
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年2月26日 15:29 |
![]() |
4 | 5 | 2009年11月21日 17:22 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月29日 22:19 |
![]() |
8 | 4 | 2010年8月10日 19:23 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月6日 20:23 |
![]() |
7 | 9 | 2009年11月8日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
kissX3を持っていまして、
ストロボが欲しくて購入予定なのですが、
他メーカ、パナソニックのDMC-LX3でも、装着可能でしょうか?
調光はマニュアルでも良いと思っていて、
シャッター押したら光るという2点があれば十分なのですが、
素人な者で、お知恵があたっら是非情報をおききしたいです!!
0点

430EX IIはキヤノンのTTL対応ストロボです。
他社のカメラには使わない方が良いです。
最悪、カメラかストロボが壊れるかもしれません。
>調光はマニュアルでも良いと思っていて、シャッター押したら光るという2点があれば十分なのですが、
マニュアルまたは、外光オートでも良いなら、ストロボメーカーの汎用ストロボが使えます。
パナのPE-36Sはいかがですか?
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-36s.html
書込番号:10500171
0点

DMW-FL220なら自動調光で使えますし、マニュアルならもっと安いPE-28Sで
上下バウンスも使えます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000007623.10603310062
書込番号:10500212
0点

じじかめさん>マルチポストが存在しているとは知りませんでした!どうもすみません。
専用、外光オート、など一長一短があることがわかりました!
用途を考えて失敗しない購入方法を探せる手立てができました。
ありがとうございます!
書込番号:10500293
0点

じじかめさん がお勧めのFL220、パナのデジカメには良いですが、Kiss X3には危険ですよ。
理由は430EX IIをLX3に装着するのと同じです。(組み合わせが逆になるだけ。)
ただ、100%故障するとは言えませんので、使えるかもしれません。(試したことはないので分かりません。)
PE28S/36Sなら、どちらの機種にも使えますが、TTLオートには対応していません。
ストロボ側でセットした絞り値にカメラ側を合わせて使う、外光オートになります。
慣れれば、それほど面倒とは思いませんが、絞りをいろいろ変えて写そうと思うと、面倒と感じるかもしれません。
一番良いのは、430EX IIとFL220とを併せて買えば、どちらのカメラでもTTLオートが使えます。
書込番号:10501582
0点

超遅レスだけど、今後読む人もいるかもしれないので。。
LX3につけて使ってます。
今のところ問題ありません。というか、故障の原因になるというのは、
古いタイプのストロボや聞いたことないメーカーの粗悪品や、
そういうのだけだと思ってたので、大抵の組み合わせは、
なんの疑問もためらいもなく使ってました。
最近のものは、構造上、接点に大きな電圧がかかることはないと
思ってたのだけど・・・危険なのかな?
メーカーが保証してない以上自己責任は当然ですが、一応、人柱報告ということで。
こちらでは、Vivitorの古いフラッシュに安全弁かませて使ってますね:
http://www.imaging-resource.com/PRODS/LX3/LX3A.HTM
書込番号:10996970
1点

ご連絡ありがとうございます。
結局、だめもとで購入して壊れる覚悟で合わせてみたら、僕も利用できました!
書込番号:11001327
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X ソニー用
PZ42Xを購入して半年ほどたちますが、そういえば暗いところにピントあわすのに
有効な補助光の機能があったなと思ってためしてみたところ、赤い光はでているのですが
かなりレンズの視界の上の方にあたっていて全然役にたたないのですが、これが仕様
なのでしょうか?実は目に見えてる赤い光ではなく、その下側で目にみえない光が
でているとか?
取り付けがおかしいのかと接合部分をよく見ても、おかしいところはありませんでした。
しいて言えば、横から見るとフラッシュが少し上向きについて見えるような気がする程度
です。PZ42X自体やすくてそこそこいいものだと思うのですが補助光については、かなり
疑問です。ネットで検索してもほとんど補助光についてはありませんでした。
1点

Nikonマウントですが、ヘッドが真下になっていればファインダ中央にきます。
数m先に照射しての結果です。1mほど先で見たのではパララックスが出ますよ。
書込番号:10472681
1点

うさらネットさんこんにちはご回答ありがとうございます。
>Nikonマウントですが、ヘッドが真下になっていればファインダ中央にきます。
ヘッドというとフラッシュの光る部分でしょうか?真下といのがわからないのですが
はなれればはなれるほどファインダ中央からずれます。不良品かなあ
書込番号:10474217
0点

返答が遅くてすいません。ヘッドは関係なかったですね。
本体から発光していますから。不具合臭いです。
距離が離れれば離れるほど開くという事は、角度がそっぽ向きという事ですね。
書込番号:10480456
1点

α300でPZ42Xを使っていますが、スレ主さんのような現象は出ていません。
取り付けた時の左右の「遊び」で多少中央からはずれることはありますが、ほとんどライブビューの真ん中に補助光が来ています。
不良品かと思われます。
書込番号:10487447
1点

みなさんありがとうございます。
やっぱり不良品のようですので修理にだそうと思います。
書込番号:10509714
0点



フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL220
何とか安価で外付フラッシュ購入を希望してます。
G1用にオリンパスのFL−36の使用頻度の低い中古品は、使えるのであれば、いいですね。純正のものでなくても、問題ないのでしょうか?フラッシュは可動式のがいいですよね。
0点

パナとオリの外付けフラッシュは、互換性があります。
例外もありますが、FL-36は使えます。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html#c
書込番号:10468143
2点

新品でお探しなら、最近販売が再開されたオリンパスのFL-300Rもお勧めです。
元々オリンパスしか対応してないワイヤレス発光以外の機能はすべて使えます。
価格もDMW-FL220と同等でより小型でGNもほぼ一緒です。
書込番号:13829334
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
D90にニコンのレンズ18-55mm f3.5-5.6G VRで室内撮影したいのですが、細かい設定が分かりません。SB600でバウンス撮影した子供の写真などをインターネットでよく見ます。その綺麗さに、憧れ勢いでSB600を購入しました。誰か細かい設定(ISO感度やシャッタースピードなど)を教えて下さい。
0点

オートできれいに写りますよ.
Pモードでいいじゃん.
書込番号:10463559
2点

kazuyahさん、よい買い物をされましたね。
縦横にバウンスできるSB-600があると、撮影機会の幅がグンと増えると思います。
ところで、ご質問の設定については、その時々の状況や撮り手の許容できる画質などによって、さまざまと思います。
例えば部屋の明るさだけの話でも、天候や時間、照明の状況や窓の大きさ、壁紙や天井の色によっても異なりますし。
ただ、ひとまずの目安的なことなら、ある程度、以下の感じでどうでしょうか。
動きをしっかり止めたいなら、お子さんが座っている状況ならSS1/50秒で良い状況もあれば、
姿勢に関わらず、動きが激しい状況なら、1/160秒以上でも止めて写すには厳しいでしょう。
ひとまずは、目安として1/125秒を考えて、撮りたい状況や許容ISO感度の上限に合わせてさらに調整すればどうでしょうか?
ISO感度については、D90はかなり高感度の画質が良い部類のカメラと思います。
迷ったらば、ひとまずISO400でのSSを確認してみて、充分なSSが稼げていないなら、
状況に応じてISO800〜1600くらいまでで、ご自身で画質が許容できるところまで上げてみてはどうでしょうか。
このISO感度調整が面倒だったり、あるいは既に、ご自身で画質を許容できるISO感度を認知していられるなら、
上限感度を設定してISO感度自動制御をONとしておけば、よろしいかと思います。
あとバウンスする場合は、被写体にあたる閃光の光量が、当然直射よりも少なくなるので、
時と場合に応じて、+0.3〜+1.0(以上)ほど、調整するのも良いと思います。
またバウンスの場合、バウンスさせる壁や天井の色味の影響も受けますので、できれば白い壁や天井を使うか、
あるいはRAWで撮影しておいて、後にWB調整(グレーポイントによる調整など)を行って色を整えることも考えてみてください。
なかには、壁紙やカーテンを白いものに変えられる方もいらっしゃるようです。
ともかく、デジタルですので、失敗しても費用はかかりません。
あまり、細かな数値や設定に囚われすぎず、あれこれ自分で撮りながら試しつつ、
kazuyahさんに合った設定を見つけていけばいいのではないかと思います。
書込番号:10463601
5点

LA6AA様、Ash@D40様貴重なご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
これからも、沢山撮って勉強したいです。
書込番号:10468151
1点

高さ2-3mくらいの白い天井に向かって垂直にストロボヘッドを向けてTTLオートで発光すればよいだけです。 取説にキチンと記載されてあります。 露出補正も付いているストロボですから、誰でも天井バウンスが簡単にできます。
書込番号:11744203
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
こんばんは。夜分に失礼致します。
現在、D700にSB-600を付けて撮影しています。初めてのストロボで室内のバウンスや野外での逆光にとても効果を感じています。
殆ど室内撮影や野外でも子供を撮影しています。あまり遠くの物は撮りません。レンズは35mm単焦点と24-70G ナノクリです。70mm以上は必要無い為、今後も揃える予定はありません。
本題ですが、結婚式がありまして会場が吹き抜け30mmになっています。そこには豪華なシャンデリアが一杯あるのですがSB-600で大丈夫なものでしょうか?対応ズームとはSB-600ですと24-85mm SB-900ですと17-200mmとなっていますが70mm以上のレンズを持っていなければオーバースペックでしょうか?ストロボのガイドbェ大きいと光量も大きくなるのは理解していますがズームレンズの関係が良く解りません...
今後、結婚式が十数件と多く続いて来ますがSB-600よりも将来的にSB-900の方がよいのでしょうか?
詳しい方がおられましたら、アドバイスして頂けると大変助かります。
よろしくお願い致します。
0点

室内吹き抜けが30m(30mmじゃないですよね?)なら、バウンス撮影よりも、ストロボ+ディフューザー撮影がいいです。
(ちなみに3mの吹き抜け(?)ならSB-600のバウンス撮影でいいと思います。)
こんな本を一読された方がいいのではと思います。
http://capacamera.net/mook/1860529800.html
書込番号:10432093
1点

ridinghorse様。
こんばんは、早速ありがとうございます。
すみません「30m」の間違いです。
ディフューザーはエツミの四角いものとドーム状の2つ持っています。
直接当てる場合はどちらが効果が高いのでしょうか?
雑誌の紹介ありがとうございます。先ずは道具より光の勉強が先ですね。
書込番号:10432236
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R
FL-50の板がしばらく更新されていないため、
板違いは承知の上で質問します。
カメラはE-420、ストロボはFL-50の組み合わせで主に撮影をしています。
自宅内では天井バウンスを用いて満足した撮影ができていますが、
天井の高い屋内、あるいは屋外での逆光対策や光量不足時に直ストロボを使用したところ、
やや光が強すぎる(顔などに強いテカリ)と感じています。
オリンパスからはリフレクター、バウンサーが発売されており、
その他ルミクエストというバウンサーが発売されているようですが、
どの製品が効果的なのかははっきり分かりません。
上記のようなシチュエーションでの設定変更などによる何か良い方法、あるいは製品はないでしょうか?
レンズを変えるという選択肢は、今は考えていません。
ここでコメントをされている皆さんの方が良い情報を持っていると思い質問しました。
書くべき情報が不足しているかも知れませんが、必要であれば書き込みますので、
ご助言を宜しくお願いいたします。
0点


ティシュペーパーを1枚かぶせて(輪ゴムで止めて)発光させて見て下さい。
「そんな〜」と思うかもしれませんが、光は柔らかくなります。
何しろタダ!
書込番号:10430250
2点

お金が余っている場合はこちらのデフューザー
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/diffuser.htm
書込番号:10430264
1点


ToruKunさま
コメント有難うございます。
やはりこの本はお勧めだったのですね。
この本のレビューでネガティブな発言があったので、
購入を躊躇していましたが、ToruKunさまが薦めるなら購入して勉強してみます。
有難うございます。
ごゑにゃんさま
コメント有難うございます。
ディフューザーと影取りですが、どちらがストロボがより柔らかくなるのでしょうか?
また、屋外に適しているのはどちらでしょうか?
ごゑにゃんさまの私見で構いませんので、お教え頂けると幸いです。
書込番号:10430462
0点

柔らかくなる順番
ティシュ>影とり>デフューザー>リフレクター
かな〜?
光のロスが多い順番でもあります。
>屋外に適しているのはどちらでしょうか?
・・・というよりも、屋外では不自然なライティングにならないよう弱めの発光をすることだと思います。
この辺りのコツをつかめば、屋外の場合は何も付けなくても大丈夫ですよ〜
上に挙げた道具はむしろ屋内でバウンスが困難な場合に効果的になります。
書込番号:10430881
1点

ごゑにゃん さま
コメント有難うございます。
ティシュ、影とり、デフューザー、リフレクターは室内用に用い、
屋外では弱めの発光、つまりmanualモードでGNを小さくして発光すれば良いのですね?
屋外でも何か道具を使って光をやわらげたほうが良いのかと思っていました。
天井が高い、あるいは白天井でない場面は、ディフューザーなどがあると綺麗に写せそうですね。
重ね重ね申し訳ありませんが、
ごゑにゃんさまはどの道具を一番良く使っていらっしゃるのですか?
書込番号:10432933
0点

>屋外では弱めの発光、つまりmanualモードでGNを小さくして発光すれば良いのですね?
それでも良いですが、オートでー1〜−2段程度調光補正すれば良いと思います。
>どの道具を一番良く使っていらっしゃるのですか?
影とり、デフューザーを持っていますが、邪魔なので持ち歩きはしません。
上には書きませんでしたが、100円ショップで買ったトレーシングペーパーを持ち歩いています。
忘れた場合はティシュ…(^_^;)
書込番号:10435319
1点

ごゑにゃん さま
コメント有難うございました。
返信が遅れて申し訳ありません。
>オートでー1〜−2段程度調光補正すれば良いと思います。
カメラ本体のフラッシュ補正をかけるのですね?
トレーシングペーパーも使えるのですね。いろいろ参考になります。
早速、助言の通り試して見ます。
ご助言有難うございました。
書込番号:10441613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





