昼間 野外でも 1〜3m位の範囲で 光学スレーブ発光で撮影することありますよ。
書込番号:22940297
3点

RF603 n3はニコン用です。
af201fgはペンタックス用です。
マニュアルにすれば光るかもですが。
ちなみにaf201fgは光るのですか?
書込番号:22940510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンはマニュアル調光にすればプリ発光なしになるけど
ペンタK-70ってできないんじゃなかったかな
書込番号:22940732
0点

>sugayuzuさん
お持ち機材は、
ニッシン、カクタス、Godoxのコマンダーとレシーバーでも難しいかと思います。
書込番号:22941711
0点

RF-603 NUをKPでワイヤレス発光が使えたってネットで見たことあるけど、確かマニュアル発光だったと思うな。
ストロボはマニュアル専用のTT560。
YN560VがRF-603 NUの電波を受信できるならラジオスレーブは3個で良いと思うけど、受信できないならラジオスレーブは4個必要。
ボディに発信機として1個、各ストロボに受信用として1個ずつ。
AF201FGが使えるかは微妙だけど、マニュアル発光なら大丈夫だと思うけど。
GODOXの技適マーク付送信機X-Pro-pと2.4GHz内蔵ストロボで揃えた方が良いとは思いますが。
書込番号:22961117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
自宅に親戚が集合して、記念写真を撮ることになりました。
田舎の家で、照明が暗いため、このストロボを購入しましたが、
設定項目が多く、最適な設定が分かりません・・・
自宅で家族の集合写真などをストロボを使って撮影している方、
どのような設定が良いかご教示頂けないでしょうか。。
<条件>
・カメラ:X-E3
・レンズ:XF18-55
・人数:大人_8名、子供_3名
・部屋の状況
→天井が高く、木のため、天井へのバウンスが期待出来ません。
部屋の周囲は白色の襖、障子などのため、こちらにバウンスさせるか
ストロボを正面に照らすか、どちらかなのかと思っていますが、
はたしてそれで、きれいに光が回っているような写真になるか
分からず、困っています。
以上
0点

ディフューザー 対応(同梱)
となってますから使われてはいかが。
身近なモデルさんに協力して貰い試写されて。
書込番号:22891584
0点

2列にするか 3列にするか 判らないけとけど
深度は前1 後2に来るつもりで
MFで入念にピント合わせ
天井バウンス光も良いけど
それ一灯だけでは
光が柔らかかすぎ
トップライトすぎ
一灯ならバウンスは止めて
ディフューズしたフラッシュを
少しだけ横に置く
『太陽は1つ!!』
すると人に立体感が出ます。
あんまり横に起きすぎると鼻に変な影出ます。
フラッシュは僅かに上を向ける
すると前列と後列の人の明るさが揃います。
書込番号:22891590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いビニール傘をさして傘の内側へバウンスさせるのはどうでしょうか?
書込番号:22891627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aloha0044さん こんにちは
>照明が暗いため
どのような光源でしょうか?
照明の色とストロボの色が違うと 光量は少なくても 色バランスが崩れるので注意が必要です。
でも色温度が合っている場合でしたら 室内光の明るさにカメラをセットして 直接でも ストロボ弱めに充てると バランスの良い写真撮れると思います。
でも ストロボ一灯 ストロボ位置も変えられないのでしたら 正面一灯で撮るのが一番安全な気がしますが ダイレクト一灯の場合 ストロボのズームを一番広角側にして 付属の拡散用キャップを付けると 周辺の光の反射使えるので少しは良くなるかもしれません。
書込番号:22891704
0点

どうも。
機材はウソをつかない。
フィギアを置いて光量を調整しながら何度も練習する事だよ。
それとね、色温度の調整もお忘れ無く
光量を出来るだけ弱く、片ボケしないように望遠側で、顔を大きく見せるならカメラは見下ろす形で、
ISOも画が破綻しない範囲であげるなどなど、試行錯誤してみる事だね。
書込番号:22892026
0点

みなさん、早々にご回答頂き、ありがとうございます。。
◆うさらネットさん
実は、「自宅」と書いたのですが、私の実家の方でして、
私が現在住んでいるところとは違う場所での撮影になります。
現在住んでいるのはマンションで、実家とは部屋の環境が
全く異なります。
実家は遠方のため、実家の部屋の環境を模した状況での
試写が出来ないのが悩みです・
◆カメラ初心者の若造さん
並びは2列を考えています。
ピントはAFでいいかと思っていたのですが、MFで入念に
した方がいいのですね。
よろしければ、教えて頂きたいのですが、
・F値はどの程度がよろしいでしょうか。
(前列,後列にピントが合うように大きめにした方がよい?!)
・コメント頂きました「ストロボを少しだけ横に置く」の「横」
とは、カメラの横という意味でしょうか。
(具体的には、カメラを立てている三脚の横に置くということ?)
◆りょうマーチさん
白いかさ、そういう身の回りのものでも良さそうですね、
ありがとうございます!
◆もとラボマン 2さん
光源は、昔の田舎の家に付いているような白色蛍光灯です。
部屋の広さに比べて小さく、また古いため、部屋全体が
くすんだような白い感じで照らされてます。
「室内光の明るさにカメラをセットして」とコメント頂きましたが、
そのような設定があるのですね、まだ取説を読み込んでいないので、
読んでみます。
「ストロボのズームを一番広角側にして 付属の拡散用キャップを付けると」
→アドバイスありがとうございます!
◆痛風友の会さん
もとラボマン 2さんからもアドバイス頂きましたが、色温度の調整が
やはり大事なのですね、、取説を見て、まずは自宅で練習してみます。
以上
書込番号:22892679
0点

aloha0044さん 返信ありがとうございます
>「ストロボのズームを一番広角側にして 付属の拡散用キャップを付けると」
書き落としたのですが ストロボのズームは マニュアルズームで広角側にして レンズの方は 標準域に近い位置での撮影ですると 画面外の襖や障子に反射して光り自体が柔らかくなると思います。
書込番号:22892716
0点

◆もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
アドバイス頂いた設定でまずは練習してみます。
書込番号:22896678
0点

>aloha0044さん
失敗作を見ないとなんとも言えませんが
単純で多少改善出来る方法は
ISOをちょっと高くし
ある程度自然光(室内の明かり)の影響も受けながら直射で良いのではないでしょうか
ノーストロボでマイナス1から1.5くらいの露出にしストロボを加え適性露出とするとか
ミックス光になり云々ってそれは勿論あるんですが
親類の記念集合写真ですよね良いんじゃないですか
これだけでもストロボ感は多少減ると思いますよ
(露出のバランスだから自宅でも練習できるし)
後は最大限望遠側で撮るって事でしょうか
書込番号:22899265
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
西浩二さん こんにちは
RX10MVの方は 書かれていないので分かりませんが α7RUの方は 下のサイトを見ると X1T‐Sのような ワイヤレストリガー取り付ける必要があるようです。
https://lumixkuroki.club/archives/34339021.html
書込番号:22889105
0点

godoxの送信機 X1T-Sが必要です。
もしくはTT350Sがもう一台
godoxのフラッシュは
送信機も受信機も両方 内臓してるからです。
godoxのフラッシュを
SONYの内臓フラッシュを信号とした
光学スレーブは発光タイミングが合いません。
godoxを使うなら
全てのフラッシュをgodoxにしないと
ワイヤレス発光の互換性が保てません。
ニッシンなら
SONY機の内臓フラッシュを信号した
光学スレーブや光学ワイヤレスに対応してました。
でもそれは室内や夜間専用で
日中屋外は使えません。
いつでもどこでもワイヤレス発光を使うなら
電波式ワイヤレスでシステムを組まなくてはなりません。
書込番号:22889441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ初心者の若造さん
どうも有り難うございます。
送信機も受信機も内臓していないタイプのキャノン純正とサンパックは持ってるのですが、カメラがキャノンからソニーに変わりまして、フジも気になっています。
>SONYの内臓フラッシュを信号とした
>光学スレーブは発光タイミングが合いません。
内臓フラッシュは被写体を照射しないようには発光出来ないでしょうから、完全な光学スレーブの発光機としては利用出来ないのでしょうね。
>godoxを使うなら
>全てのフラッシュをgodoxにしないと
>ワイヤレス発光の互換性が保てません。
と云う事は「TT350S」を送信機として他の1台もgodoxを使えば
ワイヤレス送受信が出来るワケで
カメラを複数機にする場合でも、それぞれに専用のTT350Sを使えば他のgodox機は共用で使えると云う事でしょうか
だとしたらTT350S、手ごろでもありますから各機種のカメラに専用を購入して >電波式ワイヤレスでシステムを、、、
ですかね。
アマゾンのサイトを見ていましたら comよりお安い価格が出ていました。
「 https://www.amazon.co.jp/Miniカメラフラッシュ-内蔵2-4G-TTLオートフラッシュ-マイクロ一眼レフカメラとSONY-一眼レフカメラに適用-対応機種a7RII-ILCE6000L/dp/B01MR4K2P0 」
書込番号:22889706
0点

X1T-Sより新しいX2T-SがAmazonで6,550円。
操作性などが良くなったようですから、買うならX2Tが良いと思います。
>godoxのフラッシュは
送信機も受信機も両方内臓してるからです。
内臓じゃないよ、内蔵だよ。
初心者じゃないんだから。
書込番号:22891078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん
どうも有り難うございます。
折角ですが X1T-S、X2T-Sは送信専用ですよね。
私の場合、多灯で使わない時はそれだけ一灯(一台)でも使える方が有り難いのです。
先ずは光量が弱くても手軽にクリリップオン出来る一台。
その上で多灯又はカメラから離して使いたい時、送信機の役割も出来そうだと云う事が魅力なんです。
>内臓じゃないよ、内蔵だよ。
失礼しました。うっかりしました(^^)。
書込番号:22891174
0点

TT350sには二通りの光スレーブ発光方法がありまして,本体のSlaveボタンを押すとそれらを選択できます。s1はマニュアル発光に対応しており,s2はTTLのプリ発光に対応しています。
実際にキヤノンのカメラにキヤノンのストロボをマスターとしてETTL発光させてみたところ,なぜかs1,s2どちらでもソニー用のTT350Sが同調発光しました。次にマニュアル発光させてみたところ,s1でのみ同調発光しs2では発光しませんでした。
その他にGodoxのラジオスレーブシステムにも対応しているので,キヤノンなどそれぞれのメーカー用X1T受信機を買えばTT350sをマスターにしたラジオスレーブでの同期発光,マニュアル調光コントロールが出来るはずです。(こちらはまだ試していません)
書込番号:22903218
1点

ふうじんがーさん
丁寧なレス、有り難うございます。
カメラからストロボを離して使うには受光出来るストロボと、
送信又は送受信出来る単独機能のモノ、或いは両者を内蔵しているストロボの二台が必要なんですね。
つまりTT350s一台では離して使えないーということ。
現在、持ってるサンパックの「auto36SR」とかもカメラに直付けの単独では
マニュアールとか単独TTL(ストロボ側のセンサーによる)は出来るので、
一台、購入してカメラに直付けで使用するぐらいなら旧型機で我慢しようかと思い至りました。
更に「auto 622 pro-system」 ですとワイヤレスでは無いですが
シンクロコードでカメラから離して使う事も出来ます。
ただ、auto36SRは GN35 ですし auto 622は GN60位ですけど重くて嵩張ります。
ですから奮発して買うとすれば GN-60位の「V860II S」が良いかな〜と思っています。その場合は発信用に TT350s一台か X1T-S、X2T-S等を買わなければーと思っています。
ところで、X1T受信機は Godoxじゃない(サンパックなど)に使えないんでしょうか。勿論マニュアル発光と単独TTLだけで良いんですが、、、
書込番号:22904163
0点

ワイヤレスストロボの事、殆ど分からなかったのですが、
おぼろげながら、事情は少し分かって来ました。
現在の外付けストロボへの欲求度から発信用の機器と受信ストロボの両方を購入するのは負担が多すぎるので、カメラからストロボを離して発光したいおいろ場合は、ワイヤード(シンクロコード)にするかして使用したいと思います。
>>ところで、X1T受信機は Godoxじゃない(サンパックなど)に使えないんでしょうか。
そんな都合の良い事考えないようにしたいと思います。
私の持ってるサンパックはキャノン用でもソニー用でもありません。
ですから現在の送受信機との相性は考えない事にします。
どうも、いろいろありがとうございま視点をあ。
一応、このスレは閉じさせて頂こうかと思います。
書込番号:22911855
1点

TT350S、暫く諦める積もりでいましたが、アマゾンから
"如何ですか?W(https://www.amazon.co.jp/dp/B01MR4K2P0/ref=pe_492632_159100282_TE_item)というメールが来ました。
お安いので思わず注文してしまいました(^^)
書込番号:22913118
1点

X1T受信機を買わずとも、そのサンパックのauto36SRをカメラにつけて、TT350Sをスレープモードにすれば発光しますよ。
書込番号:22920721
2点

ふうじんがーさん
どうも有り難うございました。
早速、α7RUと RX10MVで試してみましたら
SLAVE-(S1)で見事にスレーブしました。
因みに TTLは試していません。TTLって便利かと思いましたがマニュアル発光の方が良いですね。
そう言う意味ではサンパックでも良いんですが、、、離して使う場合ですね。
おまけに欲を出して RX100V(ソニー)と TZ95(パナ)でも
内蔵ストロボで SLAVE-(S2)に同調しました。
これで、auto36SRに光量不足を感じた場合は
「auto 622 pro-system」をシンクロコードで繋いで離れた位置からメインで、補助光にTT350Sで弱く照明も可能かと思えて来ました。
厚かましく、質問を加えさせて頂くのですが
X1T受信機を買えば Godoxじゃないストロボも発光出来るのでしょうか。
書込番号:22921258
0点

名前を間違えて書いてましたが、受信機はレシーバーなのでX1Rです。Tはトランスミッター(送信機)ですね。
X1Rをアマゾンなどで検索するといろいろなカメラ用が出てきます。キヤノン用ならX1Rcなど。カメラメーカーそれぞれでストロボのシューの端子が違うので、使いたいストロボ用のX1Rを買えばいいと思います。TTLで使えるかはわかりませんが、マニュアル発光は出来るようです。送信機側からマニュアルの発光量を遠隔操作できるのかもわかりません。私は持っていないので正確なことは言えませんが、アマゾンのレビューを読む限り、発光調整も遠隔操作出来るようです。
TT350sをカメラにつけてマスターとして使う場合、TT350sを発光させない選択もできます。
書込番号:22922300
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F32M
質問します
hvl-f32mを、購入しました。まだ電池購入して
いません。電池は、アルカリでよいみたいですね。
マンガンだと弱いのかな。
使い方で、まず電池を入れて、デジカメα6400に
セットして、フラッシュの電源onにして、モードの
ボタンがあるのですが、特に何もしないで、よいので
しょうか。マニュアルとかオートに切り替えるので
しょうか。
説明書がないので、今度Wi-Fi環境のある場所で
pdfをダウンロードしようと思います。
反射とか、バウンスの事は分かっています。
hvl-f32mをセットして電源入れてからフラッシュが
使用できるようになるまでが分かりません。
デジカメの使い方は、分かります。
デジカメの方のフラッシュの設定は分かります。
書込番号:22791402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなみさわさん こんにちは
ストロボの場合 基本 アルカリ電池での使用が良いように思いますし マンガン電池だと電池の持ちが悪いです。
https://yagumo-camera.blog.so-net.ne.jp/2015-01-11
上のサイトを見ると 操作ボタンは非常に少なく
>基本的にフラッシュ側の設定の必要が無いためカンタン手軽に使えるので
とあるので 付けるだけで使えそうですが やはり 取扱説明書を ダウンロードして 見た方が良いと思います。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45439590HVL-F32M.html
書込番号:22791492
0点

バッテリーはアルカリかニッケル水素でしょうね。
マンガンはチャージに時間がかかると思うので実用的ではないので、エネループなどを使った方が良いと思います。
カメラに装着して電源オン、モードボタンがあると思うのでTTLに設定したら良いと思います。
カメラによってはボディ側の設定も必要だったりするので、取説は使う前に確認した方が良いと思います。
書込番号:22791643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。
hvl-f42mも、購入するかも知れません
書込番号:22804126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT
質問します
430exは2005年発売で、430ex3-rtは2015年発売で、
違いは、ありますか?
パワーショットg3xで、使う場合、430ex3-rtじゃないと
スピード連写が使えなくなるのでしょうか。
一応どちらも使えるのかな。
書込番号:22788467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

U型を使っています。大きな違いはないですよ。軽くなっている程度です。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0585c001.html
現在普通に使えているなら買い替える必要はないです。
書込番号:22788481
1点

>JTB48さん
ありがとうございます、パワーショットg3xの
デジカメを購入したばかりで、スピードライトを
初めて購入する予定なので、どちらも機能は
変更されていないのですか。
書込番号:22788484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなみさわさん こんにちは
スピード連写の場合 コンデンサーの容量により変わるのですが 430EX III-RTになって 連射性能が向上したという話は聞いたことが無いので 430EX でもあまり変わらない気がします。
でも 430EX 今は新品ありませんので 中古になると思いますが ストロボの中古の場合 コンデンサーの劣化 発光管の劣化などで光量や 連続発光回数の変化も出ることが有るので 中古はやめておいた方が良いように思います。
430EX III-RTの大きな変化は 小型化と電波式ワイヤレスシステムに対応している所だと思います。
書込番号:22788495
1点

>みなみさわさん
全くと言って変わりません。
尚中古の購入でしたら、580EX2 辺りが光量が大きくて大きくて良いかもしれませんね。
書込番号:22788496
0点

>デジカメの旅路さん
>もとラボマン 2さん
580exも、電波式ワイヤレスシステムが使えるので、
しょうか。
書込番号:22788506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ RT…と付いているのは使えます
⊂)
|/
|
書込番号:22788516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなみさわさん 返信ありがとうございます
>580exも、電波式ワイヤレスシステムが使えるので、しょうか
580exや580exUの場合 電波式が出る前の機種の為 光通信では対応していますが 電波式には対応していないです。
書込番号:22788523
0点

EXからEXUにチェンジした時にチャージ時間とか短縮とかワンタッチロックとかに変更されたんじゃなかったかなと記憶しています。
EXUとEXVはRT機能追加が大きな変更点かなと。
今から購入するならV以外は中古だと思いますから、買うならUがオススメ。
もちろん電波式ワイヤレスを使うならVですが、ワイヤレスが必要ないならUがオススメです。
予算の都合で430EXを選択しても不便ではないと思いますが。
電波式ワイヤレス通信の機能があるものはRTと記載されています。
580EXは光通信の機能だけです。
600EXも国内では600EX-RTですが、海外ではRT機能のない600EXが発売されていました。
CactusやGODOXのワイヤレスフラッシュトランシーバーを使えばRT機能のないフラッシュでもワイヤレスは可能です。
書込番号:22788853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなみさわさん
スピードライトの使用目的はどのような撮影でしょうか
430EXUやEXVも良いですが
パワーショットg3xに付けるとかなり大きいですよ
大光量(ベテラン方にとっては中光量かもしれませんが)で遠くの被写体を短い間隔で撮影する場合は
430EXVやそれより大きな580EX等が良いかと思いますが
使用上の機材バランスとしては最新のEL−100がかなりコンパクトです
430EXUや580EXも検討されると言う事は中古狙いでしょうか
中古リスクは色々ありえますが
単に正面の光量が欲しければ420EXや激安の380EXでも健全な個体(故障でなければ)
十分目的を果たすかと思います
勿論中古は個々に状態が変わりますが
550、580、600の大光量のハイアマ用より
380、420、430等の中級モデルの方が酷使されている可能性が低いかと思います
いずれにしても必要光量と予算次第ですが
※スピードライトに最新のEL又はEXと記載が有る物はデジタルでオート撮影ができますが
EZ記載(540EZ等)のモデルはフイルム機用なので避けた方が良いです
書込番号:22790405
0点

>みなみさわさん
両方使用したことがあります。
現在は、RTです。
他のスレでも書かれている方がいますが、RTの欠点は、
連写するとすぐに制御がかかり、連写できなくなる事です。
Uよりかなりひどいです。
仕事では使い物になりません。
近々、RTを処分し、580EXUに買い換える予定です。
連写派の私にとっては買い換えたこと、後悔しております。
書込番号:22790599
1点

皆さんありがとうございました。
購入は、8月になってから考えようと思います。
書込番号:22791341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





