
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2010年5月12日 22:18 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月26日 03:04 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月21日 15:01 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月2日 19:54 |
![]() |
12 | 11 | 2010年3月2日 20:00 |
![]() |
3 | 4 | 2010年2月17日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
バウンス撮影についてお聞きします。
先日近所のお好み焼きやさんで飲み会がありました。
私は一人一人の写真をバウンス撮影で撮っていました。
天井の高さは3mから3m強といったところでしょうか。
お店自体は普通の街にある小さなお店だったのでそこまで広くありませんでした。
撮影した写真をチェックしてみると、どうも暗く感じ、満足できる写真が撮れなかったので、どうしたらよいのかなぁとここに書かせてもらいました。
カメラはα300、
レンズはタムロン 28−75mmF2.8
撮影時のF値は5.6で、ISOが400でした。
使っているフラッシュはHVL-F42AMなのですが、やはりGNが58くらいないとだめなんでしょうかね?
直射させればもちろん問題ないのですが、バウンス撮影のほうが場の雰囲気がきれいに撮影できるので、できればバウンス撮影で撮りたいと思っています。
もしくは、GNが42のものをもう一本買って、ストロボ2台で撮るべきか・・・。
でも場所とりますよね・・・。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

天井でのバウンス撮影。
高さ、光量も重要な要素ですが、天井の形状、色も大事です。お好み焼きやさんとの事なので(和風?)黒っぽい天井だったのでは?
書込番号:11001409
0点

F値が5.6じゃちょっと絞りすぎじゃないでしょうか。
絞り値って被写体の(写りでの)明るさに直結すると
思います。
絞りを色々変えながら、自分の家で試してみては?
書込番号:11001459
0点

クリエイティブパークさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
たしかにそうです。天井は白ではなく、黒っぽい、どちらかというと茶色っぽい感じでした。 ただ被写体との距離によっても左右されるようで、50mmで人の頭から胸あたりくらいまでの写真だとちょっと暗いかなって感じでした。
今後、天井の色などにも注意したいと思います!
まこと@宮崎さん
開放の絞りが2.8だったので、5.6くらいまで絞らないと2〜3人が写る写真になると、顔がぼけたりしないかなと心配だったんです。 実際のところどうなんでしょうね? 4くらいでも十分だったんでしょうか!?
書込番号:11001501
0点

>...天井は白ではなく、黒っぽい、...
場合には(↓)のようなものを使う、っていうのはどーでしょう!?
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/40/products_id/4626
書込番号:11001751
0点

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
面白そうですね!ただ思ったのが、これを使うと、光は結局のところ直射してるのと変わらないのでは!?ってことです。 バウンスはしてると思いますが、
その辺どうなんだろう・・・。 でも検討してみます!ありがとうございます!
書込番号:11001776
0点

まずストロボの最大発光量が足りなかったのか
調光補正が適切でなかったのかを判断すべきです.
ルミクエストのそれは天井バウンスとは全く別物ですよ.
ウルトラソフトとか使いましたが,バウンスとかできない
場合の苦肉の策だと思います.
書込番号:11002896
0点

LR6AAさん
調光補正のことでお聞きしたいのですが、露出補正を+2にするのと
調光補正を+2にするのと大して変わらないような気がするのですが、
実際差はあるものなのでしょうか?
調光補正しても、劇的には変わりませんよね?自分の部屋で試してみたのですが・・・。
やはりGNが50以上のものは違うのかなぁ・・・。
書込番号:11003220
0点

>露出補正を+2にするのと調光補正を+2にする
オーバー目の写真に必要な光を
前者は定常光(飲み屋の明かり)でとる
後者はストロボの閃光でとる.
利用してる光源が異なる.
>やはりGNが50以上のものは違うのかなぁ・・・
現状でストロボの最大発光では光量が足りていない(フル発光で連写
できない状態)ならより大型のストロボを使うことで改善する
可能性はある.GN50で足るかは知らない.
書込番号:11003586
0点

亀レスですが今頃このスレに気づいたので…。
確認事項です。
カメラ側のフラッシュの設定で、ADI調光とP-TTL調光ってあると思うのですが、これをADI調光にしてませんでしたか?
ADI調光は、プリ発光による反射光結果と、 レンズからの距離情報!を元に 調光します。
P-TTL調光は、ADI調光と同様にプリ発光はするが、距離情報は加味せず!その反射光を測光して調光します。
被写体に直射するならば、より精度の高いADI調光が良いと思いますが、
バウンス撮影の場合は天井又は背面等に光を反射させ、その先の被写体に照射しますので、
フラッシュのプリ発光(測光)で天井までの距離を計算に入れてしまうと、フラッシュ側は被写体が近いと判断して光量を落とす、つまりその先にいる人間は暗く写るのではと思います。
さらに言うなら、
バウンス撮影の場合はストロボの設定はオートではなく、マニュアル(手動)で設定して撮った方が無難かと思います。
なぜならば、オートで撮るとフラッシュのプリ発光(測光)で、いづれにしろ天井への反射光を計算すると思うので、その先にいる人間は暗く写るのではと思います。
居酒屋ということで環境はさほど変わらないのですからフラッシュはマニュアルで設定し、
微調整しながら撮影したほうが無難かと思うのです。
【例】
あくまで私のやり方ですが、
天井の高さがだいたい4mとします。
往復でだいたい10mくらいと適当に見積もっておきます。
(反射率の問題もあるのでだいたいで見積もります)
次に、好きなF値を決めます。
F4.0
この時点でざっくり必要なGNは40。ストロボがHVL-F42AMならISO100で問題ない。
あとは微調整しながら撮る。
またF値を変えます。
F5.6
この時点でざっくり必要なGNは56。HVL-F42AMなので足りません。
ISOを200に上げましょう。するとフラッシュが約58のパワーになるので問題ない。
微調整しながら撮る。
Nash7さんの場合、F値は5.6で、ISOが400でHVL-F42AM。
ならば単純に、
42×2=5.6×距離
で16.8mは届くことになるので、反射率を加味しても光が足りないということはないと思います。
ということで、
フラッシュでのマニュアル撮影を練習したらどうでしょうね。
書込番号:11342039
1点

あと、調光補正というのはカメラ側の設定にあるやつですよね?
これは内蔵フラッシュの調整で、外部フラッシュには影響しないと思います。(確か)
外部フラッシュの調光補正はあくまで外部フラッシュ側でおこなう。
>>露出補正を+2にするのと調光補正を+2にするのと大して変わらないような気がするのですが、
露出補正のやり方によります。
シャッタースピード優先で露出を補正するのか、F値優先で露出を補正するのかで、
フラッシュの光が強くなるのか、定常光が強くなるのかが決まってきます。
フラッシュの光は、シャッタースピードを上げ下げしても関係ありません。
シャッタースピードを上げ下げしても、定常光の明るさが変わるだけです。
フラッシュの光が影響するのはF値です。
F値を上げ下げするとフラッシュの当たった被写体が明るくなったり暗くなったりします。
フラッシュの光のあたっていない定常光だけの空間は、同じ明るさのままで変化はしません。
※してるように見える場合はフラッシュが当たっているのです。
んー。
なんか小難しい説明になってますね(笑)
ちゃんとした本を読んで勉強するほうがいいかもですね。
個人的に、外部フラッシュを使用する際の理想は、フラッシュの調光もマニュアル。カメラの露出もマニュアル。
慣れればこれが一番楽だと思います。
書込番号:11342078
1点

>>F5.6
>>この時点でざっくり必要なGNは56。HVL-F42AMなので足りません。
>>ISOを200に上げましょう。するとフラッシュが約58のパワーになるので問題ない。
>>微調整しながら撮る。
最後に、
シャッタースピードが足りなかった場合の話しをしてみます。
上記の通り、F値を5.6にしてISOを200のバウンスで、天井までの往復が10m。
HVL-F42AMならこれでフラッシュの光の方は問題ない。
が、部屋全体が暗すぎて、フラッシュの光があたった被写体だけしか写らない。
こんなことはよくあると思います。
もちろんこれで問題ない人はそれでOKなのでしょうが、
それ以外の(フラッシュの当たらない)例えば背景等も明るく写したい。
こういった場合は、シャッタースピードを遅くするんですね。
シャッタースピードを上げ下げしても、フラッシュの光は関係ありませんから、
シャッタースピードを上げ下げするとフラッシュの当たっていない背景等が明るくなったり暗くなったりします。
では、シャッタースピードをこれ以上遅くし過ぎると手振れしてしまうと言った場合どうしましょうやら…。
そういう場合はもう、F値を小さくする(開放していく)か、感度を上げるかの選択になります。
両者ともフラッシュの光に影響を及ぼすものですので、他も含めて微調整していくことになります。
(個人的にはF値は構図に影響してくるので先に感度を操作することを選びます。好きなF値を妥協するのは最終手段です)
となると、マニュアルで操作していく方が楽だと思いませんか?
あ、その前にやれることもあります。
F1.4や1.8クラスの明るいレンズを購入する。
これだけやってダメなら、HVL-F58AMを購入しちゃいましょうって感じになっていいのではないでしょうか。
私もこの外部フラッシュを使用していますが、この外部フラッシュのクイックシフトバウンス機能は縦構図、横構図を選ばないのでかなり便利ですよ。
以上です。
書込番号:11342113
1点

訂正です。
>>ADI調光は、プリ発光による反射光結果と、 レンズからの距離情報!を元に 調光します。
>>フラッシュのプリ発光(測光)で天井までの距離を計算に入れてしまうと、フラッシュ側は被写体が近いと判断して光量を落とす、つまりその先にいる人間は暗く写るのではと思います。
と書きましたが、
結果は同じだと思いますがこの説明自体は間違いです。
距離情報というのは、レンズから、ピントのある位置までの距離ですね。
余談ですが、ですのでADI調光は、AFロックをして構図を変えた場合に距離情報に誤差が出て精度が低下してしまう事があるということも覚えておいたほうがいいかもしれません。(こういった場合の頼みの綱はプリ発光の精度)
いずれにしてもバウンス撮影をする場合は、レンズから被写体の距離ではなく、
レンズから天井経由の被写体までの距離情報が必要になるので、距離情報に誤差が出てくると思います。
以上です。
書込番号:11342128
0点

あと一個訂正です(笑)
怒涛の5連投、すみません。
>>シャッタースピードを上げ下げしても、フラッシュの光は関係ありませんから、
>>シャッタースピードを上げ下げするとフラッシュの当たっていない背景等が明るくなったり暗くなったりします。
シャッタースピードを上げ下げすると、
厳密には、フラッシュの当たっていない被写体ではなく、全体が明るくなったり暗くなったりします。
やはりフラッシュの計算には影響しませんけどね。
訂正は以上です。
余談ですが、シャッタースピードを速くしすぎるとまた話しは変わってきて、シャッタースピードを無視できなくなります。
これは「ハイスピードシンクロ」を勉強するといいと思います。
まさか室内(居酒屋)でハイスピードシンクロになる程のシャッタースピードを設定していたってオチはないと思いますが^^;
確か、1/200以上速いシャッタースピードを設定するとハイスピードシンクロが機能しだしたはずです。
あ、確かバウンス角の場合はハイスピードシンクロは機能しなかったはずだからそんなオチはありませんね。
ではでは。
書込番号:11342144
1点

スカイカフェさん
いやぁ、まさかここまでご丁寧にお答えいただけるとは思ってませんでしたww
いつもyakei styleチェックしてますよ〜!調光補正は内部ストロボのみなんですか!ん〜となるとやはりおっしゃっていた通り、マニュアルでの設定がいいみたいですね!
今度居酒屋より暗いバーで撮影を依頼されまして・・・最悪同じGN42のストロボをもう一台買って二台体制で挑もうかなぁなんて考えてます。
とても参考になりました!ありがとうございました^^
書込番号:11342464
0点

1つ大事なことを書き忘れてました。
フラッシュには『照射角』というのがあります。
HVL-F58AMのGN58というのは、
レンズの焦点距離105mmを使用時の時のGNです。
この焦点距離が小さく(広角)になればなるほど、フラッシュのGNは小さくなっていきます。
例えば、Nash7さんのお使いのレンズは、タムロンの28-75mmF2.8ですね。
使用している焦点距離が28mmの時は、GN36になります。
使用している焦点距離が75mmの時は、GN52強になります。
つまり、
広角は画角が広いですから面積を食うぶん、光量が落ちる。
望遠は画角が狭いですから面積は食わず、光量は落ちない。
と考えるのが自然かと思います。
フラッシュは、あくまで『補助光』です。
極端に言うなら、全体でなく一部を照らすのが目的です。
空間の露出を上げるのが目的ではなく、空間の中の主体をそっと明るく照らして上げる、と考えるのが理想だと思います。
この『照射角』の表は説明書に記載されてありますので、一度目を通した方がいいかもしれませんね。
外部フラッシュは焦点距離によってGNが落ちますので、
大は小を兼ねるで、HVL-F58AMを選択するのが良いと思います。
ちなみに、HVL-F58AMの照射角ごとのGNを書いておきます。
(APS-C機の場合)
16mm ⇒ GN17
24mm ⇒ GN31
28mm ⇒ GN36
35mm ⇒ GN42
50mm ⇒ GN48
70mm ⇒ GN52
105mm ⇒ GN58
Nash7さん、夜景スタイル見て頂けてましたか^^
http://mazda.yangotonaki.com/
(ちゃっかり)笑
バーでの撮影頑張って下さいね♪
クイックシフトバウンスがあると、天井だけでなく横壁や背面にバウンスさせることもできるので
一台増やすのならできたらHVL-F58AMが良いと思いますよ^^
いまちょうどオギサクカメラさんが安かったと思いますしね。
以上でーす。
書込番号:11343147
1点

またすみません(笑)
念のため、
照射角(レンズの焦点距離)は、フラッシュ側が自動で読み取ってくれます。
「あ、オーナーが50mm使ってるな。オレGN48までイケるぜ」
ってな感じで。
もちろん手動で決めることもできます。
例えば50mmレンズを使ってるのにフラッシュの照射角だけ70mmにしちゃうとかね。
こうするとフラッシュのあたる面積が小さくなる(ケラレる)分、光量が落ない。
こんなことを考えるようになると、とても楽しくなっていくと思います。
私もまだまだ勉強中の身ですが、奥が深いんですね。
とまぁ、いろいろ書いて、これを見た外部フラッシュの使用を検討している方は引かないで頂きたいです^^;
最初はオートでOK。簡単。
使い続けて行くうちに、より興味を持ち出す人は、マニュアル操作も覚えて、よりプロフェッショナルに近づいていければいいのではないでしょうか。
外部フラッシュには単純直射撮影やバウンス撮影だけでなく、
ハイスピードシンクロ撮影やマルチ発光撮影、ワイアレスフラッシュ撮影などいろいろあっておもしろいですよ。
自宅内や結婚式、パーティなどでの人物の撮影では外部フラッシュを使用することを私は強くオススメします。
明るいレンズを買っても室内では無理な時は無理。
外部フラッシュを使えば撮影かなり楽になり、バウンスさせればより自然に撮れます。
感度も必要以上に上げずに済みます。撮影の幅も広がります。
そして電池はエネループで何度も充電!
以上!外部フラッシュ推奨委員会副会長スカイカフェより
以上です。
書込番号:11343221
1点

スカイカフェさん
えぇ!チェックしてますとも!スカイカフェさんのサイト見て、
70-300のGレンズ欲しくなっちゃったんですからww
いつの間にかメインがα200からα700になっていてびっくりしましたw
α700の後継機早くでないかなぁ・・・。
そういえば照射角によっても光の強さが違うんでしたね!
ホントストロボって奥が深いですよね・・・。
カメラもそうですけど、はまると色んなところに気がついて
さらにはまってしまってwww
書込番号:11343301
0点

天井にバウンスさせるより
ディフューザーを使用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11353046
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
今日アマゾンに注文したのが届きました。早いですねぇ。
それはそれは、嬉しく楽しみで。でも
てっきり反射板が付いているかと思ったら・・・付いていません。
お知恵をください
天井バウンス+反射板 と考えていたですが・・・
何かいい商品はあるんでしょうか?
0点

反射板とは580EX IIに装備されているキャッチライトパネルのことですかね?
それならアクリル板で自作されているかたもいます
://d2xs.exblog.jp/10697157/
他人様のサイトなので直リンクしてません頭にhttpを付けてください。
書込番号:10991673
1点

名刺を貼っている人もいますね。
白い板をマジックベルトで貼ればいいと思います。
書込番号:10991678
1点

ありがとうございます。
アクリルで自作、緊急で名刺・・・皆さんさすがですね。
ワイドパネルとの隙間に何かと思いましたが、ほとんで隙間がなくて
貼り付ける方がよさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10996896
0点

白の下敷きを、下側ストロボの大きさに切って
太い輪ゴムで、止めています
580EX IIのは、小さすぎて、使い物になりませんが
これなら、キャッチライトが、簡単にできます
書込番号:10999794
0点




知恵袋でも聞いてます?
そっちでも話題で出てますが、
「トリガー電圧」ってのがありまして
さしこみの真ん中に大きな端子がありますよね?
あそこに発光する瞬間に、200Vとか高電圧が出るストロボがあるんです。
それは、いまどきのデジタルカメラには使えないんです(壊れます)
スレーブユニットで発光させるくらいでしょうか。
書込番号:10975585
0点




フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
いつもRom専ですが皆さんのご意見参考にさせて頂いております。
質問というかお考えを拝聴したく書き込みさせて頂きます。
時期的にそろそろ新機種が出るのではと予想しておりますが…
新機種が出るとして、
・機能的に何が新しく追加されたり、
・性能アップが予想されるのはどの機能?、
(希望部分もあるとおもいますが^^)
皆様の広い知識の中で予想お考えお聞かせ頂けましたら幸いです。
(ちなみに当方の使用機種は、7Dです)
宜しくお願い致します。
0点

デジカメの場合、限られた人しかフラッシュ使わなくなって新機種とかモデルチェンジとかこの先あまりないよーな気がします。って言うか、ボクは新しい機能とか思い浮かびません。
書込番号:10960470
2点

そうですね・・・・
●スレーブ発光の設定がUではメニュー式になり、
急いでいるときに、大変使いにくかったので、
旧式のように、レバーによる切り替え式に
なってくれるとありがたいですね。
もしくは、スレーブをしたい場合には、
専用の通信機器を使うというような設計をしてもらった
方がありがたいかもしれませんね。
●電池の交換についてですが、暗い場所だったりすると、
電池を規定どおりに互い違いに(プラスとマイナス)をきちんと
入れることって、結構無理がありますよね。
これって、すべて同じ方向でOKのような設計ってできないんでしょうかね。
もし出来たら凄く便利になるとおもうんですけど。
●接点のバネレートを強くしてもらいたいですね・・・
5Dなんかも、Uになってからは、ホットシューがメッキタイプになったりして
接触不良も改善されてるみたいですけど、基本、接点のバネレートはもう少しキツメ
の方がよろしいかと考えます。
もしくは、現状のホットシューは廃止して、もっと理屈なインターフェイス?
にし方がよろしいかと思います。
●nikonの優れた、ストロボ調光方式との比較になっちゃいますが、
いい加減、4半世紀も続いたCANONのストロボ調光方式は、改善してもらいたいです。
書込番号:11023091
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
はじめまして。
結婚式の二次会にて、こちらのスピードライトを購入する予定ですが、
会場となる場所のWebページを見たところ、スピードライトが有効活用できるかわからなかったため、質問させてください。
場所はこちらです↓
http://www.dopelounge.com/sub4.html
バウンス撮影しにくそうな天井でかつなんとなく新郎新婦の周りしかライトが当たらない感じがします。
機材は、5D MarkIIとEF24-105mm F4L IS USMで臨みます。
また、あくまで一参加者が撮影します。これによる見返りとかはまったくないあくまで個人的な撮影です。
有識者の方々、アドバイスをお持ちでしたらよろしくお願いします。
1点

こんにちは
有識者ではありませんが、たしかにバウンズしにくい天井かと思いますが、近距離ならばバウンズ光がありますので、使えると思います。
書込番号:10950443
0点


よく似た環境の レストランウェディングに参加しましたが
天井バウンス狙いではなくエツミのディフューザー装着して
斜め上方にストロボを向けて柔らかい光で撮れば、それなりに雰囲気壊さずに
撮れましたよ〜
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
書込番号:10950664
3点

ご返信ありがとうございます!
> 里いもさん
有識者でもなくてもそうであっても、コメントありがとうございます!
近距離では天井に向けてフラッシュをたくと有効活用できるのでしょうか?
> ( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
5D2に580EXを装着する時点でだいぶ重装備なので、ディフューザーがついても全然平気です。
エツミのよりも値段が一回り高くなっていますが、このようなドーム型のほうが光が拡散しやすいのでしょうか?
> ガレとこさん
作例も併せてありがとうございます!
トライ&エラーな心構えで臨む予定でしたので、このように作例がありますと非常にためになります。
新郎新婦の幸せそうな雰囲気が伝わってきます!
580EX IIとディフューザーのセットで披露宴に行こうと思います。
書込番号:10954715
0点

(↑)のURLは、分かりにくかったかもですね、エツミの製品です。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%82d-%82U%82Q%82Q%82U
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/pdf/E-6225_26.pdf
本体内でディフューズッてのがポイントかと...
書込番号:10954911
2点

ボクもディフューザーの購入を検討しています。
使ったこと無いのでレビューはできないのですが、この辺りのどれかがいいかなと思っています。
http://saedaonline.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=359507&csid=5&sort=n
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
ランベンシーは実際に使用されてますか? 使用感など教えて頂ければ幸いです。
形と大きさで躊躇しています。
書込番号:10968951
0点

B-Hさん、
ボクはバウンスディフューザーを使っていますがランベンシーフラッシュディフューザーの使用経験はありません。ゴメンなさい。
バウンスディフューザーはB-Hさんが貼ったURL内の製品でいうとルミクエスト ミディバンサー LQ-110のようなものですね。天井が高い所や白くない天井とかの状況下では、かなりの効果が期待できるのではと...
(↓)実際の使用例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601610103/SortID=10766857/
書込番号:10969304
2点

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん、レスありがとうございます。
ランベンシーにはたいへん興味があるのですが、ちょっと大げさかな…と感じています。
リンク拝見しました。 効果が期待できそうですね。
まだ予定はありませんが、次の友人の結婚式までには購入すると思います。
書込番号:10969707
0点

> ( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
ご返信が遅くなりました。
ありがとうございます!
580EX II対応のディフューザーが売り切れで買えずでしたが、
参加した方から割と好評だったので、このスピードライトを買って正解でした!!
アドバイスをしていただいた皆様、ありがとうございます。
書込番号:11016207
0点

>...好評だったので...
良かった♪ですね。
書込番号:11016236
0点

すでにGOODアンサー決定されてますが、天井だけがバウンズするところでは有りませんね。壁とか、壁にあるカーテンとかも、おいしいバウンズの素材です。
書込番号:11023125
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
ニコンD40にレンズはシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMです。
スピードライトSB-600を購入しましたが使い方が今一判りません。
説明書には最初にPモードで使用と書いてあるのでPモードにするとシャッタースピード1/60、F:5で露出インジケーターがマイナス一杯まで表示されコマンドダイヤルを回しても何も変わりません。
Sモードではやはり露出インジケーターがマイナス一杯になりますが、シャッタースピードは1/500まで上がります。
AVモードもSモード同様露出インジケーターがマイナス一杯になりますが、F値は変えられます。
写真は綺麗に?撮れます
スピードライトをつけた場合Pモードでは何も変わらないのでしょうか?
もちろんスピードライトをつけなければPモードでも調整出来るんですが・・・
0点

Pモード
シャッタ速度:1/60固定、アパーチャ:レンズの開放絞り固定
Sモード
シャッタ速度:最速同調以下 D40では1/500以下手動、アパーチャ:レンズの開放絞り固定
Aモード
シャッタ速度:1/60固定、アパーチャ:手動設定
以上のようです。機種が変わるとSモード最速同調が変わります。内蔵でも基本は同じ。
書込番号:10936218
1点

そうなんですか!
故障じゃなくて良かったです。こういうことって基本的なことなんでしょうね。でも自分にとってはデジイチはちょっと難しいです・・・
どうもありがとうございました!!!
書込番号:10939846
0点

D40でやった事がないから判らんのだけれど・・・
フラッシュモードをスローシンクロにしたら、シャッター速度が1/60以下にならんの?というか、ならなきゃこのモードがある意味が無いんですが。。。(w
書込番号:10941031
1点

SB-600 の代わりに内蔵スピードライトを使っても同じことが起こるのではありませんか?
D40 にもメニュー内に『スピードライト使用時のシャッター速度制限』がありませんか?
D40 の使用経験はありませんが、これが1/60秒に設定されているのではないかと思います。
スピードライトは光の届く所は明るく出来ますが、光の届きにくい所はそれほど効きませんので、
通常は、光が届く場所は発光の強弱で明暗調整(調光補正)して、
光が届きにくい場所は露出の強弱で明暗調整(露出補正)するという考え方で全体の明暗バランスを調整します。
但し、それほど明るくない場所で適正露出となる露出に設定すると、
低速シャッターになり過ぎてぶれて失敗するリスクが高まりますので、『シャッター速度制限』のような機能があります。
撮影場所を明るくする。感度を上げる。絞りを開放寄りにする。スピードライトをスローシンクロに設定する。
手ぶれ補正や三脚を使うのであればシャッター速度制限を低速にする。
以上のようなことを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10955052
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





