
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年10月25日 23:09 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月25日 23:55 |
![]() |
6 | 4 | 2009年10月27日 09:41 |
![]() |
13 | 11 | 2009年11月5日 12:07 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月11日 23:04 |
![]() |
8 | 5 | 2009年10月18日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X キヤノン用
この掲示板などを参考にして、十数年ぶりにフラッシュを購入しました。
ワクワクで帰宅し、愛機の40DにPZ42Xを取り付けてテスト撮影を楽しんでいると
焦点距離表示の値が・・・
40Dなので、フォーマット設定が「DIGITAL」になっていることを確認したのですが、
レンズ焦点距離は「50mm」なのに、フラッシュ裏側の表示は「34mm」と表示されて
しまいます。
確認の意味合いで、フォーマット設定を「35mm」にすると、焦点距離表示は「50mm」
を表示します。
これって、??です。APS−Cなので×1.6の値を表示するのかと思っていました。
撮影は正常に出来ているので、故障では無いと思うのですが・・・
それとも、私のPZ42Xは調子が悪いのでしょうか?
0点

ニコンとの兼ね合いで1.5倍表示になります。
書込番号:10367827
0点

G4 800MHz さま
早速の書き込み、有難うございます。
>ニコンとの兼ね合いで1.5倍表示になります。
ということは、50mmレンズを装着しているのにも関わらず、
焦点距離表示が34mmとなるのは「正常ではない」ということですね。
(50mm×1.5=65mmが正常表示なのですね)
なんだか、新品なのにガッカリです。
書込番号:10367971
0点

34mmで正常です。考え方の違いですね。
照射角50mmはAPS-Cなら34mm相当という事です。
判りにくいかも知れませんが故障ではありません。
書込番号:10368107
2点

G4 800MHz さま
再度の書き込み、有難うございます。
やっと理解できました。
この「焦点表示」は気にしないで、使用すること
にします。
有難うございました。
書込番号:10368309
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
みなさんこんばんわ。
私は、ポートレートやイベント撮影で、AF540FGZを3台所有し、1ヶ月で最低1000ショット、多いときは2000ショット以上はストロボを使います。ヘビーユーザーに当たるのかどうか知りませんが、一般使用と比較すると多いのかな?と思います。
それでこれまでの履歴なんですが、
1台目:不注意による転倒で修理→半年〜1年で発光部不具合による修理→半年〜1年で発光部不具合による修理
2台目:最近転倒し修理依頼
3台目:最近増灯し、まだ新品同様
1台目については、転倒を除き、衝撃を与えた記憶はないのに故障し、3ヶ月の保障期間も過ぎたため、有償で1回1万円(交通費なども)はかかっており、+2万円がかかっています。
それで最近、2台目を転倒させました。破損はありますが発光はしています。これは仕方がないと修理に出したのですが、フォーラムの話では「破損部分交換、各部点検、異常があれば追加で交換」という話でした。(発光部はとりあえず動いているので明記なし)
私としては、1台目の経歴があるので、発光していても発光部は交換して欲しいと申し出ました。はっきり言って1台目で不安があり、部品代は安いので一度に交換してもらったほうが安心だからです。
しかしフォーラムとしては、もし修理後に故障があれば再修理いたします、ということで、しかしいつも修理保障期間の3ヵ月過ぎて故障して有償扱いになるので全く信用していないのですが・・・
それで、普段AF540FGZで数千ショットを行う方にお聞きしたいのですが、購入されてからの不具合状況、修理経歴があり、その後の状況などをお聞きしたいのですが、私のような状況はありますでしょうか?
他の方も数千ショットを数ヶ月使い続けて故障があるということであれば、ストロボ自体の耐久性ということも考えますが、私だけであれば、修理体制に不満が残ります。
後者であれば、今後はフォーラムの担当者に修理状況を詳しく示して、もっと交渉したいと考えています。
0点

こんばんは
2年くらい前に購入して結構使ってますが壊れないですね
4台目は延長保証とかに入ったら如何ですか?
書込番号:10368352
1点

Tomato Papaさん
ご返答ありがとうございます。
そうですか、2年で故障なしですか・・・
いずれは、3台のうちの故障の予備として、4台目も検討せざるは得ません。その時は延長保障も検討したいと思います。あくまで暫定処置ですが。
フォーラムはあくまで故障箇所を修理して、点検して動けば完了という感じなので、これまでの修理履歴などは見ていません。しかし機械については使っている本人にしか分からないもので、その溝が埋まらない限りは信頼関係は生まれません。
できれば、端末でユーザの情報を入力して履歴などをその場で確認できるようにしてもらいたいものです。
今後も働きかけていきます。
書込番号:10368681
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX
このストロボにIRフィルタ追加すれば,単三電池仕様のワイヤレスコマンダー
(E-TTLは無視)として使えるなぁというところに着目しています.
具体的にはPE-36sを複数台,このストロボのマニュアル発光にスレーブさせるつもりです.
そこで質問です.
1.このストロボあるいはマニュアル調光できる純正ストロボで
マニュアル調光時にプリ発光しますか?
プリ発光の有無はセルフタイマー撮影すれば,シャッター全押し時の発光
(プリ発光)と10秒後の撮影する時の発光(本発光)にわけることができ,
区別しやすいと思います.
プリ発光がないことがわかればPE-36sのマスターとして使えるので購入を検討します.
(E-TTL調光だとシャッター全押し時ミラーアップ前にプリ発光します.)
2.マニュアル調光時にライブビュー撮影した場合,ミラーダウンしますか?
機種とミラー動作の有無を教えてください.
プリ発光がない場合は,ミラーダウンして測光する必要ないので下がらないと
思いますが,純正ストロボでマニュアル調光を試せる機材がないので把握できていません.
(kiss F E-TTL調光だとプリ発光評価のためにライブビューミラーアップ撮影
しているにもかかわらずミラーダウンします.)
3.1/64で最小発光した場合にどのぐらい連写できますか?
接続するカメラの機種(あるいは秒間何コマか)で何連写できますか?
一部でも把握してる方いれば情報ください.
1点

自己レス
1.プリ発光しない.
2,3.これから調査します.
カメキタで試写したついでに買おうと思ったけど
ネット価格より2千円高い15000円っていわれて萎えた.
書込番号:10356153
1点

270EXをアマゾンで13000円ぐらいで購入しました.
かわいいストロボですね.
パナのPE-36sと撮り比べ,つけ比べしてみました.
随分大きさが違いますね.
270EXにはPE-36sのマスターとして活躍してもらおうと思います.
書込番号:10373884
2点

さらに自己レス
>2.マニュアル調光時にライブビュー撮影した場合,ミラーダウンしますか?
> 機種とミラー動作の有無を教えてください.
マニュアル調光時にもライブビュー撮影した場合,ミラーダウンします.
ミラーダウンするだけでプリ発光はないです.kiss F 270EXで確認.
理由はしりませんw
>3.1/64で最小発光した場合にどのぐらい連写できますか?
> 接続するカメラの機種(あるいは秒間何コマか)で何連写できますか?
kiss Fだとストロボ無しの連写と同じ性能がでます.
というかもともとkissFの連写がロースペです.
撮影枚数はrawの連続撮影枚数が制限要因になります.
試写結果あげておきます.
1,2は270EXの直射とバウンスの比較
3,4は背景バウンスのPE-36sをメインに270EX 1/64発光の直射と
バウンスの影響の比較
直射だと1/64でも影響があるので,トリガー発光としては場面によって
適不適がでそうです.直射も影とりとかキャッチライトとしてはありかも
バウンスするとほぼ露出に影響しなかったのでIRフィルタ無しでトリガー
発光として利用できそうです.室内なら1/64でほぼ問題なくスレーブキー
として使えました.
ついでにわかったこと
kiss Fライブビュー撮影中はホットシューでストロボを光らせていない
PE-36sはクリップオンで発光しなかった.E-TTL対応のストロボで別の
信号を使っているっぽいです.ライブビューじゃない普通の撮影時には
ホットシューのX接点で発光します.
ライブビューでストロボ撮影する場合には
クリップオンは純正ストロボを使う必要がありそうです.
別にシンクロターミナルがボディにある機種に関しては不明です.
そんな高級品持ってませんので,誰か追試よろしくです.
書込番号:10375144
1点

というわけでST-E2 420EX 420EX
だったE-TTL限定システムから
270EX PE-36sのE-TTL使えないシステムに
以降ほぼ完了しました.
これで電池が単三に統一できました.
あとはIR80フィルタを導入するか使いながら考えてみます.
書込番号:10375163
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
デジイチをはじめた超初心者です。
室内で使用するときにこのストロボを買ってカメラに取り付け、被写体との距離を考えないで本体内臓ストロボと同じ感覚で使用しても大丈夫でしょうか?
レンズはα300のレンズキットについてきた18−55とコニカミノルタのAF70−300のレンズをと考えています。
条件はホテルでのパーティーで
絞りは8くらいで撮ろうと考えています。
被写体との距離とかとっさの判断が出来ないためストロボの購入をためらっています。
どうか皆様のお知恵をおかりできませんか?
よろしくお願いいたします。
1点

ソニー純正のフラッシュは、内蔵フラッシュと同じ感覚で使えます。
TTLオートに対応していない、汎用フラッシュの場合、価格は安価ですが、フラッシュ側とカメラ側の絞り値を合わせるとか、マニュアル発光させた場合、ガイドナンバー÷撮影距離=絞り値の計算をせねばなりません。
価格.comの板で、多くの方がフラッシュは純正を勧めるのは、このような理由があるためです。
書込番号:10345849
2点

>影美庵さん
被写体との距離とか気にせずに使えるんですね。
これで安心して購入することが出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:10346257
1点

会場が暗めの時は、あまり絞ると、ピントのあったところが適正でも、後方がどーんと暗くなり、えっという写真になるので、ご注意を。
初心者の方でしたら、そんなときは、夜景ポートレートモードにすると、きれいに撮れるかもしれません。
事前の実験と練習は、必ずしておいた方がよいと思いますよ。
書込番号:10414124
2点

天井の高さにも寄りますが、発光方向を上向きにすると
(内蔵ストロボにありがちな)ストロボ発光による不自然さが激減します。
このストロボは、発光方向が自在に変えられるところ特徴です。
HVL-F42AMでも発光量は十分ですが、縦位置撮影の場合に困ります。
これは内蔵ストロボも同じです。
パーティ会場ですと、ドレスアップした方を縦位置で撮ることもあるでしょう。
それにホテルが会場ですと、天井は高いでしょうから、光量は多い方が良いですよね。
なりはデカイですが、大は小を兼ねるというところでしょうか。
書込番号:10415425
2点

>GSFさん
アドバイスありがとうございます。
夜景ポートレートモードで撮影することもひとつの手なんですね!
その場合には事前に練習して本番に備えます!
>ねとねとねっとさん
フラッシュ光をバウンドさせて使うときに光量などは自分で設定しないとならないのでしょうか?
自分で設定するとなるとまったくの初心者なので適正露出など計算して出さないとならないのでしょうか?
書込番号:10416121
1点

語弊があるかもしれませんが、内蔵ストロボと同じ感覚で行けます。
というか、内蔵ストロボより賢いです。
正確には、もっと複雑な制御をカメラが自動で行えます。
外付けストロボ使い出したら、内蔵ストロボの活躍の場は激減するでしょう。
なので、ざっくりいって適正露出の計算など必要ありません。
それが必要というなら、内蔵ストロボも必要でしょうし。
このストロボは、ADI調光という機能があり、
ピント位置に合わせて自動で光量制御されます。
(ただ、ADI調光に対応したレンズである必要はあります。)
仮にADI調光に対応しないレンズであったとしても、それは内蔵ストロボも同じことです。
またレンズの種類(何ミリか)を考慮した発光も自動でできます。
(反対にレンズの種類をユーザーがマニュアル設定することもできます。)
写真はどちらもフルオートです。
つまり、カメラはプログラムモード。ストロボはオート設定。
バタバタしながら、さくっと撮ったスナップで申し訳ないですが、違いは出ていると思います。
状況にも寄りますが、バウンス撮影しないと、コンパクトカメラ風の写真になってしまいます。
内蔵ストロボだと、年配女性のファンデーションがばっちり白浮きすることでしょう。
前にも書きましたが、天井の高さや、天井の色によって写りが変わると思います。
練習も必要ですが、ストロボ角度や拡散パネルの装着などを現場あわせするしかないでしょう。
数枚撮れば、おおよそ判断できると思いますよ。
それに、写真を見る人がコンパクトカメラのユーザなら、
フルオートで十分、喜ばせられる写真が撮れると思いますよ。
ここはセミプロ級以上の方がたくさんいるので偉そうなことはいえませんが
ご参考までにどうぞ。
書込番号:10418503
2点

比較のために…。
外付けストロボでも、直照すればこんな感じです。
露出はカメラ任せです。
何もしなくても、内蔵ストロボと同程度に撮れることがわかると思います。
書込番号:10418676
2点

>ねとねとねっとさん
作例のUPありがとうございます。
内臓ストロボと外付けでは随分と違うんですね。
説明も読ませてもらい大変参考になりました。
購入してからは練習も大切ですが神経質にならないで使えそうですね。
安心してストロボを購入できそうです。
書込番号:10419849
0点

今日購入しました!
ためしに一枚とって見ました。
これからまだまだ練習して本番を迎えたいと思います。
思ったほど神経質にならずに使えそうなので安心しました。
アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:10422869
0点

おろっ!
さっそくの550ですね!!
いいですね〜。
案ずるよりも、なんとやらってやつでしたね。
50mm程度でこの大きさの静物を内蔵ストロボ発光で撮ったら
こんな自然な感じでは撮れないでしょう。
屋内での人物撮影には、大光量ストロボでのバウンス撮影は効果絶大だと思います。
パーティですてきな写真が撮れますように〜。
書込番号:10423850
0点

>ねとねとねっとさん
昨日予約していた550が入荷したとの連絡を受けて1日早く入手することが出来ました。
それとあわせてストロボも購入できてラッキーでした。
まだまだ素人ですので日々練習します。
書込番号:10425469
0点



キヤノン,ニコンのデジイチとキヤノンの銀塩カメラで
パナソニックのストロボ(PE-38sあたり)を使う予定でいます.
ストロボをワイヤレスで2灯使うつもりなのですが
オススメのラジオスレーブ送受信機について教えてください.
ポイントは安いこと
室内限定で3m離せればいいので,値段によってはワイヤード
で使うことも考えています.
送受信機セットで1万円までで考えています.
ヤフオクとかには中国製とか3千円でありますが,どんなでしょうか?
それから,電池が入手簡単なこと
単三がベストですが2CR5とかCR123AとかでもOKです.
0点

ラジオスレーブを検索してたらここに辿り着きました。笑
ヤフオクで3000円くらいで売られてるのは当たり外れが多くて外れたら酷いって何箇所かに書かれてました。
もう購入されました?
あ、明けましておめでとうございます。
書込番号:10745969
0点

あけましておめでとうございます.
>ラジオスレーブを検索してたらここに辿り着きました。笑
私も最近検索してて,誰かの質問とか,自分のブログとかが
当たってばかりでネットに情報落ちてないのかなとか思うことあります.
>ヤフオクで3000円くらいで売られてるのは当たり外れが
>多くて外れたら酷いって何箇所かに書かれてました。
>もう購入されました?
私も当たり外れがある情報をみつけて,様子を見ている状態です.
まだ購入してないです.
kiss Fは270EXをつけてマニュアルの最小発光で
D60は内蔵ストロボをマニュアルの最小発光で
光スレーブを使ってお茶を濁しています.
書込番号:10747784
0点

ヤフオクでラジオスレーブを半年前に買いました。
私は結構使えてます。もう5000ショットぐらい使ってますが
特に問題ないです。
送信機側が特殊な電池ですので、
ちょっとネットでないと入手しずらいのが難点ですが....
書込番号:10770417
0点



ナショナルの「PE-200S」と言うストロボを父親から貰ったのですが、今までストロボと言う物を使った経験が無く、いざ使おうにも20年以上前のストロボなのでデジカメに使えるかどうか不安です。(高電圧タイプで200ボルト?)カメラは超々旧式のデジタル一眼レフ「EOS D30」です。(300万画素のニクイ奴です。)今のデジカメは低電圧タイプのストロボが主流らしいとの事ですが、「EOS D30」は高電圧タイプのストロボは使えるのでしょうか?もし、お使いの方がいましたら(滅多にいないでしょうが…)どうか教えて下さい。宜しくお願いします。
1点

チョい古 とゆうよりMFフィメルムカメラの時代の
ものですよ、
高電圧のトリガーですが大型ストロボの物
と比べればすぐに焼き付くほどの物ではないかと
思いますが 高電圧タイプ(約200V以上あるもの)
過去にD30でPE-480SGやPE-320sストロボット
もう少し新しいナショナルのストロボで運用して
問題なく使えていた事を参考まで
低電圧タイプ(約10V以下のもの)
デジタルカメラには使わない方が無難でしょう。
ホットシューX接点のあるコンパクトフィルムカメラ
やトイカメラでで使うのが手頃にものですよ。
D30には純正の EXシリーズ 380EX 420EXなどの
中古を探して、導入してくださいね。
古いストロボですが、現在でも愛用者は居ます。
基本的には使えます。「外光オート」という状態での動作となります。
キヤノンの現行品の純正に比べると、フルオート・全自動で動くと言うことはありません。
濡れているとか、最初から異常や故障があるとかは論外ですけど
30DのホットシューにPE200sをつけるだけなら、まず壊れることもありません。
簡易なチェックとしては、金属接点部分が錆びたり、変な液漏れがないこと。
電池室も錆びたり液漏れがないことをまず確かめてください。
つぎに、電池をいれてテスト発光ボタンを押してみてください。
光るようであれば、たいがい問題ないように思います。
できれば、シンクロ接点でのテストもやりたいところですが・・・。
[補足]へ
申し訳ございません。
最近の御質問でD30をお見かけすることも少なく、ありがちな誤字の類と決めつけましたことお詫び申し上げます。
情報源は存じませんが、D30固有の問題として、社外品拒否の話があるのでしたら、それに従った方が安全でしょうね。
書込番号:10320323
3点

PE-200Sは高電圧タイプのようですから、使わないほうがいいと思います。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/faq.html
書込番号:10322115
1点

200V以上の高電圧タイプのようです。カメラの電子回路を破壊する可能性があるので、お止めになった方が宜しいかと…。
こちらも参考に
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
書込番号:10322155
1点

PE−320Sがあったのでそちら使います。(中電圧タイプなので問題なし。)
ありがとうございました。
書込番号:10325026
2点

>PE−320Sがあったのでそちら使います。(中電圧タイプなので問題なし。)
じじかめさんの貼って下さったリンクをご覧になりましたか?
中電圧ではなく10X以下の低電圧ですよ?
まあ、安全なことには変わりはないですが・・・
書込番号:10327590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





