フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ST-E3-RTかストロボ2台購入か

2018/06/17 12:05(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT

スレ主 ddmanさん
クチコミ投稿数:54件

このストロボ1灯をワイヤレス発光させる場合、マスターとしてST-E3-RTを購入するか、このストロボを2灯購入するか迷っています。
このストロボをマスターとした場合、ST-E3-RTとの操作性、機能的な違いはあるでしょうか。
カメラは5Dmk4です。
よろしくお願いします。

書込番号:21902258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/17 12:27(1年以上前)

>ddmanさん

⇒自分が良く知らないのだけど
Canonの430EXは
電波式送信機を内蔵してるの?
そうなら日中屋外でも使えるけど
小さいフラッシュをコマンダー代りならまだしも
大きいフラッシュをコマンダー代りにするのは
取り回しが軽快でないと思う。

縦位置とか特に
重心がかなり外側に来るから

書込番号:21902296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件 スピードライト 430EX III-RTのオーナースピードライト 430EX III-RTの満足度5

2018/06/17 13:31(1年以上前)

私は現在430EXV-RT2台とST-E3-RTと600EX-RT1台で多灯ライティングを楽しんでます。私の場合は最初430EXV-RT1台でしたが、ワイヤレスライティングがしたくてST-E3-RTを購入しました。その後多灯ライティングがしたくてもう一台430EXV-RTを1台追加購入しました。しかしその後光量に不満(特に日中シンクロ時)を感じ、600EX-RTを追加しました。

ddmanさんのお悩みですが、430EXV2台からスタートしても良いとは思います。なぜなら1台をマスターとしてカメラONで発光できますので、2灯ライティングができます。ただ、いずれもうちょっと多灯にしたいと思うようになると思います。結局ST-E3-RTもほしくなるとは思います。ST-E3-RTのほうが小さくて軽いので取り回しが圧倒的に楽です。ST-E3-RTは2012年発売ですので新型が出てもおかしくないように思ってます。キャノンのワイヤレスライティングシステムは後幕シンクロができません。長時間露光時のワイヤレスライティング時に後幕シンクロができないのが不満に思ってます。参考になれば幸いです。

書込番号:21902431

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/17 15:30(1年以上前)

純正にこだわりがなければ、Godox や Cactus とかを検討しても良いかもしれませんね。


600EX-RTと430EXV-RT、ST-E3-RT、profoto D2 使ってますけど、純正あのストロボを使うメリットってあんまりないんですよ。
光量、バッテリー、その他の機能をみても、サードパーティ製のストロボの方がパフォーマンスが高いです。

結局のところ、キヤノンにしろニコンにしろソニーにしろ、カメラメーカーであってストロボメーカーではないんですよね。


ST-E3-RTには補助光がないので、光がないとこでオフストロボする場合は、かなりやりにくいです。贅沢に揃えるなら、補助光がある430EXV-RTを複数台揃える方が良いかもしれません。

書込番号:21902658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/06/17 16:09(1年以上前)

ddmanさん こんにちは

>このストロボ1灯をワイヤレス発光させる場合

ストロボを離して1灯で使いたいだけでしたら ST-E3-RTとストロボ1台だけで十分だと思います。

でも1台を離した状態で カメラのストロボをバウンスなど ストロボ自体も発行させて 2灯使いたい場合でしたら ストロボ2個の方が良いかもしれません。

書込番号:21902734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ddmanさん
クチコミ投稿数:54件

2018/06/17 20:18(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございます。

430EXV-RT1灯を使用する目的ならばST-E3-RTを装着する方が取り回しが良いのは理解できました。
将来的に多灯ライティングを行う必要があるかどうかで判断したいと思います。

また、純正以外のストロボの方がパフォーマンスが高いというご意見もありましたので調べてみようと思います。

書込番号:21903410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

保証書は2種類ありますか?

2018/04/30 00:24(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-910

クチコミ投稿数:63件

以前オークションサイトでSB-910を2台購入しました。

別々の出品者から1台づつの購入です。


そこで疑問に思ったのが、保証書が違うことでした。


1つは日本でプリント(製造)された保証書で製品番号・型名が記載されているもの。

もう1つはタイでプリントされていて型名は記載されていますが、製品番号が記載されていないのです。
光に透かしてみてもやはり何も記載されていませんでした。


なぜ?と思いオークションサイトやフリマアプリサイトに出品されている画像を漁ってみましたが、やはり2種類の保証書が存在しているようです。

すでに保証期間は過ぎているため保証書を使うこともなく特に困っているわけではありませんが気になってしまい・・・

私が今まで所有していたニコン製品(カメラボディ本体・レンズ合わせて16製品)は全て保証書に製品番号が記載されていました。


特に気になるのは製品番号が記載されていない保証書は保証書として有効なのでしょうか?

変な話、別のSB-910でも利用出来てしまうということになってしまうと思うのですが。




書込番号:21787856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2018/04/30 07:08(1年以上前)

2015/08ネットにて東京の業者より買いました。
保証書は無記入ですがメールの履歴は保存してあります。

2台以上買えば、別の購入回のメールでも
使えてしまうのは同じかと

書込番号:21788254

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/30 09:21(1年以上前)

アユ釣り師さん こんにちは

タイと日本製の違いは判りませんが 製造番号の事が書かれていた 前の書き込みがありましたので貼っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291129/SortID=14526648/

書込番号:21788492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/04/30 15:43(1年以上前)

>アユ釣り師さん

アクセサリー系はシリアル未記載の物もあるようですね。
大事なのは、株式会社ニコンが発行している日本語の保証書のようです。
海外ニコン発行の保証書では日本で修理はうけられるけど1年間の無償対応にはならず修理はしてくれるが有料になるらしいです。

アクセサリー類は金額が高額ではないのでシリアル管理を省略しているのかもしれませんね(^^;;

書込番号:21789326

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/01 11:38(1年以上前)

>アユ釣り師さん

スピードライトはあまり頻繁に故障しない場合が多いので

保証書も飾りみたいな物で
初期不良なら販売店で対応してくれるだろうし

本体が健全な本物であればあまり気にしなくて良いかと思います


書込番号:21791311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2018/05/02 06:05(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>もとラボマン 2さん
>Paris7000さん
>gda_hisashiさん

なるほど参考になりました。
あまり気にする必要はなささうですね。
皆様ありがとうございました!

書込番号:21793281

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/03 07:57(1年以上前)

アユ釣り師さん 返信ありがとうございます

メーカーの方でも製品番号書かれていないのは 分かっているようですので 保証に対しても大丈夫のようですね。

書込番号:21795874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2018/05/05 04:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
次に購入した製品で同じことがあっても気にしなくてよさそうです。
こちらで聞いてみて良かったです。

ありがとうございました。

書込番号:21800685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

チャージ時間を速くする方法は?

2018/04/25 23:22(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-610 DG ST ソニー用

スレ主 trek68さん
クチコミ投稿数:30件

ストロボのチャージスピードを速くする方法がありましたら、
教えてください。

α65で使ってるいます。

書込番号:21778374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/25 23:37(1年以上前)

>trek68さん

○エネループプロなどの高性能電池を使う
○発光量を少なくする
がチャージが速くなります。

シグマのフラッシュはチャージが遅いけど
その分
真夏の浜辺でハードに使っても
オーバーヒートしない利点も有ります。

書込番号:21778400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 trek68さん
クチコミ投稿数:30件

2018/04/25 23:46(1年以上前)

>謎の写真家さん

○エネループプロなどの高性能電池を使う
○発光量を少なくする
やっぱりそれしかないですか。

書込番号:21778416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/04/26 08:06(1年以上前)

エネループって電圧1.2Vなので、素早くチャージには理屈は合ってない気がします。
とかなんとか言いましたが、黒エネを12本、2年以上使ってますがノントラブルです。
フル発光はそれなりに時間かかりますが、弱くすれば1秒に3カットは撮れますし気にしてません。
電池以外の撮り方も分かればいいですね。

書込番号:21778887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/26 08:28(1年以上前)

trek68さん こんにちは

チャージタイム短縮するのには 一般的にはパワーアシストパック付けるのですが それにはパワーアシストパックに対応した機種でないと付けることが出来ず このストロボも付ける事は難しいと思います。

その為 電源関係でしたら このストロボの仕様の中に書かれている ニッケル水素電池使うしかないと思います。

でも あと一つ カメラのISO感度を上げると ストロボのGNが上がるので フル発光してしまうとチャージ時間同じになりますが フル発光しない近距離でしたら 発光量抑えることが出来るので 連続発光回数増やすことは出来ると思います。

書込番号:21778924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/26 08:30(1年以上前)

>trek68さん
ストロボのチャージを早くするには
二つ有ります
先ずは供給電力の強化
高電流を短時間で取り込める様にする
エネループ等の充電式電池を使う
(Ni-Cdの方が更に早いと言う話も有る)

エネループは1.2Vだから電池室にダミー電池を入れ
電池室からケーブルを取りだしてエネループ5本のホルダにつなぎ外部電源とすれば
多少早く成るかも(かもですよ)

又は
使用(発光)エネルギーを少くする
簡単に言えば発光量を1/2にすればチャージ時間は1/4とかになったりする
発光量を半分にするにはISOを上げる手が有る
※勿論撮影時のレンズF値を小さくするってのも有効

と思います

僕は単純にエネループ使っているだけです
昔秒何コマとか発光させたかった時は露出アンダー覚悟で1/16光量とか使いました




書込番号:21778927 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SB700のフル発光設定について

2018/04/24 10:37(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:31件

閲覧ありがとうございます!

SB700を最近買ったのですがオート設定?(初期設定)のまま撮ってしまっています…
フル発光というのにしたいのですが、やり方がわかりません…
詳しい方回答お願いします

書込番号:21774579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/04/24 10:46(1年以上前)

えっ!?

説明書、読まない(読めない)の?

書込番号:21774598

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/24 10:54(1年以上前)

がるがるぼさん こんにちは

ストロボの設定をマニュアルにして 光量を1/1にするとフル発光すると思います。

書込番号:21774613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/04/24 10:59(1年以上前)

説明書のC-6ページだよ。

書込番号:21774624

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/04/24 10:59(1年以上前)

カメラは?

マニュアル設定で撮影ということでしょうか。

書込番号:21774629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/24 11:58(1年以上前)

>がるがるぼさん

フラッシュ側は
マニュアル発光 1/1

カメラ側は
絞り値と、ISO感度

定常光もミックスしたいのなら
シャッター速度

で調整します。

書込番号:21774724 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/24 15:33(1年以上前)

>がるがるぼさん

みなさんご回答の通り、セレクタを「M」、光量はセレクタダイヤルを回して「1/1」にすればフル発光となります。

もしかして、オートで撮ったら思ったより暗いので、ストロボ光量を上げたいとの質問ではないでしょうか?
その場合は「調光補正」を使います。

例えばノーフラッシュで白っぽい被写体を撮ると、暗く写ります。その場合「露出補正」を+1〜2段程度上げるように、ストロボ使用の場合も同じ操作が必要になります。

「調光補正」はカメラ側からも操作可能ですし(お使いのカメラが分からないので、操作方法は取説を参照してください)、外付けSB-700から操作する場合は、セレクタは「TTL」のままで、セレクタダイヤルを回してやれば、1/3段ステップで光量が変化します。露出1段分光量を上げたければ、「+1.0」にセットすればいいです。

書込番号:21775074

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/24 18:54(1年以上前)

>がるがるぼさん

フル発光差せる場合は(ストロボの)光量をマニュアルにしても1/1(100%)とすれば可能です

オートのままでも被写体まで遠い場合どうのは勝手にフル発光に成ります

背景が明るく暗い近くの被写体が明るく撮れない場合や
背景が暗く近くの被写体は明るく写るのに
場当たり背景が暗いままとかの場合
別な技(設定)で改善出来る場合もあります


書込番号:21775445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

発光到達距離

2018/04/13 23:45(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT

スピードライト 430EX IIを使っています。
日中に使いたいと思っているのですが、晴れの日とかだと、シャッター半押し時にストロボ上に2mとかしか表示されないことがあります。
(日中シンクロを使っていますので、シャッタースピードは1/500とか1/1000とかになったりします)
ストロボの発光量を-2EVとかにすれば少しは到達距離が伸びるのですが、それでも6mとかです。
スピードライト 600EX II-RTに変えれば、日中での、または日中以外での発光到達距離は少しは伸びますでしょうか?

書込番号:21749443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/13 23:57(1年以上前)

>もあたいうごだぉうぇさん

HSS発光は
電波式ワイヤレスで使う事をお勧めします。
モデルから3mくらい離れたとこに
フラッシュを置くのが良いですね。

撮影会なので
それができなく
どうしても撮影距離がある時は
背景を飛ばし気味にするほど
調光距離が伸びます。

HSS発光の場合は
ISO感度で調光距離を伸ばす事ができません。

例えば F2.8で撮ってて
調光距離が一段足りない時は
シャドウ部の影が1段暗い影になって
丁度 良いのです。

二段 足りなくても
シャドウ部は二段 薄い影になります。

フラッシュを使わなかったら
3段以上暗い 濃い影になるのですから。

書込番号:21749463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2018/04/14 00:10(1年以上前)

謎の写真家さん

回答ありがとうございます。
動き回る人間を屋外で撮影するため、ワイヤレスで設置するということは不可能です。
ごめんなさい、説明不足でした。
日中、逆光だったり、影のコントラストが強いような場合にどうしても被写体にストロボを当てなければいけないのですが、快晴の場合などはISOも200、シャッタースピードも1/1000とかになってしまうとストロボの到達距離が短く表示されてどうすればいいのかと思いまして。
ガイドナンバーの大きい本機に変えたらマシになるのかな、と。
それほど大きな差がないのであれば、今までのストロボでいこうと考えています。

書込番号:21749495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/14 01:28(1年以上前)

こんばんは

430から600にしたら少しは伸びますよ。

詳しくはHPで確認してください。

と、連続発光させてもさせなくても外部電源や内部コンデンサ容量の大きいほうが良いです。

(機種によってはオーバーヒートにより強制停止を喰らう可能性があります)


あと、画質より光の到達距離を伸ばしたいなら、NDフィルターを使って減光させる手もあります。

例えば、1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400にすると、光の到達距離を伸ばせます。

NDフィルターをお持ちであればお試し下さい。

書込番号:21749621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/14 02:44(1年以上前)

>りょうマーチさん
> あと、画質より光の到達距離を伸ばしたいなら、NDフィルターを使って減光させる手もあります。

このテクニックは知りませんでした。

> 例えば、1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400にすると、光の到達距離を伸ばせます。

この例だと、光の到達距離はどれぐらい伸びるのでしょうか?

書込番号:21749693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/14 08:07(1年以上前)

もあたいうごだぉうぇさん こんにちは

ハイスピードシンクロの場合 機構上GNが落ちますので 600EX II-RTでも 長距離撮影難しいと思います。

の為 絞りを絞り ハイスピードシンクロではなく 通常発光までシャッタースピード落とす方が 光量が増える為 元の光量が多い600EX II-RTの方が有利だとは思います。

でも ストロボ光自体 太陽には負けますのであまり期待しない方が良いように思います。

>例えば、1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400にすると、光の到達距離を伸ばせます

自分は行ったことは無いのですが ISO感度上げてGN大きくしても NDフィルター付ける事で光量が落ちるのであまり変わらない気がするのですが。

書込番号:21749944

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/14 09:05(1年以上前)

こんにちは

じよんすみすさん
もとラボマン 2さん

比較検証したわけではないのですが、露出二段上げても飛距離は一段(1.4倍)くらいな感じです。

いつもは
1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/500、F2.8、ISO200のようにシャッタースピードも落としてしまうので、撮ってみると少しですが伸びてます。

書込番号:21750077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/14 09:53(1年以上前)

>りょうマーチさん

1/1000、F2.8、ISO400と1/500、F2.8、ISO200では、ストロボの照射時間が2倍になるので距離が伸びるのは理解できますが、
1/1000、F2.8、ISO100とND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400では、
ストロボの照射時間が変わらないので、距離は延びないと思う
ここ場合、Isoをあげたことによって、ノイズが増えるだけでは?

書込番号:21750180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/14 10:17(1年以上前)

>もあたいうごだぉうぇさん
430EX3-rt型と600ex-rt使ってます
外での子供撮影でHSS多用していますが、晴天の日中シンクロの場合、600しか使いませんね
430だと、光量が足りない

ただ600でも、被写体の距離が2〜5m位の時しかHSSは使っていません
この距離より遠くなると、日中シンクロの効果がほとんど感じられないんですよ


参考情報ですが、cactusのオフシューライティング用のcactusV6IIって機材があります
このワイヤレスフラッシュトランシーバーには、HSSの光量を確保するための機能で、powerSynsがあります
コレを使うと、通常のHSSより明るく照射できますね

実際に所有していますので、光量がアップするのは、試験運用では確認していますが
晴天屋外にて実運用したことがないので、スレ主さんの希望に添うかは判らないです

ご参考まで

書込番号:21750221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件 スピードライト 600EX II-RTのオーナースピードライト 600EX II-RTの満足度5

2018/04/14 10:48(1年以上前)

>もあたいうごだぉうぇさん
私も430Uと600Uを使っていますが、
ハイスピードシンクロでシャッター速度が1/500〜1/1000の場合、
430Uが2mであれば600Uは3mくらいです。

書込番号:21750269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2018/04/14 11:56(1年以上前)

>例えば、1/1000、F2.8、ISO100にND4フィルター入れて1/1000、F2.8、ISO400にすると、光の到達距離を伸ばせます。

ストロボの光もND4分だけ減光されるので、意味ありませんよ。

書込番号:21750399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/14 15:44(1年以上前)

こんにちは

みなさま、大変失礼しました。

部屋を暗くして確認しましたが、変わりませんでした。

シャッタースピードを落としても変わりませんでした。



スレを汚してしまい、大変申し訳ありません。

書込番号:21750955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/04/14 16:59(1年以上前)

580EXです。。600EXRTではありません。
いつもはMで光量調整してますが試写はETTLでHSです。
被写体は6〜7メートル先、580EXの液晶には3mと出ていますが光は届いています。
ISOを上げたらもっと強く(明るく)撮れてました。
以前、保育園の遠足で動物園を撮りに行きましたが、やはり5〜10m以内ならETTLでほぼ適正露出で撮れてた記憶があります。

書込番号:21751099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/04/17 10:49(1年以上前)

皆さん、ごめんなさい。
数日空けていたら、ここまでのアドバイスや議論が起こっているとは思ってもいませんでした。


りょうマーチさん

アドバイスありがとうございます。
自分はそれほどストロボに対しての知識があるわけではないのですが、ISOを高めると到達距離は伸びるんですよね?
ISO100がISO200になったら距離も倍...というようになるのでしょうか?
(現実にはあり得ないですが)例えば日中にISO24000とかするとハイスピードシンクロ時に数十メートル先までストロボが届くというようなことになるのでしょうか?



もとラボマン 2さん

ご回答ありがとうございます。
自分の撮る被写体が、イベント参加の人間でして、しかも激しく動いたりするのでどうしてもシャッタースピードを上げないといけないのです。
1/200や1/250でもギリギリいける場合もあるとは思うのですが、やはり安全をとって普段から1/400や1/500にはしています。
そこで設定をハイスピードシンクロにするのですが、そうすると、ストロボ上の表記がなんと2mとか出てしまい、これではどうにもならないと思うことがあります。
いい瞬間を撮れたと思っても、影で顔が暗くなってたり、表情が分かりにくかったりで、ほんのわずかでも顔の影や暗さを解消したいな、と思っているのですが。
やはり600でも日中は被写体との距離が離れてしまうと厳しいということなのですね。



こげぱん999さん

ご回答ありがとうございます。
600でも5mくらいを想定されていらっしゃるのですね。
自分の経験では、ストロボの発光量を調光補正の設定で下げると、自分には何故そうなるのか分からないのですが、到達距離が伸びますよね?
(自分の中では発光量が大きいほど遠くに行くような気がするのですが、この設定が発光量ではなく、被写体の明るさの設定であるのであれば、同じ光量でも明るくするなら距離は短くならざるを得ないとは思います)
例えばストロボの設定を-2にすると、2mが6mくらいになったり。
600は調光補正で補正量を-1〜-2に下げた場合はどのくらいがターゲット距離になりますでしょうか?
ちなみに自分の良く使う画角は、35mm版換算で、24mm〜80mm程度、遠くて105mmくらいです。



ゼ クさん

>ハイスピードシンクロでシャッター速度が1/500〜1/1000の場合、430Uが2mであれば600Uは3mくらいです。

具体的な数字を教えて頂きましてありがとうございました。
ハイスピードシンクロの場合は、思ったほど距離の差は出ないのですね。
非常に参考になりました。



トムワンさん

>被写体は6〜7メートル先、580EXの液晶には3mと出ていますが光は届いています。
>ISOを上げたらもっと強く(明るく)撮れてました。

ありがとうございます。
案外表示距離よりも遠くまで届くのですね。
やはりISOを上げるのが一番なのかもしれません。
ただ、ISO200だったのをISO800に上げた場合は明るくは撮れても、ストロボの到達距離は伸びるのでしょうか?
知識がなくてごめんなさい。

書込番号:21758184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/17 14:20(1年以上前)

こんにちは

私が答えるのはおこがましいのですが…。

距離目安は適正露出を得るための距離だと思いますが、影を薄くする程度だと実際は1.4倍くらいは届いていそうで、それを伸びたと勘違いをしたのが私の上のレスだと思います。


調光補正でマイナスにすると適正露出よりアンダーに光を調節するようになるため、上記のように実際は伸びたような表示になっているものと思います。


ISOを上げると自然光も倍増するのでほかの露出を下げる必要があります。

被写体に当たるストロボの光量を増やすためにシャッタースピードを遅くすればって考えでしたが、そうでは無いようです。

書込番号:21758558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/17 22:00(1年以上前)

600EX−RT 1/1(フル発光)距離3m SS1/200

430EX−RTV 1/1(フル発光)距離3m SS1/200

600EX−RT 1/1(フル発光)距離3m SS1/1000

430EX−RTV 1/1(フル発光)距離3m SS1/1000

>もあたいうごだぉうぇさん

>ストロボの発光量を調光補正の設定で下げると、自分には何故そうなるのか分からないのですが、到達距離が伸びますよね?
TTL調光?
マイナスに振ると被写体の顔は暗くなるし、
撮影時に顔が暗くなった場合は、プラスへ補正して明るくして撮影しているので、
到達距離で例えるなら、距離は短くなることになると思うんだけど・・・


>600は調光補正で補正量を-1〜-2に下げた場合はどのくらいがターゲット距離になりますでしょうか?
屋外晴天時にHSSする場合、まず第一にストロボ光で顔がてかてかになったり、
不自然に強い影が出ないように気をつけて光量を決めています

SSや太陽光の強さでバランスが変わるので、場面によって変わるので答えにくいのですが、
TTL調光でマイナスに補正で撮影する場合は、被写体まで2.5m以内じゃないかなぁ??
そもそも、距離を正確に測りながら撮影したことが無いので、なんとも・・・

この手の話題って、撮り手の主観で語り始めると結論出ないので、
もうすこし客観的に明るさが判るかもしれないと思い、添付画像を用意しました↓



※夜室内撮影したので、スペクロトロマスターまでの距離が3mでの測定です。
ストロボの強さだけを測るなら、屋外よりも環境光の影響が少ない室内のほうが正確かと・・・
※ストロボは5D3で発光させました、添付画像を撮影したのは、OM-D EM10です

1枚目、600EX-RT  1/1発光 SS 1/200 926lxs
2枚目、430EX-RTV 1/1発光 SS 1/200 682lxs
3枚目、600EX-RT  1/1発光 SS 1/1000 113lxs
4枚目、430EX-RTV 1/1発光 SS 1/1000 70.8lxs

まぁ、430より600のほうが、4割前後明るさを期待できるので、
その分到達距離は伸びるとは思います
だけど、具体的に何メートル伸びるかと言われると、答えに窮しますが・・・

ちなみに、光量を最小の1/128にすると、測定不能でしたw
シンクロコードがあれば、測定できるのかもしれませんが、手元に無いので・・・・

1/128は、TTLで-3相当なのかな?
そうならば、-2補正は1/64相当なのかな?
そうなると、-2補正では3mは微妙な感じ?難しいですね・・・

スレ主さんが、測定してほしいパターンがあるなら、測定してみますよ
ただし、晴天屋外では、環境光が強すぎて測定できないと思うので、
屋内でのテストになりますが。

書込番号:21759586

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/17 22:32(1年以上前)

>もあたいうごだぉうぇさん
> スピードライト 600EX II-RTに変えれば、日中での、または日中以外での発光到達距離は少しは伸びますでしょうか?

仕様にある通り、HSSでの光の到達距離は15m/12m=1.25倍になります。
つまり2mが2.5mになる程度で、600に変えてもそれほど伸びません。
通常発光時は30m/24.3m=1.23倍です。

> 自分の経験では、ストロボの発光量を調光補正の設定で下げると、自分には何故そうなるのか分からないのですが、到達距離が伸びますよね?

そうです。
調光補正で一段下げると、最大発光で一段アンダーとなる距離が最大到達距離となります。
すなわち√2=1.4倍に距離が伸びます。

フラッシュの到達距離の計算式はこちらに出ています。

ガイドナンバー (カメラ) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC_%28%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%29

書込番号:21759677

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/04/18 14:46(1年以上前)

>もあたいうごだぉうぇさん
案外表示距離よりも遠くまで届くのですね。 
やはりISOを上げるのが一番なのかもしれません。 
ただ、ISO200だったのをISO800に上げた場合は明るくは撮れても、ストロボの到達距離は伸びるのでしょうか? 

僕はMで撮ってるので調光や露出補正はイマイチわかりませんが、ガイドナンバー以上に距離は伸びないと思います。調光補正で明るく撮れたとしても、それは600EXRTの最大能力の範囲。
ISOを上げると、低ISOでは遠くて暗かった被写体にも光が当たっている様に撮れますが、それは低ISOでも光は当たっていたがわかりにくかったものが、全体的に持ち上げられたので適正露出になったのだと思います。

書込番号:21761124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/18 21:47(1年以上前)

>じよんすみすさん
こんな計算式があるんですね、参考になりました


普段、日中シンクロ撮影の時は、ボディ側はマニュアル露出チックな設定をしており、
ISO100固定、SSも固定、F値は固定してないけど、解放になるようにSSで調整した状態で、
ストロボの明るさをTTLで変動させて、人物の顔の明るさを適正になるように使っています
なので、仮にストロボをマイナス補正しても、F値もISOも露出が明るくなる方へ変動しないので、
単純に、ストロボ光量が減った分アンダーに写るので、距離が延びるなんて思っていませんでした


勉強になりました

書込番号:21762035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 eos70dで430ex IIの外での撮影と設定

2018/03/25 01:29(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II

クチコミ投稿数:2件

今更かもしれませんが、最近中古で430exIIを購入したばかりです。カメラはキャノンeos70d です。
普段絞り優先のみの使用で子供の撮影してますが、
これからの時期外でこのスピードライトを使って撮影する時に子供を撮る時にどういう設定がいいのですか??
お子さんがいる方など特に参考にさせて下さい。
取説を読んでもイマイチ^^;

カメラは色々撮影しながら覚えるのはわかるんですが、
古い機種なので先輩方の意見を聞こうと思いました。
ちなみに子供は動くのでTVモードの時の設定も
もしお子さんなど撮ってる方がいたら一緒にお伺いしたいと思います。ご伝授お願いします。

素人なのですみません。

書込番号:21701914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/03/25 07:54(1年以上前)

>愛娘撮影ママさん
こんにちは。

お子さんにまぶしい思いをさせないよう、バウンス撮影をすることと、
ハイスピードシンクロを使う事でしょうか。

書込番号:21702206

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2018/03/25 08:04(1年以上前)

日中の明るい野外での撮影で
どのような状況でフラッシュの発光を考えていますか?

逆光等で、被写体が暗くなるための対処なら
ハイスピードシンクロを使いましようね。


書込番号:21702225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/25 08:14(1年以上前)

簡単に説明出来ればいいですが、、、。
ETTLで撮り、白っぽい服などで測光ならプラス補正(明るいと判断して光を弱めるので強く発光させる)、暗い服ならマイナス補正でしょうか。

この掲示板でくどく事細かに説明があったとしても、最後は「習うより慣れろ」ですよ。とにかく撮って撮って撮りまくってください。ご自身で答えを見つけられるはず。
僕は最終的にETTLではなくMモードに落ち着いています。それも長い時かかりました。

書込番号:21702251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/03/25 08:17(1年以上前)

ハイスピードシンクロのボタン

ハイスピードシンクロの説明ページ

連投ごめんなさい。
補足させていただきます。

動く子供さんを捉えるとか、ボケを出すため絞りを開くとシャッタースピードが上がります。
ストロボの設定がそのままだと、ストロボの側でシャッタースピードを低くしてしまいます。
それで高速のシャッターを使えるよう、ハイスピードシンクロの設定をします。


「外で」とありましたね。
バウンスは室内で天井を使いますから、除外です。
失礼しました。

書込番号:21702257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2018/03/25 10:50(1年以上前)

7歳娘のパパです。

『外での撮影』にもイロイロあるのですが、簡単に使いこなすなら…

1.AvもしくはTvモードで背景の写りかた明るさを考えて試し撮りし、フラッシュなしでの露出を決める

2.Mモードに切り替えて、マニュアルで1.で決めた露出を合わせる

3.フラッシュon。子供を構図に入れて、フラッシュの強さをプラスマイナス変えながら何枚も撮る

4.時にはディフューザーや簡易なレフ版などの小物も使う

で良いと思いますよ。

書込番号:21702576 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2018/03/25 10:54(1年以上前)

http://www.nissin-japan.com/.s/seminar.html

ここの動画見るとよいですよ

書込番号:21702589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/25 18:11(1年以上前)

愛娘撮影ママさん こんにちは

>これからの時期外でこのスピードライトを使って撮影する時に子供を撮る時にどういう設定がいいのですか??

ストロボは光が足りないところを補うに使うのですが 使い道がいろいろあり ストロボの使い方だけでも本が1冊書ける位 色々な設定の仕方があり どのような時使うかで変わってくるので これだと言う設定は難しいです。

でも 光りが足りず 普通に使う場合絞り優先よりも プログラムで使う方が 調整範囲が広くなるので プログラムの方が失敗少ないかもしれません。

書込番号:21703597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/03/26 07:18(1年以上前)

>愛娘撮影ママさん

スピードライトの撮影では
通常の光とスピードライトの光
二つの光を足し算して撮ると言う考え方が有効です
露出(オート)もカメラとスピードライト別です

スピードライトはカメラ部から光を出し遠くなるほど影響が少なくなります

屋外での使い方ではSSが同調速度(1/200でしたっけ)より遅い場合
単純に通常の光にストロボの光がオートでプラスされ
カメラの露出オートがTvでもAvでも同じです(但しssは1/200以下の必要がある)
手前の暗い部分の明かりがプラスされます
(背景までは光が届かないので影響なし)

スピードライトは基本オート発光なのでストロボほ光の影響部分の明るさを変えるには
スピードライト発光の(発光量の)露出補正をスピードライトで行う必要があります

ここまで出来れば
あとは二つの明かりの足し算の組み合わせを考え変えるだけです




書込番号:21704917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/04/03 15:38(1年以上前)

皆様長らくお返事、返信できずに申し訳ございません。
体調を崩しておりましたm(_ _)m
皆様のご意見などから試してみているところですが、
ハイスピードシンクロで行うのが
良さそうかと実感しました。
もうすぐ入学式があるので、
皆様のご意見を再度読み直して
私なりに勉強しようと思います。

あと皆様細かくご意見頂いてるので
ベストアンサーを迷いに迷って決められないのですが、
不比等さんにさせてもらいます^^;

初めて投稿したのですが、
本当にご親切にありがとうございました。

書込番号:21725325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/03 18:54(1年以上前)

>愛娘撮影ママさん

明るい屋外ではハイスピードシンクロが使えればは理想的ですが
ハイスピードシンクロは撮影での光量不足になったり
撮影(チャージ)間隔が長く成ったりします

本番前に似たような条件でのテスト撮影が良いと思います

書込番号:21725626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング