
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2009年10月20日 22:32 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年9月30日 19:49 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年10月29日 01:37 |
![]() |
3 | 4 | 2009年9月27日 22:13 |
![]() |
17 | 5 | 2009年10月23日 05:52 |
![]() |
9 | 8 | 2009年9月27日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
現在D80を使用しています。
12月に友人の結婚式を控えており、
これまで内臓フラッシュでの撮影に限界を感じ、
クリップオンストロボの購入を検討しています。
結婚式以後も、屋外でのポートレートに使用できればと思っています。
候補は本品と純正SB-600です。
ストロボ一台目はSB-600でいいのではというご意見もあるかと思いますが、
できれば長く使いたく、外部パワーパックにも対応し、
大光量、サブ発光部を持つDi866にも大変興味があります。
(SB-900は、散見される不具合から、候補除外いたしました。)
ニコンショールームでSB-800を試したこともありますが、
違和感はなく、大きさも気になりませんでした。
以下書き込みでも言及されていらっしゃいますが、
本製品のレビューがどこにもなく、情報を得たうえで検討したく考えております。
コメントいただきたくよろしくお願いいたします。
0点

この製品は知りませんが
ストロボは純正に限ります。
以前別のものでですが
うまく発光してくれなかったりと散々でした。
純正の調光性能は抜群ですよ
書込番号:10235977
0点

すでにレビューが数件あがっていますが、
掲示板のほうで記載される、否定的な意見の多くは
「なんとなく」「別のサードパーティ製が…」という、
情報としては価値がないものばかりだったりします。
実際に、純正と同時購入して
長期間つかってみたらどうだった、という
意見があればいいのですけれどね。
ユーザーが少ないのは事実なので、
なにかあったとき誠実に対応してくれる
お店で買うのがイイと思います。
書込番号:10236035
3点

ニコンの調光性能は、とても素晴しいです。
白色を白く、黒色を黒く写せるのです。
他のストロボは他社製純正を含め、調光補正が必要になってきます。
そのメカニズムを分かっているならば他社製ストロボもありだと思っています。
でも、突然やってくるポートレート撮影のチャンスを確実にものにするのであれば私は純正を選びたいです。
※何度も取り直しが利くブツ撮りは私はニコンのスピードライトにパナソニックのG1とかで撮影していたりします。
書込番号:10237200
1点

>takutaさん
ありがとうございます。
takutaさんのように多くの方が純正を進めてくださいます。
少なくとも、純正の性能に多くの方が満足されていることは間違いないようですね。
>以前別のものでですが
>うまく発光してくれなかったりと散々でした。
とありますが、もしよろしければ、
当時の機材の組み合わせや使用状況を教えていただけますか?
書込番号:10239122
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
サードパーティ製ですが、ストロボ専門メーカーだけに、
しかもフラッグシップだけに気になります。
Customer-ID:u1nje3raさんの仰るように、
いい機械を手に入れるには、いい人(店)探しも大切ですよね。
しかしながら、ニッシンもニッシンで、
フラッグシップを謳うなら、もう少しレビュー等の情報を
発信してもよかったんじゃないの?と、どうしても思ってしまいます。。
書込番号:10239190
0点

>ridinghorseさん
ありがとうございます。
純正の性能の素晴らしさを聞き、
ストロボライフが今から楽しみです。
>他のストロボは他社製純正を含め、調光補正が必要になってきます。
>そのメカニズムを分かっているならば他社製ストロボもありだと思っています。
ニコン以外のストロボは、毎回補正が必要になるものなのですか?(ニッシンも…?)
カタログ上TTL対応を謳っているので、目からウロコでした。
書込番号:10239237
0点

キヤノン機での経験ですが・・・・
デジタル一眼レフになってから、カメラ本体の機種が変わるごとに色々と
調光に関わる情報が増えているようで、サードベンダー製のストロボは都度
対応できなかったり、ROMの書き換えが必要になっています。
価格に引かれて、一時サンパックのストロボを購入しましたが、
上記のような新機種で対応できなくなってしまう点・調光に関して純正に
数段分があり、結局430EXIIや580EXIIに手を出しました。
SB-600と迷っているのであれば、迷わず純正をお求めになることをお勧めします。
書込番号:10239279
0点

>ニコン以外のストロボは、毎回補正が必要になるものなのですか?(ニッシンも…?)
多くの場合はきちんと調光してくれますが、ある特定の条件下(例、画面の殆どが白色、又は黒色のとき等)では調光補正が必要になってきます。
これは他社製スピードライト、また他カメラメーカーの純正スピードライト+ボディーも同様です。ニコンだけがこういった状況にも調光をよりしっかりしてくれます。
他社製スピードライトの意義は否定しませんが、ニコンを使っているのであれば、まず始めはニコンのスピードライトの方が便利だと思います。
こんな本を読むのもいいかもしれませんね。
http://capacamera.net/mook/1860529800.html
書込番号:10239324
1点

>TAIL5さん
ありがとうございます。
まずは本体としっかり互換している純正を、とのことですね。
貴重な経験談、勉強になります。
将来、ストロボ1台使用に飽き足りなくなり、
ライティングの経験や知識がつき多灯撮影の欲がでてくれば
またそこでサード製と迷うのもありか、とも思います。
その頃までには、SB-900の時期モデルに出ていてほしいですが。。
書込番号:10240541
0点

>ridinghorseさん
ありがとうございます。
ニコン機+純正ストロボはそういう特徴は
経験を積んでいらっしゃる方だからこそ言える点ですよね。
初ストロボの検討にあたり、どうしても機械のスペックに目がいってしまいますが。。
大事なのは機械の癖をわかるほどの経験と知識ですよね。
ムック本ご紹介いただきありがとうございます。
友人と花嫁(場合によっては白or黒の多い被写体(笑))をきれいに撮ってあげられるよう
勉強したいと思います。
書込番号:10240562
0点

おはようございます。
下の記事でDi866を購入した者でございます。
すでに結論が出てらっしゃるかと思いますが、初めてのストロボでSB-600かDi866か迷われているのであれば、最初はSB-600にするのが無難かと思われます。
私の場合、SB-600をスレーブで使用するのにSU-800を使用しておりまして、どうしてもカメラ本体にもストロボを付けたい状況が発生しました。
そのための選択肢として、SB-900、SB-800等もありましたが、前者は値段が高く後者は程度の良い中古を見つける事が出来なかった事から、Di866の購入に至りました。
あまり参考にならないかもしれませんが、迷ったら純正を選択すべきという言葉も聞いたことがあります。
多灯焚きの際の選択の一つとしてDi866を僕はお勧め致します。
書込番号:10240621
0点

>素人らいだーさん
ありがとうございます。
未熟者ながら、ニッシンの機能や使いやすさなど、
興味をひかれる点が多いのもまた事実です。
まずは純正でライティングの勉強をして、
多灯焚きや2台目購入のときに、
もう一度検討の天秤に乗せたいと思います。
書込番号:10242575
0点

解決済みの様ですが、、
SB-800とDi866の両方を使っています。
メーカー純正に比べて、ニッシン製の方が発色がナチュラルな様に感じられます。
実は、SB-800は、他社と比べるまでもなく仕上がりが、Yが若干強く感じられてました。
この傾向は、キャノンのカメラ+キャノンのストロボや、キャノンのカメラ+パナソニックのストロボの
仕上がりなどと比べての感想です。
但し、ストロボというのは、所詮消耗品です。
私の使っているのは、SB-800既に現行品では無いってことで
少々古いものです。かたや、ニッシン製は、かなり新しいです。
SB-600との比較ではありませんが、参考になるのでしょうか?
ただストロボというのは、やはり光量の商品
SB-600の35mm画角カバーで、
ISO100、GN30、価格.comの最安値、24,240円と(大手量販店、ポイント差し引き、26,000円くらい)
Di866の35mmカバーで、
ISO100、GN40、価格.comの最安値、39,780円(大手量販店なら、ポイント差し引いて、36,000円くらい)
10のGNの差をどう計算するかですね
あっ、Di866にはバウンス時に補助光があるのは、EYEキャッチを入れたい時には便利です。
書込番号:10337108
1点

dlanodさん
ありがとうございます。
実際に純正とニッシン両方使われている方の貴重なご意見
大変参考になります。
今はSB-600購入し、ひとまずストロボのイロハを勉強中という感じです。
その中で仕上がり具合や光量について「もっと次が・・・」と
欲が出てきたところが、ステップアップの時か、と。。
機械の性能もさることながら、
未熟者なりに、次がほしいほ思うくらいに使い倒したいと思います。
と、純正を買って割りきってはいるものの、
それでもやっぱりニッシン気になります。
にぎわいの無い板ですが(汗)今後もレポートいただければ幸いです。
書込番号:10341931
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
こんばんわ。スピードライト 430EX II と 270EX について質問です。
430EX II と 270EX どちらを購入しようかまよってます。
学校の体育館での撮影には430EX IIが、良いような感じですが
幼稚園の体育館は狭いので 270EX でもイイかなと思いました。
被写体が近い場合でも、430EX IIは使えますか?
光が強くなりすぎたりしませんか?
重さも気になります。
270EXだと、キャッシュバック2000円もつくので。。。
よろしくお願いします。
0点

>被写体が近い場合でも、430EX IIは使えますか?
>光が強くなりすぎたりしませんか?
問題なく使えます。スピードライトが勝手に調節してくれます。
>重さも気になります。
使用者によります.
書込番号:10234355
0点

使用するのは私です。
体力がないので、あまり重すぎると困るんですが
主に室内では三脚を使ったり、壁にもたれたりで撮影してます。
去年、幼稚園での撮影は
暗幕を引いてて、舞台上だけが蛍光灯で明るい状態での撮影。
子供も揺れながら歌うので、内蔵のフラッシュではブレブレでした。
書込番号:10234428
0点

両方所有しています。430EXUを購入後に部屋撮り用に270EXを買い増ししました。50Dにて使用しています。430EXUには非常に満足しています。
幼稚園の体育館の広さは分かりませんが、想像するに430EXUは必要なのではと思います。レンズによる部分もありますが、私の場合270EXは遠くても5m程までにしか使いませんので。
430EXUの重さと大きさだけが悩み…のようにお察しますが、1日着けっぱなしでの使用はそれなりに重いです。が、580EXUよりは断然良いです。なにより、光が行き渡ったきれいな絵が撮れるとその重さも感じないですよ。光が届くかどうか不安になりながらシャッターを切るよりその不安な要素を1つ減らせるメリットの方が大きく、良い絵が撮れる気がします。バウンス撮影においても最低限430EXU位でないと苦労します。
以前販売店で聞いた言葉ですが、「270EXは内臓フラッシュの無い機種向けのお手軽なスピードライトと考えれば430EXU位が標準なんです…」だそうです。私にとっては270EXもなくてはならないものなんですがね^^;。
ちなみに、光が強すぎる等はカメラ側で自動制御してくれるのでほとんどの状況で調整の必要はないです。
重さ・大きさがどうしても気になる・使用頻度が低いようでしたらサンパックPZ42Xという手もありだと思います。
書込番号:10234985
0点

ぶれたのは絞り優先で撮影して、スローシンクロになったからではないでしょうか。
内蔵ストロボはわるくないはずです。PモードとかMモードで撮影されてはと思います。
書込番号:10235339
0点

簡単撮影モードでの撮影だったと思います。
各モードで撮影して、ブレるので
スポーツモードにもしたのですが、うまくいかなかったような気がします。
「サンパックPZ42Xという手もあり」とゆうご意見で
他社製品もある事を知りました。ありがとうございます。
で、他社製品の仕様などをみたのですが
ストロボの到達距離が分かりません。
キャノンのアクセサリーカタログには
内蔵ストロボ 約3.3m
270EX 約6.75m
430EX II 約10.8m
と記載されていました。
他社製品の場合、どこを見てどうゆう計算をしたら
おおよそのストロボの到達距離がわかりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:10235432
0点

「発光距離= ガイドNo÷絞り値 」で計算できます。(ISO=100の場合)
ISOが200なら距離は1.4倍になり、ISO400なら2倍(800なら2.8倍)になります。
書込番号:10235622
0点


>キャノンのアクセサリーカタログ
最新版だとISO100 F4での撮影時とありますので
ガイドナンバー=撮影距離*絞り値なので
ガイドナンバーがわかれば撮影距離が比較できますね.
PZ42Xの最大GNが42というところからこのストロボだと
42=撮影距離*絞り値F4
から
撮影距離は42/4で10.5mと計算できます.
>簡単撮影モードでの撮影だったと思います。
写真が残っているならExifを見てください.
簡単撮影モードではほとんどの場合で露出設定が
1/60 F4に張り付くと思います.
それでブレブレということは被写体の動きが早いんだと思います.
そのブレは外部ストロボを導入しても変化しないです.
Mモードなどで1/200などの高速シャッターを設定する必要があります.
スポーツモードの場合は絞り優先でストロボ発光禁止になるはず
(少なくともうちのkiss Fではそうです)
ですので,暗所で撮影に使うとスローシャッターになって
ストロボは使われていないはずです.
書込番号:10237731
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 ニコン用
D40を購入して1年くらい、デジイチライフを楽しんでいます。現在SB400を持っているのですがもう少し大きいものをと思いこのスピードライト購入を考えています。
この機種にはディフューザーはあるのですか?ググッて見たけど見つけられませんでした。ご存じの方、教えてください。
0点

こんばんは。
オムニバウンスの以下型番のが Di622に使えそうです。
http://www.taketrading.com/shopdetail/024006000001/order/
書込番号:10233518
0点

返答ありがとうございます。ディフューザーではなくオムニバウンスで検索するべきでしたね。思い付きませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:10237545
0点

もう一ヶ月ほど経ってしまってますが、4200円だしてオムニバウンスを買うのであれば
http://www.nissin-japan.com/jp/garyfong.html
こちらをオススメします。
ディフューザーとは、光を柔らかくする為のモノ
点光源を面光源にすることが、基本ですが
オムニバウンスは、装着すると発光面の総面積は確かに増えますが
被写体に向けた発光面はより小さいものになっています。
また天井方向にまわす光もディフューズして弱めているので効率が悪いです。
リンクしたモノだとその問題をほぼ解消しているのです。
実は私、過去にオムニバウンスを購入したのですが、なかなか思った様に安定した仕上がりにならなかったので
不満に思って色々ディフューザーを探していたら、なんとDi622と同じメーカーから
理にかなったディフューザーが発売されていたので使ってみたら自分の思い描いた仕上がりになりました。
解決済みとなっていましたが、もしオムニバウンスに少しでも不満があったら
試してみることをオススメします。
書込番号:10385033
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X ソニー用
ネット販売で購入て、早速α300に付けてみたのですが
カメラ側で認識しない時があり、内臓ストロボが発光します。
カメラとストロボの電源をオン・オフ繰り返したりすると認識しましたが
その後も認識しない時があります。こういう症状の方は、いらっしゃいますか?
また、DT18-70で撮影した場合など、露出が適正でないのか、シンクロして
いなのか真っ暗な画像です。どこか設定を変えないと駄目なのでしょうか?
ソニー用という事なので、取り付けてAUTOモードで普通に撮れると思って
ましたので困惑しています。αシリーズでご使用の方、設定方法など
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

PZ42Xを使っていますが、たとびっちさんのような症状にはなったことはありません。
設定を見直してみみてください。
それでもだめであれば、初期不良かもしれません(もしくはカメラ側の不良かもしれません)。
書込番号:10221263
1点

接点を掃除されてはいかがでしょうか?
カメラもライトも。
書込番号:10221392
1点

同様の症状になったことがありますが、接点を清掃したところ
かなり改善しました。
書込番号:10222417
1点

神代剣さん
my name isさん
かんちゃん55さん
返信ありがとうございます。
昨日は色々と触ってみたものの、どうにも上手くいかず
一人悩んでおりました。
先ほど、接点など触ってみて何度か付け直ししたところ
いきなり認識して正常に撮影できるようになりました。
故障とかでなく良かったです。ほっとしました。
しかし、電子機器とはいえ、接点等で馴染んでくれない
なんて、機械モノは不思議なものですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10223901
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
まったくの素人ですみません。テレビで相撲を観戦しているとき、まわりにいる多くのプロカメラマンがストロボを連続して焚いていますが、あのように連続して焚ける機種はどのようなものがありますか?また、ストロボの全面を橙色でおおているみたいですが、あれは、なぜでしょうか?どなたかくわしい方おしえてくださいませ。
0点

連写はこれで出来ます。
ただ、チャージ時間を短くするために多くのカメラマンは外部電源につないで利用しています。
また、カバーをつけるのは色温度を上げて 自然な発色にするためです。
ストロボって青白いひかりですよね?
書込番号:10187119
2点

こんにちは。
>ストロボの全面を橙色でおおているみたいですが、あれは、なぜでしょうか?
理由は色温度を下げるのが目的で、何も付けないとストロボは青白く見えます。
でも、現在のストロボも若干橙色っぽくなるようにはなっていますよ。
さらにご質問の場合では、
>テレビで相撲を観戦しているとき、
が最大の理由のような気がします。
お相撲さんは殆ど裸なので、肌の色を綺麗に写すためだと思います。
他の報道関係では付けているのを見かけませんよね?
my name is.....さん
>カバーをつけるのは色温度を上げて 自然な発色にするためです。
色温度を下げるためでしょ?
色温度は高いほど青白くなるのでは?
書込番号:10187271
7点

外部電源を使用すれば早くチャージできるのですね。また、橙色のカバーの件了解いたしました。どちらもインターネットで調べてみます。お二人さんお世話になりありがとうございました。
書込番号:10188045
0点

遅レスです!
スピードライトに付けている橙色のフィルターは、会場の照明に色温度を合わせる為だと思います。
そうすることで違和感のない写真が撮れるのです(^^)
書込番号:10223758
3点

更に遅いレスですいません。一言で言って会場照明の色温度とストロボの色温度を合わせるためです。橙色フィルターを付けないで、カメラのホワイトバランスをストロボまたは昼光設定で撮影すると、力士は正常な色再現ですが、背景など光が届かない場所は会場の電球光(3000〜3200度ケルビン位)の影響で赤味が強くなり、写真が不自然です。ストロボの色温度を橙フィルターで会場光にあわせて、カメラの設定も変える事で、力士も会場も自然に写るのです。同じように一般の蛍光灯光源ではストロボ発光部にグリーンのフィルター(CC30Gや相当品)を付けて、カメラ側の設定も「蛍光灯」にすれば、人物と背景が違和感無くなります。イベント会場でコンパニオンを撮影しているカメラマンがよく使っています。一部のストロボの付属品に発光部用フィルターが付属しています。
書込番号:10353236
5点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX
皆さん、こんばんわ。
つい先日、室内での撮影用にと270EXを購入しました。
使っていて気になったことがあるので、もし、ご存知の方がいらしたら
教えてください。
カメラは不人気だった?Kiss F、レンズは、EF50mm F1.8を使っています。
Pモードで使用しているときに270EXを接続して撮影したときのことなんですが、
フラッシュが接続されると、ISOは400に自動設定されました。
しかし、フラッシュをはずして同じ場所を撮影しようとすると、ISOが
200になりました。
#シャッター速度、F値については、270EXを接続した場合と接続していない場合で、
それぞれの場合で違うと思いますが、詳しくは覚えていません。
本題ですが、すごい初歩的な質問なのかも知れません。。
フラッシュをつけない状態でISO200でOKなのに、フラッシュシュを接続すると
ISO400になる理由がわかりません。
#ISO100とかになるんであれば理解ができるのですが・・・
光が多くなるから、ISOが下がってもOKなんじゃないかと・・・
すごい初歩的な質問かも知れませんが、教えてください!!!
0点

かたぷーさん、こんばんは。
私は機構に精通していないので、答えになるかわかりませんが・・・。
PモードでISOオートの場合、フラッシュ発光時は、シャッタースピードが1/60になるようプログラムされていると思います。
したがって、フラッシュ未発光時はISO200であってもシャッタースピードが1/60より遅くなっているはずです。
また、フラッシュ未発光時ISO800の撮影環境で、フラッシュ発光にするとこの場合はISO400になり、絞り値が大きくなります。
文章が下手なので、わかりづらかったらすみません。
書込番号:10185135
1点

かたぷーさん、こんばんは。
フラッシュ撮影時でISOをオートにしておくと、400に固定される仕様になってるからだと思います。
なぜそのような仕様なのかはわかりませんが、ISOを下げたいのであれば固定されてみればいいと思います。
書込番号:10185157
2点

お騒がせのサルパパさん、ペコちゃん命さん、こんばんわ。
ご回答ありがとうございました。
お二人の回答を見ると、Pモード、ISO AUTO状態でフラッシュを
接続するとISO、シャッタースピードが固定モードになるという
ことですね。。
#たしかに、接続しない場合だと撮影場所(というかピントが
あった場所)により、刻々とF値、シャッタースピードが変化
しますが、フラッシュをつけると変化しないってのが気に
なっていました。。
すごい初心者の思い込みですが、フラッシュをつけとけば万能!と
勝手に思い込んでいましたが、勉強不足でした・・・・
もう少しカメラに触って勉強します!!!
書込番号:10185319
0点

書き忘れをペコちゃん命さんが書き込んでいただけて良かったです。m(_ _)m
かたぷーさん>
ISOオートは場合によってはとても便利な機能ですが、用途で使い分けた方がよろしいかと思います。
また、フラッシュに関しては、上手に使いこなすのが案外難しいので、慣れるまではPモードで使われた方が失敗が少ないと思います。
私もフラッシュ撮影ではPモードで撮影することが多いです。
書込番号:10185445
2点

お騒がせのサルパパさん、こんばんわ。
フラッシュをつけているときは、Pモードがオススメ!了解です!
正直、撮影時にISOを何を設定すべきか、判断に困るのでISOは
いつもオートにしっぱなしで。。。
これからは、もう少し考えながら触ってみます。
少々、スレ違いな質問になりますが、参考までに教えて
ください。
ISOを何に設定するかは、場所(屋内、屋外)、昼間or夜間って
組み合わせで考えれば良いのでしょうか?
#レンズのF値にもよるかも知れませんが、、
私の勝手な思い込みだと、こんな感じでしょうか?
・屋外・昼間:ISO 100 or 400
・屋外・夜:ISO 800(1600はKiss Fでは耐えられるか心配)
・屋内・夜:ISO 400 or 800
書込番号:10207293
0点

かたぷーさん、こんばんは。
ご承知だと思いますが、適正な明るさを得るのにはISOだけでなく、絞りとシャッタースピード(SS)の3要素で決まります。
ですので、屋外だとISOはいくら、とは一概には言えない感じですね。
例えば屋外の夜であっても、景色(被写体は動かない)の場合
SS=1/8(手振れ補正がついていて、これなら手振れがしないとして)
絞り=F2
で、ISOが400が適正露出だったとします。
でももう1段絞ってF2.8としたい場合ならISOは800になりますし、もっとパリッと撮りたいということでF4にすればISOは1600になります。でも三脚使えてSSは2秒で撮れるとすると、F4でもISOは100でいけますね。
この3要素は下のような感じで1段があり、その1段が同じ明るさの関係になります。
ISO 100、200、400、800
SS 1/2、1/4、1/8、1/16
F値 1.4、 2、2.8、4、5.6
さきほどの条件で、今度は被写体が少し動く人物の撮影だとSSは1/60くらいは欲しくなるので、絞りがF2でもISOは3200必要になります。(激しく動く場合だと1/250は欲しくなりますし、じっとしてくれれば逆に1/30くらいでいいと思います。要は被写体次第です)
フラッシュを使う場合はフラッシュ光での露出になり、ガイドナンバーと絞りとISOで露出が決まり、SSは関係なくなります。
ですのでガイドナンバーいっぱいまで光を強くしても暗い場合はISOを上げたり絞りを開放にする必要があります。
そしてフラッシュが当たらないところは通常の光(定常光)での露出になり、定常光で撮った場合の明るさになります。(暗いところでSSを上げてる場合はだいたい真っ暗になったりします)
私もまだまだ勉強中なので、下手な説明でわかりづらいかもしれませんが、フラッシュを勉強していくと露出の仕組みがわかるようになった感じでいいと思います。
書込番号:10208587
1点

すでに解決済になっているのに恐縮ですが・・・。
ペコちゃん命さんが丁寧に回答されているので、被る回答は避けたいと思いますが。
私は最近までフラッシュは可能な限り使わずに撮影していました。
でも撮影環境によってはフラッシュの使用により良い結果を得られることも多々あると気づき、最近は昼間であろうが夜であろうが、撮影するときはフラッシュを持ち歩くようになりました。
私がフラッシュを使うのは、集合写真や日中シンクロなどが主です。
フラッシュ使用の際は、極力Pモードで撮影していますが、状況によってはAVモードも使います。
また室内での撮影ではバウンズを使う事も多々あります。
ISO感度の設定に関しては、臨機応変にされた方が良いと思います。
いくら最近のデジカメが高感度に強くなったといっても、ISO感度を上げれば上げるほど画質が低下するのは確かです。
写真撮影は光との戦い?かもしれませんね。
慣れるまでは同じ場面でも直接光、バウンズ、段階露出など、色々試してみると体感で覚えられると思います。
偉そうな事を書いていますが、私もまだまだ勉強中です。
お互い楽しく撮影しましょう。
書込番号:10210139
2点

ペコちゃん命さん、お騒がせのサルパパさん、こんばんわ。
ご回答ありがとうございました。
シーンだけでは単純にISOは決定できないということを理解しました。
まだまだ、勉強が足りないようです。
どんどん撮って勉強していきます!
本当にありがとうございました。
書込番号:10219242
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





