フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Canon60Dでスレーブ機能の使い方

2019/07/01 18:28(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト270EX II

クチコミ投稿数:2件


Canon eos60Dでスピードライト270exAを使いスレーブ撮影したいのですが、説明書や質問サイトを読んでも方法が分かりません。

質問するのも始めてなのでこの質問方法でいいのかわかりませんがよろしければ教えていただけると嬉しいです。

書込番号:22771167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/07/01 18:56(1年以上前)

はなこむみつさん こんにちは

https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos60d-im-ja.pdf

上の60Dの取扱説明書のP139から カメラ側の設定の仕方が書かれていると思います。

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5247b001.html

ストロボ側は 上の スピードライト270EX IIのホームページを見ると分かりやすいかも

書込番号:22771225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2019/07/01 22:10(1年以上前)

>はなこむみつさん

270EXUは電源スイッチを中間位置のスレーブに設定します。

もとラボマン 2さんが書き込みしているように60Dの設定は取説P139から載っています。
取説見ながら60Dの設定を行い、完了したら270EXUをスレーブに合わせたらいいと思います。

書込番号:22771598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/07/01 23:29(1年以上前)

丁寧にありがとうございます!
もう一度説明書を見て挑戦してみようと思います!

説明書を読んでいたらストロボをカメラの前方に置くということを失念していたのでそれが原因かなとも思いました(*´꒳`*)
ありがとうございました(*´꒳`*)

書込番号:22771762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SB700かSB5000か、、、

2019/06/22 17:01(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

クチコミ投稿数:18件

現在D750に24-70 F2.8の組み合わせで利用しています。
その他のレンズは50 F1.8です。

撮影対象は主に長男2歳と長女2ヶ月です。
室内撮影する際にどうしても暗くなりがちで内蔵フラッシュのいかにもフラッシュたきましたみたいな雰囲気が嫌でバウンスを使った柔らかい仕上がりの写真を撮りたいと思いストロボを検討し始めました。

自分の調べた限りではSB700でもいいのではないかと思ったのですが、ストロボはなるべく大きいものを買った方がいいという意見などもあり悩んでおります。
また、今後ストロボの使い方を勉強していくうちに、SB700ではできないけどSB5000ならできる、みたいなことが出てくるのも嫌だなとも思います。

また、SB700に関しては発売してから9年ほど経過しており、この手の製品でこれだけの長期間変更されていないのでそもそもの機構が古いのではないかという点が気がかりです。

候補はこの2つで妻が利用することもありややこしい設定等考えずに使える純正が良いのではないかと思いこの2つに絞りました。

どちらが良いか皆さんの意見を聞かせていただけないでしょうか?

書込番号:22752392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/06/22 17:24(1年以上前)

デジタル一眼の出始め当時、SB-80DXというのを購入しました。
が、暫く後のボディは80DXに非対応で、新しく3桁シリーズSB-800等が出て対応になりました。

といった懸念がありますので、D750はず〜っと使うよの場合はSB-xxxで問題ないです。
私のSB-80DXはD100/D1X/D2Xで使えていますので、無駄にはなっていません。
現状は、SB-910/800など純正5台とSunpak PZ42Xを使ってます。

SB-5000の遠隔制御を活かさないのであれば、特に奨める根拠を失います。
※バウンス多用の場合、光量比較は必ず35mm照射角で見てくださいませ。
 ズームしたGNで見かけをでかくしているメーカがありますので。

書込番号:22752441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件 スピードライト SB-5000のオーナースピードライト SB-5000の満足度5

2019/06/22 17:27(1年以上前)

>いっち12さん

私もSB-700とSB-5000と悩みましたが、

Z6用として、SB-5000を買いました。
D810とD200でも使えるので、良しとしています。

「Camera Control Pro 2」の主な特長で、
「ユニファイドフラッシュコントロール」に
SB-700が対応していないので、最終的にSB-5000にしました。

将来的に対応するカメラを替える予定がある場合、SB-5000がおすすめになります。

ご参考です。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/camera_control_pro_2/

書込番号:22752451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/06/22 17:34(1年以上前)

ありがとうございます。

遠隔はおそらく使わないかと思います。
そこまで撮影技術が伴わないだけですが、、、

ちなみにバウンス多様で考えるケースでもSB700とSB5000のGN値的に私のような自宅室内での利用を想定するとあまり差はないのでしょうか?

チャージ速度あたりだけで考えるのであれば、そんなにバシバシ高速で撮るようなことはないと思います。

書込番号:22752465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/06/22 17:38(1年以上前)

ありがとうございます。

そこまでの技術はないのでSB5000では宝の持ち腐れになりそうですね。

GN値を考えて少しでも大きなものの方がいいかなと思いましたが、どちらかというと付帯機能的な部分の差の方が大きそうですね。

書込番号:22752475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/22 18:07(1年以上前)

>いっち12さん

勿論大きさ、重さ、価格を考えなければ
SB5000の方が優れています
(比べればSB700が劣ります)
SB5000はここが良いよっていくらでも有ります

でも
室内撮影とかの補助光目的で有ればSB700でも
充分賄えると思います
GNの件も昔はフイルムでisoも大きく無かったから
大きな物が必要でしたが
今はかなりの高isoが使えます
isoを4倍にするとGN2倍の効果有ります

僕はキャノンで430EXを使いますがクリップオン1灯使用で不満は有りません


フルバウンス出来る中クラスのフラッシュは有効と思います






書込番号:22752534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2019/06/22 21:27(1年以上前)

>いっち12さん

SB-700ユーザーです。SB-5000は持っていませんが…多灯に拘らず単体で室内バウンス、連写もあまりこだわらないということでしたらSB-700でも十分事足りると思います。

実は私もスピードライト検討時にSB-700の年式の古さが気になったことがあります。
とは言え、スピードライトの基本的な部分ってそう急に進歩するものでもありませんし…機能面ではSB-5000は電波制御の多灯が目玉ですが、SB-700も光制御なら多灯は可能です。

私は友人の結婚式などで少しでも綺麗に撮りたくてSB-700を買い、多灯は一切せず室内バウンスばかりですが、SB-700に不満を感じたことはありません。価格が控えめな点も含めて、良いスピードライトですよ。

書込番号:22752939 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/06/22 21:59(1年以上前)

いっち12さん こんばんは

>室内撮影する際にどうしても暗くなりがちで

自宅の室内撮影でしたら 天井も低いですし SB700でも 十分対応できると思いますし 連射も必要ないのでしたら SB5000のように連射でのクーリングシステムや チャージタイムの短縮の為のパワーアシストパックも必要ないので SB700で良いと思います。

それに ストロボの場合 ISO感度上げる事で GN上げる事が出来るので GNの差も埋める事が出来ると思いますよ。

書込番号:22753035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2019/06/22 23:09(1年以上前)

SBシリーズは電源/熱耐性のほか
AF測距数などに対応改良されてきました。

D750のAFセンサーは2007年のD300がルーツなので
SB-700で問題ありません

ただ今後153点D850などに買い替える場合注意が必要です

書込番号:22753175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2019/06/23 00:31(1年以上前)

ちなみにSB-910のAF照射です

ちなみにSB-910のAF照射です

書込番号:22753308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2019/06/24 09:54(1年以上前)

SB-700を使っていますが、ニコンの調光精度は流石だなと思います。

バウンス撮影するならSB-5000の方が高さがある場合など有利ではありますが、自宅ならSB-700で問題ないです。

SB-700が9年くらい売られているのは完成度が高いからだと思います。

使用目的を考えてSB-700で良いと思います。

書込番号:22756121 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL70-K [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

現在GX7MK2を使用しているのですが、下記のURLを見るとDMW-FL70を外付けのフラッシュとして使用することはできそうなので、内蔵のフラッシュと同時使用してTTL測光に対応してくれるであれば購入を検討したいと思っているのですが、どなたかご存知ないでしょうか?

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7mk2.html

書込番号:22718714

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/06/07 12:15(1年以上前)

Suzukintoshさん こんにちは

DMW-FL70を離して 内蔵ストロボで撮影したいと言う事でしょうか?

それでしたら DMW-FL70自体バッテリー内蔵せず カメラのバッテリーから充電する仕様の為 カメラから離すと電源が取れないので 発光することできないです。

書込番号:22718970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/06/07 12:19(1年以上前)

価格帯からすると
TTL非対応の 一律 GN7発光だと思います。
GN7と言うのは
ISO 100
F4で1.8mくらいですよ。
これより 減光する機会は極めて少ないです。
国産メーカーの3000円台のフラッシュがTTL対応はこれまで無いです。

書込番号:22718978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/06/07 13:01(1年以上前)

追記させていただきます。

下記はDMC-GX7MK2のスペックになりますが、FL70はTTL調光に対応しているようです。
私の質問は内蔵フラッシュとクリップオンした外部フラッシュ(FL70)を同時利用できるのか?
また、同時利用時にTTL調光が効くのかどうかということです。

内蔵フラッシュ
TTL調光内蔵ポップアップ式 GN6.0 相当(ISO200・m)

外部フラッシュ対応
対応(ホットシュー、TTL調光対応)
ワイヤレス通信機能付きフラッシュ:FL70/360L/580L/220L/200L対応

https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX7MK2_spec.html

書込番号:22719061

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/06/07 15:01(1年以上前)

Suzukintoshさん 返信ありがとうございます

内蔵ストロボ上げた状態で DMW-FL70を付けたいと言う事でしょうか?

DMW-FL70カメラのシュー部分から3o程飛び出しますので ストロボの取り付け部分の金属プレートと面一の場所にある 内蔵ストロボだと DMW-FL70をカメラに付ければ 内蔵ストロボは 引っかかり上げる事が出来ないと思いますよ。

書込番号:22719219

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/06/07 18:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
メッセージありがとうございます。

GX7MK2のマニュアルには内蔵フラッシュを閉じる旨の記述があるので多分ダメだろうなとは思っていたのですが、そもそも物理的に無理だったとは、、、

どうもおさわがせしました。

書込番号:22719517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM

クチコミ投稿数:110件

電波式ワイヤレスコマンダー
FA-WRC1Mを付けるだけで HVL-F60RM をオフライトカメラとして使えますか?

それとも電波式ワイヤレスレシーバー
FA-WRR1をつけないの不可能なのですようか?

よくわからなくて困ってます。

書込番号:22718381

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/07 06:19(1年以上前)

> FA-WRC1Mを付けるだけで HVL-F60RM をオフライトカメラとして使えますか?

yes。

マニュアルご覧あれ。

FA-WRR1が必要なのはワイヤレスレシーバ機能がついてないFlashのとき。 HVL-F60RMはワイヤレス機能内蔵だから単体で行ける。区別のためにRMという符号を名前にくっつけてある。つうことでお高い。GODOXに比べてちと高過ぎやん、てのは別の話題ではある。

書込番号:22718456 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/06/07 06:39(1年以上前)

青りんご飴さん こんにちは

https://www.sony.jp/ichigan/products/FA-WRC1M/feature_1.html#L2_50

上のサイトを見ると ストロボ側に レシーバーのFA-WRR1が必要なようです。

書込番号:22718480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/07 08:10(1年以上前)

> 上のサイトを見ると ストロボ側に レシーバーのFA-WRR1が必要

ええと。

御題は HVL-F60RM で、ですよね。それでしたら、見るべきはhttps://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60RM/feature_1.html#L1_110 の「電波式ワイヤレスフラッシュシステム接続図」のほう。

RM機能付きの HVL-F..RM では、FA-WRC1M をカメラボディに付けるだけで良い。

FA-WRR1 が必要なのは、電波式ワイヤレススレーブ機能をもってないフラッシュのときだけ。考えてみればまぁ、当然です。とはいえ、電波式機能あり・なしのフラッシュが一杯あるから混乱しますね。

書込番号:22718604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2019/06/07 08:35(1年以上前)

休日常務さんの書かれている通り、HVL-F60RM は電波式ワイヤレス送受信機能が搭載されているので、単独でコマンダーやレシーバーとして使えます。

わたしは、HVL-F45RMですがFA-WRC1Mとの組み合わせで使っています。

書込番号:22718642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/06/07 09:03(1年以上前)

できます。

けど セットで
SONYで7万円
ニッシンで3万円
godoxで1.5万円

godoxで40000円出せば
SONY 3個分のパワーです。

書込番号:22718689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2019/06/07 22:51(1年以上前)

FA-WRC1Mを買うだけでオフライトできるのですね!
よかったですー 既にHVL-F60RM持っているので。
レシーバーもそろえる必要あるなら売却して
流行しているGODOXにしようかと思ってました
コマンダーだけの出費ならこのまま純正で頑張れそうです
ありがとうございました。

書込番号:22720159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α99Uのaf補助光ができない

2019/05/18 18:44(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

α99Uではaf補助光ができないのですがお分かりになる方はいらっしゃいますか?

書込番号:22675195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/05/18 20:07(1年以上前)

こんばんは

AF-Cでは光らないのですが、AF-Sで光らないですか?

書込番号:22675409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/05/18 20:20(1年以上前)

>dadadadadさん

こんにちは。

HVL-F60RMは2018年5月25日発売の新しいフラッシュで、AF補助光はα99II(というかAマウント機)には
対応していないようです。

(ソニーHPでα99IIのところをクリックすると、機能対応表が出てきます。AF補助光は「-」となっています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=HVL-F60RM&cat=2

Eマウント機でも、α6400、α7第2世代シリーズ、α7第三世代シリーズ、α9にしか対応していません。
(α7第2世代シリーズでは、電波式ワイヤレス機能なども、順次アップデートで対応されたようです。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=HVL-F60RM&cat=3

個人的にはα99II、α77II、α6500ぐらいはアップデートで対応させて
しかるべし、とも思うのですが‥。

書込番号:22675445

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/05/18 20:22(1年以上前)

はい。
af補助光の設定はオートになっているのですが…
なにかボタン押すのですか?

書込番号:22675450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/05/18 20:27(1年以上前)

>とびしゃこさん
未対応でしたか。
確かに77U以上にはアップデートで対応いただきたいものですね。
教えて下さりありがとうございました!

書込番号:22675470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/05/18 22:24(1年以上前)

dadadadadさん こんばんは

α99Uの取扱説明書を見ると AF補助光の所に 自動的に赤い補助光が発光してとあり 

このストロボの場合は LEDライトの発光と発光方式が違うので 対応していない可能性が有ります。

書込番号:22675732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/05/19 15:59(1年以上前)

こんにちは

失礼しました。
対応表見てませんでした。

α7の第二世代より新しいんですけどね。このカメラは。

ちなみに先日のアップデート後のボディに24-70Z付けて確認、確かに光らない。

書込番号:22677452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AC電源対応のストロボ

2019/05/10 07:02(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 佐浜1984さん
クチコミ投稿数:10件

1.AC電源によって動作する(運用上、バッテリー駆動はNGなので)
2.シンクロコード・スレーブユニットを取付可能(スレーブユニット向きを自由に変えて使いたい)

この2つの上限を満たすストロボってありますか。
地面に置いて使用するため、モノブロックストロボのようなゴツくて高価過ぎるのものは、できれば避けたいというのもあります
パナソニックのPE-60SGという生産終了品のようなものがあればお願いします。

書込番号:22656410

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/10 09:24(1年以上前)

>佐浜1984さん

モーリスのACスレーブシリーズとかどうですか

http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin2.html




書込番号:22656576

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/05/10 09:54(1年以上前)

佐浜1984さん こんにちは

探してみましたが 最近は充電式がメインのようで ACアダプター方式は見かけなくなっていますね 

自分の場合 PE-60SGのもとになった PE-480SG使っていたのですが これ自体も大きく感じますので コンパクトな モノブロック探した方が 探しやすいですし 良いような気がします

書込番号:22656611

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2019/05/10 10:06(1年以上前)

私は相変わらずサンパック使ってます。

書込番号:22656631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2019/05/10 18:03(1年以上前)

http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/

auto30、36
B3000
とか、AD-27JというACアダプターが使えます。

書込番号:22657328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2019/05/10 19:09(1年以上前)

 
 
 ふつうのストロボにダミー電池を挿入し、そこからリード線を引っ張り出してACアダプターから電源を供給すれば済む話ではありませんか。ハンダ付けの技術とちょっとした電子小細工の技術があればいとも簡単にできることで、悩むことはないと思うのですけれど。


書込番号:22657447

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐浜1984さん
クチコミ投稿数:10件

2019/05/10 21:21(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。

>gda_hisashiさん
>モーリスのACスレーブシリーズとかどうですか
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin2.html
電球のソケットに使用するタイプは初めて知りました。
なんだか上手くいけそうな気がしますが、光る所が剥き出しっぽいですけど耐久性とか大丈夫なんでしょうか。
製品寿命等、通常のストロボと同等でしょうか。

>もとラボマン 2さん
やっぱりそうなりますかね、私はストロボ機材に詳しくないためモノブロック式で何かオススメありましたらお願いします。
業務で使用するのですが
「ハイスピードカメラで撮影中に、信号が入った瞬間1/1000秒のタイミングが分かるように光る」
という機能のみが必要なので、性能はあまり重要じゃないです。


>MA★RSさん
http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/
>auto30、36
まさしく欲しいタイプでしたがどうも生産終了品のようです…

>isoworldさん
改造は厳しいですね。
業務規定上、電源関係の改造は火災対策とかで許可が降りずNGとなってしまいます。

書込番号:22657713

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2019/05/11 01:08(1年以上前)

>生産終了品のようなものがあればお願いします。

生産終了品希望という意味ではないのですね^_^;
中古やオク、リサイクルショップにあったりしますが。

書込番号:22658155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/11 06:18(1年以上前)

>佐浜1984さん

電池室にダミー電池を入れ外部から電源供給は専門的知識が有れば
更に安全な接続語が可能かと思います

〉信号が入った瞬間1/1000秒のタイミングが分かるように光る」

が目的の方は
上記方法で屋外だと車とかのバッテリー(単体)に繋いだりしているようです

どのくらい待機していないといけないのか
発光間隔や回数はどのくらいなのか
耐久性や耐候性はどの程度求められるのか
被写体の大きさ、距離
気になりますね



書込番号:22658326

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐浜1984さん
クチコミ投稿数:10件

2019/05/11 08:19(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>MA★RSさん
勘違いする表現ですみません
中古品なども会社の許可の関係上難しいですね。


>gda_hisashiさん
>電池室にダミー電池を入れ外部から電源供給は専門的知識が有れば
>更に安全な接続語が可能かと思います
検討してみようかと思います。
許可が下りるかはやっぱり微妙ですが…


【使用環境など】
実を言うと自動車のクラッシュテストなんですが、基本的に電源は1日中入れっぱなしです。
発光感覚、回数は実際に使用するのが1日2〜3度、その間数回の作動確認をする程度。
被写体距離は2〜4mで自動車に向け照射します。
耐候性は屋内使用のため不要ですが、
耐久性については試験形態による設置箇所の移動等が頻繁にあるので
多少雑に扱っても4〜5年は壊れないくらいは必要です。

書込番号:22658484

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2019/05/14 12:17(1年以上前)

>佐浜1984さん


自動車のクラッシュテストということは、自動車メーカーあるいはグループの車体メーカーないしは協力会社の方ということですよね。しかも、自動車のクラッシュテストは、自動車の品質基準のTS16949(IATF16949)に規定するMSA(測定システム解析)の一貫となり、このプロセスに関係する機材はきちんと品質信頼性が一定の保証がされてなければ、TS16949(IATF16949)で求められている必要な品質保証上の注意事項が遵守されてないことになります。法律ではなく工業規格なので遵守しないことイコール違法ではありませんが、不遵守プロセス経由で製造された自動車が事故を起こし、例えばボディー強度の問題があった場合、「きちんと品質と信頼性が一定の保証がされた機材」が使用されてなかったことは重過失になり、メーカーのPL責任及び民事責任は重くなります。だから、「クリップオンストロボのバッテリー室にダミーバッテリー経由で電源供給する」というような素人工作品をつかうことは、TS16949(IATF16949)遵守上、致命的な問題です。絶対にやめて下さい。TS16949(IATF16949)の認証更新監査で見つかると直ちに認証取り消しにならないまでも、重大問題事項として指摘されますよ。自働車メーカー関連の場合、これは社員ととしてかなりまずいことであるはずです。
勿論、TS16949(IATF16949)はMSAにおいて既存の既製品がない場合の自主開発品の仕様を排除してませんが、その場合はちょっと電気工作の知識があるようなレベルではなく、電気工事士一種(二種を取得してから最低3年以上の実務経験の後一種の試験に合格後5年以上の実務経験)の資格を持つ技術者に作ってもらうくらいの配慮をしなければ十分な対策をしたとはみなされないでしょう。
それから、モーリスのACスレーブは昭和の時代のDPEショップ(銀塩写真の同時プリントサービス店)が片手間にやる証明写真撮影用に、テングステンのレフランプ用の照明傘に付け替えて手軽に使えるようにしたもので、既に令和になった時代において30年以上も昔の昭和時代から変化のない化石の様な製品です。なにせ、TS16949(IATF16949)が規定されるはるか昔の製品ですから、信頼性についてTS16949(IATF16949)の求める「品質と信頼性が一定の保証がされた機材」であるかは大いに疑問です。勿論個別に認証代行機関に個別審査を受けて認定してもらえばいいのですが、それだけで数十万かかるので、まさに安物買いの銭失いでしょう。
従いまして、私としては小型のAC電源のモノブロックストロボを使うことをお勧めします。それもメーカー保証書がきちんと添付され、万が一の場合の技術サポートがあるところです。もうそうなってくると、コメット、プロペット、サンスター、プロフォトあるいはブロンカラーといったプロカメラマンが業務用に使用する大型ストロボメーカー品か工業用ストロボスコープの(株)菅原研究所の製品に限られると思います。但し、コメットとプロペット以外のメーカーの物はかなり大型であったり、電源がセパレートであったりするので、コメットかプロペットの小型タイプがいいと思います。それぞれ冷却ファンがありませんが発光回数も少ないということなので問題ないと思います。冷却ファンがないといってもクリップオンストロボとは耐久性は別格です。

コメット
http://www.comet-net.co.jp/products/generator/ct-200jr.html

プロペット
http://propet.co.jp/products/mono.php
MONO150f

床に置く位のアングルで使うならば下記の様なスタンドを使うといいと思います。

ロースタンド
http://www.comet-net.com/product/cplus/cp-stand-ref/data_lowstand-y.html

書込番号:22665525

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 佐浜1984さん
クチコミ投稿数:10件

2019/05/15 05:37(1年以上前)

>空の星さん
専門的解説ありがとうございます。とても参考になります。
近年コンプライアンス意識は社内においても重要になってきているため、リスクは侵さないほうが良さそうですね。
コメットかプロペットのモノブロック式にしようと思います。

書込番号:22667131

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング