
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年7月27日 22:04 |
![]() |
5 | 4 | 2018年7月26日 10:15 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2018年7月6日 04:08 |
![]() |
15 | 14 | 2018年7月10日 08:55 |
![]() |
4 | 9 | 2018年7月4日 15:18 |
![]() |
9 | 4 | 2018年6月26日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 470EX-AI
ネットで調べたのですが、良くわからないので御存じの方、教えて下さい。
コンパクトバッテリーパック CP-E4N は使えますか?
540EZ を 2台、550EX を 4台 使ってまして、その後の新製品がでても、
グッと購入をこらえて、古いストロボを愛用してきました。
CP-E4N をとても便利に使ってきたのですが、 470EX-AI にはどうなんでしょう?
CP+ でCPC会員限定ラウンジでこのストロボをお試しして、感動したのですが、
あまりの感動に、CP-E4N のコネクタがあるのかどうかを見るのを忘れました。
よろしくお願いいたします。
1点

http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300029902/01/470ex-ai-im-ja.pdf
トリセツの各部の名称を見てもそれっぽいところが無いですね。
書込番号:21986992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいのじょうさん
取説、うまく見つけられなかったので助かります。ありがとうございます。
CP-E4N の製品情報の対応製品に 470EX-AI が無いのですが、あそこは
新製品に対する対応が遅くてあてになりませんので・・・
首振りが電動だから、外部電源が使えないとなると、厳しいな・・・
書込番号:21987026
0点

スースエさん こんにちは
下の 600EX II-RTの仕様の電源の所を見ると コンパクトバッテリーパックCP-E4N使用可能とあるのに
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1177c001-spec.html
下の 470EX-AIの仕様の電源の部分を見ると コンパクトバッテリーパックCP-E4Nの表記がありませんので使えない可能性強いです。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1957c001-spec.html
書込番号:21987771
2点

>もとラボマン 2さん
なんか、だんだんそういう気になってきました。
マイナーチェンジか、モデルチェンジで付けばいいなぁと思うと買い控えしてしまいます。
キヤノンから、CPCかゲートウェイかどっちだったかな? 会員限定のオマケ付きのセット
の案内が来て、それなら買おうかなと思ったのですが、市場価格はおまけ分引いたより
も安いような感じですし。
ジックリ構えて撮影できる時ばかりではないので、このオートのバウンス、よさそうに思う
のですが、もう少しまつか。
書込番号:21989037
1点



godoxの電波式ワイヤレスフラッシュの
コマンダー
○Xpro-s
○X1t-s
どちらも A〜Eまで
5グループ有るのですが
フラッシュ側は
○TT350S
○TT685S
○Ving V860U
どれも A〜Cまでの3グループしか有りません。
コマンダーのD〜Eは
何の為に有るのでしょうか?
もしかしたら モノブロックの
AD200
AD360
AD600とかの
モノブロックだけにD〜Eが有るのでしょうか?
Amazonで質問したら
誰も返答が無い
高度な質問です。
KPIに聞こうかと思ったけど
さぁーねーっ?
ウチも判らないです。
と答えられたら
電話代だけ損するのが気掛かりで
ここで聞いてみました。
書込番号:21943503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家さん、こんばんは。
>godoxの電波式ワイヤレスフラッシュ
技適取得品ですか?
書込番号:21943518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レシーバー用では。
書込番号:21943532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>jm1omhさん
コマンダー側は技的マークはついてるみたいです。
フラッシュ側は本体に無い??
箱には
CEとかFCとか書いて有りますね。
書込番号:21943542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>godoxの電波式ワイヤレスフラッシュの
>コマンダー
電波を出すのはコマンダーですね。失礼。
(送受信兼用の機器もあるので要確認)
書込番号:21943544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
確かに レシーバーには D Eが有ります。
ですが
Nikon用 Canon用のみ
自分のはSONY用何ですが
SONY用だと 機能しない
単なる飾りになっちゃうのかな?
書込番号:21943557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Godox TT600はD、Eグループに設定できますよ。
書込番号:21943558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他人にはメーカーに電話ってレスするのに自分は電話代掛かるのがいやって…
書込番号:21943564
8点

ちょっと調べてみたら、Godox TT685もスレーブにしたらD、Eグループに設定できますね。
TT350はスレーブにしてもAからCグループだけ。
書込番号:21943571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さんの撮影で5グループが必要な理由は
何でしょうか?
書込番号:21943572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいのじょうさん
TT600はマニュアル発光専用機
しかも 各メーカー共通何ですが
TT600S
と言うソニー用が有るんです。
これならD〜E有るんかな?
4グループ以上やりたければ
TT600を買え!
と言う事なんでしょうかね?
書込番号:21943580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
手持ちのコマンダーが5グループ
現在 手持ちのフラッシュが
TT350S 2台
V860U 2台
合計4台有れば
4グループをやってみたくなるのが
人情ではないでしょうか?
書込番号:21943599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多灯の組み合わせでなくて、単体で4つですか。
書込番号:21943622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
メーカーに電話してちょーだい。は
遠い夜空のお星様になられた
ナイトビールさんをしのんで
レスしてました。
書込番号:21943636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん こんばんは
GODOX V860 II S/Fの仕様を見ると ニコンとキヤノンはA〜Eまで ソニーはA〜Cになっているので メーカーによりちがっているようですね。
http://panproduct.com/?p=22585
書込番号:21943760
1点

>もとラボマン 2さん
あーっ 本当だ。
Nikon Canon用は5グループなのに
ソニー用は3グループになってる。
ソニー用のコマンダーを
5グループにしたら
余計にショックを感じる仕様でしたね。
ソニー用はえこひいきされてる。
ソニー用には1/254が無かったのも。
書込番号:21943785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様はどんだけ偉い人かは知りませんが…
高度な質問に対しストライクな回答をしてもらえたのだから…
まずは普通に○○サンありがとう御座います。とか、○○サン助かりました。とかの一言が欠けてると思いますよホントいつもながら。
結果的には高度な質問でも何でもなく、横着してクチコミ板の誠実な有識者に丸投げしただけの事。
書込番号:21944124
13点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
非Dタイプレンズでの使用方法は?
AF Micro-Nikkor 55mm f/2.8 という距離情報非対応のレンズを使用しているのですが、
SB-600のTTL調光で普通に人物や物撮りをしようとすると、他のDタイプレンズよりも1.5段程度 暗く写るものですから、Aモードでは単純にカメラ側の露出を+1.5、MモードではSSを+1.5にして使っています。
自分の使い方ですと、どうも無理矢理感があり腑に落ちないもので、
他に非DレンズでSB-600を使用している方いらっしゃれば、どんな使い方をされているか参考までに教えていただけませんか??
私のAF55mmは、他の手持ちのDタイプや24-120VR等の新しいレンズと比べても明らかにシャープに写るので、上手に使ってあげたいと思っている次第です。
※NikonのQ&Aを見ましたが
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?articleNo=000022673&lang=ja
通常利用では使える機能に違いはないように思えます。が、明らかに暗くなります。
※1.5段というのは以下の手持ちのDレンズと比較した結果です。
AI AF Nikkor 50mm f/1.4D
AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
1点

3D-TTL 調光ではDタイプレンズの距離情報から
100%以上の反射率 金屏風など を認知し
その反射光に影響されないように
露出を持ち上げます
バウンすした場合光路長計算ができないので
この機能はなくなるはずです
書込番号:21940218
1点

まあ、無理矢理感があったとしても、結果として求める写真が撮れれば問題ないです。
とはいえ、カメラの露出でコントロールすると、背景の露出も変わるので、不都合なこともあります。
スピードライトの+-のボタンで調光補正すると良いです。
書込番号:21940224
2点

距離情報の無いレンズは
D調光を解除して
普通のTTLを使わないと誤作動のしやすいと思います。
書込番号:21940257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

練馬の人さん こんにちは
Dタイプレンズの場合 カメラを三脚に固定し ピント位置を手前と奥に変えて撮影した時 距離情報を使う為 ピント合わせた所に露出が合いますが Dタイプでは無いレンズの場合 明るさは変わらず同じ露出になってしまいます。
その為 DタイプとDタイプ無しでは露出の精度に差は出ますし 特に近距離では露出の差は出やすいのですが それでも全く使えないわけではありませんし 自分がSB600使ってD無しタイプ使っても ばらつきは少しはありますが 普通に使えています。
後 ストロボ撮影で カメラ側の露出を変えたり シャッタースピードを変えても ストロボ自体の光量は変わらないので ストロボでの明るさ変えたかったら ストロボ自体の露出補正で 調整しないと 明るさ変わらないですよ。
書込番号:21940299
2点

>謎の写真家さん
ニコンの場合
BL調光の選択はできますが
3Dの採用/不採用は選択できません
書込番号:21940766
2点

100パーセントマニュアルで撮影しています。
マニュアル調光が一番確実で安定していますから。
書込番号:21941121
1点

>ひろ君ひろ君さん
いつもコメントありがとうございます。
確かにバウンスではD、非Dに関わらずあまり違いは感じられませんでした。
ニコンの説明には、D信号は、「より高精度な露出制御を実現する3D-RGBマルチパターン測光U/V、i-TTL-BL調光等を可能にします。」とありました。
しかしSB600にはBLありなししか選択できませんし、非DレンズでもBLは選択できるようです。つまりCPUレンズであれば設定上の違いは見られないんですよね。
但し確かに若干露出に誤差が出るようです。
まぁ、他の方がおっしゃるように、スピードライトの光量を少しプラスすれば済むこのなのでそれで納得しようかと思っています。
因みに、最初に書いた「-1.5段暗くなる」というのは、実は少々勘違いでして、自分の55mmの周辺光量落ちが、他のレンズよりも1段分くらい暗い印象に追加されてたようです。すると0.何段程度の誤差しかないようですね。他のクチコミでも0.3段程度しか変わらないというのも見かけたことがあります。
書込番号:21945019
2点

>sss666さん
コメントありがとうございます。やはりスピードライトの+-のボタンで調光補正した方が良いのですね。今までフラッシュ無しで長い間撮っており、スピードライトの特性がまだあまり把握できていないので、勉強もかねて質問させて頂きました。
書込番号:21945020
0点

>謎の写真家さん
いつもコメントありがとうございます。
ニコンでは出来ないようですね。。
書込番号:21945023
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
確かに非DでもSB600が普通に使えてます。
最初に書いた「-1.5段暗くなる」というのは、実は少々勘違いでして、自分の55mmの周辺光量落ちが、他のレンズよりも1段分くらい暗い印象に追加されてたようです。すると0.何段程度の誤差しかないようですね。他のクチコミでも0.3段程度しか変わらないというのも見かけたことがあります。
因みにですが、普段、マルチパターン測光にしているのですが、それでも「ピント合わせた所に露出が合う」のでしょうか?
書込番号:21945026
0点

>餃子定食さん
コメントありがとうございます。
なるほどですね、物撮りの際にはマニュアル調光を試してみます。
書込番号:21945027
0点

練馬の人さん 返信ありがとうございます
>普段、マルチパターン測光にしているのですが、それでも「ピント合わせた所に露出が合う」のでしょうか?
ピント合わせたい所に合わせる為 フォーカスポイントは1点で撮りたい被写体に合わせていますが 露出はマルチパターンで大丈夫です。
書込番号:21945066
1点

ピントを合わせた所に露出も合わせたいとは限らないので
良いか悪いかは使い方(人)次第かな
書込番号:21951099
2点

gda_hisashiさん
>良いか悪いかは使い方(人)次第かな
近距離で露出オーバーになることに対しては 効果的だと思いますよ。
書込番号:21953321
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F45RM
α7IIIを購入したのでこちらのストロボを検討しています。
手元にニッシン i40マイクロフォーサーズ用があるのですがF45RMをマスターにしてi40をリモート発光出来るでしょうか。
電波方式では出来ないことは承知しています、TTLリモート発光出来たら儲けものと思っています。
1点

ロックおじさんさん こんばんは
自分の場合は マイクロフォーサーズなのでTTLに対応するかは分からないのですが TTLではなく強制発光でしたらプレ発光キャンセルモードもありますので 発光自体は出来ると思います。
書込番号:21939030
0点

ロックおじさんさん 度々すみません
少し調べて見ましたが 下のニッシンのホームページ内にあるi40 FAQの Q1-01をクリックしてみると
>赤外線方式の純正ストロボワイヤレスTTL互換ですので、純正ストロボと混在させて同様に扱うことが可能です。
とあります。
書込番号:21939044
0点

ニッシンのi40がマイクロフォーサーズ用なら
スレーブモードで
吊られて光ると思います。
もし?TTLがダメなら
マニュアル発光+アナログスレーブなら
確実に光ると思われます。
書込番号:21939064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
純正ストロボと互換っていってもソニーとマイクロフォーサーズなのでどうなのかなというところが疑問です。
書込番号:21939076
1点

ロックおじさんさん ごめんなさい
ホームページ貼るの忘れていました
http://www.nissin-japan.com/i40_faq.html#Q1-01
上のホームページを見ると メーカー限定していないように見えます
書込番号:21939087
0点

>謎の写真家さん
マニュアル発光+アナログスレーブなら
確実に光ると思われます。
そうですね、この場合他のカメラにも反応してしまうので、自分がストロボを使うシーンではしょっちゅう吊られて発光することになってしまいます(^_^;
書込番号:21939090
0点

さすがに、キャノン用なら、キャノンの純正互換、ニコン用ならニコンの純正互換という意味ではないでしょうか。
4/3、SONYは分かりませんが、ニコンとキャノンは互換性ないです。中華の一部に、両方の機能を持ってていて切り替えできるのもありますが、
書込番号:21940513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
コメントどうもです、そうですよね多分そうだとは思っていたのですが、試した人がいるかと思い聞いて見ました。
ニコンとキャノンが互換性がないとなるとソニーとマイクロフォーサーズもダメそうですね。
書込番号:21940526
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM
ソニーさんのHPでは、オーバーヒートに強くなったように書いていましたが、実際のところどうですか?
実際に使用している方の意見が聞ければと思います。
ニッシンやゴドックスなど、安価なサードパーティと比べて明らかなアドバンテージがあるようなら購入したいと考えております。
皆さま、よろしくお願いいたします。
書込番号:21922393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoukameraさん
ニッシンとgodoxでは
オーバーヒートした時 状態が違います。
ニッシンは5分間ほど全く使えない。
godoxは発光間隔が10秒と長くなり、そのまま使い続けられる。
閃光発光ならオーバーヒートしにくい
ISO感度の設定でオーバーヒートしにくくも出来ます。
ISO 100と、ISO200では
フラッシュの負担も半分になります。
HSS発光なら
オーバーヒートしやすい
HSS発光はISOを変えても、フラッシュの負担は変わらない。
撮影会ではたいてい20分間でオーバーヒートします。
フラッシュ2台持ちで交互に使ってます。
ミノルタ時代から
純正フラッシュを30年間
何台も使い続けて来たけど
godoxのほうが上に思います。
日本では電波を無断で飛ばしてはならない法律があったから
電波式ワイヤレスフラッシュの開発は有りませんでした。
中国にはそれがなかったから
ワイヤレスフラッシュの歴史も古いです。
書込番号:21922472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
日中に数回、使った感想です。
外部バッテリー使っても…です。
チャージはかなり早くなりました。
が、早くなった分、発光回数が増えるのもあり、内部温度上昇が早くて、すぐにチャージが遅くなります。
(チャージ時間を段階的に遅くして温度上昇によるストップを避ける)
完全に止まる以前に、チャージが遅くて使い物になりません。
日中ですので、頭に白くて薄いテープを貼って日光による温度上昇を抑えましたが効果無し。
加速は速いが熱だれが早いエンジン(車)のようです。
また、GN表を見て判るのですが、
同じ105mmの場合、GN49(このF60RM)とGN60(前のF60M)です。
たいてい同じような場面で、以前はF58AMとF60Mの2台使っていてスペックがほぼ同じなので数秒で交換・使用できますが、このF60RMは光量も違うので同じ設定では使いにくいです。
(調光もマニュアル)
F60Mに比べて良くなった点、悪くなった点それぞれですね。
書込番号:21922541
4点

ありがとうございます!!
信頼度的には
ニッシンくソニーくゴドックスみたいな感じですかね?
ストロボの補助光がでないのが難点ですf^_^;
参考になりました!ありがとうございました😊
書込番号:21923107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます!
連続で使うとなかなか難しいっぽいですね…
結構ハードに使うことが多いので難しそうですねf^_^;
MG8000をマニュアルで使うしかないかなf^_^;
書込番号:21923110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





