フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

焦点距離が表示されません

2024/09/18 08:00(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36

スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:146件

こちら、e300/e510用に中古で購入しました。
カメラに取り付けたところ、レンズを認識しないのか、焦点距離が表示されません。
2台とも同じでした。
故障でしょうか?

書込番号:25894987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/18 10:48(1年以上前)

>makohigさん

>焦点距離が表示されません

レンズマウントとフラッシュとカメラの接続部分は清掃されましたか。
ズームレンズを動かした時FL-36は変化しますか
2台のカメラのレンズは同じものですか変えましたか



書込番号:25895139

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/09/18 11:24(1年以上前)

makohigさん こんにちは

古いストロボやボディの場合 見た目は綺麗でも 端子に酸化被膜が付き通電不良起こいしている場合も有るので 綿棒にアルコールを少し含まして クリーニングしてみたらどうでしょうか?

書込番号:25895179

ナイスクチコミ!0


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:146件

2024/09/18 12:45(1年以上前)

>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん

清掃はしました。
レンズを変更してもダメでした。
「--」ってなってます。
シャッターで光るのでカメラは認識しているようです。

書込番号:25895246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/18 15:10(1年以上前)

>makohigさん

>「--」ってなってます。

ストロボの発光部が正面でないバウンス状態になっていませんか







書込番号:25895374

ナイスクチコミ!0


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:146件

2024/09/18 15:13(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ありがとうございます。
正面に向けたら出ました。
バウンス状態だと出ないんですが、これが正常ですか?

書込番号:25895377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:146件

2024/09/18 15:34(1年以上前)

追加の質問で申し訳ありません。
主にバウンス撮影しているのですが、バウンス時は光量調節はオートではできない認識で合ってますか?

書込番号:25895393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/09/18 15:37(1年以上前)

makohigさん 返信ありがとうございます

バウンスの場合 直射と比べると 照射角が変わりますので 焦点距離が出ないのかもしれません。

書込番号:25895395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/18 16:03(1年以上前)

>makohigさん

>バウンス状態だと出ないんですが、これが正常ですか?

このストロボ使っていないので間違いも有るかもしれませんが

ストロボがレンズのズーム(単焦点でも)の画角に合わせ発光部もズームし
望遠側だと光を集約しGNが大きくなるようにしていて
そのレンズの望遠具合のストロボ側ズーム画角の焦点距離を表示していると思います

バウンスの場合は天井とか壁とかに反射させるのでレンズの焦点距離に関係なく
一番広い範囲(広角側)の発光になるのかと思います

なのでーーーなのでしょう


上手く書けなかったけど伝わるかな








書込番号:25895419

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:146件

2024/09/18 16:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん

そうみたいですね。
ありがとうございます。

書込番号:25895435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

互換性について

2024/08/27 00:22(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX

質問させていただきます。

ゴドックスのX2Tというレシーバーを持っています。

今度、撮影で同じくゴドックスのQT400Vというストロボを使用する予定なのですが、互換性があるのかわからないです。

このレシーバーで使えるのでしょうか?

有識者の方ご教授願います。

書込番号:25866550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/27 06:10(1年以上前)

>やっぱCanonでしょさん

>互換性があるのかわからないです。

例 両方ともCanon向けの製品ならば問題なく使用出来るのでは

心配ならメーカーに相談を

書込番号:25866649

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/08/27 09:10(1年以上前)

やっぱCanonでしょさん こんにちは

https://www.kenko-pi.co.jp/d-shop/gx/godox_qt400_iii.html

上のケンコーのサイトを見ると 

>X2やX-Proなどのフラッシュトリガー(別売)から制御可能です。

と有るので 大丈夫だと思います

書込番号:25866820

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/27 09:46(1年以上前)

>やっぱCanonでしょさん
>ゴドックスのX2Tというレシーバー

これはX2Tという名称が正しいのなら
トランスミッター(コマンダー)で、
認識の間違いだと思います。
レシーバーだとX1Rになり、こちらはX1Rのホットシュー部分に装着、
もしくはコードで接続したストロボを、カメラに装着したGODOXのコマンダー(例えばX2T)
より、ワイヤレス制御で同調発光できます。

それは置いといて
X2TとQT400Vは同じGODOX 2.4Gワイヤレスシステムなので、
カメラホットシューに装着したX2T より、QT400Vをワイヤレス制御で同調発光出来ます。

尚、お持ちのX2Tはキヤノン用の"X2T-C"でしょうか?
そうであればQT400VをTTL制御で調光発光することが出来ます。
もしキヤノン用ではなく、例えばX2T-S(sony用)、X2T-N(ニコン用)、X2T-F(フジ用)だったとしても、
マニュアル調光での制御は可能だと思います。

書込番号:25866858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/08/27 11:21(1年以上前)

>やっぱCanonでしょさん

KPIのホームページにX2、X-Proなどのフラッシュトリガーから制御可能と記載されてますから使えると思います。

2.4GHz無線モードで制御可能だと思います。

https://www.godox.com/static/upload/file/20230818/1692321469235559.pdf

QTVシリーズのマニュアルを貼っておきます。

書込番号:25866976 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/27 14:55(1年以上前)

>湘南MOONさん

ご返信ありがとうございます
メーカーに直接電話してみます!

書込番号:25867214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/27 14:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご返信ありがとうございます。
わざわざURLありがとうございます!

書込番号:25867217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/08/27 15:09(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ご教授いただきありがとうございます!

確かにX2Tという商品でした。僕が初心者すぎてレシーバーとトランスミッターを間違えていました。

持っている物はちゃんとCanon用でした。昔ストロボ系に手を出したものの、扱い方が難しく遠退いていた産物です笑

ワイヤレス接続できるようで安心しました。
ありがとうございます!

書込番号:25867228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/27 15:11(1年以上前)

>with Photoさん

ご返信いただきありがとうございます。

わざわざリンクありがとうございます!
マニュアル見てみます!

書込番号:25867230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > GODOX

スレ主 east0205さん
クチコミ投稿数:12件

α7RVにX2-TSをクリップオンし、更にその上にFA-WRC1Mをクリップオンした所、
AD200Pro(GODOXストロボ)はワイヤレス発光しましたが、
HVL-F46RM、HVL-F28RM(SONY純正ストロボ)がワイヤレス発光しません。

FA-WRC1Mを外し、X2-TSのみの状態で、AD200Proはワイヤレス発光しました。
X2-TSを外し、FA-WRC1Mのみの状態で、HVL-F46RM、HVL-F28RMはワイヤレス発光しました。

いずれもマニュアル発光、各ファームウェアは最新、電池の残量も十分です。

α7RV→X2-TS→FA-WRC1Mの順にクリップオンした上で、AD200Pro、
HVL-F46RM、HVL-F28RM、全てを発光させるにはどうすれば良いでしょうか?

何卒解決策をご教示いただきたく、お願い致します。

書込番号:25817038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/19 11:13(1年以上前)

コマンダーとレシーバーをどちらかの規格に合わせるしか
ないのではないでしょうか?

FA-WRR1を購入して、AD200Proを載せるか
Godox系のレシーバーを2つ購入して純正ストロボ2つ
を載せるか、だと思います。

書込番号:25817060

ナイスクチコミ!1


スレ主 east0205さん
クチコミ投稿数:12件

2024/07/19 11:21(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
という事は、そもそもX2-TSの上にコマンダーを乗せること自体不可能という事でしょうか…

書込番号:25817066

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/07/19 11:25(1年以上前)

>east0205さん
GodoxX1Rこれを純正ストロボに付ければワイヤレス化可能です。
HVL-F46RMで使っていました。

Godoxに統一された方が何かと便利ですよ。
私もコマンダーはx3、小さくてタイプCで充電出来るので便利
AD300Pro AD100Pro使ってます。

書込番号:25817073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 east0205さん
クチコミ投稿数:12件

2024/07/19 11:33(1年以上前)

>α7RWさん
やはりそういう事なんですね…クリップオンであれば純正ストロボ発光したので、
(もしやコマンダー機能にのみ対応していないのでは…)と思いましたが…また出費が増えるのかと…。

書込番号:25817084

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/19 11:49(1年以上前)

>east0205さん
こんにちは
お伝えの機材のなかで
FA-WRC1Mは持っていませんので、
その状態で試したことはないのですが、
まず発光出来たとしてもSONYのスピードライトはスピードライト背面液晶からの調整になると思います。
その場合、28RMの調光が出来たとしても液晶がないので使用感は悪いと思います。
そこは置いといて
F46RMのRCVREMOTE項目はオフにしていますか?
そこがオフになっていても出来ないならば、
結論としては出来ないのではないかと思います。

AD200PROは光学式スレーブが備わっていますので(SONYF28RM、F46RMには付いていません)、
FA-WRC1MでSONYスピードライトを制御して、AD200proのメニュー内に入り、光学式スレーブ設定のところを、
sonyスピードライトをマニュアル発光の場合はS1、TTLの場合はS2に設定して,SONYストロボの光で同調させれば一緒に使うことは出来ると思います。
ただし設置状況、また野外などによっては不発もあると思いますので、AD200PROのヘッドを延長ケーブルにして本体の受光部を光を受けやすいように設置するとか、場合によっては工夫が必要になるかもしれません。

私的にSONY AD200proとSONY純正スピードライトとの混在はあまりオススメできません。
これは一般的なスピードライトとモノブロックとの混合でもあるのですが、
光の色が違います。
AD200Proはスピードライトヘッドを利用して、CTBジェルの一番薄いもの(200から300Kほど高くする)を使うことで、色温度は近付けることは出来るのですが、それでもかぶりの違いが残ります。合わせるのならGODOXのスピードライトの方がまだましです。

書込番号:25817097

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/19 11:52(1年以上前)

純正のコマンダーを売却されて、
>α7RWさん
ご推奨のレシーバーを導入されるのが
一番安上がりかと存じます。

書込番号:25817101

ナイスクチコミ!1


スレ主 east0205さん
クチコミ投稿数:12件

2024/07/19 12:07(1年以上前)

>DAWGBEARさん
詳細なご説明痛み入ります。
RCVREMOTE項目はオフ担っていました。という事は…。
皆様のアドバイス通り、GODOXのスピードライトを購入したいと思います。

>宮崎のチキン野郎さん
調べたらAmazonで6000程度だったので、導入検討してみます。

書込番号:25817118

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/19 12:29(1年以上前)

>宮崎のチキン野郎さん
>east0205さん

>FA-WRR1を購入して、AD200Proを載せるか
AD200PROの延長ケーブルヘッドを利用して乗せるということなら、
そもそも延長ケーブルヘッドにはシンクロ接点はありませんので、

レシーバーとはケーブルで繋ぐことになるとは思います。
ただ
「対応フラッシュ αシステムフラッシュ (マルチインターフェースシュー対応)」
と書いてあり、もしかしたら先の問題もマルチインターフェースシューに関わっていることがあるのかもと疑っています。
マニュアル発光は関係ないとも思われるのですが、以前a1にgodoxのコマンダー(X-PRo-s)を付け、
GODOXレシバーX1R-SにF60rmを付けたところ、
発光同調はしますが、コマンダーからマニュアルでの発光量を制御出来ませんでした。
ニコンカメラ(DF)にGODOX X1-TNを装着、GODOX X1R-NにNIKON SB-900とSB700ではコマンダーから
発光量制御は出来ました。
その違いの理由もなにかしらかのシステムの違いが影響しているのだろうと漠然と思っているところです...。
なので実際に試してみるまでは、きちんとマニュアル発光でも同調発光するかなんとも言えない可能性を感じてしまいます。

私が試したところでは、X1R-Sでは同調発光は出来るので(調光はスピードライトの背面液晶、ただF28RMは液晶がないので難しいというか分かりにくい?)、
値段的にはFA-WRR1より、X1R-Sを2つ追加の方が安いとは思います。

書込番号:25817136

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/19 12:47(1年以上前)

>east0205さん
>GODOXのスピードライトを購入したいと思います。

AD200PROと同じ光量を目指すなら
スピードライト追加は2本になると思います。
その場合私はMAGMODのマグリングをオススメします。
装着するためにスピードライトそれぞれにMAGグリップというアダプター装着が必要になりますが、
ソフトボックスなど展開アクセサリーや着脱の容易なカラージェルを含め、アクセサリーがいろいろあって使い安いです。
https://magmod.base.shop/items/83015756

ちなみにF60RM x2とAD200PRO(スピードライトヘッド装着)の両者で同じ約60cmの1枚デフューズのソフトボックス(MAGBOX24)経由で、
フル発光時の光量を比較したところ、
F60RM x2は1/3段〜2/3段ほど光量が大きかったです(GODOX V1 x2 もおおむね同じぐらい)。


書込番号:25817162

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/07/19 18:59(1年以上前)

east0205さん こんにちは

今回の場合 2つのトリガーをカメラに付け 2系統同時に発光させようとしているように見えますが メーカーが違いますし その為上手くいかないのかもしれません。

書込番号:25817560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

シュー部分のガタつき

2024/05/24 00:13(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM2

スレ主 sho_maさん
クチコミ投稿数:23件

最近中古でhvl-f60rm2を買ったのですが、ロックをしてもシュー部分にガタつきがあり少し不安になっています。
前モデルのhvl-f60rmも持っているのですが、そちらはガタつきはありません。
2型を所持されているユーザーさんの個体がどうなのか気になっています。
よろしくお願いします。

書込番号:25745807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/24 05:41(1年以上前)

>sho_maさん

カメラは何ですか。

書込番号:25745893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/24 07:45(1年以上前)

>sho_maさん

こんにちは。

>最近中古でhvl-f60rm2を買ったのですが、

中古、というのが気になりますね。

>前モデルのhvl-f60rmも持っているのですが、そちらはガタつきはありません。

自分も60RM初代ですが、ガタツキなかったと思います。

書込番号:25745953

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件 HVL-F60RM2のオーナーHVL-F60RM2の満足度4

2024/05/24 08:32(1年以上前)

>sho_maさん
手持ちの60rmと60rm2をa1に装着してみると、
おっしゃるように心持ち60rmの方がガタが多いです。

両者の差し込む金属プレートの形状は違います。(60rm2の方が段があります。)
しかしこの段があるというよりも、プレートの厚みが目視でわかるくらい60rrm2のほうが厚いです。
このことによって装着感が違っているように思えます。

またsonyのマルチインターシューのデザインのせいもあり、
ストロボでの不具合があったと思います(ぐんと押し込んで装着しないと認識しない)
そういった接触不良を少なくするために、プレートの厚みに変更を加えたのだと思います。
またa1とa9に同じスピードライトを付けて比べたら、
a1のほうがガタ付きは少ないです。
カメラのほうのクイックシューにも変更を行っていると思います。

書込番号:25746011

ナイスクチコミ!0


スレ主 sho_maさん
クチコミ投稿数:23件

2024/05/24 09:15(1年以上前)

ナタリアさん、コメントありがとうございます。
内容が詳細では無かったのですが、カメラとストロボの接続部分がガタ付いているわけでは無く、ストロボの根本部分がガタついていて、カメラから外した状態でもガタガタとしています。

書込番号:25746046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sho_maさん
クチコミ投稿数:23件

2024/05/24 09:16(1年以上前)

とびしゃこさん、コメントありがとうございます。
中古で心配になるくらいなら新品買えば良いですよね泣
初代と2型のガタつきがかなり違うのが気になっています...。

書込番号:25746047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sho_maさん
クチコミ投稿数:23件

2024/05/24 09:19(1年以上前)

DAWGBEARさん、コメントありがとうございます。
そちらの個体は1型の方がガタがあるのですね
私のは逆に2型の方がガタつきがあるので、やはり気になってきました泣
近々修理に出してみようかと思います。

書込番号:25746051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件 HVL-F60RM2のオーナーHVL-F60RM2の満足度4

2024/05/24 11:40(1年以上前)

>sho_maさん
確認させてください。
がたつきですが、@プレートとカメラのホットシューの枠のところが隙間でがたつく感じでしょうか?
Aそれともストロボの方のホットシュー部分全体がどちらかというと円周方向に、
その上の歩ぶんとの締付けが弱い感じで動く感じでしょうか(カメラに装着したとき若干左右に首をふる感じ)?
私のf28rmは大きなデフューザーを装着したときにダメージを受けたのか、Aの感じでゆるくなっっています。


書込番号:25746161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/24 13:10(1年以上前)

>sho_maさん

>最近中古でhvl-f60rm2を買った

付け根のプラが割れているのでしょう。苗のオーナーが折ったんですね。
ストロボの付け根は、ストロボトップに衝撃を受けた際、カメラ側を守ろために折れるように設計されています。

書込番号:25746250

ナイスクチコミ!1


スレ主 sho_maさん
クチコミ投稿数:23件

2024/05/24 14:10(1年以上前)

>DAWGBEARさん
説明不足で申し訳ありません。
添付した画像の部分が左右にガタつくような感じです。
動作には異常ないのですが、折れて落としたらと思うと不安で仕方ないです...。

書込番号:25746313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sho_maさん
クチコミ投稿数:23件

2024/05/24 14:12(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
その可能性が高そうですね。
精密ドライバーで簡単に分解出来そうなので、交換部品さえ手に入れば安く修理出来そうな気がしますが...。
GODOXのV1は簡単に修理出来たので

書込番号:25746317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件 HVL-F60RM2のオーナーHVL-F60RM2の満足度4

2024/05/24 16:27(1年以上前)

>sho_maさん
その部分がぐらぐらしているのならかみ合わせを直せば直るのか、もしくは噛み合わせが破損しているのかでしょう。
多分私の28rmのぐらぐらと同じような事かもしれません。
v1は私もそこのパーツ全体を取り寄せて交換したことありますが、(パーツ代2000円ちょっとでしたっけ)
しかしsonyの場合は修理扱いにしかならない可能性はありますね。そうするとv1に比べてかなり費用はかさむ可能性ありますよね。一度メーカーに電話で聞いてみてから、許容できるのならそのまま修理に出す。高ければ自己責任で修理にトライするかですね。
多分メーカー修理はgodox v1と同じくそこ回りの接点部分を含めたパーツ全体の交換になると思いますので、トライしてみるのもありかもですね。自己責任ですが。

書込番号:25746469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/24 17:42(1年以上前)

>sho_maさん

・プロがよくやるのがパーマセルテープで根元をグルグル巻にする、です。
・ストロボの根元はプラ製ですからクラックが入ったらグラグラします。メーカーも部品払底で修理請けないです。
・上手く直るといいですね。

書込番号:25746539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/05/24 19:02(1年以上前)

>sho_maさん

シュー部分がグラつくのは破損してる可能性は否定できませんね。
最近であるなら返品とかは無理なんですかね。

防塵防滴のためにゴムでシーリングしてるので破損状況が確認しにくいのかも知れませんが。

中古購入でも初期不良なら返金対応とかあると思いますので、購入店に確認した方が良いように思います。

オークション等なら無理かも知れませんが。

部品があればネジ4本外せば交換可能に思いますが、ソニーは修理対応だけで部品購入は難しいように思います。

GODOXやニッシンデジタルだとAmazonで部品が販売してるので適合品があれば自身で修理できるんですけどね。

書込番号:25746610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sho_maさん
クチコミ投稿数:23件

2024/05/24 21:00(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
気持ち悪い状態で使用するのも嫌なのでSONYに修理を出してみようと思います。
ちなみにメルカリで相場より少し安い中古商品を買ったので、多少のリスクは承知で購入しています。
コメントくれた方は改めて、ありがとうございました。

書込番号:25746756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

焦点距離の変え方

2024/05/16 21:43(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860II S ソニー用

クチコミ投稿数:10件

こちらのストロボを購入したのですが、焦点距離の変え方がわかりません。
画像の通り、一番左の「Zm」ボタンで焦点距離を選んでダイヤルを回しても数字が変わらないのです。

発光出力等、他の項目は変えられるので、ダイヤルの故障ではありません。

他のサイトで「付属のディフューザーを付けると14mmで固定されてしまう」と言う記事も見たので、ディフューザーを外してみましたがダメでした。

モードをマニュアルやマルチにしても変えられません。

おわかりの方がいましたら、ぜひご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:25737602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/16 21:57(1年以上前)

>火落ち菌さん

取説P. 22をご覧ください:
https://pergear.co.jp/pages/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB

ZOOM:発光カバー範囲の設定 このフラッシュには自動ズームと手動ズームという二つのズーム方 法があります。発光カバー範囲を設定することによって、 20~200mmのレンズ焦点距離とマッチできます。自動ズームの時、 焦点距離はカメラのズームレンズの変化に従って変化し、最適な発 光効果を提供します。
手動ズームの時に、<ZOOM> ズームボタンを押します。
●調整つまみを回して発光カバー 範囲を変更します。
●< >モードで、自動に発光カ バー範囲が設定されます。

書込番号:25737622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/05/16 22:27(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
該当箇所、見つかりました。

いろいろいじってみた結果、内蔵のディフューザーパネルが一番奥まで刺さってなかったことが原因だったようです。
お手数おかけしました。

書込番号:25737665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュで撮影する際の色温度について

2024/03/25 17:35(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

フラッシュの色温度は、おおよそ「5600K」程度で固定されているかと思います。

例えば電球色の室内など、環境の色温度がそれと異なる場所でフラッシュを使用する場合、
色温度はどう調整すれば(何に合わせれば)よいのでしょうか。

また、例えばフラッシュに合わせて色温度を設定するとした場合、
フラッシュを焚かない撮影の際は、毎回色温度を変更しないといけないということでしょうか。

ご教授いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25674309

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/25 17:43(1年以上前)

>RickyIさん

以下の解説を視聴ください:
ホワイトバランスで調節不能! 混ぜるな危険「色温度」【LED・ストロボライティング】|写真撮る人鈴木遥介
https://youtu.be/9FpGTgnlmTg?si=ofxzT0uhdkDa5aeW

書込番号:25674328 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

2024/03/25 17:58(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、カラーフィルターを張り付けることで対応するのですね。

自分はSONYの「hvl-f46」や「hvl-f60」を使う事が多いのですが、
60の方にはカラーフィルターが付属していて、46の方には付属していないようです。

このカラーフィルターが付属していない46の場合、
何か対応したカラーフィルターの商品や方法がありましたら伺えますと幸いです。

書込番号:25674348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/25 18:10(1年以上前)

>RickyIさん

そうです。お部屋な電球色に合わせたいなら、ストロボの発光部に色温度が電球色と同じになるカラーパネルを付けます。

逆に、ストロボ光と同じ色温度に部屋の電球色の灯を変える場合には、動画に登場したセロファンを部屋の電球色の灯に被せます。

大事な事は、混ぜるな危険、という事ですね。

書込番号:25674365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/25 18:42(1年以上前)

>RickyIさん

カラーフィルターの例です、3,500円:
PHOLSY ハニカムグリッド ユニバーサル フラッシュゲル 照明 フィルター キット 色補正 Canon Nikon Sony Godox Yongnuo カメラ フラッシュ用
https://amzn.asia/d/g6wvSvY

書込番号:25674406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/03/25 19:10(1年以上前)

RickyIさん こんにちは

上位機種だと 蛍光灯や電球色用のカラーフィルターが付属していたり オプションとして販売されているので ストロボ側の色温度変えて対応していると思います。

実際 大相撲の中継などを見るとストロボに 電球色に合わせた アンバー系のフィルター付けているのを見ることが出来ると思います。

書込番号:25674440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/25 19:29(1年以上前)

>RickyIさん
ストロボを使う場合、
環境光を押さえた設定で(そのまま撮るとまっ暗)、
メインライト(ストロボ光だけで撮る)として使う場合を除いて、
例えば室内とかで、
環境の光を入れ込んで、
ストロボをフィルライトとして使う場合は、
出来るだけ環境光に近い温度に変更する色調整フィルターをストロボにかませた方がベターです。
ただ昼間に窓から外光が入り込んでいて、室内の照明は電球色の場合など、
被写体がどっっちの光をより受けているという判断が必要ですが、
その場合たいていの場所なら、外光の影響が強いので、
室内の照明を消すとかも可能なら考えた方がいいです。

60rmにはアンバーのフルCTOが付属しています。
これを使う場合は自動的にオートホワイトバランスを調節してくれます。
これは約3000Kほど、色温度を低くしてくれるので、
電球色の照明の環境下では有効です。
しかしちまたには違う色の照明も多いので、
1/2CTOや1/4CTOも持っていた方がよいです。
これらは60rm付属のプラフィルター装着時と違い、
手動でホワイトバランスを合わせる必要があります。
他に色温度をあげるCTBフィルター(ブルー系)もあります。
例えば快晴の日中で逆光気味に被写体を望み、
CTBフィルターを装着して、ホワイトバランスを8000K&#12316;9000Kあたりにして(CTBの濃さによります)、
露出を環境光の1段から1段半落ちぐらいにして、
日中シンクロを行なうと、あたかも日没の時のような雰囲気で撮れます。
他にもCTBは海辺での撮影では有効です。また海辺の日没時のポトレとかでも使えます。
またアンバー系のCTOは林や森の中で逆光気味に臨む被写体を影の中において、
日中シンクロで使うと少し温かみのある雰囲気で撮ることが出来ます。
ストロボを使うのであれば、持っていた方がいいというか、
必需品だと思います。
私は現在MAGMODのシステムを使っていますが、
装着のしやすさ、またスピードライトに加え、ソフトボックス利用時、
またお釜装着時など、それぞれシステムが充実しており、
かなり使い勝手がいいですよ。
以前はGODOXのラウンドヘッド用の色温度調整フィルターアクセサリーシステムを使っていましたが、
こちらもなかなか使い勝手はいいですが、私はMAGMODのほうを気に入っています。

MAGMOD
http://www.anys-intl.jp/magmod/index.html

書込番号:25674463

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/26 06:27(1年以上前)

>RickyIさん
GODOXのフィルターです。
GODOX以外のスピードライトにもアダプターを介して使えます。

まずこちらのアダプターをヘッドに付けます。こちらは60rm、60rm2はヘッドが大きいので付けられませんが、
45rm、46rmなら大丈夫だと思います。
https://www.amazon.co.jp/スピードライトラウンドアダプター互換-AK-R1-ラウンドヘッドアクセサリー-V860II-ソフトボックスアダプター/dp/B0CWGSVBGD/ref=sr_1_136?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1Q2D2RAAIGKQD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.TOyrESL_uwUWrkEJl7g_-LPw-mKIE5IHbBaavqR3T42Ir2Iv5Ae_nTrFuJB7pNrbav44RDqM_apC0XRQ-xGyrYiUteMwY3550R8KQEOomtRb5LTNuXtBS3ZQuXda3csddSZ0AXfw88lqURw3MkmWc2jpJtUaSWpU-qtimMm8vXRAVKD-tsAGjStlTX0Ig5QdhO1Zms4du_hk2ZX75U-4ReKPHGMq0u4w1ZJKaWt5ghOmcokSJciTyu-aDgNz7MzIRUauANoOhp3qAtWDzuGbp6odwhZ9V2aHYJwrhgnnAQw.ab9iOfJqvsiuoyue4BLxeJu_c8ZMHwYZu6e-yNXc0sk&dib_tag=se&keywords=GODOX+AK-R1&qid=1711401349&sprefix=godox+ak-r1%2Caps%2C170&sr=8-136

これにマグネット式で取りつけられるGODOX色温度調整フィルター。

https://www.amazon.co.jp/AK-R16-カラーフィルター-H200Rラウンドフラッシュヘッド-V1フラッシュシリーズ-AD200対応/dp/B07V73LPR2/ref=sr_1_73?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1Q2D2RAAIGKQD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.2qMeAz9iwP3ZDHihFi7Q-b_tjBmq2fnwiedW4_kXrTQhVgdwvfwpEinCBPsGniZXLezJR_0R-y1iu6T_qL8RDUCIrcPTBZtoQU2yMSuXCO6zh8DSXJOMo-oCMh_LXDpllzBVA_ntVCyzDymjHseIIlhgWloOy8QViyYuX7H6qxlZC9tXzSNuvsLqpTP86du2tQdq8fb79xQBOJiw81C-fxZ5peUllDBm1YQuxg22yo-Zje6SW4azgMs4ByiCyHWU4PGXtOqESRgmoZKEKY3_Br8x0WR5y-UV6d3q2Ol6qYE.LHtZcMQHNyIPwnLHjiTT5wfs-sEev4gjSGXSU7cPvls&dib_tag=se&keywords=GODOX+AK-R1&qid=1711401619&sprefix=godox+ak-r1%2Caps%2C170&sr=8-73

上記には透明のフィルター枠も付いていますので、それに挟んで使えるカラージェル。CTBはこちらに入っています。色温度調整ジェルを含めたフィルタージェルセット。

https://www.amazon.co.jp/V-11Tカラーフィルター-GodoxAK-R16またはAK-R1と組み合わせで使用必要-ラウンドヘッドAD200-AD200PRO-V1ストロボシリーズGodox/dp/B07WJS68R1/ref=sr_1_47?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1Q2D2RAAIGKQD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.zpfzBddrLYvQAKoI7wMEeCa5HjHW4woukckNv2YWc9HCRCojaCf98Yt7Ip7umszqK9eIOjVtZpHJr1p9PW_hpKtbXhnLhY5bZmN8o7nky7oVUxZQ6J8y17uEr2nXWq5t-zmPx9Wep9OiHntRnesjbJxM4ctLLCUI88ht3RQVGbkLZB-bObL6IKZkTp0reMu64Bjn2Phow65W7VCU_CG76LarT6HKA-uA1mEAl44TCslBDM0sWv_yJ6IBDsNS1jPH-psLPwS2vTYgltr8W8AI2EfHQUHztK0M-1hpSQYINoo.uusbTMiJYn1UwIacrSZETs1eXclyHwVlQstUUzqGThQ&dib_tag=se&keywords=GODOX+AK-R1&qid=1711401900&sprefix=godox+ak-r1%2Caps%2C170&sr=8-47

書込番号:25674910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/03/26 11:11(1年以上前)

>RickyIさん

フラッシュにフィルターを噛ませて環境光に色味を合わせるのが良いのではと思います。

Rogueのユニバーサルフィルターキットは良いと思いますが、Amazonでも同様の商品が安く売ってます。

http://www.imagevision.jp/products/roguegels.html

GODOXのSR-1が装着可能ならAK-R1と合わせて購入すれば色々と使えると思いますが、HVL-F60Mだと少しキツイようですが装着は可能のようです。
HVL-F58AMなら問題無いようですが。

https://www.yodobashi.com/product/100000001004451729/

DAWGBEARさんがオススメのMAGMODは良いと思います。
価格は高めなのがネックかなと思いますが、商品は良いですね。

書込番号:25675165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/26 14:12(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>以前はGODOXのラウンドヘッド用の色温度調整フィルターアクセサリーシステムを使っていましたが、
>こちらもなかなか使い勝手はいいですが、私はMAGMODのほうを気に入っています。

この2商品は、カラーフィルターを取り替える手順は簡単でしょうか?

現在、カラーフィルタ(フィルム)をゴムバンドでGodox TT685As に取り付けていますが、かなり面倒に感じています。


>with Photoさん

>Rogueのユニバーサルフィルターキットは良いと思いますが、Amazonでも同様の商品が安く売ってます。

このタイプを使っていますが、取り付け取り外しが面倒に感じて、あまりお勧めはしたくないです。

with Photoさんは実際にお使いなのでしょうか?

書込番号:25675397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/03/26 17:57(1年以上前)

こんにちばんは。

昔々、こんな実験をしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9767417

「色温度?」なんて難しいことを考えずに、
試して許容できればそれでよし。

<補足>

フラッシュのあたる被写体が"主被写体"でしょうから、
フラッシュ発光部に色付き透明フィルム(?)を被せて、
被写体に向けて試発光、カスタムホワイトバランス。
それで環境照明の背景の色に違和感を感じなければそれでよし、とか。

こだわるなら、フラッシュ対応の色温度計みたいなのがあるかもしらん、知らんけど。

書込番号:25675623

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/26 18:29(1年以上前)

>RickyIさん
撮影現場では出来るだけ簡単には大切な事だと思います。
godoxのはスピードライトにアダプターを取りつけ、
フィルターを入れた黒いプラ枠をマグネットで装着する仕組なので、
輪ゴムでふにゃふにゃしたジェルを取りつけるのよりは、俄然楽だと思います。
私は上で紹介した商品の中に含まれる黒いジェルホルダーだけほしさに、
3セット購入しました。
まぁお値段も割かし手頃なのでですが、
あらかじめ使いそうなものを入れておくと、
後はマグネットでポンとはめるだけなので、
ジェルの取り替えも簡単になります。

上で書いたように私がMAGMODシステムにくら替えしたのは、
GODOX上で紹介したアダプターが60rm2のヘッドでは使えなかったからです。
MAGMODは最近MAGMOD2にリニューアルされており、
MAGMOD2では丈夫なプラスチック製のホルダー自体にマグネットが付いており、
ホルダーに入れ込む必要はありません。
またフィルターに例えば1/3CTOと刻印されているのも、
現場であたふたしにくいです。
また同社のシステムでMAGMODのソフトボックスを使うと、
2本挿しが簡単にできるほか、旧型の24インチソフトボックスには、
通常の全面デフューザーのほかにフォーカスデフューザーというものが、
セットに含まれており、これを装着すると照射が若干狭まり(45度ぐらい?のグリッド装着と同じくらい)、
光も少しだけハーシュになりますが、1段半ぐらい光量があがります。
通常のデフューザーで60rm2本挿しで計測したらAD200より1/3段ぐらいは光量があったので、
このフォーカスデフューザーを使えば、AD400に近いところになるのではないかと思います。
まだ手持ちのAD400とで検証はしていませんが。
とにかく野外ロケでは重宝しています。
またソフトボックスやお釜の場合のジェルシステムも相当使い安いです。
今ではすっかりMAGMODシステムを取入れ、
24インチソフトボックスほか
42インチのソフトボックス、ストリップソフトボックス、お釜用のXL、MAGBEEMなど、
ほとんど揃えてしまいました。
ただwith Photoさんも言及されているように、
比較してお金がかかります。
なぜプラ製品なのにこんなに高いのかという疑問はつきまといます。
しかし使い勝手の良さではかなりオススメです。



書込番号:25675669

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/26 18:53(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
フィルライトとして光らせる場合、
例えば被写体頭上に電球色の照明がついていたとします。
ストロボとの色温度の差は3000Kぐらいあります。
自分でカメラのホワイトバランスのケルビン指定で、
3000Kと6000Kでとりあえずなんでもいいので、
カメラのモニターみてどれくらい色が違うか見てみてください。
その違う色の光が頭上から降り注いでいて、
例えば正面から3000K違う色があたるとします。
写真をやっていればどんなになるかぐらい想像出来るでしょう。
また光は波の性質を持っています。
ようは回り込むということです。
ようするに絵は濁っていきます。
ポストでマスク処理を駆使して解決できると思うかもしれませんが、
その波の性質があり、ここからここまではこの光と線引きを完全にすることは難しいです。
そんなの問題ではないと言う人は
それはそれでいいのかもしれませんが、
問題にする撮影もあるのです。
フラッシュ臭さにも直結することです。

書込番号:25675703

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/26 19:22(1年以上前)

>RickyIさん
上で書いた刻印の例えは
1/4CTOの間違えです。
1/3はラインナップにはありません。
訂正します。

書込番号:25675750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/27 12:12(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>godoxのは・・・
>ジェルの取り替えも簡単になります。

>MAGMOD2では・・・
>現場であたふたしにくいです。

ご説明ありがとうございます。これらは良さそうですね。

書込番号:25676558

ナイスクチコミ!0


スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

2024/03/31 13:08(1年以上前)

ご返信遅れて恐縮です。
皆様、ご回答ありがとうございます。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
カラーフィルターのURLありがとうございます。
なるほど、ゴムバンド性なので、フラッシュの形に関わらず様々なモデルに使えるのですね!


>もとラボマン 2さん
上位機種だとカラーフィルターが付属しているものが多いんですね。
そういったものを選びたいと思います!


>DAWGBEARさん
詳しく解説ありがとうございます。
フラッシュの使い方も、なかなか奥が深いのですね。

CTO(color temperature orange; 色温度オレンジ)という単語も初めて知りました。
GODOXのフィルターURLもありがとうございます!
もう少し勉強してい見たいと思います!


>with Photoさん
フィルターにもいろいろあるのですね。
ありがとうございます! 検討します!


>スッ転コロリンさん
実験の共有ありがとうございます。
まさにこんな感じの写真になってしまったので、今回質問させていただきました。

結局、結果がOKか否かが大事かもしれませんね。



自分が知りたかった、フラッシュの色温度については、
フィルターをかませることで対応できると分かりましたので、解決とさせていただきたいと思います。
皆さま、ありがとうございました!

書込番号:25681409

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング