フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1N ニコン用

クチコミ投稿数:45件

Profoto A1は発光管にキセノン管を採用し、安定した色温度の発光を繰り返し繰り返し行え、プロからの厚い信頼を勝ち得ています。9万円代と高価ですが。

質問は、このGodox V1-C/S/Nは、どの様な発光管を使用していますか?というもの。Amazonの商品説明になく。

Godox V1-C/S/Nは、単純に発光部が円形であるだけの値段相応のストロボと思って間違いないですか?

書込番号:25325747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/07/01 16:37(1年以上前)

普通に、キセノンガス入りのショートアーク放電管でしょう。
LEDとは記載有りませんし、チャージアップ時間の記載がありますので。

書込番号:25325844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2023/07/01 18:41(1年以上前)

>とわ言えさん
GODOX V-1 も キセノン管 を使用しています。
値段なりのフラッシュかと問われれば、そうかもしれませんが、
プロのカメラマンも一定数GODOXを使われていますし、性能が1/3だとは思いません。
ただ、発行の安定度、耐久性などの信頼度は間違いなく低いと思います。
今の所、安価でフラッシュやLEDなどのシステムを組もうとすればGODOX一択になるので、
スタジオメインのプロカメラマンやハイアマチュア以外はGODOXを選ぶことになるように
思います。
もちろん、Profotoでシステムを組めるならそれがベストだと思います。

書込番号:25325986

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2023/07/01 19:02(1年以上前)

とわ言えさん こんにちは

Godox V1-C/S/N ヘッド部は丸形ですが 通常の長方形のV860iiiと基本的な構造は変わらないようです。

書込番号:25326013

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/01 19:27(1年以上前)

>とわ言えさん
V-1はキセノン管です。

profoto A-1との比較
少し前のですがアメリカのウェディング系のカメラマン
ロバートさんが
比較検証をしています。

https://www.youtube.com/watch?v=2K8G_5X8hM8

動画中の照射パターンを見ると、
円の形、そして中心から外へのスムースさなど、
GODOXの方がベターです。

GODOX V1-sを2つ持っていますが、
V1-sのスレでGMのわずかなズレがまれに起こる事が指摘され、
私も実機で確認しました。
なので私は多灯では使っていません。
また若干他のGODOXと比べると(AD100と似た感じ)、グリーンかぶりで、
キセノン管のGIDOXの中では色温度は100ほど高めかな。
発行量による色温度の差は少ない方ではないでしょうか。

書込番号:25326048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/07/01 20:08(1年以上前)

>とわ言えさん

>Godox V1-C/S/Nは、単純に発光部が円形であるだけの値段相応のストロボと思って間違いないですか?

値段相応というより、もしかすると使い物にならない、のかもしれません。

次のスレで、V1のSony用である V1S は色がばらつくとの報告があります。

『V1sのストロボの色について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001220764/SortID=24567990/#24567990

書込番号:25326084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2023/07/01 20:54(1年以上前)

たくさんのコメントをありがとうございました。

Godox V1がキセノン管であることを教えていただき、また、プロも導入している場合があることがわかり、けっして形だけProfoto A10に寄せている訳でわないこと、びっくりしました。

とわ言え、使いものにならないとのコメントもあり、ストロボ撮影で満足な結果を求めるなら、Profoto A10を16万円出して買う、のかなぁとよくわかりました。

ありがとうございました。

書込番号:25326147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/01 22:57(1年以上前)

>とわ言えさん
v-1Sの色の変動の件でpmp2008さんが紹介されているスレでは、
私も検証しました。

最近、撮影中に落下させて
スイッチ部分を壊して
修理を行いましたが、
時間がかかるので、
新しいのを追加購入していたのですが、
上げられたこのスレを機会にと
これも同じくだろうかと思い
今さっき同じ場所で写して検証してみたところ、
GM値は1〜2程違うものがまじりました。
前回よりは目立たないですね。
新しくなって改良されたのか?
もともとこの手のストロボは他社の物でも
これくらいの違いはあるのじゃないかな。
前回はこの件について、海外のGODOXユーザーにも問い掛けたのですが、
問題ないという答えもあったり、
うーん、ちょっとわかりませんね。
今回のは画像をちょっと見ただけでは違いはないように思えました。
前回の個体の時は、アップした写真のように違いに見て気づくレベルだったのですが...
いちおう報告しときます。

GODOXは10数年ほど前に使い出して、この他に計10台近くいろんな出力のものを使っています。
profotoに比べて値段が違いますよね。笑
また各出力のモノブロックの色温度の差はかなり抑えられていて、
システムは使い安いです。
またV1のヘッドにマグネットで付けられるフィルターやデフューザー等のアクセサリーも充実していて、
使い安く、一部のモノブロックタイプと共有できます。
まぁ とにかく安くて普通に使えるので
ここ5,6年程
私のまわりのカメラマンもGODOXシステムに手を出す割合最近多いですね。
尚、profoto A1は海外の動画レビューで、何人かがバッテリーの減りが早すぎる(発光させていなくても減っていく)ということが、指摘されていました。


書込番号:25326277

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2023/07/02 09:30(1年以上前)

とわ言えさん 返信ありがとうございます

解決済みですが 下のパーツを見ると キセノンランプで間違いないようです

https://ja.aliexpress.com/item/4000197406019.html

書込番号:25326649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/07/02 10:57(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>もとラボマン 2さん

親身なコメントを本当にありがとうございました。

Godox V1の年々高くなる信頼性、反面Profoto A10の爆速バッテリー減りが分かりました。

サンパックやナショナルが捲土重来でバシッと出してくれれば。

書込番号:25326791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵・防滴アダプターはどこに?

2023/06/17 11:48(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5

スレ主 k68さん
クチコミ投稿数:75件

無事に製品が届きましたが、ひとつ気になることが。

キヤノン製品情報の操作性・小型化のページ一番最後に

>さらに、取り付け脚の部分にはゴム製の防塵・防滴アダプターを装着。 シューロック時にカメラ側のステージ部と密着することで、優れた防塵・防滴性を実現しています。

とありますがそんなアダプターは同梱されてないし、本体に装着もされてませんし、別売にもなってなくてどこにもありません。これは一体どう言うことなんでしょうか?他の皆さんの製品には付いてるのかな?

ちなみにキヤノンオンラインショップでの説明画像にはシュー部にゴムがついてるような画像があります。
https://store.canon.jp/online/g/g5654C001/?utm_medium=referral&utm_source=cweb.canon.jp&utm_campaign=acc&_ga=2.95939102.342800094.1686899643-1195222087.1405063779&_gl=1*1pvyom*_ga*MTE5NTIyMjA4Ny4xNDA1MDYzNzc5*_ga_8YMT0CZD36*MTY4Njk2ODY0MC4yNjAuMS4xNjg2OTY5OTMxLjU5LjAuMA..

書込番号:25305195

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/06/17 13:42(1年以上前)

以下のページを見ると、すでに装着されているようですが、見た目が異なるのでしょうか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1452751.html

書込番号:25305319

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/17 13:53(1年以上前)

>k68さん

こんにちは。

>とありますがそんなアダプターは同梱されてないし、本体に装着もされてませんし、別売にもなってなくてどこにもありません。

割と本体と一体感のあるゴムパーツの
ようにも見えますが、すでに装着済み、
ということはないでしょうか。

お手持ちのEL-5の根元の写真をアップ
されてみるとよい助言があるかもしれません。

書込番号:25305332

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 k68さん
クチコミ投稿数:75件

2023/06/17 14:05(1年以上前)

不審に思いEL-1の製品ページを見てみたら同様のことが書かれていて、つまり防塵・防滴アダプターとはシューの周りを囲むゴムカバーの事だと理解しました。従来型接続端子のEL-1や600EXII-RT等についてる物と同様ですね。

>とびしゃこさん
上記のようなので一体型のアダプターでした。お騒がせしました。

>holorinさん
お騒がせしました。本体と一体型でこれまでの防塵・防滴型ストロボと同様のゴムカバーの事でした。

下記キヤノンオンラインショップの説明文画像のシュー裏側が黒く見えるので紛らわしく、そこにゴムカバーがつくのかと勘違いしていたようです。

https://store.canon.jp/online/g/g5654C001/?utm_medium=referral&utm_source=cweb.canon.jp&utm_campaign=acc&_ga=2.95939102.342800094.1686899643-1195222087.1405063779&_gl=1*1pvyom*_ga*MTE5NTIyMjA4Ny4xNDA1MDYzNzc5*_ga_8YMT0CZD36*MTY4Njk2ODY0MC4yNjAuMS4xNjg2OTY5OTMxLjU5LjAuMA..

書込番号:25305344

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

EOSR6 Mark2で認識しない

2023/06/16 21:14(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5

クチコミ投稿数:1024件

ストロボが光らないので調べるとストロボ非対応とでます
認識させる方法を教えてください
メーカー問い合わせるしかないのでしょうか?


ファームウェアバージョン1.1.2

書込番号:25304565

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1024件

2023/06/16 21:23(1年以上前)

すみません解決しました

原因
550EXUと同じ感覚でストロボをつけると若干ズレてロックできて認識しないので取り付け直したら認識しました。
感覚ですが二段階奥まで差し込まないと認識しません

書込番号:25304585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1024件

2023/06/17 03:51(1年以上前)

ストロボ機能をフル活用されるなら、ストロボのボタンを押さなくても横360度回転しバウンスも90度から110度迄なら変えれる
ストロボ初期化が簡単
ストロボの調光補正とハイスピードシンクロと後幕と先幕設定はジョグスイッチを上にしたらカメラ側に設定画面が出る

書込番号:25304877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZR-7さん
クチコミ投稿数:27件

2023/06/17 04:54(1年以上前)

こんにちは。発売日に届いたので喜んでいましたが、同じく発光しませんね。R6マークUでバージョンアップ済みです。初期不良でしょうか?

書込番号:25304884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1024件

2023/06/17 05:37(1年以上前)

ZR-7さん
ストロボをカチカチときっちり奥まで差し込めば認識します
最初は戸惑います
今までのストロボを取り付け感覚だと認識しません

書込番号:25304895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/17 08:31(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
>ZR-7さん

こんにちは。

>若干ズレてロックできて認識しないので取り付け直したら認識しました。

複数報告が上がり、使い続けているメーカーの
ユーザーが戸惑うようだと、ロック部の遊びの
調整などに改善の余地があるのかもしれませんね。

ユーザーの方々が戸惑わない、良いスレだと思います。

書込番号:25304996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1024件

2023/06/17 09:29(1年以上前)

>とびしゃこさん
バッテリーグリップはファームアップで改善しましたし、ユーザーの声が必要かもしれません。

色々試したらカチカチと二回小さな音がすれば大丈夫です。

書込番号:25305053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1024件

2023/10/14 21:02(1年以上前)

>とびしゃこさん
イベントでCANONプロサービスの人に質問してすぐにこの問題が解決しました。
今までのEXシリーズとEL-5は接点の形が違うので一番奥まで差さないと認識しないです
お客様相談室では解決しなかった問題だったのでよかった


書込番号:25463180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1024件

2023/10/15 07:10(1年以上前)

>ZR-7さん
接点の形が違うので仕様だそうです
プロサービスのかたに何かわかりやすくするアナウンスをお願いしました

書込番号:25463643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 昆虫のマクロ撮影

2023/06/09 08:34(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

【使いたい環境や用途】
野外での昆虫撮影を検討してます、花なども撮ってみたいです
【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】
Godox RING72 ML-150II
【質問内容、その他コメント】
マクロ撮影をやってみたく使用機材はオリンパスです。60マクロレンズもあります。マクロ撮影用のライトは光っぱなしのRING72 かフラッシュタイプのML-150II かどちらが使いやすいでしょうか。あまり金額かけずにそろえたいです。
ほかにおすすめあれば教えてください。

書込番号:25293926

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/09 09:08(1年以上前)

たつおttttttさん こんにちは

本当は オリンパス純正のSTF-8が良いとは思いますが 今回の2択でしたら 昆虫などでしたら絞る事が多いと思いますので 

フラッシュタイプの方が 光量が多くなるため フラッシュの方が良いように思います。

書込番号:25293963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2023/06/09 09:26(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます
フラッシュのほうがよいのですね。参考に検討します、ありがとうございます

書込番号:25293982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/09 15:20(1年以上前)

>たつおttttttさん
マクロで昆虫が撮影だと、
最短付近良く使うことになると思います。
その場合、かなり絞らないとボケ領域が多い写真になるので、LEDリングだと光量が足りなくなる場合があります。
なのでできればストロボの方が光量で有利になると思います。
また背中などにライトのハイライトが写りこむ場合がありますが、リングの場合、ドーナツ型のハイライトになりますので、不自然になりがちです。
そういうことを考えると
GODOX だとMF12-K2 の方が好みです。

【Godox正規代理店】GODOX MF12-K2 12W マクロフラッシュ、2.4G 無線制御、TTL/Mモード、3.7V/6.29W リチウム電池はオフ機 TTLフラッシュとして、ニコン、ソニー、キヤノン、富士、オリンパスとパナソニック https://amzn.asia/d/3oWeCIB

またリングライトはシャドウの出方も不自然で目立つ場合はあまり好みではありません。
同じようなnikonのストロボ使ってました。
2つのライトの位置をずらしたり、左右の光量比を変えたりできるのも、
面白いですよ。
ハイライトは2つ出ますが、こっちの方がどちらかというと好みですね。

書込番号:25294446 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2023/06/09 17:36(1年以上前)

DAWGBEARさん
コメントありがとうございます
オススメのフラッシュですが お試しでかうには3万円はお高いです。1万円ぐらいで購入できれば嬉しいのですが。
フラッシュタイプが良いのはわかりました、検討してみます。ありがとうございました

書込番号:25294560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/09 19:05(1年以上前)

orvis リングライト +sb900

orvis リングライト +sb900 ドーナツのハイライト

フィルライトとして

>たつおttttttさん

添付の写真の蝶々とテントウムシはリングライトです。
テントウムシの背中にドーナツ型のハイライトがわかると思います。
例えばカブトムシ等、反射がある身体ではハイライトが目立ちます。
ドーナツのハイライトは違和感が私はあります。
他に水滴なども同じ感じになります。
この例の蝶々ではあまり目立ちません。
また添付のミツバチの写真はフィルライトとしてストロボをあてたものです。
私はマクロでストロボを使う時は
これらの写真は別として、
右手でカメラ
左手に小さなソフトボックスを付けたストロボを持って、
どうにかその左手の腕で右手に持ったカメラを
同時にどうにか右手の補助として支えながら
撮ったりします、
しかしちょっとスタンス的に大変なので
ライトスタンドを用意することもあります。
そうやって面の広いライトで
サイドやら上の方からあてますが、
そっちの方がカメラオンのストロボより
自然に
また当て方によっていろんな表現が出来るので
好みです。
アップしているのはそれとは違い
すべてカメラオンのストロボ発光の写真です。
ご参考に

書込番号:25294647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2023/06/09 19:31(1年以上前)

>DAWGBEARさん
作例ありがとうございます
てんとう虫のリングライトの反射はとても気になります、言われていたことがよくわかりました。
通常フラッシュ手持ちで撮る方法はオリンパス使いの海外ユーチューバーのロビンさんもその様に撮影してましたので、フラッシュどうするか検討しなおそうかと思います。ありがとうございました。

書込番号:25294683

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/09 21:01(1年以上前)

>たつおttttttさん
上で使っていたリングライトは
正しくはorbisでした。

オービス orbis enlight photo orbis ring flash(エンライトフォトオービス・リングフラッシュ) https://www.yodobashi.com/product/100000001001104194/

もう販売はされていませんが
オプションアダプターを使うと
カメラオンのフラッシュに
使用状態のカメラに固定できました。

私はgodoxのコマンダーと一緒に使うこともあります。

簡単な構造ですがものはしっかりしています。
中古、新古でしか手に入らないのが難点ですが。
よくあるものより発光面は太くて広いのでより柔らかいのは柔らかいと思います。少しはです。
ご参考までに

書込番号:25294799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2023/06/09 21:10(1年以上前)

>DAWGBEARさん
情報ありがとうございます。教えていただいたことを参考に、いろいろ検討しなおしておりいます。
なかなかむずかしくどうするか悩み中です。ありがとうございました

書込番号:25294813

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/10 09:58(1年以上前)

>たつおttttttさん

上で書いたように、
私はカメラにGODOXのコマンダーX-PRO等を装着し、
50cmぐらいのソフトボックや小さめのトランスルーセントアンブレラ、
もしくはDODOXのシリコンの球状や四角系の柔らかいソフトボックス(この組み合わせは上記より軽い、しかし面は小さい)
をハンドグリップを装着したカメラオンタイプのGODOX V-1ストロボと組み合わせて、
持ったり、スタンドを使用して使い、それに場合によってはレフを組み合わせたり、またレフのみで撮ることもあります。

しかし添付の写真のような組み合わせで撮ることもあります。
理由はただ単に全体の運用のしやすさ。やはりカメラに照明を一緒に組み合わせていると、楽といえば楽です。
これはアマゾンなどで割かし安く購入出来るスピードライトに装着出来るデフューザーです。
これを装着すると、マクロの対象物ならちょうど、トップライト(場合によっては反逆光のトップライト)が、構築できて便利です。
もちろんリングライトと違い被写体には理論的に影は発生しますが、
昆虫の大きさと比べて面が広いので、かなり影は和らぎます。
レフを同時に使ってもいいでしょう。
オススメではあります。
またGODOXのシリコンの球状や四角形のデフューザーをこれの代わりに付けることもあります。
ご参考までに

書込番号:25295335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2023/06/10 19:47(1年以上前)

>DAWGBEARさん
色々な組み合わせがあるのですね、勉強になります。
いろいろネットからも調べてみようと思います、ありがとうございました

書込番号:25296115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2023/06/11 17:04(1年以上前)

たつおttttttさん

解決済みですが、GODOX TT350 オリンパス用がアマゾンで売っています。
これにKenko ストロボアクセサリ ストロボディフューザー 「影とり」 SDF-26を付けて撮影すると、
安価でマクロ撮影ができるセットになりますよ。

書込番号:25297444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2023/06/11 19:21(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます
影とりネットで調べてみました、お手軽な感じでよさそうですね。
いろいろ検討する物が増えてますが、なにがいいか考えてる時が楽しいので ありがとうございました

書込番号:25297691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Z7で補助光らせたい

2023/05/29 17:17(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350N ニコン用

スレ主 ggg3さん
クチコミ投稿数:41件

TT350nには補助光があるような事がマニュアルにかかれています。
Z7の内蔵補助光は光らせられますが、TT350nは光らせられません。
皆さんどのような設定で光らせられますか?

書込番号:25279225

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/29 19:01(1年以上前)

ggg3さん こんにちは

https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044225

上のニコンのサイトを見ると ミラーレスの場合純正ストロボ ボディ側のAF補助光優先のようで 

>スピードライト側のAF補助光につきましては照射されません。

とあるので もしかしたら 純正と同じ仕様なのかも

書込番号:25279336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ggg3さん
クチコミ投稿数:41件

2023/05/29 19:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
有難うございます。

TT350nスピードライトマニュアルには補助光が明記されていたのですが、Z7で使えないとは盲点でした。
Z7内蔵補助光は使えるのですが、スピードライトを外している間は補助光使いたくないのです。
こういう無いものは仕方が無いのでショートカットに登録し解決としたく思います。
最新のZ8などでは解決してればいいですね。

参考部分
【修理前診断】【スピードライト】AF補助光が機能しない
ミラーレスカメラをご使用の場合は、カメラ側のAF補助光を自動的に照射するため、スピードライト側のAF補助光につきましては照射されません。

書込番号:25279369

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/29 19:45(1年以上前)

ggg3さん 返信ありがとうございます

ニッシンの場合 マイクロフォーサーズですが ミラーレスではAF補助光光らないので もしかしたら パターン照射式のAF補助光とは相性が悪いのかもしれないですね。

書込番号:25279394

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/30 11:06(1年以上前)

>ggg3さん

TT350n は分からないのですが、
同じTT350のSony向けモデル、TT350sは、α7CではTT350sのAF補助光は光らないです。

説明書には、次のように、「デジタル一眼レフでは発光するが、ミラーレスカメラでは発光しない」とあります。
----------------------------------------------------------
● When using on Interchangeable Lens Digital Cameras (e.g.
ILCE6000L, a7RII, etc.), the auto focus assist beam of
TT350S does not light up.
● When only using on DSLR cameras (e.g. a99, a77II, etc.),
the auto focus assist beam of TT350S does light up.
----------------------------------------------------------

書込番号:25280094

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2023/05/30 15:48(1年以上前)

>ggg3さん

ニコンのミラーレスはAF補助光が緑に変更されました。
ミラーレスのAFはセンサーで情報収集してるため、センサーにIRカットフィルターが付いてるミラーレスの場合、赤だとAF対応できない可能性があるため緑に変更されたようです。

ニコンの純正ストロボで緑のAF補助光を採用したモデルは無いため、ボディ側のAF補助光を利用してストロボ側のAF補助光は光らないようにしてるのだと思います。

ニコンが緑色のAF補助光を採用したストロボを出せばストロボ側を光らせることが出来るようになると思いますが、サードパーティー製のストロボも緑色の補助光でないとダメだと思いますが。

ボディ側の仕様ってことになると思います。
TT350nのAF補助光は一眼レフ用ってことになると思います。

書込番号:25280375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ggg3さん
クチコミ投稿数:41件

2023/05/30 16:30(1年以上前)

>pmp2008さん
他のミラーレスでもそうでしたか。
ミラーレス全体でレフ時代から変えてきたのですかね。

>with Photoさん
レフは赤
ミラーは緑
確かにそうかもしれません
赤だと目に優しかったので残念です。

お二方もありがとうございます。
梅雨の合間の晴れの様にもやもやする思いが少し晴れたようです。

書込番号:25280416

ナイスクチコミ!0


GO_GOLDさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 18:14(1年以上前)

ボデイの緑の補助光では、近くしか撮れません。
ストロボの補助光とは違うので、ミラーレスでは撮れません。

書込番号:25300413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT

クチコミ投稿数:197件

この商品を2台所有しています。
1台をトランスミッターST-E3-RTの代わりにしたいと思っています。

連動は出来ますが、オンカメラストロボの発光を消して完全にトランスミッターの役割だけにすることはできるのでしょうか。

書込番号:25251151

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/07 16:40(1年以上前)

フラペンさん こんにちは

http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300019909/01/sl430exiii-rt-im-ja.pdf

上の取扱説明書のP53に書かれていますが 電波式ワイヤレスの時 マスターストロボに設定時に マスターストロボの発光 ON/OFFの設定できるようです。

書込番号:25251254

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/07 16:42(1年以上前)

>フラペンさん

こんにちは。

>ワイヤレス通信時、発信側を発光させない方法はありますか?

>1台をトランスミッターST-E3-RTの代わりにしたいと思っています。

光通信ではなく、電波通信でのワイヤレス発光ですよね?
(光通信では不可能でしょうし)

説明書のP53に、

「マスターストロボの発光ON/OFF」

という項目がありますので、こちらで
マスター発光をOFF、にされるとよさそうです。

・スピードライト 430EX III-RT説明書
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300019909/01/sl430exiii-rt-im-ja.pdf

2012年以降発売のEOSデジタルカメラでは
X70を除き、制限はないそうですので、
カメラが対応しているものなら上記で
大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:25251258

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/07 16:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

書いているうちにレスが重なったようで、
失礼いたしました。

書込番号:25251262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2023/05/07 17:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん

ご回答ありがとうございます!
電波通信での撮影を想定しています。
お二人に回答頂いた方法でマスターストロボの発光を消すことができました!
純正トランスミッターは高いのでこの方法で代用できて良かったです。

ありがとうございました。

書込番号:25251306

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング