
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年2月7日 10:00 |
![]() |
1 | 5 | 2010年7月12日 19:54 |
![]() |
8 | 11 | 2010年2月5日 23:02 |
![]() |
8 | 9 | 2010年5月1日 21:35 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月3日 07:25 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月27日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
教えてください。
現在5Dでフラッシュなしでスポーツ、屋外でのスナップ写真の撮影を楽しんでいます。
外部フラッシュとして430EXUか270EXのどちらを買うか迷っています。
性能ならば430EXU、携帯性なら270EXと思っていますが、、、。
CANONのホームページで270EXのスペックには「28mmに対応」と書いています。
そこで、
・430EXUには何も書かれていません。430EXUは何mm対応なのでしょうか?
・主に24-100mmで広角側を主に使っているのですが270EXを使うとどんな問題があるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

430EXUはワイドパネル内蔵で24-105mmの照射角が設定可能
270EXで24mmだと周辺が暗くなると思う
なおストロボの取り説は下からダウンロード可能
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:10895270
0点

直射での話を書きます.
430EXII
カメラ装着レンズ焦点距離24mm〜105mmズーム対応、25〜43(ISO100・m)
なので,自動でズームレンズの焦点距離に追従して照射範囲を変更できます.
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200808/200808.html
270EX
手動で28mm GN22 50mm GN27の2択です.
270EXで24mmとかを使うと画面の端っこにはストロボ光がまわらないので
中心だけあかるくて隅は暗くなります.
270EXはぶっちゃけkissとかの内蔵ストロボ的な役割です.
バウンスとかいろいろやるなら430EXIIをおすすめします.
直射で補助光的にしか使わなくて携帯性重視であれば
270EXも視野に入れればいいと思います.
ただし5Dだとハイスピードシンクロとか設定できないと思います.
270EXは電源ボタンしかなくて,各種設定は対応するカメラ機種側
からやります.
書込番号:10895281
0点

LR6AAさんご紹介のリンクにこうありますね(^^)
(3)超広角14mm対応ワイドパネル内蔵
内蔵ワイドパネルをセットすると、35mmフルサイズ・14mmレンズをカバーする照射角となります。これは、EF-Sレンズの場合8.75mmの超広角レンズの画角をカバーすることになります。
書込番号:10895911
1点

Flank Flankerさん
すばやい回答ありがとうございました。
ホームページから取扱説明書が読めたんですね。
ありがとうございました。
これからは、そちらを読んでから質問するようにします。
LR6AAさん
すばやい返信ありがとうございました。
バウンスを使おうかと思っていますので
携帯性よりも機能性ですね。
紹介いただいた技術レポートのページ。
こんなおもしろいページがあることを知りませんでした。
わかりやすいです。
これからは覗くようにします。
ありがとうございました。
BAJA人さん
返信ありがとうございました。
知りたかったポイントを抜き出して
教えていただいたご親切、とてもうれしいです。
ありがとうございました。
初心者のささいな質問に
迅速、丁寧にかつ親切に対応いただき
本当にうれしく思います。
430EXUに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:10899938
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER ペンタックス用
こんばんは。
こんなのはいかがでしょうか。
ストロボディフューザー「影とりJUMBO」 SDF-340
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/lighting/strobo_diffuser/4961607088340.html
見た目はブサイクですが、効果は抜群です。
お役に立てば幸いです。
書込番号:10882304
0点

まかろにんごさん こんばんは
早速のご返事ありがとうございます。
私もこのタイプは見つけたのですが、
ボディに取り付ける箱形のタイプを探しています。
シグマに合う物は無いんでしょうかね…
書込番号:10887378
0点

まかろにんごさん
お騒がせしてすみませんでした。
ネットで探していたら、
該当する商品が見つかりました。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/diffuser.htm
どうもありがとうございました。
書込番号:10889438
1点

リンクのサイトにEF530はリストに無いのですが、
どれを選ばれたのでしょうか?
私もディフューザーを探しておりますので、
もし、購入されたのであれば、お教え願いないでしょうか?
書込番号:11614963
0点

にしひがしさん
フラッシュとディフューザーを購入予定でしたが、
○○の都合で、現在まだ購入できていません。
今改めてディフューザーのページを見てみると、
「530を省く」の文字が…!
以前見た時には無かったような…?
購入者からクレームが来たので付け足したのでしょうか。
お役に立てず、誠に申し訳ございません。
書込番号:11618036
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
つい先日、購入したばかりであちこちでピカピカしております。
この前、実家に帰ったさいに娘を撮影していたのですが、
壁際の茶色のたんす、畳、茶色の天井、と茶色尽くしの環境ではバウンスさせても
顔が真茶色に染まります。
かといって、直接ストロボ光を当てると明るくなりすぎ、不自然に。
ストロボディフューザーも購入していたのですが、
装着していればそうはならなかったのでしょうか?
こういうときはどう撮影すればうまいこと写るのでしょうか?
写真は削除してしまいありませんでした。
50D+18-200のキットレンズで撮影です。
0点

>ストロボディフューザーも購入していたのですが、
装着していればそうはならなかったのでしょうか?
その通りだと思います。それで直接向ける。
書込番号:10872746
0点

里いもさん、さっそくありがとうございます。
せっかく購入したのに持っていくのを忘れていました。
やはり使用すれば良かったんですね。
今度からはカメラバッグに必ず入れておきますね。
書込番号:10872816
0点

明るくなりすぎなら、ストロボ側で調光補正されてみてはどうでしょうか
書込番号:10872820
2点

バウンスは反射する壁や天井の色に影響されますから、白以外の壁や天井での
バウンスはさけたほうがいいですね。
バウンスが使えない場合は、ワイヤレス多灯など使わないでクリップオン1台だけ
で撮影するなら、ディフューザーを使うのが一番現実的です。
どんなディフューザーを持っているのかわかりませんが、できるだけ発光面が
大きいものでないと、ストロボ直射と差がない結果になってしまいます。
ハクバやルミクエスト、サンパックのようなタイプのディフューザーがいいと思います。
同様のものを厚紙などで自作するという手もありますよ。
書込番号:10872822
2点

Frank.Flankerさん
そうなんですよね、その場でいろいろと実験をすればよかったです。
完全なお任せモードでしていたので、考え付きませんでした。
ramuka3さん
エツミのを使用していました。
まだまだそこまでの想像力と力がありませんでした。
今後勉強しますね。
書込番号:10873022
0点

ホワイトバランスを調節すればいいです.
床と同じ木目の天井の部屋でバウンス撮影したものを張ります.
rawからWBだけ変更した2枚です.
たぶん前者のような写真になったんだと思います.
DPP上でクリックひとつで後者のような写真に補正できます.
rawデータであればWBを後から好きに調節できますので
次はraw撮りして試してみてください.
書込番号:10873067
2点

LR6AAさん
あらら、こういう方法もあったんですね。
一応はRAWでも撮影していたのですが、これもあんまり知りませんでした。
ありがとうございます。
失敗ではなかったんですね・・・。
書込番号:10873120
0点

あ,上であげた画像はカメラと通信しないpanaストロボで撮っているので
Exif上はストロボ発光していないことになっていますが,実際はストロボ
PE-36sを使っています(X接点1/200も無理やり超えてますねw).
書込番号:10873135
0点

ディフューザーですが乳白色のキャップみたいのはまるで効果がないので気をつけて下さい。
せいぜいガラス面の保護キャップです。
ご存知でしたらスルーして下さい。
書込番号:10873840
2点

page-chanさん
おっと、まさしくその物です。
意味は無いですか・・・。
ちょっと別のを考えてみますね
書込番号:10877573
0点

ramuka3さんが書かれている通り、反射面で色温度.色かぶりも変わります。
RAW設定で撮影、現像で色温度.色かぶりの調整。
ディフューザーは、トレーシングペーパーを覆うだけでも違いますよ。
キャンギャルなど撮影する時は、自作ディフューザー(トレーシングペーパーを両面テープで貼り付け)で撮影してます。
オムニバウンスディフューザーも過去使ってましたが、自作ディフューザーが自由度がありますよ。
バウンスですが、天井や壁面にバウンスしなければいけないと言った決まり事はありません。
レフ板や白いボードとかあれば、そうゆうもの利用するのもいいかもしれません。
書込番号:10892983
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
こんにちは
ポートレートに挑戦しようと思っているのですが、
AF540FGZでワイヤレスで日中シンクロは
可能でしょうか?
シャッタースピードに制限などありますでしょうか?
また、他に必要な機材などありましたらご教授お願いします。
0点

ペンタックスのデジタル一眼でストロボ単体でワイヤレスが使えるのは
istD、K10D、K20D、K-7ですが
その中でハイスピードシンクロに対応しているのはistDだけですね
K10D、K20D、K-7はカメラの内臓ストロボの上限のシャッタースピードまでになります
どうしてもワイヤレスハイスピードシンクロにこだわるのでしたら
AF540FGZ,AF360FGZを複数台使うことで可能になりますよ
取説がDL出来ますのでよく読まれると良いですよ
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:10875181
3点

>Tomato Papaさん
ありがとうございます。
疑問が解けました。
2台も買う予算が無いので1台で工夫してみます。
書込番号:10875387
0点

ワイヤレスではないのですがケーブルで繋げばハイスピードシンクロ出来ます
ホットシューアダプターFGに延長コードF5Pだったかな?
(この辺は取説に書いてあります)
書込番号:10875412
1点

>Tomato Papaさん
そうですね!
ケーブルの方が意外と安定してていいかも?
ケーブルの取り回しが不安ですが、動き回るわけでもないので
いいかもです。
検討してみます!
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:10878150
0点

朗読者さん
すでに解決してしまっておられるようですが、まだ読まれているならご参考になればと。
私は、主にペンタックスシステムでポートレート活動をしています。ストロボ2〜3灯でワイヤレス多灯も行います。
残念ながら、屋内ならワイヤレスでも可能なのですが、屋外の日中シンクロでは現状ではほとんど使い物になりません。自分の1Rの部屋でも、中央までくれば使えますが同じ設定で窓際に持ってくるだけで全く使えなくなります。
周囲の建物の状況、公衆の電波、携帯の基地局など干渉の問題もあるかもしれませんが、あまり期待しないほうがよいと思います。
最近、海外製のFM送信機を取り寄せして使用してみましたが全く駄目でした。
ケーブルを使えば確かに確実なんですが、1灯ならまだしも、2〜3灯も増えるとケーブル接続が面倒、取り回しが大変、ちょっと誤って引っ張るとストロボを転倒させてしまう、という問題もあります(実際、1灯転倒させて壊しました)。
しかもケーブルは室内ならまだしも、街中の日中シンクロでは周囲の迷惑になるので使えませんよ。
キャノンは、キャノン使いの方から別売のトランスミッターを使えば大丈夫と聞いています。
私はそこはメーカーと散々争いまして、キャノンのようにトランスミッターの発売を要望しているのですが、メーカーはトランスミッターなどの計画予定はなし、使えない場面ではケーブルを使ってください、との回答。しかしユーザーとしてはケーブルは使用しにくいのでトランスミッターを望んでいるのに・・・と平行線のままです。
正直、ペンタックス機は縮小してキャノンと併用しながら進めていこうかと考えています。
書込番号:10899964
2点

>RTK-PNAVさん
詳しい情報をありがとうございます!
やはり太陽光線下でのシンクロはむずかしいのですね。
無線トランスミッターはぜひ発売してほしいです。
本当におっしゃるとうりです。
自分でも無線でシンクロ出来るのを探してみました。
UNと言うメーカーのカタログです。↓
http://www.un-ltd.co.jp/unlog/UNcatatogue/UN_Catalog2009.pdf
4ページの「プロフラッシュ 3ch リモコンセット」が
気になります。
ど素人まのでカタログ見てもちんぷんかんぷんです。
コレなんかはつかえるんでしょうか?
書込番号:10914222
0点

便乗で書き込みすいません。
自分も最近このストロボを買ったのですが
丁度今ワイヤレスのハイスピードシンクロをやろうとしてまして
何故1/180以上のシャッタースピードにならないのか疑問に思ってました。
私はK20Dを所有しているのですが
取扱説明書のP145とP146のワイヤレスモード使用時の説明には
「ワイヤレスでもハイスピードシンクロ撮影出来ます」
「内蔵ストロボを本発光する場合はハイスピードシンクロは使用できません」
と書いてあるので内蔵ストロボとでもコントロール発光に設定してたら
ハイスピードシンクロ撮影が出来る物かと思いこんでしまってました。
本発光だろうがコントロール発光だろうが内蔵ストロボとではハイスピードシンクロは使用できません!が正しいのですね。
P145とP146の説明はちょっと紛らわしいですね。
ハッキリ出来ません!と書いていてくれたらこの二日間ほど悪戦苦闘する事はなかったですのにw
書込番号:11304506
0点

Hcirnoさん
ワイヤレスでハイスピードシンクロできないのは辛いですよね。
ついでに、K-7ではワイヤレスだと手ぶれ補正が強制オフになります。おそらくK20Dでもそうでしょうね。
年に一回ですが、ワイヤレスでも手持ちで撮ることがあるので、ワイヤレスでも手ぶれ補正が効くようにしてもらいたいです。ペンタのHPで要望しておきました。
書込番号:11305652
2点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PF20XD
LUMIX DMC-FX500というコンパクトデジカメを使っています。
今度のワンダーフェスティバルで使おうかと思っているのですが、
去年フラッシュが故障し、暗めの写真しか取れなかったり
被写体の目元や細部が暗めにしか写らなかったり
逆光でフラッシュを焚かないとうまく写らなかったり、
散々でした。・・・露出をうまく使った方が良いとは分かっているのですが
カメラ本体のフラッシュは昨日修理が完了し戻ってきたのですが、正直この手の外部フラッシュは、小型デジカメではあったほうがいいのか無い方がいいのか正直分かりません。
本体内蔵のフラッシュでも
露出オーバーになってフラッシュの光だけで何も見えないということもありましたが、しかしやや『逆光』で暗めにしか写らないということもありました。(多分)
正直、素人なのでよくわからないのですが、『光の向き』や『場所の明るさ』がちまちま違うところでコンパクトデジカメのような物では外部フラッシュを追加したところで限界があるのでしょうか?
質問してなんですが、やっぱり他の人がフラッシュをバシバシ焚くようなところでスレーブ発光の外部フラッシュを当てにするのが間違いのなのでしょうか?
素人丸出しの質問ですみませんが、今度の撮影の時に参考にしたいのでご意見のある方いらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。
0点

ジロー君さん
ワンダーフェスティバルがどういうものか分かりませんが、うまくいかないと思います。
先ず、どのフェステバルの会場でも明るい照明なのでスレーブのセンサーの動作が悪くなります。
又、ジロー君さんも言われる通り、他の人のストロボも邪魔して撮りたい時に発光しない可能性が大きいです。
ホットシューが付いたカメラを使用して、ストロボを直接取り付けることをお勧めします。
書込番号:10876922
1点

亀の子山さん、わざわざお答え頂きありがとうございました。
やっぱり思いつきで購入するのは良くないですね。
今回は、追加のバッテリー購入と記録メディアの購入のみにとどめておこうかと思います。
今まで、SONY(DSC-P1)、フジフィルム(FinePix6800Z)、
松下(FX500)と使ってきましたが
なんだかあまりメジャーとはいえない感じのフジが一番フジが綺麗に撮れていた気がするのでちょっと気にしていました。
次のカメラを買うときには、ホットシュー付のカメラを検討することにします。
ありがとうございました。
書込番号:10880015
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20AM
α550を使用しています。
初めてフラッシュを買おうと思ってますが、ソニーのフラッシュの中で
安くて評判が良いのでこの製品に注目しています。
(1番の注目点はバウンスですが)
レンズは付属のものを使用しているので、基本F値は5.6ですが
フラッシュの効果は期待できますでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

期待できます.
でもバウンスメインなら光量が大きくて
首振り角度の自由度が大きいHVL-F42AMにいった方が幸せだかも.
書込番号:10845406
1点

>LR6AAさん
ありがとうございます。
首振り角度の自由度に着目してHVL-F42AMにしようかと思います。
基本カメラを縦にすることが多いので…。
書込番号:10846162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





