
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 46 | 2020年11月8日 09:57 |
![]() |
11 | 41 | 2018年2月1日 10:01 |
![]() |
13 | 9 | 2018年1月20日 10:09 |
![]() |
7 | 5 | 2018年1月18日 11:15 |
![]() |
9 | 9 | 2018年1月5日 00:49 |
![]() |
6 | 5 | 2017年12月29日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-910
こんにちわ。はじめて投稿させていただきます。SB910をカメラから離して使用する場合の質問です。。カメラはD810を使っていて、内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IRをつけてコマンダーモードで飛ばして使いたいと思います。TTLモードでこちらで絞りを決めて使用すしていましたが、マニュアルで使いたいときに、露出計でどれぐらいの露出が出るのか正確に測って使用したいと思うのですが、うまく測ることができません。露出計はミノルタのかなり古いものを使っているのですが、すごく低い値しか出てこず実際にその絞りで撮影するとオーバーのなってしまいます。シンクロコードがないので、ストロボ側のボタンを押して発光させるかカメラのシャッターを押して発光しているのですが。古い露出計が対応していないのかと、デジタル対応のセコニックの露出計を借りて試してみましたが、やはり同じでした。SB910につなげるシンクロコードはあるのでしょうか?それとも、そもそも露出計で測ると言う考え方はもう古いのでしょうか?ガイドナンバーを参考にしたり、実際に撮影してみて露出を決めていくしかないのでしょうか?お詳しい方ご教授願えれば助かります。宜しくお願いいたします。
0点

>lovepochiさん
URLを示していただいたもので合ってます。
送信機は電波法の規制があるので、正規品をお勧めします。並行輸入の電波法の技適対応してない物でも1000円程度しか価格の差がありませんから。一方、受信機は電波法の規制対象ではありませんで、並行輸入品で大丈夫です。送信機を正規品で受信機を並行輸入品のペアにすると正規品で両方揃えるよりだいぶお安くなります。
送信機の正規品
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%EF%BC%86%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%B3%95%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%80%91Godox-Wireless-Trigger-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E9%81%A0%E9%9A%94%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF/dp/B072VDM18H/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1517641118&sr=8-1&keywords=godox+x1-n
受信機の並行輸入品
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%EF%BC%86%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%B3%95%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%80%91Godox-Wireless-Trigger-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E9%81%A0%E9%9A%94%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF/dp/B072VDM18H/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1517641118&sr=8-1&keywords=godox+x1-n
使用方法は、SB910を受信機に付けます。送信機はカメラに付けるのですが、フラッシュメーターで計測する場合はカメラから外して、送信機のテストボタンを押して発光させます。フラッシュメーターはノンコードで測ります。付属のシンクロケーブルでフラッシュメーターと送信機をつないでコードモードでもいいのですが、直接送信機も小さいので、右手にフラッシュメータを持って、ノンコードで測光ボタンを押してから、左手に持った送信機のテストボタンを押せば計測出来ます。
GodoxのX1送受信機を使う場合、SB910本体の設定はTTLでもマニュアルでも発光できますが、SB910本体をTTLでX1のモードをマニュアルにするとX1送信機で手元でSB910の光量をコントロールできます。NissinにもAirRという同じような物がありますが、Nissinだとフラッシュ本体がTTLだと送信機をマニュアルモードにしてもプリ発光してしまうので、送信機だけでコントロールできるX1送受信機は優れモノです。
書込番号:21566666
0点

>空の星さん
返信ありがとうございます。またURLや詳しい使い方までお教えいただき感謝です。この二つを使ってきちんと露出計で測れるようになれば思った通りの使い方ができて、本当に安心できます。空の星さんが実際にお試しになったということで、なお心強いです。さっそく購入して試してみたいと思いますが、貼っていただいたURLが送信機の正規品と受信機の並行輸入品が同じもののようなのですが。。。自分で検索すればいいのですが、今ひとつ正しいものを見つけられるか不安なので、お手数でなければ、受信機の並行輸入品を再度お教えいただいてよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:21566953
0点

>lovepochiさん
失礼しました。受信機の方はこちらですね。
https://www.amazon.co.jp/Godox-X1R-N-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8-X1N%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%94%A8/dp/B01CFR6DXI/ref=sr_1_6?s=electronics&ie=UTF8&qid=1517654052&sr=1-6&keywords=godox+x1r
URLの最後がx1rとなってますから、受信機(Receiver)で間違いない筈です。
GodoxのX1送受信機セットがあると受信機を買い足すだけで、SB500やSB300もワイヤレスでコントロール出来ますので、多灯のストロボライティングの可能性が広がります。
勿論、多灯撮影専用と割り切ればGodoxの V860II等だとレシーバー内蔵なので、本体買うだけでSB910と組わせた多灯ストロボライティングが出来ます。
書込番号:21567182
1点

>空の星さん
さっそくのご返信ありがとうございます。若干使い方がうまく使いこなせるかどうか自信がありませんが、購入して試してみようかと思います。多灯ライティングもきちんと測って出来るようになれば、なお便利ですね。
Godoxの V860II等にも興味ありますが、どうも難しいことは苦手で、とりあえずは最初に教えていただいた方で試してみたいと思います。またご報告させていただきますね。ありがとうございました。
書込番号:21567245
1点

>空の星さん
こんばんわ。さっそくGodoxのセット購入して試してたところ、無事に露出計で測ることができました。本当にありがとうございます。とりあえず目的は達成できたので嬉しく思います。
取扱説明書が中国語と英語だったので、私の方で詳しい使い方が把握できているのかどうか不明なのですが、現時点では光量の調節がGodoxの送信部側でやってもSB910側と連動していないようで、SB910側で光量の調節をしないと光量が変わらないようなのですよね。Godox側に光量の調節が表示されるので、できるのではと思うのですが。。。SB910側はマニュアル設定にしているのですが、それで正しいのかどうなのか?
それと、SB910側をリモートでなくマニュアルにしないと発光しないので、右手に露出計を持って左手で送信部のテストボタンを押すということができずらいかなと思っています。露出を測るときは手に持って、撮影するときはカメラに装着。というのがちょっと面倒なのかなと。リモートのまま発光できるとカメラ側にはパネルをつけて撮影すればいいなと思っていたので。
取り急ぎ報告まで書き込みさせていただきました。もうちょっと試してみた実際に使っていきたいと思っています。本当にありがとうございました。
書込番号:21570643
0点

>lovepochiさん
> SB910側はマニュアル設定にしているのですが、それで正しいのかどうなのか?
こう書くと驚かれるでしょうが、SB910はTTL(BLでもいいですがノーマルTTLモードの方が誤動作が少ないはずです)にして、X1-t(送信機)のモードをマニュアルにすると、X1-t側でSB910の光量をコントロールできます。ニコンのローエンドのスピードライトのSB300やSB500は、スピードライト本体でマニュル時の光量の調節が出来ず、普通にカメラに着けるTTLonlyですが、カメラのメニュー画面からマニュアルのモード設定と光量調整が出来ますよね。X1-tとX1-rはこの機能をエミュレートしているわけです。SB910がTTLなので不安でしょうが、ちゃんとマニュルモードで発光します。
> 右手に露出計を持って左手で送信部のテストボタンを押すということ
これは、Godoxより高級なスイスのBroncolorやスウェーデンのProfotoでもワイヤレストランスミッターを使う時は同じ操作になるので、そういうものだと慣れるほかないですね。
書込番号:21570862
0点

>空の星さん
返信ありがとうございます。SB910側をTTL側にするとは気が付きませんでした。他のモードは試してみてはいたのですが。
おかげでTTLモードにしたらX1-t(送信機)側で光量の変更はできるようになりました。
が、たびたびの質問で申し訳ありませんが、カメラ側の設定は何にしたらいいのでしょうか?
カメラ側をTTLやMにすると光量は変更できるようですが、露出計では正しい露出が出ないようです。
コマンダーモードにしてもX1-t(送信機)で光量の変更は可能になったのですが、今度は露出計が正しい数値が出なくなってしまったのですが。
> 右手に露出計を持って左手で送信部のテストボタンを押すということ
に関しては慣れですね!とりあえずこれで使ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21571051
0点

>空の星さん
度々恐縮です。ついでに質問ですが、Nikon ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800はお使いになったことがございますか?
価格が高いですし、内蔵フラッシュ付きのカメラなので、内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IRを装着して飛ばしていましたが、SU-800の方がやれることは多いのでしょうか?カメラ側で光量を変えられるので、露出計で測れないことを除けば問題はないのですが、教えていただいたGodoxで十分やりたいことには近づけたので満足していますが、もしご存知でしたら参考のためにお教えいただければと思いますので、よろしくお願い致します。
何から何まで甘えてしまってすみません。
書込番号:21571118
0点

>lovepochiさん
X1-tとX1-rのグループとチャンネルを合わせます。X1-t側でチャンネル(CH)を1にして、グループ(G)をAにしたら、X1-rの液晶パネルに出て来るCHも1、GもAが表示されるようにCHボタンとGボタンをカチカチやって合わせてください。
SB910はTTL(スタンダードi-TTL)モードでX1-rに装着します。X1-t側をマニュアルモードにして1/4なり1/8なりにして光量を設定します。その状態で、フラッシュメーターの測光ボタンを押してからX1-tのテストボタンでSB910を発光させ、フラッシュメーターに表示された絞り値をカメラに設定します。これが、手順の流れです。
「カメラ側をTTLやMにすると」というのは、フラッシュの制御モードだと思いますが、これはTTLでもMでも構いません。というか、SB910の発光量はX1-tでセットした値で制御されるので、カメラ側の制御モードは無視されます。だから、わざわざマニュアルにするよりは、TTLのままにしてください。それから、コマンダーモードは内蔵フラシュやコマンダー機能を持ったニコン純正スピードライトを使用する時のモードなので、コマンダーモードにはしないで下さい。
露出が合わないと言われてますが、シャッター速度は1/200以下にしてください。というのは、信号変換して電波に制御信号を乗せる関係上、どうしても動作のディレイがあるようで、本来D810はストロボの同調速度は1/250ですが、Godoxはこの動作ディレイを見越して1/200を超えるシャッター速度の場合は、FP発光でスピードライトを発光させてしまうので、通常の発光よりも光量が落ちてしまいます。また、スピードライトがFP発光モードになるとフラッシュメーターで正しく計測できなくなります。だから、X1送受信機を使う場合は、必ずシャッター速度は1/200かそれより遅くして下さい。今のところFP発光モードで正しく計測できるフラッシュメーターはセコニックのスピードマスター L-858Dだけです。
このラジオスレーブを使った場合にFP発光でないシンクロ最高速が遅くなるのは、NissinのAir1/AirR、Cactus V6でも同じです。ラジオスレーブでもシンクロ最高速が遅くならないのはProfoto Air Remote位です(値段が3倍以上しますから当然でしょう)。
書込番号:21571256
0点

>空の星さん
たびたび、ご丁寧にご回答本当にありがとうございます。
書いていただいているようにチャンネルとグループを両方合わせています。この時点ではきちんとストロボが同調していますので、問題ないかと思います。で、SB910側をTTLに。カメラ側もTTLにしてみましたが、その状態で露出計で測ると光量を大きくしても小さくしても同じF1.45と出てしまいます。が、カメラで実際に同じF値で撮影してみると光量を増やしたほうはオーバーになっているので、X1-t側で設定した光量は設定通りに変更されているようなのですが。
シャッタースピードは1/60にしています。
露出計できちんと測れたのは、ストロボ側をマニュアルにした時ですが、さきほど書いたようにその場合はストロボ側で光量を変えないとX1-t側ではできないのです。
う〜ん。空の星さんがきちんとできているようなので私の方が何か悪いのか不明なのですが、もうちょっといろいろ試してみたいと思います。毎回お忙しい中、細かいご丁寧な説明本当にありがとうございます。
書込番号:21571338
0点

>lovepochiさん
> SU-800の方がやれることは多いのでしょうか?
SU-800のコマンダー機能は、今はディスコンになったSB-800についてたコマンダー機能と同等です。だから、制御の機能はD800以降のカメラの内蔵フラッシュによる制御の方が機能が豊富です。SU-800はD3400/5300/5600といった内蔵フラッシュによるスピードライトの制御のできないカメラかマクロフラッシュのSB-R200のコマンダーとしてしか価値はないと思います。
光学式のワイヤレス制御は明るい場所での誤動作や遮蔽物の影になった時に動作しないとか欠点がありますので、これだけ電波式が出てきた時点で使う意味はないと考えてます。
書込番号:21571394
0点

>空の星さん
SU-800に関して心強いご説明ありがとうございます。実際に見てみたことがないので、どんなものなのか以前から気にはなっていたのですが、空の星さんの説明で必要なしとはっきりわかって安心いたしました。ありがとうございました。
書込番号:21571422
0点

>lovepochiさん
> SB910側をTTLに。カメラ側もTTLにしてみましたが、その状態で露出計で測ると光量を大きくしても小さくしても同じF1.45と出てしまいます。
非常に基本的なことですが、X1-tをカメラのホットシューに奥まで差し込んでロックダイヤルを締めた時にロックピンがカメラのホットシューのロックピンホールにしっかりはまってますか。SB-900はX1-rのホットシューに同じように奥まで差し込まれてSB-910のロックレバーをロック状態にした時に無理な引っかかり感なく、ロックできますか。
後考えられることは、Custom Function No. 01がonになってませんか?onになってたら、Off(表示は--)にしてください。これは、社外のモノブロックストロボの様なフルマニュアルのストロボを使う時のモードなので、X1-tからは単にX1-rに繋がれたストロボを光らせることだけしかできなくなります。つまり、シンクロケーブルを電波式のワイヤレスにしただけのものとなってしまいます。
書込番号:21571558
0点

>空の星さん
おはようございます。細かいチェック本当にありがとうございます。設置に関しては、きちんとロックまでしており、奥まで正しく差し込まれていると思いますので問題ないかと思われます。
ご指摘のCustom Function No. 01とありますが、これはどこにあるものでしょうか?グループやチャンネル以外にどこかに表示あるのでしょうか?取扱説明書を見たのですが、Custom Function という表示が見当たらなかったのですが、たびたびの基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:21572134
0点

>lovepochiさん
カスタムファンクションを呼び出し方はマニュアルのP.39に書いてあります。
1. Press the <CH/OK> Button for 2 seconds or longer until <Fn> is displayed.
2. Select the custom function No.
* Turn the Select Dial to choose the Custom Function No.
3. Change the Setting.
* Press the <GR> Button until the custom function No. blinks.
* Turn the Select Dial to set the desired number. Pressing <GR>
button will confirm the settings.
* Press <MODE> button to exit the C.Fn settings
この手順で、01を呼び出して"--(off)"にすることで、SB-910とのシンクロ信号以外の通信も出来る様になる筈です。
いずれにしても、現状はSB-910本体をマニュアルモードにした上で光量調整しないとならない状態だとシンクローケーブルを無線に置き換えただけ(それでもケーブルの引っ掛けや抜けのリスクがなくなるのと多灯で発行させることのできるメリットはありますが)の状態なので、X1送受信機の肝心な機能をつかえてないことになります。これが使えないと、基本はX1-tからのリモート操作となるワイヤレス操作が中心(シンクロケーブルでも繋げますが、ただ光らせられるだけになります)のGodoxの受信機内蔵のクリップオンと混在して使うときに操作が面倒になりますので、マニュアルをよく読んで問題の切り分けを行う様にしましょう。
マニュアルに書いてあることをすべてチェックした上でダメということなら、初期不良の可能性もあります。Amazon購入ならば返品交換は出来ると思いますので交換対応して貰うと良いでしょう。
書込番号:21572730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空の星さん
ご丁寧に解説ありがとうございます。きちんと取扱説明書読まなければいけないところでしたが、日本語でも難しそうなところ、英語でどうも拒否反応が。。。とりあえずストロボを飛ばすところまでは読まずにできていたので、詳しく内容を見ていませんでした。すみません。
さっそく確認してみたところ01のところはオフになっていました。念のため再度状況を確認しましたが変わりませんでした。
ファンクションボタンについてもあまり意味がわかっていないですし、このままでは本来の使い方ができずもったいないので、通常通り使えるようにしたいと思いますので、頑張って取扱説明書を読んで問題点を見つけようと思います。
毎回ご丁寧に返信いただき、本当にありがとうございます。
また結果分かり次第ご報告させていただきますね。
書込番号:21572925
0点

みなさん
返信、本当にありがとうございました。最終的にきちんと露出を測ることのできる機材を紹介して頂いた空の星さんをグッドアンサーにさせていただきましたが、色々なご意見大変参考になりました。改めて御礼申し上げます。Godoxに関してはまだ完全に使いこなせるまでには達していませんし、露出計を使ってを測ることにこだわる意味があるのかどうかも、まだ機材を使いながら考えていこうとは思っていますが、とりあえず一度解決ということにさせていただこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:21578916
0点

もしかしたら、すでに解決しているかもしれませんが、ストロボメーターで、露出がうまく測れない場合考えられるのは、Nikonボディの場合は、FPモードに設定されていることが考えられます。マニュアルで発光させても、露出計がFP発光に対応していないと露出はうまく測れないのです。次に、オフカメラ発光の場合は、マニュアルにしても、TTL調光の時と同じようにプレ発光しているかもしれません。それは、Nikonに尋ねてみないとわかりませんが、その可能性もあります、その場合は、プレ発光に対応したストロボメーターでないと露出が測れないことになります。
書込番号:23773999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sirotaka1631さん
ご回答ありがとうございます。
FPモードというのはよくわからないのですが、おそらくプレ発光しているものとの結論に達し、露出計でニコンのクリップオンの光量を測ることは諦めているところです。
幸いにもデジタルになって、画像確認ができるので大体このぐらいかなというところで撮影して微調整をするようにしていますし、RAWデータで撮影することが多いので何とかなっている状況です。
この度は回答いただきましてありがとうございました。
書込番号:23775252
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
AF540FGZを所有しているのですが、
あまり使っていなかった為に使い方がサッパリ分からず、
説明書を熟読しても理解できない為、質問させて下さい。
【スペック】
・本体=PENTAX KP
・レンズ=smc PENTAX-DA 18-55o F3.5-5.6 AL
・ストロボ=AF540FGZ
〜質問@〜
ワンフェス2018冬に向けてテスト撮りをしていたのですが、
本体設定を『絞り優先』、『強制発光』にして、焦点距離を『18mm』に、
AF540FGZの設定を『P-TTL』にすると、
シャッタースピードが『1/50』に固定されてしまい、
添付画像1のように極端なアンダーになってしまいます。
※ストロボは直射
F値を弄ろうが、ISO感度を弄ろうが、
シャッタースピードは変わりませんが、
唯一、焦点距離を変えるとシャッタースピードが変わります。
しかし、症状は変わらないままです。
本体側を『スローシンクロ』にすると、
添付画像2のように撮れるのですが、
今度はシャッタースピードが稼げないので
問題の解決になりません。
AF540FGZ側をマニュアルにして
光量を調整しようとも考えたのですが、
質問Aのように、なぜか『マニュアル』モードにならないため、
どうしたら良いか混乱しています。
〜質問A〜
AF540FGZの説明書を読んで、
発光量をマニュアルで調節できる『マニュアル』モードがあると知りました。
そこで、カメラ本体から外した状態で『マニュアル』モードに設定し、
発光させてみると正常に光量を調節できています。
しかし、KPに装着してモードボタンを押してみても、
なぜか『P-TTL』と『SB』という文字が現れてループしてしまいます。
何回かモードボタンを連打していると、稀に『マニュアル』モードになるのですが、
KP本体のシャッターボタンを半押しして直ぐに『P-TTL』に戻ってしまいます。
これは故障か何かでしょうか?
長文で読み辛い文章で大変恐縮ですが、
何卒ご指導の程、宜しくお願い致します。
0点

汽車のランプに鏡がありますが、テスト撮影の場合、
鏡を至近距離で撮る事がそもそも。。
書込番号:21551727
0点

ティッシュの箱とか、反射しない無難なものないでしょうか?
書込番号:21551734
0点

>MEGAめがねさん
言い忘れましたが、カメラとフラッシュの切り分けを行う場合、カメラ販売店に展示してあるカメラにMEGAめがねさんのストロボを装着して試すという事を先にやった方が良いかもしれないと思いました。
もし、MEGAめがねさんの設定に問題が有った場合、運が良ければ、カメラ販売店の店員さんから、正しい設定を教えていただけるかも知れないと思いました。
書込番号:21551754
0点

>MA★RSさん
こちらがテスト写真になります。
KP本体=絞り優先、強制発光
AF540FGZ=光量補正オート、直射
画像@ ISO100、露出補正なし
画像A ISO400、露出補正なし
画像B ISO800、露出補正なし
画像C ISO100、露出補正+1
※テレ側の焦点距離はフルサイズ換算で85mmとのことでしたので、焦点距離78mmで撮影
※被写体より約70cmほど離れて撮影
書込番号:21551767
0点

>量子の風さん
>カメラ販売店に展示してあるカメラにMEGAめがねさんのストロボを装着して試す
それが一番てっとり早い気がしますね。
ただその前に、これが仕様なのか、それとも何かしらの問題があるのか知りたいと思いまして。
面倒で長ったらしいスレを作ってしまい、本当に申し訳ありません。
書込番号:21551778
0点

>MEGAめがねさん
>ただその前に、これが仕様なのか、それとも何かしらの問題があるのか知りたいと思いまして。
回答する側も頭の鍛錬になったり勉強になったりしていると思いますので、その意味ではMEGAめがねさんの苦労も無駄にはなっていないと思いますよ。
まあ、此処まで来て分からなければ、カメラやさんやメーカーに見てもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:21551806
0点

※被写体より約70cmほど離れて撮影
これは、ストロボの表示が70cmから撮影可能になっていたから、という事でしょうか?
SSが1/50からは変わりましたが、ISOでここまで変わるのはなんででしょうかね。。
ティッシュ出さずに3m離れて箱を撮影は出来ないでしょうか?
書込番号:21551814
0点

>MA★RSさん
>ストロボの表示が70cmから撮影可能になっていたから、という事でしょうか?
いえ、そういうことではありません。
>おかめ@桓武平氏さん の書き込みでそのように記載があったからです。
>SSが1/50からは変わりましたが、ISOでここまで変わるのはなんででしょうかね
SSが変わったのは、恐らく焦点距離が変わったからです。
18mmの時は1/50秒ですが、135mmにすると1/180秒になります。
KP本体=絞り優先、強制発光
AF540FGZ=光量補正オート、直射
被写体との距離=170cm(3mは無理でした)
焦点距離=135mm
画像@ ISO100、露出補正なし
画像A ISO400、露出補正なし
画像B ISO800、露出補正なし
画像C ISO100、ストロボや内臓フラッシュなし
※なぜかISO800の方がアンダー気味になりました。
書込番号:21551848
0点

>MEGAめがねさん
21551767と同じ条件にて
内蔵フラッシュでティッシュを撮った場合、どんな感じになるのでしょうか?
結果が、背景の明るさが変わる感じになりますでしょうか?
書込番号:21551859
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘頂きました通り、同一条件でテスト撮影してみました。
KP本体=絞り優先、強制発光
ストロボ=内臓フラッシュ
被写体との距離=約70cm
焦点距離=68mm
画像@ ISO100、露出補正なし
画像A ISO400、露出補正なし
画像B ISO800、露出補正なし
画像C ISO100、露出補正+1
@〜Bはほぼ変わらない露出で撮影できています。
背景の明るさもほぼ変わらず。
露出補正+1のCだけハッキリ違いが分かります。
書込番号:21551895
0点

バウンスでどうですか
直射だと距離の差が二乗できいてきます
書込番号:21552414
0点

>MEGAめがねさん
内臓フラッシュでこれだけ写るのであれば、やはりなんらかの故障ではないでしょうかね。
書込番号:21552434
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご指摘頂きありがとうございます。
バウンスでのテスト撮影してみました。
KP本体=絞り優先、強制発光
AF540FGZ=光量補正オート
被写体との距離=約70cm
焦点距離=68mm
画像@ ISO100、ストロボ直射
画像A ISO100、ストロボ天井バウンス
画像B ISO800、ストロボ壁(後ろ)バウンス
書込番号:21552805
0点

>神戸みなとさん
>おかめ@桓武平氏さん
>MA★RSさん
>量子の風さん
>ひろ君ひろ君さん
>他皆様
大変な事が起きました!
今までなんで試さなかったのか不思議で仕方ないのですが、
レンズを31mm limitedに交換してテスト撮影してみたところ、
適正な露出で撮影することができました!
試さずにタラタラと吹いてしまい、誠に申し訳ありません。
KP本体=絞り優先、強制発光
AF540FGZ=光量補正オート
被写体との距離=約30cm
焦点距離=31mm
画像@ ISO100
画像A ISO400
画像B ISO800
となると、DA smc 18-135mm側に問題があるのか、
もしくはAF540FGZが旧型過ぎる為に18-135mmに対応していないか、
いずれにしても、一度スクエアで見て貰った方が良いですね…
※DAL smc 55-300mmでも試そうと思ったところ、電池切れとなってしまった為に、取り急ぎご報告まで。
書込番号:21552917
0点

>MEGAめがねさん
お手数をおかけしました。
内蔵フラッシュは問題無さそうです。
お持ちのカメラにお使いの外付けフラッシュが適合しているかなどを、
メーカーに問い合わせされては如何でしょうか?
書込番号:21552932
0点

>MEGAめがねさん
今頃気が付いて申し訳ありませんが、
http://www.sugawara-labs.co.jp/guide/xenonflash/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E5%AF%BF%E5%91%BD
によると、発光回数が多くなってくるとストロボの光量が低下するようですが、こちらのストロボはかなり使い込まれていたり、中古で購入されたという事なないでしょうか。
もし、発光回数が多くなっているのであれば、発光管の光量低下という可能性もありますね。
書込番号:21552995
0点

>量子の風さん
ご教授頂きありがとうございます。
ヨドバシ.comにて新品を4年ほど前に購入し、
恐らく300ショットも撮ってないくらいに使っていないので、
発光管の光量低下というのは考えにくいかと思われます。
書込番号:21553030
0点

>MEGAめがねさん
であれば、やはりメーカーに聞いたり見てもらうしかないかもしれないですね。
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:21553052
0点

うちは360(非2型)なのですが
理由はお客さま相談センターに
qとの相性は2型を推奨しないとのことでした
2型と非2型は動作がけっこう違うんじゃないかな
書込番号:21553511
1点

お騒がせしております…。
先日、秋葉原ヨドバシにて同レンズのテスト撮りをしてみたところ、
やはりアンダー気味になってしまいました。
リコー社員の方に設定など見て貰ったところ、
原因は分からず「スクエアに行ってくれ」とのこと。
結果、近日中にスクエアにて見て貰うことになりました。
皆様にはお騒がせしてしまい誠に申し訳ありません。
原因が分かり次第、こちらのスレに書き込みたいと思います。
書込番号:21560013
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
教えて下さい。
D80にSB-600をシューにて使用する際に、内蔵のストロボがポップアップします。
そもそもSB-600をストロボとして使用しているのに、何故内蔵ストロボが
ポップアップするのでしょうか?
ご教授をお願いします。
2点

故障かもしれません。
フラッシュモードを「発光禁止」にしてみては、
如何でしょうか。
書込番号:21524088
1点

MODE Auto、外付けスピードライト P.Offでポップアップは仕様です。P.Onでポップアップしません。
他のニコン機も同じ作動です。
書込番号:21524109
1点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。「P.On」はどの様な操作か
ご教授頂けませんでしょうか。
>まる・えつ 2さん
コメント有り難うございます。まずはうさらネットさんの
やり方を参考にしてみます。
書込番号:21524128
1点

フラッシュの電源On-Offです。
外付けフラッシュの電源が入ってない場合は、
装着されていても、ボディ側からは見えません。電源が入って始めてSB-600が認識されます。
書込番号:21524191
1点

パイルダーオン?
パワーオン。
書込番号:21524194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん、>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
機構が分かりました!!
書込番号:21524231
1点

>MA★RSさん
パイルダーオン?
⇒マジンガーZですか?
歳がバレるわ。
書込番号:21524519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
僕もマジンガーZ世代で、マジンガーは好きでしたよ(笑)
あとはスーパーカー世代です(笑)
書込番号:21524599
2点

びも〜たさん こんにちは
キヤノンのコンパクトカメラなどは 外付けストロボ付けると ホットシュー部分にスイッチがあり内蔵ストロボ使えないようにするのですが このカメラにはこの機能がないので 電源ON・OFFでの認識になるようですね。
後 マジンガーZですが 今 映画館で劇場版上映中です。
書込番号:21525279
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
SB-600が無かったのでSB-700で質問させて頂きます。(ビギナーです)
D80+SB600でSB-600をブラケットで使用したいのですが、TTL測光が出来る
ブラケットとケーブルのお勧めをご教授願いませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

ブラケットは、これが取り回し良いと思われます。
・エツミ ストロボアジャスタープロDX E-6047
TTLケーブルは、純正品でも互換品でもどちらでもよいと思います。
・Nikon SC-28 もしくは SC-29 または左記互換品。
書込番号:21519545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ヤフオクで出てくるSB28用のブラケツトが良いと思いますよ
SB28用のブラケットはプロサービスだけの製品でしたが中古やヤフオクにたまに出ています
書込番号:21519608
1点


びも〜たさん こんにちは
社外品のブラケットと TTL調光コードSC-28の組み合わせであれば使えると思いますが TTLコード単品の場合コードが長く邪魔になるので 純正のプロブラケット SK-8A のコードが対応しているのでしたら 良いように思います。
SK-8A SB-800に対応しているので 同じ時期のSB-600には対応していると思いますが 一応ニコンに確認は必要だと思います
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10336.do
書込番号:21520246
1点



フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL200L
Lumixのホームページの仕様の記述が分かりづらいので教えてください。
- TTL AUTO/MANUAL/SL
- MANUAL/RC
具体的には、このストロボを使って他のワイヤレス発光対応のストロボを発光させることができるのかどうかです。
1行目は、「TTL AUTO発光」、「マニュアル発光」、「リモート発光のスレーブ機能」が可能と読む。
2行目は、リモート発光のマスターになれるが、光量調整はマニュアルとなる、また多灯発光のグループ化には対応しない。
という理解で正しいのでしょうか?またFPの記述がないのでハイスピード同期はできないということですよね。
1点

2行目をMULTIと書いていなかったので、多灯のグループができないと解釈しましたが、これは1回のシャッターで複数回発光させるマルチ発光ができないという意味という気がしてきました。本機を所有の方、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:21482230
1点

>具体的には、このストロボを使って他のワイヤレス発光対応のストロボを……。
『他のストロボ』がスレーブ発光可能ならFL200Lを使って発光させることは出来ると思いますが、
これはFL200L固有の機能ではありません。
また、FL200Lに『他のストロボ』を光通信で制御して発光させる(=マスター)機能はありません。
そもそも、全てのカメラにフラッシュが付いていますから、パナソニックにマスター機能付きフラッシュライトはないのでは?。
書込番号:21482302
2点

カメラが対応してれば、ABC3つまでグループに対応しているようですよ。
マニュアルをみれば色々書いてますよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:21482360
1点

ウッドクレストさん こんにちは
DMW-FL200Lの事は 調べてみましたが マスター機能はなくスレーブ機能だけのように見えましたが はっきりとはわかりませんでした。
でも 小型の DMW-FL70 バッテリーはカメラのバッテリーを使い カメラ本体の機能で制御するので カメラは限定されますが このストロボマスターとして使えます。
書込番号:21482404
3点

>MA★RSさん
アドバイス有り難うございます。マニュアルをダウンロードして調べてみます。
書込番号:21482860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
そうなんです。FL70のような機能を期待していました。もう少し調べます。
書込番号:21482869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
コメント有難うございます。LumixにはGX8のように内蔵ストロボを有していないモデルがあり、そういうモデルで赤外線によるリモート発光させるためにマスターとなるストロボを使用させるようになっています。DMW-FL200Lにその機能が備わっているかの質問なのです。
書込番号:21484515
0点

>もとラボマン 2さん
>MA★RSさん
>つるピカードさん
調べた結果を報告します。仕様書の意味も分かってきました。
@DMW-FL200LをG9(新モデル)のホットシューに接続することにより、マスターになることが分かりました。
ASL(Slave)という意味は、モノブロックなどでフォトセルと呼んでいるたの他のフラッシュの光に反応して発光する機能です。
BRC(Remote Control)というのが、赤外線によりリモート発光する機能です。
CDMW-FL200LにMultiの記述がないのは、多灯の意味ではなく、一回のシャッターで数回発光させる機能で、暗いところでこの機能を使うと、ゴルフのSwingの分解写真のような撮影ができるような機能です。
DFPという記述がないのは、ハイスピードシンク発光ができないことを意味しています。
今回のベストアンサーはマニュアルをダウンロードして調べることをアドバイスしてくれたMA★RSさんとします。ほかの方もいろいろレスポンス有難うございました。
書込番号:21484535
0点

.> CDMW-FL200LにMultiの記述がないのは、多灯の意味ではなく、一回のシャッターで数回発光させる機能で、暗いところでこの機能を使うと、ゴルフのSwingの分解写真のような撮影ができるような機能です。
ちょっと表現が変でした。
CDMW-FL200LにMultiの記述がないのは、多灯の意味ではなく、一回のシャッターで数回発光させる機能で、暗いところでこの機能を使うと、ゴルフのSwingの分解写真のような撮影ができるような機能ですが、本機にはその発光機能が無いということです。
書込番号:21484546
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Air1+Di700Aキット キヤノン用
現在、CANON 5D3に、このストロボセットを使用しています。
ストロボ教室などに行って、多灯が色々な面で面白く思え、多灯を組みたいと思っています。
2灯ならDI700Aを追加するのが最も簡単なのですが、3灯以上となると、導入コストがかさみます。
DI700Aを2機追加する金額でGODOX等なら3灯システムがくめるのではないか、と。
そして、GODOXのシステムをの方が100m可能とか性能がよいのではないか、と。、
案としては、
@現在のセットにDI700Aを追加する
A他メーカーに移行
となりますが、今後の汎用性などを考えると、どちらがよいでしょうかね?
実際問題、3灯以上なんていつもするわけではないので、DI700A追加のほうが現実的かな。
0点

>akaponさん
ニッシンで行くか?
Godoxにのりかえるか?
の分かれ道は
○真夏にHSS発光を連発するか?
○30m以上の距離でワイヤレスを使いたいか?
その二つが
ニッシンとGodoxとの差が出る状況です。
書込番号:21467698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akaponさん
オーバーヒートしたらどうなるか?
ニッシン ⇒ パイロットランプが点滅し
冷えるまで4〜5分くらいは、全く使えない,
Godox ⇒ オーバーヒートしたら、チャージが
9〜10秒くらいと遅くなる。
その間隔で冷えるまで、発光が継続できます。
特に真夏に差が出ます。
書込番号:21468067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
真夏にHSSはしますが、「頻繁」ではない。
100m離れた場所で使わない。
DI700A追加が一番手頃そうですね。
書込番号:21469152
1点

無線コマンダーを色々使っていますと、メーカー毎に長短所が見えてきます。
DI700Aですが、5D3との組合せで使い勝手や機能面で問題無く使えているのであれば、DI700Aの買増が無難と思います。多灯は同型フラッシュで行った方が便利ですのでお手持ちのDI700Aは今後も活躍できます。
>100m可能とか性能がよいのではないか、
私の実用では離しても15m程度ですので、30m-100mでの性能差は分かりませんが、至近距離でのワイヤレスで不発が多いのはGODOX(X1)の方です。この点は新型のX1proの30mモードで解決している話を聞きます。
ライティングは人其々ですが、フラッシュの効果を出せる高速域でのパフォーマンスは圧倒的にニッシンの方にぶがありますので5D3でしたらDI700Aを推します。中華製のフラッシュはカタログスペック値が出ないことがある…という話はこういうところです。
悩ましいのは価格ですよね。フラッシュは、使い方を誤ると簡単に壊れてしまうし劣化の度合いも分かりやすい代物ですので、消耗品と割りきって安く済ませたくなります。ズバリ、安く済ませたいのであれば中華製でしょう。
DI700Aは、フラッシュの中でも優秀な部類の製品です。ですので、1万円程度では買えないとお考えください。
書込番号:21469258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakurakaraさん
30m以上離れたところだと、Air10にするという選択もあるので、やはり、700買い増しが無難そうですね。
書込番号:21469517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





