
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2009年10月9日 14:43 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月20日 11:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月8日 22:39 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月13日 23:42 |
![]() |
6 | 5 | 2009年6月3日 01:25 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月12日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
先日、SB-900を購入しました。とても良い性能に満足しています。
これを調光コードを使用して切り離して使いたいと思ったところ、
その為のアクセサリーとして、「SC-28」と「SC-29」というものがあるのがわかりました。
SC-28はただのコードなのに対して、SC-29はAF補助光をカメラ側から直接照射できる機能があるそうですが、
では、SC-28を使用した場合はストロボやカメラからAF補助光は照射されないのでしょうか?
わかる方、いらっしゃいますか?
3点

はじめまして、遅レス失礼いたします。
D3+SB−900+SC−29を使っています。
SC−29には切り替えスイッチがついています。
カメラに付けたシューのアクティブ補助光を光らすのか、SB本体の補助光を光らすのか、です。
この機能の有効なところは、SB−900の補助光が被写体にまっすぐ当たっていない時にカメラから精確な補助光が当てられることです。
例えば、スピードライトを手持ちにする時、ディフューザーをひいた時などです。
SC−28はSB−900のアクティブ補助光を光らすことができます。
ストロボブラケット
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=342
のみを使用する場合はこれでも良いかもしれませんが、この場合もやはり精確なAFを使いたいのであればSC−29のほうがおすすめです。近接の撮影の場合にSC−28ではピントが合いずらいときがあるでしょう。
以上、ご参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:9692437
6点

大変遅くなってしまい申し訳ありません。
ご回答、ありがとうございました。
今ままで間に合わせとして中古で手に入れたSC-17を使用していたのですが、SC-29とでは確かに違いますね。近接時によくわかります。
書込番号:10282050
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX

こんばんは!
恐らく、無理じゃないでしょうか。
強制的に発光はするかもしれませんが、電極の回路が各社異なる可能性もあり、ショートなどのリスクはユーザー持ちです。
更に、マニュアル発光の機能が無い270EXでは、常にフル発光するか発光しないかだと思いますよ。
TTLも使えませんし。。。
ちなみに、私も自己責任のつもりで580EXをPENTAX K200Dに付けてマニュアル発光させてますが、本来ならPanasonicから外光オートのPEシリーズが安く買えますので、そちらを購入した方がCanon機にも外光オートストロボとして普通に使えて便利かもしれません。
PE-28S
http://kakaku.com/item/10603310062/
PE-36S
http://kakaku.com/item/10603310063/
書込番号:9676909
0点

おはようございます。
キヤノン用のTTLオート機能が有るフラッシュを(機能制限を承知の上でも)、パナにお使いになるのは、お勧めはしません。
理由は犬好き&カメラ好きさんが書かれている通りです。
中央の大きな接点の脇に、小さな接点が幾つかありますが、これの位置と役割は各社バラバラです。
万一、信号用接点に高圧大電流が流れたら…、考えるのもイヤですね。
私はアクセサリーシューのないIXYなどのコンデジ用に、スレーブストロボとして、サンパック PF20XD を使っています。
ガイドナンバーは20(ISO100・m)しか有りませんが、ブラケットが付いていて、カメラの横に収まります。
プリ発光キャンセル機能や5段階光量調節機能など、結構便利です。
もちろん、アクセサリーシューに取り付ければ、外光オートとして使えます。
大光量が必要なら、TTLオート対応の、パナ純正DMW-FL360/500は如何でしょう。
キヤノン機でも使いたいなら、TTLオートは使えませんが、PE-28S/36Sが良いと思います。
書込番号:9677396
0点

ありがとうございます。
レンズと同じで互換性がないのですね・・・
残念・・E-P1のフラッシュもダサし・・
フラッシュ専業メーカでも立ち上げますか(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:9728413
0点



一般的な適正露出の場合
コントローラーのフラッシュと
オフフラッシュとの関係の計算方法を知りたいのですが
手持ちのフラッシュは混合で
MINOLTAの3600HS(D)
MINOLTAの5600HS(D)
SONYのF58AM
のうち3台を使用するのに
RATIOの計算を
簡単に出来ればと思います
接続方法は
ワイヤレスです
ワイヤレスでの接続は大丈夫です
コントローラー用のカメラはα900で
F58AMを使用予定です
どなたかご存知でしたら
教えていただきたいので
よろしくお願いします
0点

SONYに問い合わせました
本体α900の場合
コントローラー
F58AM
オフフラッシュ
F58AM
F56AM
F36AM
5600HS(D)
3600HS(D)
とすると
レシオモードの光量比は
F58AMにより
自動配分されるそうです
書込番号:9671374
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
この度アンブレラを買ってストロボで反射しようと思ったのですが、サイズをどれを選べばいいのか分かりません。
基本的に商品撮影がしたいのですが、大きいアンブレラは大は小を兼ねるで幅広く活用できるのでしょうか?
それともやはり対象が小さかったり、ピンポイント等でやる場合は小さいアンブレラの方がいいのでしょうか?
0点

アンブレラは光を拡散させる為に使うのですから、基本的には大きい方がいいです。一応、大は小を兼ねるような使い方もできますので。
ただ、大きいアンブレラを使う場合は重心が外へ逃げますから、しっかりしたライトスタンドが必要になります。
ポートレートの起こし用ライトに使うなら、1Mものでも硬いかもしれません。が、それだけ大きいと430の出力では。。。
反射アンブレラに比べると少々硬くなりますが、透過アンブレラの85cmくらいのものがちょうど良いかも?
書込番号:9652491
0点

ばーばろさん、返答有難うございます。
アンブレラと言っても様々あり、どれがいいのかサッパリ分からずにいました。
やっぱ1bよりは少し小さくした方がいいのかもしれませんね。
反射か透過のどちらがいいのかもまだ決めかねている状態です。
難しいですね。
カメラとかの雑誌はいっぱいあるのに、こういう照明系の本は少ないので専門でない自分にはサッパリです(笑
でも参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9666499
0点

本来は、写真って光をコントロールして描き出すんですけどねぇ(^^;ゞ
私は、反射のアンブレラ70cmと85cm(サンテックSP http://www.suntech-sp.com/products.html#anchor4)を使っています。ちょっと色温度が高い(青みが残る)ですが、なにせ「安い」ので(w
スタンドはCOMETのMiniスタンド(現 CMS-4Bミニスタンド・2165mm)です。これか S-WINGのSW6030( http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/102_115/products_id/1582 )が、お値段手頃で扱いやすいと思います。これくらいなら1M級でも倒れる事は無いと思いますよ。
基本は反射だと思いますが、小型クリップオンだと出力自体が低いので・・・透過だと「おっきなデフューザー」にしかならないですし、光源がそもそも小さいのであまり効果が高くないんですよねぇ。でも、出力が小さいので、反射だと得たい光量に達しないというジレンマに。。。(w
そういう意味では、カメラやレンズを選ぶのより難しいですね。
書込番号:9668619
1点

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/uc6.html
これ使用していますが、ストロボの照射角度と、傘までの距離が重要です。
430EX2の拡散板出すと、ほぼ全面が有効に、使用できます
書込番号:9690784
0点

>本来は、写真って光をコントロールして描き出すんですけどねぇ(^^;ゞ
そうですね。
>私は、反射のアンブレラ70cmと85cm(サンテックSP
>ちょっと色温度が高い
ばーばろさん、アンブレラとアンブレラホルダーで1万円安いですね。
あとトランスミッターが必要ですね。(スタンドは持ってます)
色温度は、ライトルームの現像処理で問題ないでしょう。
>光源がそもそも小さいのであまり効果が高くないんですよねぇ。
被写体との撮影距離&アングル、あとレフ板等で光を回すカットする等で演出できますね。
アンブレラを利用しての撮影で参考になりまいた。
書込番号:9695031
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X ソニー用
PZ42Xをα200で使っているんですが、人物撮影等でブランケットにストロボを装着してカメラ本体から離して使用する場合、どのようにしたら良いのでしょうか?
SONY純正ストロボとは違うので悩んでいます。サンパックのDSU-01とソニーα、ミノルタ専用ホットシューアダプターを買って、シンクロコードでつなげば撮影可能なのでしょうか??
1点

カメラに装着したブラケットにオフカメラシューをつけてPZ42Xをそこに装着。
http://www.sony.jp/dslr/products/FA-CS1AM/index.html
で、カメラのアクセサリーシューとオフカメラシューをオフカメラケーブルで接続。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/FA-CC1AM/
書込番号:9643519
3点

kuma_san_A1さん、早速の返信ありがとうございます!
サンパックのストロボにSONY純正のオフカメラシューが使えるとは思ってませんでした( ; ゚Д゚)
書込番号:9643539
0点

だってアルファ用のPZ42Xなんですよね?
使えるのが当たり前ですよ。
書込番号:9643545
1点

当たり前かどうかはわかりませんが・・・(^^;
とにかくちゃんと純正が使えるのであれば買ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9643572
0点

カメラのアクセサリーシューがオフカメラシューに移動するだけのものですから、カメラのアクセサリーシューで使えるPZ42Xであれば問題ありません。
書込番号:9643587
1点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > RD2000 キヤノン用

さんがくさん
私のRD2000は固くないです。
一度サンパックのサービスセンターに問い合わせたらいかがですか?
サンパックのサービス対応はとても良いですよ。
先日5DMKUのファームアップに出したら一日で戻ってきました。
気持ちよい対応に感謝しています。
書込番号:9687973
1点

撮れたさん こんばんは
サービスが親切と聞き安心しました。
今度時間があるときに電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9690094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





