
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2019年3月24日 06:41 |
![]() |
11 | 16 | 2019年11月3日 10:59 |
![]() |
12 | 5 | 2019年4月20日 12:33 |
![]() |
11 | 6 | 2019年2月22日 23:23 |
![]() |
8 | 5 | 2019年1月21日 22:15 |
![]() |
3 | 8 | 2019年1月20日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
日中のハイスピードシンクロで光量不足になる場合があるとのレビューがありましたが、
やはりガイドナンバー50以上でないとダメなのでしょうか?
純正品は高いしガイドナンバー50以上だと大きくて重くなるので、この機種でなんとか
光量が足りて出来れば助かるのですが。
通常使用するレンズは開放でF4までで、被写体との距離は5メートル以内くらいだと
思います。
この機種でなくてもガイドナンバー35くらいでどうなのか教えてやってくださませ。
よろしくお願いします。
0点

ガイドナンバーとは何でしょうか?
自動調光が当たり前の現在ではクリップオンストロボの最大発光出力と捉えがちになってしまいますが、計算式で適正発光量を求められるように数値化したものです。
GN.36で絞りF4なら9メートルまで光が適正で届くようになります。
ポートレート撮影で単焦点レンズ絞り開放付近を使う俺には9メートルも滅多に離れないから、その時はISO感度を上げれて対応すれば楽勝と思うかもと思うかもしれません。
ただ、このGN.36は焦点距離105ミリの画角に対応した集光した光量で50ミリレンズではGN.26に24ミリレンズではGN.18と減っていってしまいます。
まぁ焦点距離に連動して上下するガイドナンバーですが、焦点距離によって撮影距離も同様に変動しますから望遠レンズを使わず絞りはF4より開けて撮影するならそれほど心配する必要はないかと思います。
書込番号:22546232
0点

日生のカキオコさん こんばんは
http://www.13d.flt1195.com/fp-emission
上にサイトにハイスピードシンクロの仕組みが書かれていますが ハイスピードシンクロの場合 通常の発光に比べ 連続発光することで シャッター幕の影が写らないようにするFP発光ですので 一回の発光に比べると 何度も発光させるため 光量落とす必要があるので どうしてもGNが落ちてしまします。
自分の場合 ニコンのカメラで SB800使いハイスピードシンクロ使いますが せいぜい 3mまでしか効果が出ないです。
書込番号:22546280
3点

あ、FP発光でしたか。
SS1/8000秒とガイドナンバーは1/10ほどに極端に落ちてしまい、日中太陽かでは光量不足となります。
光量低下が多いためNDフィルターでシンクロ同調可能なシャッタースピードで減光したほうがストロボの光量がある程の光量低下です。
SS1/1250秒以下ハイスピードシンクロならそれ程気にするほど落ちないですが、絞りF1.4で日中シンクロしたいってなるほどかなり厳しい状況となります。
書込番号:22546325
1点

ハイスピードシンクロのパワーはISOでは補う事ができません。
閃光発光のパワーならISOで補う事ができます。
GN60クラスでさえ
ハイスピードシンクロを頻繁につかうと
20分くらいでオーバーヒートします。
撮影会みたいに頻繁にフラッシュ使うなら
パワーに余裕があったほうが良いです。
背景を明るく飛ばすほど
調光距離が伸びます。
godoxは全機種
ワイヤレス送受信機を内臓してるのだから
カメラからフラッシュを離して
被写体にフラッシュを近づければ
パワーを補う事ができます。
書込番号:22546635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
AMAZONだと1万円しないので購入して、本日うす曇りで時折晴れる
状況で試してみました。
結果は被写体との距離が3〜4メートルくらいなら結構使えました。
通常のTTL発光も問題なくて、純正買うよりも安くついたので良かったです。
難点はα7VだとAF補助光が光らない事ですね。
α77の方は問題なく光りましたので、ファームアップで光る事を
期待しておきます。
書込番号:22553863
2点

日生のカキオコさん 返信ありがとうございます
補助光以外は 問題なく使え 4m位まではハイスピードシンクロが使えるなど 良かったですね。
書込番号:22554277
1点



カメラ初心者です。
ストロボが発光せずに困っています。
使用機材は以下の通りです。
ストロボ: godox x pro-p + godox TT600
本体: pentax k-1
レンズ: smc pentax-m 50mm f1.4 (マウントアダプター使用)
他のレンズ(smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM)を使用時には問題なく使用出来ています。
上記のレンズを使用した際のみ、全く発光しなくなります。
また上記レンズ使用時でも、TT600をクリップオンで使用する際には問題ありません。
どなたか対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:22460111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X proのコマンダーは
近距離モードと遠距離モードが有るけど
それぞれモードを代えても同じですか?
書込番号:22460172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございます。2通りとも試してみましたが、変わりませんでし。
書込番号:22460178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nackham_1209さん
godox x pro-pが
「smc pentax-m 50mm f1.4 (マウントアダプター使用)」
を嫌っている可能性ありそうですけど・・・
書込番号:22460180
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返答ありがとうございます。
ちなみにIndustar-61 L/Z 50mmでもダメでした。マウントアダプターが良くないのでしょうか。
何か具体的な対処法がありましたら
ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:22460212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nackham_1209さん こんにちは
マウントアダプターと言う事は 電気接点がないレンズのように見えますが 他の電気接点が有るレンズで異常が無ければ このあたりが怪しい気がします。
書込番号:22460214
1点

>nackham_1209さん
こんにちは。
TT600はマニュアルではなくTTL発光の場合でしょうか?
レシーバー側のTT600はマニュアル発光もできないのでしょうか?
ペンタックスのデジタル対応のP-TTL発光ですと、フィルム時代の
一発発光のTTL違って、目に見えない程度のプレ発光で適切な
露光量を推定し、絞るはずの絞り値に従って本発光の指令が出る
形式だったように思いますので、マウントアダブタ―で絞り値が
カメラに伝わらない場合、指令を出さない(発光させない)ように
なっているのかもしれません。
また、オンカメラのクリップオン時の発光可能というのはアダプタ
経由のレンズの絞りに関わらず、TTLでうまく制御できています
でしょうか。マニュアル発光のみで可能なのでしょうか。
XPro-Pはまだ出たばかりのようですので、実際のユーザーさん
からのお返事があるかわかりませんが・・。
書込番号:22460542
2点

AFレンズを使う、という対処法が良いかと思います。
ボディの仕様ではないでしょうか。
k20もそんな感じだった気がします。
コマンダーはTTL通信。
クリップオンは非TTLです。
書込番号:22461378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルP108に、MレンズはTTL使えないと書いてますね。
対処法といっても、pentaxで電子マウントはあるのかないのか、って感じでは。
canon用、nikon用はチップ付き電子マウントアダプターありますけど。
もし入手可能なら試す価値はあるかも。
あとは、コマンダーをx接点のみのものに変えるとか。
godoxだとTTLのエミュレートすると思いますのでダメだと思います。
ボディ側でマニュアル発光とかできれば、試す価値はあるかも。
あとは有線でつなぐとか。
x接点のみのケーブルでつなげば、クリップオンと同じ状態なので光るはずです。
書込番号:22461722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


TTLだからでは?
発光させたストロボ光は被写体に当り反射した後、レンズを通過してカメラ内部に入ります。
このレンズを通過した後の光量をカメラ内部で測光すると同時に、ストロボを制御するです。
マウントアダプターを使っているため情報伝達出来ず、発光しないのではと思います。
マニュアル発光だと光りませんか?
書込番号:22461983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
質問の情報が不足しており申し訳ありません。TTLではなくマニュアルでの発光です。
一度有線での接続も検討してみます。
書込番号:22462731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TTLではなくマニュアルでの発光です。
これはどういう意味ですか?
書込番号:22462761
0点

>nackham_1209さん
こんにちは。
既に解決されましたか?
もしまだでしたらと思い書かせてもらいます。
私、X1Tは3台持ってます。X-Proは持ってませんので的外れかもしれませんので悪しからず。
X1T3台のうち1台が使えなくなり困っていました。
数ヶ月経って自己解決しました。
私の場合、ホットシューを固定する部分、ぐるぐる回して送信機をカメラにがっしり固定する部分を一切回さず、ゆるゆるの状態で使ってみたところ電波が送信されるようになりました。
最初は「接触が悪いのか?」と思い、強めに回してました。
一度逆に一切回さずゆるゆる状態で使ってみたら普通に使えました。
無料で簡単にできる対策ですので一度お試しを・・・
なお、TT600は確かマニュアル専用ストロボでしたよね。
書込番号:22522225
2点

ホットシューの付け方を変えてみても上手くいきませんでした。
有線で接続して対処しています。
皆さまご回答ありがとうございました。
書込番号:22662073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちのFAレンズでAモードからF値位置にしたところ 光らないので仕様でしょうから
FA50F1.4かDA50F1.8での使用しかダメでしょうね
書込番号:22691463
0点

同用の状況(Pentax k3と絞り値等情報伝達のないPentaxオールドレンズ)でこちらを拝見しました。大変参考になりました。 有線接続のケーブル(Pentaxボディのsyncポート用プラグ〜2.5mmプラグ)を探しているのですが、なかなか見当たらず。ケーブルはご自作されたのでしょうか?
書込番号:23024720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-700WR
もちろんFL-300Rの後継機ではないんでしょうが、FL-300Rの後継機の前に本機を出してきた理由は何ですか?
m4/3には小型フラッシュが必須だと思うのは私だけでしょうか?
1点

サルbeerさん こんにちは
>FL-300Rの後継機の前に本機を出してきた理由は何ですか?
ニコンのフィルムカメラ時代 フラッグシップ機が発売されると同時に そのカメラに似合うストロボ発売していたのと同じに
OM-D E-M1Xに合う ストロボとして FL-700WRを出してきた可能性が有ります。
書込番号:22423134
5点

>サルbeerさん
こんにちは。
今回のエレクトロニックフラッシュ FL-700WRは最近の電波式ワイヤレス
のフラッシュシステムにするためのアップデート思われます。
光や赤外線方式と違って、明るい場所や多少の遮蔽物があっても
問題なくワイヤレス発光できますし、オフカメラのフラッシュの向きも
自由になりますので・・。
日中のハイスピードシンクロ(スーパーFP発光)には光量も要りますので、
おそらく次のフラッシュはFL-900Rの後継でFL-900WRやFL-1000WR
などの名称ででてくるのではないでしょうか(個人的な想像です)。
FL-300Rはコンパクトなフラッシュですが、オリンパスはあまり後継機は
熱心ではないようですね。オンカメラでの使用がメインですので、WR化
するメリットもないですし、光量や連写能力からもあまりその筋の需要
もない気が致します。コマンダーで使用するにも、真正面のフラッシュが
自動的についてくることになりますので・・。
お使いの機種が分かりませんが、パナソニックのDMW-FL200L(180g)
はいかがでしょうか。単三x2本仕様で、FL-300R(97g)の単4x2本には
負けますが、ミラーレスにあう(大げさでない)コンパクトさに思えます。
90度上にむきますので、横位置でのバウンス撮影や7ミリ画角までワイドパネル
で対応、オリンパス機との互換は不明ですが、G9では赤外線方式のワイヤレス
フラッシュコマンダー機能、他のフラッシュ発光に反応する光スレーブ機能も
あるようです。光量は1/64までマニュアル発光の調整ができます。
以下のスレでオンカメラでの使用と思われますが、spremacyさんが「E-M1、
E-M5 Mark II、E-M10、Stylus 1sの4機種でテストし、いずれもTTLが使用
できました。」と報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868976/SortID=20173290/
個人的には、本フラッシュ(FL-700WR)の電波ワイヤレス機能がG9や来る
S1,S1Rで使えるのかが気になっています・・(^_^;)。
書込番号:22423408
3点

皆さん
有り難うございます。
マイクロフォーサーズに小型フラッシュがないなんて信じられないです。
書込番号:22436192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
小型だと、EM1mk2に付属しているFL-LM3が有りますよ!
https://review.kakaku.com/review/K0000850735/#tab
書込番号:22553388
2点

私はこんなのを使っております。
Godox TT350O ミニカメラフラッシュ 2.4G無線伝送搭載 TTL LCDパネル 角度調整可能 ミニ 携帯便利 高速シンクロ
http://www.godox.com/EN/Products_Mini_Camera_Flash_TT350o.html
書込番号:22614271
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-500
D610と一緒に使うストロボを探しています。
純正かどうかはこだわりないのですが。
1.ホットシューからケーブルで繋げて使えるもの。
2.スレーブ機能があるもの
3.コマンダーで操作するのは、やりたくない。
以前、ニッシンのi60とコマンダーをちょっと使ったことがありますが、セットするのが面倒で使わなくなってしまいました。
右手カメラ、左手にストロボで撮影しようと考えています。
1.2.3の条件を満たす、小さくて軽いストロボがありましたらご教示お願い致します。
それはお前、123出来るストロボなんて全部だよ。
ってことになるのかな。。。
ちょっとその辺も教えてください。
書込番号:22417729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i60は手放したんですか?
1はケーブル購入。
2 SB-700 SB-500もできるかも知れませんが持っていないのでわかりません。
3 ケーブルよりコマンダーの方がストロボ手持ちなら楽だと思いますけどね。
D610の内蔵ストロボをコマンダーにして、ニコンSG-3IR使う方法もありますね。
書込番号:22417766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちこちゃんさん こんにちは
>ホットシューからケーブルで繋げて使えるもの
ニコンのTTL調光コード使えば i60ニコン用であれば 使えると思うのですが
書込番号:22417780
2点

>もちこちゃんさん
TTL調光コードSC-29(AF補助光機能付き)かTTL調光コードSC-28も必要かと思います。
書込番号:22417888
2点

それはお前、123出来るストロボなんて全部だよ。
ってことになるのかな。。。
⇒何だ?
自分の言う事を先に言われてしまったがな。
ニッシンのコマンダー
操作がややこしいね。
昼間は表示も見にくいし
小さいけど 斜めに立ってるので
カメラバックに入れる時は嵩張る。
Godox のコマンダーX1
使いやすい
操作面にボタンが3つしかないから直感的
Godox proも使ったけど
操作性も収納性もX1が上だったので
X1を使ってます。
書込番号:22417904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もちこちゃんさん
コマンダー操作が嫌でしたら、スリープ機能も不要かと思いますけど・・・
それでしたら、光量が足りるかは不明ですが、「SB-300」でも十分かと思います。
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-300/
書込番号:22417957
0点

>もちこちゃんさん
ポートレートで使うならプロフォトA1が一番性能が良いですが、
10万円と高価なので、3〜5万円でしたらゴドックスのV860-IINがおすすめです。
何が魅力かというと、下記3点
1.ラジオスレーブでの多灯ライティングができること
2.フラッシュトリガーが使用できること
3.リチウムイオンバッテリー搭載でチャージタイムが圧倒的に早いこと
※ゴドックスの注意点。電波法があるので、技適マーク付きの確認が必要です。
つまり、障害物などを気にしなくても良い自由な位置から、連続発光が可能です。
純正の場合は、SB-5000のみラジオスレーブに対応。なのに、WR-A10が販売停止中 T_T 。
他のスピードライトは赤外線なので、間に少しでも障害物があると発光しなく使いにくいです。
また、単三電池なのでフル発行時のチャージタイムに時間が掛かるため、連写では撮れません。
ニコンに作ってほしいものは、SB-700をベースにラジオスレーブを搭載、
バッテリーをカメラと同じEN-EL15リチウムイオンバッテリーでフル発光の
チャージタイムを大幅短縮したモデルが出たらすごく嬉しい。
最近思うことは他メーカーもそうですが、ストロボは社外品の方が良くなってます。
ただ、1灯をTTL(自動調光)で使用する場合は純正の露出性能は高いです。
書込番号:22486587
2点



フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL200L

FPとはFP発光 HSS発光の事でしょうか?
FP発光に切り替わったとたんに
2絞りくらい落ちるから
小パワーのフラッシュはHSS発光が
実用的なパワーじゃなくなるので
非搭載になります。
その半分以下の価格のGodoxだと
単3 2本でも HSS発光ついてます。
書込番号:22410289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
有り難うございます。
電圧だけで考えると単4電池4本でもいけそうですね?
書込番号:22410321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYの小さいフラッシュは
単4 4本です。
HSS.発光も有ったかも?
書込番号:22410354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
有り難うございます。
勉強になりました。
書込番号:22410359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのみちフラッシュは電池から一旦コンデンサに充電して動くから・・・
書込番号:22410376
3点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
おはようございます。
先日このSB-5000を購入し、使おうとしたところ、新品の単3アルカリ電池(エボルタ)を入れ、電源をONしても、液晶に何も表示されません。
また、電源をOFFにするとき一瞬だけ、バックライトが点灯します(0.5秒ほど)
これは故障でしょうか?
ニコン製品は初めて使うので、説明書通り操作してますが上手くいきません。
よろしくお願いいたします。
※この度Canon(60D、レンズ資産はキットレンズのみ)からNikonに乗り換えました。
書込番号:22406361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

+−の向きを確かめて間違っていないのでしたら故障だと推測します。保証期間内でしたら保証書添付の上お買い上げのお店またはニコンのサービスセンターに持っていきましょう。保証期間終了でしたら有償になります。
書込番号:22406478
1点

ボディはニコンでしょうか
レリーズ横はonでしょうか
書込番号:22406487
1点

・液晶パネルに文字表示が出ない。
・電断の瞬間、0.5秒ほど同パネルのバックライトLEDの点灯が見られるでしょうか。
・テストボタンで発光しないでしょうか?
いずれにせよ、故障だと思います。
一週間〜10日程度以内の新品購入でしたら、まずは購入先に連絡、交換申し出。
それ以外ならニコンに相談・点検・修理。
書込番号:22406505
0点

所有のSB-5000で電池を入れてみたら、特に問題なく作動します。
電池の異状はどうでしょうか。
書込番号:22406582
0点

一本だけ電池がダメだった時などに見る症状と似てるんだけど
ポケットなどに入れてショートさせてしまったとかありませんか
書込番号:22406639
0点

はい、ONでございます。
説明書通り操作してるつもりですが、通電しません。
書込番号:22406668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイティー・シュライクスさん
我が家のSB-5000は、エネループ(スタンダードモデル)を使っていますが、問題なく使えています。
電池1本ごと、テスターで電圧でも確認されては如何でしょうか?
書込番号:22406708
0点

テスター当ててみると4本全て1.6Vありました。
間違いなく新品エボルタのパッケージを開封して、そのままSB-5000にしてます。
購入店に持ち込むことにします。ありがとうごさいました。
書込番号:22406833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





