
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年10月21日 22:41 |
![]() |
4 | 8 | 2009年10月21日 21:10 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2009年10月16日 23:52 |
![]() ![]() |
19 | 26 | 2009年10月14日 00:26 |
![]() |
5 | 4 | 2009年10月10日 01:30 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2009年10月2日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
Kiss X2で1歳児の撮影をしています。
来年二人目が生まれるので、室内撮影用にスピードライトを購入することにしました。
長男の動きも速くなってきましたし、二人目は生まれた時からデジイチで撮影してあげたいからです。
(長男が生後4か月のころにデジイチ購入なので、生まれてすぐの写真は撮れてません)
当初270EXで十分だと考えていましたが、よく調べると430EXの方がよさそう。
さらに調べるとエツミの内蔵用ディフューザーでもよさそう。
アドバイスいただけますか?
ちなみにリビングは天井吹き抜けで、スピードライト購入時もディフューザーは必要かな、
と考えています。
所有レンズはWズーム、EF50-F1.4、EF35-F2、EF24-F2.8、タムA09です。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ストロボは大きいほうがいいと思いますよ(笑)
それとご存知だと思いますが、430と270では首振り自由度が違います。
たとえ天井があったとしても、270では縦位置での天井バウンスが出来ませんし、
吹き抜けでも横に首が動くのなら壁バウンスも可能です。
ディフーザーは・・・・
私は使ったことがないのでなんなんですが、作例などを見ていると、やはり
バウンスとは自然さに差があると感じています。
ただ270はFP発光も可能だし、非常にコンパクトですので、お出かけの際に
ひとつあれば便利かもですね。
書込番号:10313880
0点

270を購入しましたが、携帯には非常に便利でお出かけには重宝してます。
が、BAJA人さん のご指摘どおりバウンスの難ありは、かなり実感してまして
270を2ヶ月前に購入しましたが、いまは430の購入を検討してるトコです。
室内の撮影では、ディフェザーよりバウンスの方が綺麗に撮れるようにも思えます。
(内臓ストロボの自作ディフェザーしか挑戦してませんが・・・)
今後の為にも430を検討されては如何でしょうか?
プリ発行も赤外線の方が、小さいお子さんの撮影には優しいと思いますしネ
書込番号:10338120
0点

ボクも子どもの撮影のため、430EXUを購入しました。
ほとんどが室内での撮影で、10か月に入り歩き始めたので、ノーフラッシュではブレ写真の量産です(笑)
270EXでもいいかなと思ったのですが、430EXUにして正解でした。
天井バウンスよりも、斜め後方や壁バウンスの方が好みだからです。
天井吹き抜けですと、やはり壁バウンスが最適でしょうね。
首振りという点からみれば、580EXUにしておけばよかったと思う部分もあります。 予算が許せばぜひ。
内蔵にディフューザーを付けても、やはり眩しいです。 子どもがカメラ嫌いになると困るので、やはりバウンスがお勧めです。
オムニバウンスの購入も検討していますが、「余り効果が無い」というレビューが多いので悩んでいます。
ところで、kou_chan_de-suさん
270EXのプリ発光って、いわゆる「バチバチ発光」ですか?
書込番号:10339011
1点

B-Hさん
そうです。 AF補助光の「バチバチ発光」です。
一時期、中古の430EZをマニュアル発行で遊び程度に使用してましたが、
赤外線のAF補助光には感動しました。
書込番号:10339940
0点

連投失礼します。
270EX でスピードシンクロの撮影が出来ますが、
室内の撮影ではフラッシュ焚きましたみたいな写真になりました。
(ある程度、被写体との距離が稼げればもう少し緩和されたかも知れませんが)
屋外の逆光撮影ではスピードシンクロは重宝してます。
蛍光灯や日中などで室内がある程度明るいのあればAF補助光は必要無いかもしれませんが
寝室の暗い部屋なんかで寝ている子供を撮影するときは、ここぞ!とばかり発光しますヨ。
(内臓ストロボのバチバチの発光と同じような感じですかね)
書込番号:10339998
0点

kou_chan_de-suさん
ありがとうございます。 やはりそうですか。
人物撮影ですと、ありゃ正直「威嚇」以外の何物でもないと思うのはボクだけでしょうか?
書込番号:10340233
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
大は小を兼ねる、でも予算も限られる、
ということで430EX2にします。
でも内蔵用ディフューザーもぽちってしまうかも。
書込番号:10347043
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 キヤノン用
CANON 50Dで使用しています。
室内で、被写体の斜めや横から光をあてたいと思いまして、このストロボをカメラから3〜4mくらい離して使えたら、と考えています。
内蔵ストロボをマスターにしてスレーブ発光という手もありますが、内蔵ストロボを発光させずに使いたいんです。
エツミのホットシューアダプタとシンクロコードを使えば可能かな、と思いカメラ店で問い合わせてもらったのですが、ニッシンのストロボとは相性がよくないのでおすすめしないという回答でした。
できるだけ安価にすませたいので^^;ワイヤレスについてはまだ検討していません。
どなたか、方法をご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

内蔵ストロボの前に一寸当て物をして、被写体に光が当たらないようにして
内蔵ストロボを発光させるというのは。
書込番号:10312914
0点

ぼくちゃん.さん ありがとうございます。
そうですね〜。実はその方法は試してみました。内蔵ストロボの前に手をかざすだけですが・・・(汗)
カメラの位置や向きを固定している場合はその方法でもそこそこ大丈夫なんですが、カメラの位置や向きを変えながら撮影すると、そのつど遮蔽物の向きを考えないとスレーブ発光しないこともあって不便だな・・・と思ってしまいました。
ボール紙とかで何か工夫してバウンサー的なものを作って、内臓ストロボの前につければもっといいかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10312988
0点

TTLいらないならやすもんのケーブル適当に用意すればいいです。
X接点だけなら自作も簡単です。
スレーブなら、マスターの前にIRフィルタが常道です。
ニコンのあれがそのまま使えるかは知りません。
書込番号:10313434
1点

LR6AAさん ありがとうございます。
おっしゃるように、TTLは必要ありませんのでごくシンプルな接続方法がいいな〜と思っています。
ケーブルはなんとなくわかるんですが、ケーブルとこのストロボをどうやって接続するかで悩んでおります・・・。
IRフィルタのことは初めて聞きしましたので、とても参考になりました。
そうすれば内臓ストロボの可視光だけを遮ることができるんですね。
ニコンのそれが使えるとありがたいんですが・・・試してみたいですね。
参考になる情報をどうもありがとうございました。
書込番号:10313857
0点

特に意味はありませんがキヤノン純正なら
TTLホットシューアダプターとか
コネクティングコード3mとか
オフカメラシューアダプタを用意すればいいです.
最新レンズアクセカタログのストロボのアクセサリのところに
小さく文字情報だけ載っています.
純正にこだわらないなら
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033011&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp
あたりを徘徊するといいです.
書込番号:10314996
0点

LR6AAさん 情報ありがとうございます。
ホットシューアダプターについては継続して調べてみようと思いますが
まずはIRフィルタの方から試してみようと思います。
それでうまくいけば、ケーブルは必要ないですもんね^^
重ねてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。
書込番号:10319126
0点

IRフィルタを購入しましたのでご報告します。
ニコンのSG3IRをAmazonにて購入。
そのまま50Dに装着してみたところ、問題なくカチッとはまったんですが、抜けなくなりました。(汗)
かなり力を入れて引いたら抜けましたが、金属製のボッチは外さないといけないようです。
そして、装着した状態では内臓ストロボは発光しませんでした。
キヤノンのシューの内側にはマイクロスイッチがあって、シューに何かを装着した状態ではこのスイッチが押されて、内蔵ストロボが発光しないようになっているようです。
SG3IRの脚の、このスイッチに触れる部分を削ってしまえばよかろう・・・と思い、削ってみたところ、無事に内蔵ストロボは発光しました。
Di622をスレーブモードにして試し撮りをしてみました。
10枚ほど撮ってみましたが、Di622はきちんと内臓ストロボの発光を検知していました。
けっこう意地悪な角度で使ってみたりもしたのですが、大丈夫ですね。
これならかなり使い勝手はよさそうです。
ぼくちゃん.さん、LR6AAさん、情報をいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:10346259
3点

SG3IRという型番なんですね(汗
情報と写真ありがとうございます.
私は270EXにIRフィルタつけて,PE-36sをスレーブで使えるか調査中です.
書込番号:10346392
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
最近430EX IIを購入し、初めての外付けストロボ撮影を楽しく試しながら勉強しています。
困った点がひとつあり、
430EX IIをスレーブにしたワイヤレスストロボ撮影を行う際、AF補助光が一秒間隔で点灯するのですが、
被写体との距離とシャッター速度によっては、この補助光の赤色が被写体に映りこんでしまいます。
添付した写真は、真っ暗な部屋の中でぬいぐるみの左右からストロボ2灯を壁バウンスさせたものです。
スレーブIDは2灯ともA、モードはAv優先で撮影しました。
真っ暗にしたのは、部屋の照明が白熱灯なのでストロボの色と混ぜたくなかったためです。
【画像左】
調光補正+2 露出補正-3 シャッター速度 1秒
ストロボの光を強めに、露出を暗めにしましたが、露出オーバーで白とびしてしまいました。
【画像中央】
調光補正+1 露出補正-3 シャッター速度 0.8秒
ストロボの光をやや強めに、露出を暗めにしたところ、適正露出で補助光の映りこみも無く撮影できました。
【画像右】
調光補正+0 露出補正-0 シャッター速度 6秒
デフォルトで撮影するとこのようになります。シャッタースピードが非常に遅く、補助光が映りこんでしまいました。
現時点で私が考えられる補助光の映りこみ対策は、
【1】シャッタースピードが1秒以下になるように、調光や露出を適宜補正する
【2】AF補助光が被写体に移りこまない位置にストロボを設置する
の2点です。
「スレーブ時にAF補助光を点灯させない」という対策も試したかったのですが、説明書を見ても方法がわかりませんでした。
【1】の場合、シャッタースピードが1秒以下にできない場合はどうすれば良いか、
また、調光や露出補正以外にいい方法はないかと悩んでいます。
(例えば定常光を強くするなどシャッタースピードが速くなるが、色温度の影響を受けてしまう)
【2】の場合、小物撮影の際にはどうしてもストロボを近づけたい時もあるので困っています。
皆様はどのような対策をなさっているのでしょうか。
もしかすると私は初歩的なことや根本的なことを誤っているのかもしれません。
何かアドバイスがあればお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

カメラ側のカスタムファンクションに、AF補助光の項目があり「発光しない」を選べませんか???
基本、スレーブで使うときに点滅が邪魔になるときにはそこを「発光しない」に設定しておきます。
書込番号:10309854
1点

スレーブ側のストロボは本体部分を被写体に向ける必要はないので、発光部は壁にむけて
おいて、本体部分はカメラ方向に向けてやれば被写体にかぶらないと思いますが、
本体を被写体に向けなければいけない理由があるのでしょうか。
書込番号:10309947
1点

アドバイスありがとうございます!
>小鳥遊歩さん
ご指摘いただいた外部ストロボカスタム機能設定の「AF補助光の投影」を”しない”に設定してみました。
カメラ本体に接続中ですとAF補助光としては点灯しなくなりましたが、カメラから外してスレーブとして使用すると相変わらず赤く点滅します。
小鳥遊歩さんは上記の設定でスレーブ時の点滅をオフにされていらっしゃいますか?
何か私の設定が間違っているのでしょうか。
>ramuka3さん
AF補助光を被写体と反対に向けた場合でも、パイロットランプの光が当たったり、AF補助光も近くにある白い壁に反射して映りこんでしまいます。
ストロボ設置位置(約30cm)が被写体に近すぎるのかもしれません。
小物撮影の場合、どのくらいの距離が一般的なのでしょうか。
書込番号:10310446
1点

>真っ暗にしたのは、部屋の照明が白熱灯なのでストロボの色と混ぜたくなかったためです。
であればシャッター速度をX接点まであげればいいです.
絞り優先でスローシンクロにしているのはAF補助光
(というかこの場合はスレーブ状態をお知らせして光っている
だけの赤い点滅なだけですけど)を写りこませる以外に
意味ないです.何がしたいのかよくわかりません.
マニュアル露出でF1.8 1/200とか1/250あたりで撮った物を
3枚目と比べたら,赤い写りこみの有無だけ違うことに
気がつくと思います.
あと,どうしてもAF補助光の点滅を消したい場合は
ストロボティアダウンして当該パーツをぬっころすか
ガムテとかでぬっころすといいです.設定では死にませんw
書込番号:10310609
2点

もしかしてAvモードで撮影されていませんか。部屋が真っ暗な状態でAVモードだと、暗い状態での適正露出に設定されるので、シャッター速度がそんなに遅くなっているのだと思います。ストロボ光で撮影する場合、夜景を背景にした人物撮影などであれば、夜景に露出をあわせてAVモードでスローシンクロというのはよくありますが、室内の小物撮りであれば背景は関係ありませんから、プログラムモードで撮影してみてはどうでしょうか。
自分で被写界深度などコントロールしたいのであれば、マニュアルモードにして、モデリング発光で露出とSSを決めて撮影すればいいのですが、わからなければとりあえずF5.6、1/125ぐらいで撮ってみて、暗ければシャッター速度を遅くするとかF値を下げるとかして撮影しながら調整していけば適正露出の設定が見つかります。
とりあえず、同じような条件でプログラムモードで撮影してみました。1枚目は直射、2枚目はバウンス。どちらも補助光の発光タイミングにあうように撮影しましたが、色かぶりはみられませんでした。バウンスのほうが暗くてなんとなく赤っぽいのは、壁の色(ベニヤ板の茶色)のせいだと思います。
書込番号:10310887
1点

言い忘れましたが、ストロボ自体の発光時間は数千分の一以上なので、真っ暗な部屋で他に明かりが無い場合は、シャッター速度が何秒だろうと結果は同じはずです。
それと、撮影モードはAVモードと最初に書いてましたね。見落としてました。すいません。
スレ主さんの撮影結果が異なったのは、単純に調光補正と露出補正の違いの問題かと。
下手にいろいろいじるより、何もしないでPモードのほうが案外うまくいくと思いますよ。
書込番号:10311064
1点

あ、ごめんなさい。スピードライトトランスミッター側のAF補助光ではなく、スレーブ側のストロボの点滅を消したいということでしたらできません。変なこといってすんませんでした。
んー、僕の場合、そんなに強く被写体に写り込むって経験はないですね〜。
書込番号:10311280
0点

さらにアドバイスをいただきありがとうございます。
おかげさまで解決できました!
>LR6AAさん
スローシンクロになってしまったのは、Avモードで撮影していたからのようです。
シャッター速度が1秒以下になるのが仕方ないと勘違いしていました。
パーツを破壊するのは怖いのでやめておきます(笑)
>ramuka3さん
ご指摘いただいたとおり、Avモードで撮影していました。
日中の撮影はほぼAvモードだったのでストロボ使用時でもモードを変えていなかったのですが、それが良くなかったのですね。
Tvモードやマニュアルでシャッター速度を早めに設定したところ、ストロボが強く光って無事に撮影できました。
「ストロボの光って思ったほど強くないなあ」と誤解していました。私の使い方が悪かったようです。
今後ストロボを使うときには、シャッター速度を先に決めてから撮影しようと思います。
>小鳥遊歩さん
分かりづらい表現で誤解させてしまいすみません。
小鳥遊歩さんのブログの写真、とてもかっこよくて勉強になります!
みなさまのおかげで私の使い方の問題だと言うことがわかりました。
どうもありがとうございます!
ストロボをもっと使いこなせるように精進します。
書込番号:10315094
1点

>スローシンクロになってしまったのは、Avモードで撮影していたからのようです。
そうですね,ここを理解して使いこなせるとEOSユーザーらしくなります.
うまく定常光とストロボ光をまぜてくださいね.
いちおう突っ込んでおきますけど,アップした3枚とも眼を見れば
赤い光が映りこんでいるのがわかります.
書込番号:10320373
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
こんにちは。
外部フラッシュについて何点か教えて頂きたいことがあるのですが、
最近GN20の小型フラッシュを購入し、初めての外部フラッシュの操作に戸惑いつつも、ちょっとこれに興味を持ちまして、
今後はフラッシュと言うものを積極的に覚えていこうと思うようになり、現在GN58の外部フラッシュを購入しようかと考え中です。
そこで何点か質問させてもらいたいのですが、
質問時の前提条件といたしましては、
◎勉強はしつつもまだまだ初心者です。
◎質問時のガイドナンバーは58ということでお願いします。
◎いかにもストロボで撮りました的な写真にはしたくないんです。
◎フラッシュはあくまで補助光として使用する予定です。
◎カメラ側はマニュアルモードを使用します。
以上でお願いしますm(__)m
質問の仕方なんですが、
当方が考えてる手順に沿いまして、その都度質問させてもらおうと思うのですが、
そもそも手順がおかしかったり、もっと効率の良い方法がありましたら、またご教授願いたいです。
では早速なんですが、
⇒まずストロボ光を当てたい被写体の距離に対し、好きなF値を決定する。
(GN=距離×F値の方式)
【質問1】
この方式は理解できるのですが、距離とF値をかけてガイドナンバー内に収まれば問題ないということでしょうか?
つまり計算後のGNが、50になっても30になっても、調光補正をしなければフラッシュのあたる強さは同じ?
ようはガイドナンバー内なら遠くても近くても同じと考えても良いのか。
また光の量がmで1/4ずつ落ちていくのはGN58を超えてから?
⇒もしも距離が遠すぎてGNが足りない場合、調光補正とISO感度を上げて調整します。
(例)GN20の小型ストロボで5m先の被写体を撮りたい時、F値は4.0までしか絞れないため、F8.0で撮りたいのでISOを400に上げる。など。
【質問2】
調光補正を手動でMAXにした状態がガイドナンバー58ってわけではないですよね?
よくわかってないのですが、調光方式によって測定された結果、適正と機会が判断した光量を±0にしているだけで、
例えば29m先の被写体を絞りがF2の状態で調光すると、調光補正値の±0はGN58のストロボの限界量を使用しようとすることになるのでしょうか?
⇒次に定常光の露出を決めるために、測光インジケータでシャッタースピードを決めます。
【質問3】
カメラの測光インジケータなんですが、フラッシュOFFで露出を決めた後にフラッシュをONにすると露出が上がります。
定常光(通常)の露出と、補助として使うフラッシュの露出は別として露出インジケータを見たいのですが、こんなものなのでしょうか?^^;
利点もあるかと思いますが、フラッシュ時の計算はシャッタースピードを切り離して考えたいので露出インジケータで全部一緒になっちゃうと、
どこまでが定常光、どこまでがフラッシュの光量かわからなくなるのですが。
⇒これで好きなF値とISO感度とシャッタースピードが決まるので後はシャッターを切る。
【質問4】
たまにどうみてもガイドナンバー内の距離と絞りにした状態にも関わらず、フラッシュのON時とOFF時の結果が変わらないことがあります。
こういう時って自分に何か見落としがあるのでしょうか?
長くなりましたが、宜しければ教えて下さい。
一部分のみでのご回答だけでも結構ですので、どうぞよろしくお願いします。
2点

>【質問1】
この方式は理解できるのですが、距離とF値をかけてガイドナンバー内に収まれば問題ないということでしょうか?
違います。
GN=距離×F値で示されるとおり、”=”でなければなりません。
もし、GN<距離xF値 だった場合、それは露出不足になります。
>【質問2】
調光補正を手動でMAXにした状態がガイドナンバー58ってわけではないですよね?
私はソニー製品は使って無く、HVL-F58AM自体、よく知りません。
調光補正とはフラッシュの機能ですか?
最初の前提である、マニュアル撮影なら、GN=距離xF値 で良いはずです。
調光補正(露出補正?)は反射率などが標準と異なり、計算通りに露光されない時に使えば良いのでは無いでしょうか?
デジタル写真では、撮影後、すぐに映像を確認できますから…。
GNの数字は、よく見ると、距離の単位(m)とISO感度が表示されているハズです。
もし、遠すぎてISO感度を上げた場合、GN値もそれに応じて変わります。
基準をISO=100とした場合、GN=58x(√セットISO感度/100) になります。
GN58/ISO感度100の場合、ISO感度200→GN82、ISO感度400→GN116 で計算します。
>【質問3】
ソニー機のことは分かりません。
>⇒これで好きなF値とISO感度とシャッタースピードが決まるので後はシャッターを切る。
フォーカルプレーンシャッタ機の場合、最高同調速度はお守り下さい。
>【質問4】
時と場合によっては、そうなることもあります。
状況が分からないため、上手く答えられません。
書込番号:10302960
1点

読み返して、間違いではないですが、1行抜けていることに気が付きました。
Q−1の回答で、下記のように書きましたが、
>GN=距離×F値で示されるとおり、”=”でなければなりません。
>もし、GN<距離xF値 だった場合、それは露出不足になります。
1行追加して、
GN=距離×F値で示されるとおり、”=”でなければなりません。
もし、GN>距離xF値 だった場合、それは露出オーバーになります。
もし、GN<距離xF値 だった場合、それは露出不足になります。
とします。
質問が、GN値以内… という事だったので。
>◎いかにもストロボで撮りました的な写真にはしたくないんです。
とのことなら、環境光で露出され、フラッシュは光量を絞るか、ディフューザーを使うか、又はバウンスさせる等の方法で撮影されたらいかがでしょう。
この場合でも、最高同調速度は守る必要があります。
書込番号:10303005
1点

影美庵さん、ありがとうございます。
GN>距離xF値 だった場合、それは露出オーバーになります。
GN<距離xF値 だった場合、それは露出不足になります。
なるほど。GN値以内では露出オーバーになるのですね。
では、距離も変えられず、F値もこれだと決めたら、後は何で調整するのかです。
このような場合に調光補正機能(メーカによって名前が違うのでしょうね)で調整すると考えているのですが。
定常光としてフラッシュを使用するならカメラの露出でも構わないと思っているのですが、
あくまで補助光として使いたいので、調光補正機能はフラッシュの光量自体を調整する機能ではないかと考えています。
またISOでGN値を上げて調整することももちろん考えてますが、
ISOを上げると、同時に露出も上がるので、できればこの調光補正機能を優先的に使用したいと考えているんですよね。
あ、最高同調速度の件はハイスピードシンクロ機能を搭載するストロボを購入予定でいます。
ディフューザーも検討しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:10303065
1点

>>調光補正とはフラッシュの機能ですか?
すみません。調光補正はカメラ内に入っている機能です。
ただ現在使用している外部フラッシュはあくまで小型なものなので、
大型のHVL-F58AMにも付いている機能なのかもしれません?
まだ購入していないのですみません、わかりません…。
書込番号:10303072
0点

>なるほど。GN値以内では露出オーバーになるのですね。
>では、距離も変えられず、F値もこれだと決めたら、後は何で調整するのかです。
適正露出を得るという前提で考えます。
GN=58(m・ISO100)、撮影距離=3m、F値=2.8
これでマニュアル撮影なら、ND8くらいの減光フィルタを使って下さい。
光量は1/8になりますから、カメラのISO感度は若干上げる必要があります。
環境光優先の場合は、NDフィルタは使えないでしょうから、ディフューザーで減光するしかないと思います。
フラッシュに光量調節機能が付いていれば、1/8程度か、それ以下に抑えても良いかも知れません。
NDフィルタは、ND2で1絞り(光量は1/2)、ND4で2絞り(同1/4)、ND4なら3絞り(同1/8)の効果があります。
環境光とフラッシュ光のどちらをどの程度優先させるか…とか、多灯発光で環境光、フラッシュ1、フラッシュ2、…の割合は? などの高度なテクの場合は試行錯誤になるでしょう。
デジカメでは、何枚写してもフィルム時代ほどのお金はかかりません。
色々チャレンジしてみて下さい。
現在お持ちのGN20の機種でも、カメラのISO感度を上げれば、GN値も上がります。
とりあえずは、この方法で、GN58の世界を知ることは出来ます。
但し、HVL-F58AM 独自の機能は試せませんが…。
書込番号:10303189
1点

ちょっと整理しようと思います。
【問題1】は解決ですね。
影美庵さんありがとうございます。
【問題2】なんですが、
⇒フラッシュOFF時の適正露出を決めます。
(被写体までの距離とF値は、構図とボケ具合が影響してくるので優先順位を最も高くします)
⇒フラッシュをONにし、例えばここで、5m先の被写体F8で撮ろうとすると、GNは40あればOKなので、露出オーバーになると思います。
こういう時に、シャッタースピードで露出のバランスを撮りたくないんです。
確かにシャッタースピードを遅くすれば、適正露出になると思いますが、
あくまでシャッタースピードは定常光の制御のために使用するつもりです。
フラッシュの光自体をコントロールする機能を使用しなければと思っています。
ここで、カメラ側に調光補正(インジケータ)というものがあるのですが、
これの±0は、TTLなどの調光方式によって測定された結果、機会側が判断したフラッシュの光量って考えてよろしいのでしょうか。
それとも、そもそもそれ以前にどこか間違ってますかね?^^;
書込番号:10303216
1点

影美庵さんすみません行き違いになってしまったようです。
NDフィルタやディフューザーで調整するんですね^^;
ありがとうございます。
原理ははい、理解できます。
ただこれは、なんだか難しくなってきました。
デジカメとは言え無駄なショットはしたくないのですが避けて通れなさそうですね。
書込番号:10303234
0点

影美庵さんさんダメです。
レフ版やデュフゥーザは大丈夫でしょうが、
NDフィルタを使用すると定常光にも影響しちゃいます。
書込番号:10303279
0点

GN58は狭い画角に対応した発光時のものですので注意してください。
>【質問1】
自動調光であれば、最大発光のGN以内で結果は同じになると考えてよいです(被写体の反射率と画面に占める割合が変わらないとします)。
>また光の量がmで1/4ずつ落ちていくのはGN58を超えてから?
ここ、意味不明ですが、発光量固定だった場合被写体位置でのフラッシュに照らされる照度は距離の二乗に反比例します。
よって、最大発光量(GN)に達した距離から距離が2倍になると被写体が照らされる照度は1/4になりますけど。
>【質問2】
最大発光量(GN)に達したら調光補正をプラスしてもまったく意味がありません。
なお、調光補正は反射率18%より大きな対象にはその分プラスに、とか反射率の小さな対象にはマイナスに調整するほか、スローシンクロ(ハイスピードシンクロでもいいけど)撮影時(要するに環境光とミックスして撮影する場合ね)のフラッシュの影響のコントロールにも使用することがありますが、最大発光量を超えて発光させることはできないということです。
なお、ハイスピードシンクロに対応した発光(非常に短い時間でシャッター幕が走る間に間欠連続発光)の場合は当然ですが最大GNは大きく落ちます。
>【質問3】
カメラにもよると思います。
余裕があれば、Mモードで環境光に合わせた露出(シンクロ撮影時にはフラッシュ発光分を考慮して1/3から1/2段アンダーに設定するのを忘れないよう)を決めて、フラッシュの調光補正も足してちょうどよくなるようマイナス側(ここでも被写体の反射率は考慮してください)にして撮影するということも考えましょう。
>【質問4】
チャージ不足で発光させたとか、上に書いたハイスピードシンクロだったので発光量が足らなかった(ポートレートだとキャッチが入ることでよしとする場合もありますよ)なんていうのが考えられますので、ご自分で検証してみてください。
書込番号:10303284
2点

kuma_san_A1さん、いつもありがとうございます。
被写体の反射率と画面に占める割合が変わらない前提なら、
最大発光のGN以内は結果は同じになると考えて良いのですね。
5m先の被写体をF8で撮っても、
5m先の被写体をF10で撮っても、
GNは58以内に収まるのでフラッシュの影響は同じということですね。
これで少し楽になりました。
>最大発光量(GN)に達した距離から距離が2倍になると被写体が照らされる照度は1/4になりますけど。
この「最大発光量(GN)に達した距離から」はとても参考になりました。
ちなみに、
>>また光の量がmで1/4ずつ落ちていくのはGN58を超えてから?
なんですが、
これは僕の勝手な想像で、
距離が1m離れると光は広がっていくので面積は4倍になる、と同時に光量は1/4になるというところから書いたものです。
>最大発光量(GN)に達したら調光補正をプラスしてもまったく意味がありません。
了解しました。
最大発光量(GN)に達したら、調光補正ではなく、ISO感度でのみ調整可能という認識でOKですかね。
調光補正は、ようは微調整、逆に言うならフラッシュの発光量を任意でコントロールすることができるということで。
【質問3】も了解しました。
今はα700をMモードで使用しているのですが、
露出とフラッシュの調光補正量が合わさって表示されるので、まずは少しマイナスに設定するようにします。
慣れてきましたら、被写体の反射率も計算に入れるようにしたいと思っています。
【質問4】は、いま使っているフラッシュはハイスピードシンクロに対応していないので、
おそらく前者のチャージ不足だったのかもしれません。
次の機会で確認したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10303369
1点

「距離が1m離れると…」
がおかしいですね。
「最大発光量(GN)に達した距離から距離が2倍になると」
とても参考になりました。
書込番号:10303379
0点

>NDフィルタを使用すると定常光にも影響しちゃいます。
それを承知で、”環境光優先の場合は、NDフィルタは使えないでしょうから、…”と書いたつもりです。
HVL-F58AMの仕様をHPで見ようとしましたが、詳細は載ってないですね。
kuma_san_A1さん がご指摘下さいましたが、GN58は105mmレンズ装着時の時ですね。
詳細仕様が分からないため、それより広角側の場合、GN値が幾つなのかは分かりません。
内蔵のワイドパネルを装着すると、光が拡散されてGN値も下がるでしょう。(幾つになるかは不明です。)
価格的にも高機能のフラッシュのようですから、マニュアルで、発光量が変えられると思います。(思うだけで、未確認です。)
近距離の場合は、これが良いのでは無いでしょうか。
ダメなら、ディフューザーを使って下さい。
応急的にはティッシュペパーを発光部に当てることで代用可能です。
但し、光量がどの程度になるかは分かりません。(事前にテストすれば良いかも。)
書込番号:10303387
1点

影美庵さん、ありがとうございます。
すみません。
「環境光優先の場合は、NDフィルタは使えないでしょうから」
という趣旨をうまく結びつけておりませんでした。
気になっていましたが、
GN58は105mmレンズ装着時の時の数字なんですね。
広角になるとGNは少なくなることが予想されるとは思うのですが、
公式HPに詳細が載っていないのならちょっと難しいですね。
焦点距離が長く(狭く)なることで光量が強くなる(最大GN58)
焦点距離が短く(広く)なることで光量が弱くなる、
というイメージは沸くのですが、
ん〜。
フラッシュは難しいです。
書込番号:10303418
1点

どうやら外部フラッシュを使用する際にまず始めに考えるべきは、
レンズ装着時に画角に対するGNの割り出しになりそうですね。
例えばこのフラッシュが、105mmレンズ装着時にGN58ならば、
約半分の焦点距離の50mmのレンズ装着時は、
照射面積が4倍になるので光量は1/4、
つまりGNは約15弱?
ってことでいいんでしょうか(少なっ)
書込番号:10303517
0点

どさくさまぎれにもう1つ質問させて下さい。
◎GN40の外部フラッシュがあるとします。
◎GN20の外部フラッシュがあるとします。
絞りはF4に完全固定。
とすると、この2つの外部フラッシュの違いは、
光の届く距離が異なるだけで、光の強さ自体(明るさ)は変わらないと思って大丈夫でしょうか。
書込番号:10303561
0点

>光の届く距離が異なるだけで、光の強さ自体(明るさ)は変わらないと思って大丈夫でしょうか。
「届く距離」を「(適切な)調光可能な遠方側の距離」と捉えれば良いと思います。
当然、近い側でも調光可能な距離に差がありますが。
そして二つのフラッシュの調光可能な範囲で適切な調光がされた場合は、被写体位置でのフラッシュに照らされた照度に違いは概ね無いと言ってよいと思います。
(適切な調光がされた状態での調節されたGNが同じになるという意味でもあります)。
機種は違いますが、SIGMAのフラッシュのページだと対応した画角でのGNが表記されています。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_530super.htm
そして、このフラッシュの場合はαレンズアクセサリーカタログを見れば画角毎にハイスピードシンクロ時の場合のGNが仕様のところに記されています。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/alpha_lens.pdf
書込番号:10303810
1点

スカイカフェさんこんばんわ。
皆さんの会話で勉強させてもらってますが難しいですね〜。
僕は子供の七五三の写真を撮るとき、この本を参考に撮りました。
馬場さんなので、SONY、α700がよく使われているのでα700を使っている僕はわかり易かったです。
見当違いでしたら無視してください。
それでは、失礼します。
書込番号:10304030
0点

>例えばこのフラッシュが、105mmレンズ装着時にGN58ならば、約半分の焦点距離の50mmのレンズ装着時は、
>照射面積が4倍になるので光量は1/4、つまりGNは約15弱? ってことでいいんでしょうか(少なっ)
違いますよ〜。 1/4の平方根つまり1/2の約29ということになります。
ちなみに35mmレンズの場合は、焦点距離が1/3だから58/3=約19ということになります。
>光の強さ自体(明るさ)は変わらないと思って大丈夫でしょうか。
光りの強さは4倍違います。しかし閃光時間は1/4になりますから露光値は同じになります。
ストロボの露光制御は放電を中途遮断することによって行います。近距離の少量発光の時チャージが速いのは、
放電の中途遮断によりコンデンサに電気が残っているためです。
書込番号:10304062
1点

訂正:
ズームした時のGNですが、kuma_san_A1さんが貼って下さったリンクのカタログをみたら、
24o→29、35o→36、50o→42・・・と記載されておりました。
ストロボのズームは反射板を前後させて行いますので、レンズの焦点距離から割り出すのは無理ですね・・・。
汗・アセ・・・(*_*;)
書込番号:10304239
1点

kuma_san_A1さん、ごゑにゃんさんありがとうございます。
ガイドナンバーが異なるフラッシュでも、
距離と絞りを揃えれば、制御(閃光時間)は異なるとは言えど同等の露光値になるのですね。
もちろん、大きいフラッシュの方にはキャパがあると思いますし、距離も届く。
ちなみに、
>そして二つのフラッシュの調光可能な範囲で適切な調光がされた場合は、
この「適切な調光」、
この調光というのは、まずはストロボがおこなうのですよね。
調光方式にもよると思いますが、ソニーで言うならADI調光やP-TTL調光。
他社でいうならTTL調光など。
この結果に加えて、さらに手動で(微)調光することで「適切な調光」を作る、と理解します。
ごゑにゃんさん、
>ストロボの露光制御は放電を中途遮断することによって行います。
>近距離の少量発光の時チャージが速いのは、放電の中途遮断によりコンデンサに電気が残っているためです。
調光方式によってはその距離も計算し、近距離にピントを当てると閃光時間を決めてくれるんですね。
あ、ピントではないですね。
1度めのフラッシュが反射して帰ってくる時間等を見てるのかな^^;
被写体が近い時は閃光時間を短く制御。これによって電気が残る=チャージが早く終了する。
とても参考になりました。
また、画角に対するGNが表記されてあるリンクを教えて頂き感謝します。
フラッシュを使う上で、いろいろと計算しなければならないと思うなかで、
この画角が与えるGNが一番めんどくさそうです(笑)
今はデジイチなので何度も撮っては確認することができますが、
フィルムの時代は大変だったのではないかと、考えただけで頭が痛くなります。
本日はとても勉強になりました。ありがとうございます。
Mayduyさん、こんにちは^^
ほんと、難しいですね(笑)
でも皆さんのおかげで何となく理解できてきた気がしてます。
これに実戦も加えて、今までとは違う写真を撮ってみたいと思います。
ちなみに、
その本持ってます(笑)^^
とても勉強になる本ですよね♪
今日はその本を見てもわからないことを教えて頂きました。
感謝します☆
書込番号:10305086
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
現在、ストロボの購入を検討中です。
カメラは40Dで、外付けのストロボはもってません。
屋内は基本的に明るいレンズで、ISOを上げてノーフラッシュで撮っていたのですが、
先日、子供のスポーツ少年団の宿泊で、
屋外夜間(蛍光灯あり)でのBBQや屋内での行事の際に、
初めて内蔵ストロボで撮ったのですが、
光量が足りなかったり、シャッタースピードを稼げなかったり(被写体ぶれ)と、
けっこう悲惨な写真を連発してしまいました。
カメラ係だったのに…
そこでこの430EXUか270EX、サンパックPZ42Xが候補にあがっているのですが、
価格.comの掲示板を見ていると、
“ストロボは純正に限る”というコメントをよく目にします。
サードパーティ製では使える機能が制約されるということなのでしょうか?
それとも発光量の調整というかカメラとの連携というか、そういう部分のことなのでしょうか?
ストロボを使うのはおそらく年数回程度、
バウンス撮影に少し興味があるという程度の使途で、
そんなにむずかしいことはしないと思います。
参考までにみなさまのお勧めもお聞かせいただければ助かります。
ご教示方よろしくお願いいたします。
1点

シグマの530DG Superと、純正580EX2を持っていますが、
ストロボをピカっと光らせたり、バウンスしたりする分には同等と言っても良いと思います。
ただ、スレ主さんに勧めるならやっぱり純正をすすめるでしょうか。
細かい部分の材質の良さ、使い勝手の良さ、カメラ側のストロボ制御等の設定項目を使う場合の連携、機能の豊富さで純正に分があると思いますし、サードパーティのものは将来の新しいカメラ等に対応せずその為にファームアップ等をしなければならないなどの手間がかかることも想定されます。ただし、サードパーティのストロボもなかなかのもんではありますけどね。
書込番号:10277137
0点

こんにちは。
価格を除けば純正の方が良いです。
せっかく外付けを買うのであれば、270EX ではちょっと物足りないと思います。
少し気になったは、
>シャッタースピードを稼げなかったり(被写体ぶれ)と、
基本的にこれは無いですよ。
スピードライトの発光時間は数千分の1秒です。
スピードライトの光で撮影するのであれば、手ぶれや被写体ぶれは考慮する必要はありません。
また 40D のスピードライトのシャッター同調速度は1/250秒ですから、
一般的にはどんなスピードライトでも1/250秒以上のシャッター速度は駄目です。
ハイスピードシンクロもありますが、結果的にガイドナンバーが小さくなるのであまり使えませんね。
光量が足りない部分をシャッター速度を遅くしての撮影なら考えられます。
ですから、スピードライトを選ぶポイントはなんといっても光量だと思います。
書込番号:10277382
2点

>シャッタースピードを稼げなかったり(被写体ぶれ)と、
基本的にこれは無いですよ。
スピードライトの発光時間は数千分の1秒です。
スピードライトの光で撮影するのであれば、手ぶれや被写体ぶれは考慮する必要はありません。
キヤノンのAVモードは、デフォルトで、スローシンクロになります
気をつけないと、ブレブレ写真になります
カスタムファンクションで、変更はできます
純正なら、カメラ側から、設定もできますし、いろいろ機能もあります
クリップオンストロボは、純正のほうが、良いと思います
書込番号:10280652
1点

レスありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
シャッタースピードの件ですが、
最初はPモードで撮っていたのですが、暗い写真を連発したので、
途中からいつも使っているAVモード撮っていました。
設定を変えないと、そう言えばスローシンクロになるんでしたね。
ご指摘いただいて思い出しました。
所詮その程度の知識しかない初心者です。
みなさんのご意見では、やはり純正の方がよさそうですね。
でも、同じようなGNで430EXUとPZ42Xで倍近く値段が違うのは悩むところです。
今度ストロボが必要そうなのは、もう少し先のことなので、
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:10284888
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
はじめまして。
今度、知人の結婚式の撮影をすることになりました。
現在の機材は5D MarkU、EF24-70mm f/2.8L USM、EF50mm f/1.8です。
結婚式の撮影を依頼されたことを機に購入しようか迷っています。
式場の天井までは7mほどあると聞いています。披露宴会場であることを考えると、
白い天井とは考えづらいため、バウンスなんかを使って撮影できるものなのかわかりません。
将来的にスピードライトは購入するつもりではいましたが、
そもそも購入してすぐに使いこなせるものでしょうか。
なお趣味程度の撮影ですので、それほど責任のある撮影ではありません。
スピードライトについては、ほぼ知識がありませんので、厳しいご意見でもかまいません。
アドバイスの方、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
責任ある撮影ではないの認識ですが、次に挙げることに該当するかどうかが決定的なその分かれ道になると思っています。
1、正式な依頼である。
2、自分の座席がない(笑)。つまりずっと撮っとけってこと??
3、写真の件で謝礼を受取る予定である。
4、他にプロのカメラマン等への依頼はしていない。
5、何らかのトラブル・不調等で写真を納品できない事態になれば非常に困る。
2と3はリンクする話と思いますが、1〜5に該当するものが1ぐらいしかなければ、友人であるスレ主さんがわざわざその為に投資をする必要もないのではないでしょうか。
もちろん、それを機会に、ちょうど欲しかったことでもあるし買いましょう!という、別の動機があれば止めません。笑
1日も早く購入され、本番前にどんどん使っておかれることを推奨したいと思います。
書込番号:10242177
2点

天井高さが7mもあると、バウンスは難しいと思います。
フラッシュ直射では影がきつくなります。
ディフューザーの使用は如何でしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC&cate=19055_500000000000000301
書込番号:10242203
1点

小鳥遊歩さん、こんばんは。
ご質問の1〜5は何とも微妙なところです。
1.正式な依頼である。
2.自分の席はありますが、自分自身が結婚式の撮影に興味があり、席はなくてもいいと考えている。
3.謝礼は受け取らない。
4.動画のほうはプロの方に依頼しているようですが、静止画は依頼されていない。
5.については、他の出席者の撮影状況がわからないため、何とも言えない
といったところです。
小鳥遊歩さんの言われるように、購入のいいきっかけというところはあるかもしれません(笑)
早く購入して慣れることが重要かと思いますが、
2〜3週間程度の使用でも大丈夫でしょうか?
書込番号:10242351
0点

ブライダルフォトの当日スナップ程度なら厳密な色合わせは必要ありませんから多少色がついた天井でバウンスしても問題ありません。
RAWで撮って調整すれば尚良いです。
ISO800以上にしておけば7mの天上でも問題無くバウンス出来ますが、殆どがフル発光になるかも。
低い天井より光が回って逆に良いくらいです。
マニュアル露出である程度地明りも拾う程度に露出調整してE-TTL任せにしておけば良いです。
数枚に一回くらい背面液晶で露出の確認をしながら撮れば大丈夫。
書込番号:10242355
1点

影美庵さん、こんばんは。
やはりバウンスは無理なようですね。
ディフューザーを使っての撮影を考えた方がよさそうですね。
リンク先貼り付けていただき、ありがとうございます。
書込番号:10242358
0点

G55Lさん、こんばんは。
感度を上げればバウンスも可能なんですね。
>マニュアル露出である程度地明りも拾う程度に露出調整してE-TTL任せにしておけば良いです。
といったところは、スピードライト自体を使用したことがないので、自信がありませんが、
ある程度の設定をしてやれば、スピードライト任せで大丈夫ということでしょうか。
もちろん背面液晶で露出の確認は怠らないつもりですが。
書込番号:10242377
0点

まず、実際に僕が依頼された時のことを書きます。ブライダルの撮影に関しては正直素人です。笑。友人に個人的なつながりで依頼された場合に受けた時のことです(何度かあります)。
座席・料理は僕の分は基本断るようにしています。その代わり、結婚祝いのご祝儀を免除してもらっています(ケチですね。笑。でも、謝礼ももらいません。)。当日は、データバックアップ用のノートPC・電池の充電器(カメラ用、エネループ用)を持ち込めるよう裏に僕用のスペースを一角確保してもらい撮影時に動ける拠点を作ってもらいます。それらのことも含めて、新郎新婦が数日前に式場で打ち合わせを行うなどの機会がある際に同席をして、式場関係者にカメラマンである旨の紹介をしていただき、また自分として式場に依頼すべきことを依頼しておきます。同時に、式場・披露宴会場の確認、試写等を行っておきます。
当日は、もう座席がないので立ちっぱなしで撮影します。友人でもあるがカメラマンでもあるということで立場が微妙になるとまずいので披露宴が始まる際などに司会者に紹介してもらうことがあります(純粋なカメラマンと勘違いされると、別の雑用撮りも含めてかなり粗雑に扱われる場合があります)。食事は、式と披露宴の間で裏でとれるように手配してもらいます。
頑張ってください。
あと、式後の写真渡しは新婚旅行後でいいと思いますが、かならずバックアップに関しては入念にしておいて下さい。最低でも二重にしておかないとヤバイですので。
書込番号:10242416
1点

こんばんは。
バウンスは10mでも15mでも出来ますよ。
ストロボ任せというかカメラのE-TTL任せで大丈夫です。
手ブレ被写体ブレしないようにシャッター速度だけご注意を。
書込番号:10242418
1点

バウンスはISO値アップで7mなら十分に対応できると思います。
ただ天井の形が分からないので、もしドーム型だとちょっと厳しいかもしれません。
無難なのはディフューザーを使ってWBは太陽光固定だと思います。
この本を見ることをお勧めいたします。
http://capacamera.net/mook/1860529800.html
書込番号:10242744
0点

小鳥遊歩さん、こんばんは。
式場での詳しい段取り、用意するもの、バックアップの件など、
お詳しいご説明ありがとうございます。
式当日の僕の扱いがどうなるかは微妙なところですが、
基本的にカメラマンに徹してみようかと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:10242779
0点

G55Lさん、こんばんは。
なるほどカメラのE-TTL任せですね(汗)。
もう少し勉強しないといけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:10242786
0点

ridinghorseさん、こんばんは。
WBは太陽光なんですね。AWBでいいのかと思ってました。
やはり無難なのはディフューザーのようですね。
紹介いただいた本は明日にでも調べてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10242798
0点

ゲストとしての撮影であれば高感度に強いフルサイズの特長を生かしてノーフラッシュでもいいのではないでしょうか?そのほうが雰囲気も出るしいいと思います。
普通にL判プリントだとISO6400でも問題ないですよ。
もし購入されるのなら580EXIIか430EXIIがいいですね。ボディからのストロボ操作も出来るので便利ですよ。ディフューザーを使うなら430EXIIで十分です。
書込番号:10243182
1点

いろいろなアドバイスがあるようですが、いくつかシゴトでこなしてきたデータを記します。参考になれば良いのですが。
式場・披露宴会場の天井を確認しましょう。問い合わせれば、難しいことは言われずに教えてくれると思います。
天井の色が白や淡いクリーム系でなければ、バウンス撮影は難しいように思います。ただそれ以外の色味のところはあまりないように思います。わたしのいくつかのシゴトでは経験したことがありません。
ISO感度は5Dmk2・50Dを使うようになってからは3200で撮っています。L判プリント程度ならjpg-Sファインで十分に感じています。ただ撮影後のトリミングや色調補正をされるのであれば、RAWで撮っておかれるほうがよろしいのではないかと思います。
色味について補足しますと、式場・披露宴会場の会場照明・スポットライトはマチマチです。特にjpgで記録される場合は、ホワイト・バランスはオートにしておくのが無難だと思います。
具体的なデータの一例として...
5Dmk2 24-105or24-70 580ex2 jpg-Sファイン ISO3200 シャッター*1/80〜1/125 絞り*F8.0
50D 70-200 jpg-Sファイン ISO3200 ノンストロボ シャッター*1/125〜1/160 絞り*F4.0〜5.6
あと老婆心ながら、5Dmk2+24-70をお使いとのことですので、新郎新婦や添付した画像(左・中央のような)のようなイメージ・カットを撮られるのでなければ、絞りはF8.0〜F11.0くらい絞り込んで撮られることをお勧めします(右の指輪の写真はかなり絞り込んで撮っています)。ピントが欲しいところに来ていなくて、シャープネスをかけても誤摩化せなかったりすると思いますので。
書込番号:10245070
1点

1976号まこっちゃんさん、こんにちは。
いまから購入して使いこなせるかが微妙なことろなので、ノーフラッシュもありかなと思ってます。
購入する場合は、この際580EXIIにしようと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:10246148
0点

wpoさん、こんにちは。
作例まで紹介していただき、ありがとうございます。
腕の問題もあるのでしょうが、ストロボなしでも雰囲気のある写真が撮れるんですね。
また細かな設定も書いていただき、非常に参考になります。
スピードライトを購入しても、使いこなせそうになかったら、感度を上げて頑張ってみようと思います。
あとでトリミングできるようにRAWで撮影しておいた方が安心のようですね。
ありがとうございます。
書込番号:10246175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





