
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 15 | 2009年8月26日 03:52 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月24日 15:10 |
![]() |
5 | 7 | 2009年7月22日 00:27 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月29日 23:50 |
![]() |
6 | 8 | 2009年8月2日 00:06 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月21日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
はじめまして。
ストロボを新調したので不安になり、質問させて下さい。
ディヒューザーは高いものではないのですが、昔からケチってストロボ部にコンビニ袋を膨らませた感じで被せてカクッと曲がる所で縛りディヒューザー代わりに使ってます。
初めはケチってやっていたのですが、だんだん色味(透明寄り、乳白色)やクシャクシャ加減で光を散らせたりと、恥ずかしいのを我慢すれば、かなり便利につかっております。
今までは古いストロボだったので気にせずやっていたのですが、新しくした分、こういうことをして負担はないかとちょっと不安になります。
コンビニ袋ディヒューザーを使っていて大丈夫でしょうか?
おバカな質問ですがご指導お願いします。
1点

カメラッパさん、こんばんは。
「コンビニ袋」を試した事は無いのですが、使えそうな色と形をしてますね。(^^;
面白そうなので実験をしてみました。
色の付いた袋なら、カラーフィルター効果もありそうなので実験に取り入れてみました。
撮影ですが、カメラは縦位置(画像は横のままですが)でストロボを左側に三脚で設置、ストロボ照射方向は斜め上向きです。
1枚目は比較のため何も付けずに天井バウンスで撮影。
2枚目はストロボ用ディフューザー(袋タイプ)を装着。
3枚目は白のコンビニ袋を装着。
4枚目は緑のコンビニ袋を装着。
実験結果ですが、コンビニ袋は光を通し過ぎるようです。
影のぼやけ具合は悪くないのが意外でしたが、光の回り込みが悪いですね。
ディフューザーが無い時の代用としてはOKかもしれませんが、熱に弱いと思いますので連続使用には注意が必要です。
でも、色付き袋は使い道があるかも!
書込番号:9936722
3点

わざわざ、実験まで…ありがとうございます。やっぱり専用のものには
かないませんね。フラッシュにもあまり良くないし高くないので買おう
と思います。
ディフューザーという使い方とはちょっと違いますが、強引に白っぽい光
を当てる形になるので女性(奥さん)には好評だったのでたまに使おうと
思います。
書込番号:9939034
2点

>スレ主さん
写真なんて撮影者本人が良ければそれで良い訳で、光が強いと思ったら
コンビニ袋を何枚か重ねてもOKと思います。
光源から袋の面をなるべく離しておく方が光の拡散につながると思います。
体面を気にしないスレ主さんに拍手。
>タン塩天レンズさん
テストお疲れ様です。
Burnyですネ。私は昔買ったGrecoのEGF850のレスポ(トラ目のチェリーサンバースト)と
SquierのClassic Vide50'sテレがメインです。
今でもチャラチャラと弾いています。
デジイチにマルチエフェクタ機能がつくと便利なんだけどな・・・(笑)。
書込番号:9940863
2点

はじめまして。
即席デフューザーは楽しそうですね。
私はこういう発想が大好きです。
ストロボ以外でも、ソフトンフィルター代わりに古くなったストッキングを使ってみたり、コップの底をかざしてみたり・・。
タン塩天レンズさんが書いておられるとおり連続使用は避けた方が無難でしょうね。
タン塩天レンズさん
カルロスゴンさん
お二人ともギター奏者ですか。
しかもビンテージレプリカをお使いのようで。
私はこの10年余り名もないフルアコをメインに使っていましたが最近は長時間演奏すると指が負けるのでソリッドと併用しています。
エフェクター類は持ち運びやセッティングが面倒なのでほとんど使いません。
スレ主さま・・・ギターのスレみたいになりスミマセン。
書込番号:9942342
2点

カメラッパさん
カルロスゴンさんが言われている、コンビニ袋を数枚重ねるアイデアは良さそうですね。
袋の枚数で光の具合を調整できそうですし、うまく使えば上半分は緑とか面白い事ができそうですね。(^O^)
>カルロスゴンさん
>デジイチにマルチエフェクタ機能がつくと便利なんだけどな・・・(笑)。
K-mやK-7のデジタルフィルタが、それに近いかもしれませんね。
でもディストーションだけは入れないで。(笑)
GrecoはSGを所有していたのですが、SGってシールドとボリュームノブが近くてノブが回しにくいんですよね〜(^^:
画像のBurnyレスポールは楽器屋さんに頼んで1〜6フレットをスキャロップ加工してもらいました。
>少年ラジオさん
フルアコは弦交換の時にブリッジが外れてしまうんですよね!
エレキの方は、BC.Richですかね。
Burnyのモッキンバードなら所有していたのですが、重くて肩コリになりそうでした。(^^;
機会があれば、カルロスゴンさん少年ラジオさんと飲みながらギター話とカメラ話をしたいです。(^O^)/
書込番号:9942554
2点

少年ラジオさん、コメントありがとうございます。
ギターの話題でも全然かまいません。熱くなってギシギシすると逆に困ってしまいます。ペンタックスらしく気楽に進めて頂けたらと思っております。
ここ5年程度、古いストロボでやっていたので、どうでも良いコツばかり蓄積しているので、何かの足しになればと思い書いておきます。
コンビニ袋は白っぽいのを一度クシャクシャにし、空気を入れて大きめに膨らませながら被せると光が散りやすいです。
室内で光源が黄色っぽい時は乳白色の袋を使うと肌が綺麗に撮れます。白い色の光が出せるのは結構便利です。
実験していただいたみたいにHOLGAのカラーフラッシュ的な使い方も安くできそうですね。
効果もぼちぼちだし、あくまで非常用、お遊び用で使うようにします。
書込番号:9942658
1点

こんばんは。
タン塩天レンズさん
スキャロップ加工っていうのですか・・初めて見ました。(驚)
>>フルアコは弦交換の時にブリッジが外れてしまうんですよね!
はい、弦を一度に全部緩めてしまうと元の位置が分からなくなります。弦を何本かを残すようにして交換します。
フルアコやセミアコは音に厚みがありジャンルや編成の使い分けの必要がないので便利です。
最近まで時々ES-335も使ってました。
>>エレキの方は、BC.Richですかね。
往年の名器(?)AriaPro2 PE R-80(1980年頃のモデル)です。約30年前に渡辺香津美氏が使用していたことで有名になりました。
私はギターもカメラ同様に道具にあまりこだわりません。
要は自分にとって使い勝手が良くて役目を果たせば何でもいいのです。
お宝のようなものはひとつもありません。すべてユーザーズコンディションです。
演奏、撮影ともに自分のスタイルを表現できればそれでいいと考えています。
ぜひお酒飲みながらギター弾いて遊びましょう。
カメラッパさん
寛大なお返事有り難うございます。
どのような分野であれ先に道具ありきというのは私は好みません。
価格ドットコムに寄稿されている諸兄(とくに熱烈な特定のブランド愛好家)には私と到底水の合わないお方も少なくないように感じます。
逆にカメラッパさんのように目的があれば工夫で克服しようとする姿勢が大好きです。
デフューザーやバウンサーの類は手製から市販まで私もいろいろ試したことがあります。
内蔵ストロボに「ケンコーかげとり」・・・これ結構使えますよ。不格好ですけどね。(笑)
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
書込番号:9944732
1点

カメラッパさん、こんにちは。
カメラマン9月号の66ページで自作ディフューザーについて採り上げられてました。
カップ麺の容器ですよ。
しかも「イカ焼きそば」の容器がお勧めらしいです!
なんでやねん(^^;
書込番号:10029016
0点

こんにちは。
結局は発光部に光を反射する箱のようなものを付ければなんでも良さそうですね。
一応市販品を買ったのですがビニール袋の方が透明度や大きさを調整できて、まだ便利だったりします。慣れだとも思いますが…。
書込番号:10032904
0点

おはようございます。
プロもカメラ用ではない物を使うのですから、カメラッパさんのアイデアは「あり」ですね。
書込番号:10032936
0点

カメラッパさん
室内撮影会の準備としてディヒューザー(ディフューザーが正解・・・私も間違い)
で検索したらこのスレを見つけました。
手製も悪くないと参考になりました。
またこんな方法も見つけました。
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20070806A/
それから「カメラマン9月号の66ページで自作ディフューザ」も今日書店で見てきます。
タン塩天レンズさんはいろいろなところで活躍してますね!
カメラッパさんは市販品を購入との事ですが、どんな感じか是非教えてください。
書込番号:10048290
2点

TSセリカXXさん初めまして。
100円ディフューザー安くて良いですね。市販品も単純な物なので買わずに作った方が好みの感じにできるかなと思いました。あと大手メーカーのストロボ用は沢山あるのですが、なかなか540用と明記されているのがないので…。
自分は540の口コミ内の『すばらしい「ストロボディフューザー」』で紹介していただいているものにしました。キヤノン用ということで、やはりきつめで、その内容を参考にさせていただき熱湯で少し柔らかくしはめました。
使用感は…まあまあです。色々とビニール袋で試した経験からなので説得力ゼロですが、大きさとソフト効果が比例するようで、被せるタイプは小型の分、光の方向が散らされているのは分かるのですが、効果は弱めです。
扱いが楽かなとプラスチック製のかぶせるタイプにしたのですが、効果を優先して求めるなら、ビッグバンサーなど大型のものにした方が良いと思います。
個人的には結婚式でビニール袋は恥ずかし過ぎ(笑いがとれ結果良かったのですが)て、大型のものを付けて目立つのも気になるので、小型で効果もまぁまぁ有り、カッコも付くというバランスの中で満足してます。
あまり参考にならず申し訳ありません。
書込番号:10048923
1点

横レス失礼します。
>TSセリカXXさん
車の板にも書き込まれているのですね。
コペンのナンバーが写っている画像がありましたが大丈夫でしょうか?
個人が特定される可能性があり、少し心配になりまして。
書込番号:10050878
0点

カメラッパさん、タン塩天レンズさん
「カメラマン9月号の66ページで自作ディフューザ」は、
カップヌードルタイプ(チビタイプ)で有れば許せそうですが、
「イカ焼きそば」は目だって、大きくて、かさばって・・パスです。
また105円のMDケースを買ってきたのでじっくりとテストしてお知らせします。
なお、シャワーキャップタイプ、かぶせるタイプ(オムニタイプ)を
既に使って(使いこなせなくて)の3度目の正直です。
もし駄目でも、最後の切り札を“ビッグバンサー”としたので安心です。
なお車のナンバーですが、セリカXX(24年目でリタイア)、現役のコペンと
かなりゴロの良い番号ですが、そう簡単には見つかりません。ご安心を
書込番号:10051058
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X キヤノン用
皆様にお尋ねしたく書き込みさせて頂きました。
このフラッシュ用のカバータイプのディフューザーは販売されていますが、ドーム型のは市販されているのでしょうか?
また、流用できるタイプなんかもあれば教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点



なんどか、この口コミにはいろいろ質問しているものです。
この商品を知っている、使っている。
教えてください。お願いします。
今kiss x2で人物撮影をよくしています。
クリップオンも
使用しているのですが、どうしても、顔に影ができてしまいます。
そんな時、ヒカル小町の存在を知りました、このサイトで調べてみたのですが
商品ページがないので、詳細がわかりません。
ヒカル小町にもいろいろシリーズがありますが、どれを購入しようかも悩んでいます。
ほかの検索ではヒカル小町・6が光量が強いのでいいのかなと思ったのですが。
実際使っている方の意見が聞きたくて、書き込みをしました。
よろしくお願いします。
0点

わたし自身は旧ヒカル小町2(Dタイプでないもの)を所有しております。
モデルの後ろに置いて簡易的なホリゾントライト&バックライト等に使用し、
大変重宝しておりました。
…が、arasu5019さんの目的からヒカル小町を選択する必要性が分かりにくいです。
ライティングの基本的な部分を理解していないと、使いこなしは難しいです。
1灯でのライティングでは陰が出るので、その陰を消そうと反対方向に光源を置く
ことで、新たに陰が生まれ不自然になってしまうのが初心者に多いミスです。
ヒカル小町は、明るさの調整ができない、または2段階での調整しか持たないため、
フラッシュマチック的な知識が必要となります。多灯となればさらに難しくなります。
マニュアルによる多灯調光の知識があれば別ですが、多灯でも自動調光が可能な
キヤノンのEXシリーズをお薦め致します。
どのクリップオンストロボを使用されているのか分かりませんが、マスターとして
機能するならスレーブ対応を、スレーブ専用ならマスター機能を持つモデルを購入
候補とされる方が良いでしょう。
書込番号:9866195
1点

こんにちは。
私はヒカル小町ではありませんが、サンパックのPF20XDという、スレーブ対応フラッシュを使っています。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/
用途は単純に、IXYなどのコンデジの内蔵フラッシュの強化で、多灯ライティングではありませんが…。
これなら、プリ発光キャンセル機能もあり、光量も(手動では)5段階で可変です。
ヒカル小町シリーズは使った事が無く、詳細は分かりませんが、PF20XDは使い易いと思います。
書込番号:9866291
1点

クリアグリーンさん 影美庵さん
適切なアドバイス、ありがとうございます。
私の使っているクリップオンはサンパックのPZ42Xです。
モデル撮影をしているのですが、いつもアイラン2灯使いいです。
上からの照明は、天井ライトのつよいハロゲンの下でやってっるのですが。
ハロゲン 暖色系
アイラン ストロボ 白色系
色味が顔の上と下で違うのでいつも気になっていたので、簡単にできる方法は
ないかなと思い、ヒカル小町を考えました。
多灯のマニュアル知識は少しはあると思っていますが、
やってみないとなんともいえません。
ちなみにクリアグリーンさんはヒカル小町は何個使いますか?
影美庵さん サンパックも考えてみたいと思います。
それと、なぜ、こんな質問をしたかたいうと、機材を最小限にしたかったからなのです。
光量もあり、コンパクト。
クリップオンとアイランでは光量が違うので。しかもアイラン2灯はかさばるので。
甘えですかね。申し訳ありません。
書込番号:9874855
0点

-> karasu5019 さん
> 色味が顔の上と下で違うのでいつも気になっていたので、簡単にできる方法は
> ないかなと思い、ヒカル小町を考えました。
ハロゲン光下でストロボと色味を合わせる場合、ストロボに色温度変換用のフィルター
を装着する手法がよく採られています。ニコンなどではストロボ装着用フィルターを
純正として用意しています。
ハロゲン球の種類や明るさにより、ストロボに装着するフィルターの濃度は異なるのです
が、一般にLBA8〜12相当のものが用いられます。
本来はカラーメーターで色を計測できれば良いのですが、LBA4前後のやや薄目のものを
数枚所有しておけば、それを重ねることで濃度をコントロール可能です。
これでストロボの色味をハロゲン光に近付けることが可能ですので、あとはカメラの
ホワイトバランスをハロゲン光に合わせて頂ければ、自然な発色を期待できます。
これは一般的によく用いられる手法ですので、スタジオでのモデル撮影をされるなら
覚えておいても損はないかと思います。
> 多灯のマニュアル知識は少しはあると思っていますが、
> やってみないとなんともいえません。
多灯ライティングをマニュアルで行う場合、それぞれの光量をコントロールすることが
多いのですが、以前も申しましたように、ヒカル小町は発光量をコントロールできない、
できても2段階ですので、光量一定つなわちフラッシュマチック的な考え方が必要です。
撮影の自由度が格段に低下するために、個人的にはお薦めしかねます。
フラッシュマチックの知識があったとしても、光量を多段に設定できるストロボを選ぶ
べきだと思います。
> ちなみにクリアグリーンさんはヒカル小町は何個使いますか?
わたしはヒカル小町は1個しか持っておりません。
主被写体ではなく、ホリゾントライトまたはバックライト等に使用していたため、そう
数は必要ありませんでした。
現在は純正ストロボを複数台所有しており、これらを活用してワイヤレス多灯を組んで
いますので、ヒカル小町には引退して貰っています。
もし、顔の上下で色味が異なることだけが問題である場合、ストロボに装着する色温度
変換フィルターを検討されることをお薦めしたいです。
書込番号:9875299
2点

クリアグリーンさん
コメント、ありがとうございます。
大変参考になりました。
まずはやってみる事ですね。
ちなみに、クリックオンのスレーブ機能活用で使うとしたら、お勧めはありますか。
予算の問題もありまして、私は純正ではなく、サンパックを使用しています。
よろしくお願いします。
よくばりで申し訳ありません。
書込番号:9878973
0点

-> karasu5019 さん
> ちなみに、クリックオンのスレーブ機能活用で使うとしたら、お勧めはありますか。
お勧め…となると、やはり自動調光の可能なキヤノン純正モデルとなります。
既に述べてきたように、マニュアル調光は非常に大きな手間が掛かります。
キヤノンのワイヤレス多灯システムでは、自動調光はもちろん、その光量割合も
設定可能です。
現在はサンパックをご使用だそうで、これをマスターとして機能させることはでき
ません。つまりマスター、スレーブ共にキヤノン純正を使用する必要があります。
予算的に厳しい場合は中古を視野に入れる必要がありますが、ワイヤレスによる
多灯ですと、安価な組み合わせでも550EX及び420EXとなり、3万円前後は必要に
なるものと思われます。
ヒカル小町を想定されているとちょっとお高く感じるかもしれませんが、やはり
それだけの価値はあると感じています。
書込番号:9885213
1点

クリアグリーンさん
ありがとうございます。
中古という手がありましたね。
いろいろ試したいと思います。
欲張りですいませんでした。
書込番号:9889129
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX
いつもお世話になっております。
子供が花火をしているシーンを撮影するために、スピードライト
270EXを購入しました。
先日、価格.の過去レスを参考に本番に臨みました。
その結果、思っていたより綺麗に撮影ができたのですが、疑問も
生じました。
ご教授いただけると幸甚です。
よろしくお願いいたします。
〔カメラ等設定〕
・カメラはX2、使用レンズは18-55mm(キット)
・Mモード:SS1/30、絞り4.0
・ストロボ:先幕、ディヒューザー代わりにトレーシングペーパーを
セロテープで付けました。
【質問】
Avモードにすると、自動的にスローシンクロとなる?ため、価格.の情報を
参考にして、上記設定で臨みました。
Mモード以外では、露出が適正となるよう光量調整が行われると思いますが、
Mモードでもそのような調整がされるのでしょうか?
というのも、Mモードでは、ストロボの光量調整も含め、事前の露出設定が
必要と考えていたのですが、今回の結果をみると自動調整されているのかな?
と思わせるものになっています。
Mモードでも、ストロボがもつ光量の範囲であれば自動調整を行っている
のでしょうか?
もしされるのであれば、夜間の撮影は、状況によってはMモードも利用し易い
なと感じました。(日中は、Avを利用しています)
0点

Mモードでも
絞りをいじらずに インジゲーターを見ながら
シャッタースピードを調節すればAvモードと同じ挙動になります。
書込番号:9843769
0点

CANONのデジ一は持ってませんが、プログラムモードでいいのではないでしょうか?
書込番号:9843823
0点

Mモードであれば、TTL調光で制御されたスピードライトはカメラの絞り値にあわせた発光量で光るだけです。シャッター速度は関係ありません。
Mモード:SS1/30、絞り4.0
から、絞りをf5.6に絞ったら、スピードライトの方で勝手に出力をf4の時の半分にして光ります。
絞りをそのままにシャッター速度を1/60にしたら、スピードライトの発光量は変わらない(=スピードライトの効いている人物の明るさは変わらず)で、背景の明るさが1段アンダーになった写真になります。
シャッター速度は、スピードライトが効かない(スピードライトの光が届いていない)背景の明るさをコントロールするだけです。
M露出+TTL調光スピードライトの場合、すべてのメーカーでこうだと思いますよ。じゃないと、マニュアルで「撮り方が違ってしまう」という旧いユーザー(理屈を理解してカメラをコントロールしているユーザー)を切ってしまう事になりますから。
書込番号:9844775
3点

>ひろ君ひろ君さん、ばーばろさん
ご回答ありがとうございました。
まとめると以下のような感じでしょうか?
勘違いがあればご指摘いただけると助かります。
@:ストロボ光は、定常光がほとんど期待できない状況の場合、
ストロボ光による影響がある被写体に対してE-TTLII調光機能により
露出設定される。
A:@は、Avモード、Mモードによらず絞り値にのみ影響される。
SSは露出には無関係。ストロボ光による露出への影響は、一瞬で確定
するため。
B:Avモードは、夜間は、自動でスローシンクロとなる。そのため、
SSは、評価測光によりストロボ光の影響がない範囲の光量に露出が
合うよう設定される。
C:Mモードの場合、SSは、ストロボ光の影響がない範囲の露出等を
自身で考え設定する必要がある。
⇒今回のように、ストロボ光による影響がある被写体がSSで写りが
変化するものを持っており、背景の写りを気にする必要がない場合
(手持ち花火)は、AvモードよりMモードでの撮影が適している。
⇒日中シンクロや夜間時で被写体とともに背景が重要な場合は、
Avモードが適している。
>じじかめさん
ご回答ありがとうございました。
今回は、花火の軌跡も綺麗にとりたいと思い、Mモードでチャレンジしてみました。
たしか、Pモードは、SSが最も遅い場合でも1/60までなので。。
書込番号:9846576
0点

申し訳ない。ひとつ訂正です。
誤
絞りをf5.6に絞ったら、スピードライトの方で勝手に出力をf4の時の半分にして光ります。
正
絞りをf5.6に絞ったら、スピードライトの方で勝手に出力をf4の時の倍にして光ります。
絞りを絞るんだから、発光量を増やすのが正しいです。
閑話休題
オートでの制御は各社まちまちのようなので、Nikonユーザーの私にCanonのフラッシュ制御はよく理解りませんが、マニュアル露出の場合は統一させているハズ(じゃないと、他社メーカーのユーザーを取り込めない・・・というか、それ以上に商売人が持ち替えられない)です。
スピードライトを使って撮影する時に必要な知識は
1.GN(ガイドナンバー・フラッシュの発光量)= 絞り × 撮影距離(フラッシュの発光面から被写体までの距離)と言うことは
絞り値 = GN / 距離
2.フラッシュを効かせる主被写体の露出 = フラッシュの発光量 vs 絞り値
3.フラッシュの効かない背景の露出 = 上記で決めた絞り値 vs シャッター速度
です。各社のマニュアル露出でのTTL調光は、上の中の1.を自動で計算して2.の発光量を決めて発光させているいるだけです。ですから、機械が決めた発光量に対して絞りを絞れば、主被写体はアンダー(フラッシュの効きが甘く)なり、絞りを開ければオーバー(強く効く)になります。
書込番号:9847118
0点

>ばーばろさん
こんばんわ。。
補足説明ありがとうございました。
ストロボの利用方法について大分整理されてきました。
まだまだわからないことだらけですが精進していこうと思います(笑
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9849661
0点

ド素人・・・さん こんばんは
>Avモードにすると、自動的にスローシンクロとなる?
ちなみにカスタム機能の C.Fn-2で
0:自動(30秒〜1/200秒)
1:1/200固定
の2通り選べますよ♪
1に設定してやれば
1/200固定になりスローシンクロしなくなりますよ♪
KISSDNと20Dですが私はAVモードは固定を選んで使ってます。
スローシンクロしたい時はMモードにしてます。
書込番号:9927298
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
旅行や子供のイベントでの撮影を主に行っている者です。
580EXを使用していましたが、機能的に満足していたので580EX2への買換えはしませんでした。
先日、580EXが発光しなくなり、修理見積に出したところ、「電池ケースユニット」「フラッシュヘッド」「A基盤」の交換で修理料金「32,235円」との回答でした。
580EX2の最安値が「41,980円」ですので、買換えか修理か迷っています。
修理して現状と同じ使用方法で3年以上は持つならば修理で十分と思っていますが、1年かそこらで壊れる可能性があるならば買換えかな?と思っています。
アドバイスをお願いします。
0点

新品の価格に対して70%以上の相当額で修理費を出すなら、当然580EXUへの買換えでしょうなぁ…。
一応、580EXより機能的に進化した部分もある事だし。
書込番号:9837189
1点

修理代でそれだけ出すなら私も買い換えに1票です。
580EXをジャンク扱いでオークションに出せばいくらかにはなるでしょうしね。
書込番号:9837253
1点

私も580EX使ってますが、修理にそれだけかかると言われたら580EXIIを買っちゃうと思います。
書込番号:9837335
1点

こんにちは。580EXIIユーザーです。
私も買い替えに一票ですね。
機能アップと新品メーカー保証一年付きだから差額分は十分満足できると思います。
書込番号:9837933
0点

はじめまして。こんにちは。
580EXIIを使っています。(550EXからの買い増し)
580EXIIになってからロックがレバー式になりとても便利です。
それと、防塵・防滴なのも良いですね。
差額が1万円弱ならば、一年の保障が付いてさらに便利になって、買い替えでしょう。
書込番号:9842398
0点

何がどうなってそんなに修理部品が多くなったんでしょうね?使用状況はどう言った感じでしょうか?オキシライドを使った、もしくは連写しまくったとか…
II型になると連写での発熱に対する安全回路がありますが、個人的にこれがかなりクセモノ的な感じがしています。祭りなどでそんなに連写していないのに安全回路が働いて発光しなくなるというのが多くて…
もし、連写を必要とされるなら430EXIIがいいかもしれないですよ。
書込番号:9842523
1点

“馬鹿なオッサン”様
“⇒”様
“Frank.Flanker”様
“anakin1973”様
“hima3396”様
“1976号まこっちゃん”様
はじめまして。私の質問に丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。
結論として、580EXIIを購入すると決めました。
ヨドバシカメラ経由でキヤノンに修理依頼をしていましたが、未修理返却をお願いしました。
修理代金については、「修理技術料5,600円+部品代25,100円+消費税1,535円」=「合計32,235円」で間違いないことを再確認しました。
電池ケースユニットに液漏れがあった訳でもありませんし、水や砂が掛かった訳でもありません。それでも、修理するには「電池ケースユニット、フラッシュヘッド、A基盤」を交換するしかないとの事でした。後日にメーカーから電話をもらって詳細を聞くという手段もありましたが、面倒なので求めませんでした。
ちなみに、580EX1型は、発売直後の2004年10月に20Dと一緒にヨドバシカメラで購入しました。
1年半前に20Dが故障してシャッターユニットを交換しましたが、このときは1万2千円ほどで直ったので、今回も同額かそれ以下で直ると思っていました。
4年半も使用した訳だし、これが寿命と思って延命(修理)を諦め、買い直す事とします。
>機能アップと新品メーカー保証一年付きだから差額分は十分満足できると思います。
>差額が1万円弱ならば、一年の保障が付いてさらに便利になって、買い替えでしょう。
一応、修理部分については1年保証が付くそうです(スピードライトの場合。カメラ本体は3ヶ月)。
とは言え、不具合時に「修理部分か否か」でガタガタ言われて相手するのもエネルギーを使いますし、機能アップは正にその通りなので、買換えに決めました。
>使用状況はどう言った感じでしょうか?オキシライドを使った、もしくは連写しまくったとか…
カメラ本体:20D→5DMk2
使用電池:購入当初はアルカリ電池。ここ2年半くらいはエネループ。
なかなか良い写真を撮れないので、いつもシャッターは多めに切りますが、全てONE SHOTです。
シャッターチャンスと思うときは、1秒1枚くらいのペースで切ります。
故障時は、逆光の被写体を撮影する為に日中シンクロをしていました。発光しなくなったので触ったら熱く、カメラから取り外し、電池を出して、その日は使用しませんでした。冷えたら直るかも……と期待していましたが、壊れたままでした。
いずれにしろ、過去4年半と同じ使用方法でした。
>祭りなどでそんなに連写していないのに安全回路が働いて発光しなくなるというのが多くて…
>もし、連写を必要とされるなら430EXIIがいいかもしれないですよ。
価格.comやその他のサイトも拝見して、新製品である430EXIIも悪くないなと思いました。
しかし、580EX1型に慣れきっているのと、「フラッシュ2つを使い分ける」という器用な真似はできないので、「大は小を兼ねる」で580EXIIにします。
秋くらいに580EXIIの後継機種が発売されそうな気もしますが、その間にも大切な撮影が一杯、控えていますしね。発熱には十分に注意します。
改めて、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9844578
0点

スレ主です。
あれから最安値店で580EX IIを購入して、本日、初めて使用してみましたが、正常に機能しませんでした。
電池を入れ、カメラに取り付けたところ、カメラ側でスピードライトを認識していますし、スピードライト側でもカメラを認識していてズームレンズの焦点距離を読み取っています。しかし、シャッターを押してもスピードライトが発光しません。
スピードライトのパイロットランプを押すと発光します。
接点をブロアーで綺麗にしてみたり、何度か取り付け・取り外しをしてみると、稀にシャッターに反応して発光する事もありますが、続けてシャッターを押すとまた発光しなくなります。
過去スレを拝見して似たようなトラブルの事例があるのは知っていましたが、我が身に降りかかってくるとは思いませんでした。
やっぱり最安値店じゃなくて、量販店で購入すれば良かったなと後悔しています。そうすれば、メーカーに直接、自分で問い合わせるなんて面倒な事をしなくても良かったでしょうからね……。
以上、グチでした。失礼しました。
書込番号:9940705
2点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
このフラッシュ使っています。
連射が、6発くらいで止まってしまいます。
知り合いがキャノンを使っていましたが、50Dのスピードについて行ってました。
(キャノン純正ストロボ)
このフラッシュの性能ではこんなもんですか?
1点

ストロボの連続発光能力は発光量によります。
連写したければ、ISO感度を上げたり、絞りを開いて少ない光量で発光させるのがいいです。
また、遠くのものを撮るほど光量がたくさんいるので連続発光能力は低下します。
同じ条件で撮れば、連続発光能力は大差ないのではと思いますが・・・
書込番号:9834191
1点

パワーパック使えば幾らかは改善されるかもしれませんね
TRパワーパック3型(AF540FGZ用外部電源)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_st.html#08
書込番号:9834990
0点

ありがとうございます。
いろいろやってみましたが、連射の途中でストップしてしまいますね。
仕様みたいですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9886550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





