フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

露出計の使用について

2018/02/01 21:17(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-910

スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

こんにちわ。はじめて投稿させていただきます。SB910をカメラから離して使用する場合の質問です。。カメラはD810を使っていて、内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IRをつけてコマンダーモードで飛ばして使いたいと思います。TTLモードでこちらで絞りを決めて使用すしていましたが、マニュアルで使いたいときに、露出計でどれぐらいの露出が出るのか正確に測って使用したいと思うのですが、うまく測ることができません。露出計はミノルタのかなり古いものを使っているのですが、すごく低い値しか出てこず実際にその絞りで撮影するとオーバーのなってしまいます。シンクロコードがないので、ストロボ側のボタンを押して発光させるかカメラのシャッターを押して発光しているのですが。古い露出計が対応していないのかと、デジタル対応のセコニックの露出計を借りて試してみましたが、やはり同じでした。SB910につなげるシンクロコードはあるのでしょうか?それとも、そもそも露出計で測ると言う考え方はもう古いのでしょうか?ガイドナンバーを参考にしたり、実際に撮影してみて露出を決めていくしかないのでしょうか?お詳しい方ご教授願えれば助かります。宜しくお願いいたします。

書込番号:21561470

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/02/01 21:35(1年以上前)

lovepochiさん こんばんは

>マニュアルで使いたいときに

基本的な 確認ですが ストロボの設定Mにしてありますよね?

書込番号:21561542

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/01 21:41(1年以上前)

もとラボマンさん。書き込みありがとうございます。設定はMにしてあります。一番大きな値にしても小さな値にしても露出計では同じ小さな絞りの値しか出てこないんです。。。。。

書込番号:21561564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/01 21:47(1年以上前)

>lovepochiさん

露出計で測定した、そのままの数値を
「デタメ」と呼びます。

デタメから、カメラマンの感覚で
露出補正して使うものです。

光が硬ければ、そのままで
光が柔らかいほど 自分は 開けてた。
(と言うか、写真屋さんから そう習った)

でも デジタルになってからは
撮ってみりゃ判る。
で露出計を手放してしまいました。

フィルム時代、プロカメラマンなら
露出計を使うのが当たり前でした。

でも、世界的な巨匠
デビッド ハミルトンは露出計を使わなかった。
その代わり、ポラロイドを使ってた。
デビッド ハミルトンは、
今のデジタルカメラの、撮ってみりゃ判る。
だったのかもしれません?

書込番号:21561575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/01 21:57(1年以上前)

謎の写真家さん。返信ありがとうございます。やはり今はとりあえず撮ってみてっていう感じなんでしょうかね〜どうも昔の人間としては露出計で測って安心しておきたい気がして、物が相手の時は良いのですが人物を撮るときなど何回かテストをするのは気が引けてしまうのですが。。。だいたいの感覚を身につけるしかないですかね。

書込番号:21561620

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/02/01 21:59(1年以上前)

lovepochiさん 返信ありがとうございます

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109806262

上のサイトの症状と似ているように見えますので もしかして ストロボメーターはプレ発光を計ってしまっているのかもしれません。

書込番号:21561631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/02/01 22:03(1年以上前)

あれ?

普通の露出計ではストロボの測光はできないのでは?

その露出計はストロボ対応ですか?

書込番号:21561648

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/01 22:57(1年以上前)

そう、>謎の写真家さん仰せの「出た目」はフラッシュメーター使っての事だと思います。モデルさんの顎の所にフラッシュメーター置いて。

私みたいなアマチュアは一度試し撮りして、ヒストグラムを液晶に表示させて、露出を決めてます。

フラッシュメーター高くて買えない(ToT)

書込番号:21561818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2018/02/01 23:40(1年以上前)

ミノルタ君はプリ発光を計測して
混乱しているのでしょう

ITTL だと汎用フラッシュメータはつかえません
エツミのスレーブアダプターに乗せてください

書込番号:21561938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/01 23:56(1年以上前)

>lovepochiさん

メーターは種類があり

A 入斜式露出計⇒ポートレート用
B フラッシュメーター⇒フラッシュ撮影用
C 反射式露出計⇒風景用
D スポットメーター⇒狭い範囲を部分的に測り、フィルムの再現能力と照らし合わせて露出を決める
E カラーメーター⇒色温度を測り、リバーサルフィルムをカラーフィルターで補正するのに使う

単体露出計はAとBの一体型が多かった。

現代のカメラに内蔵されてるのが、CとD

書込番号:21561979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 00:48(1年以上前)

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。ご指摘の通りプレ発光を測ってしまっているのかもしれませんね。SU-4モードにすると良いとのことでしたので、ちょっと説明書をもう一度読んで確認してみたいと思います。おって、また報告させていただきます。

書込番号:21562119

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 00:49(1年以上前)

>デジタル系さん
はい。露出計はストロボ対応です。コメットやパナソニックのストロボを使っていた時はシンクロコードやのんコードで使っていました。

書込番号:21562122

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 00:51(1年以上前)

>6084さん
コメントありがとうございます。ヒストグラムまで確認なさっているんですね。一度きちんと見方を確認してみたいと思います。

書込番号:21562125

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 00:52(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
アドバイスありがとうございます。できればなるべく純正の製品でなんとかしたいところですが、エツミのスレーブアダプター参考にさせていただきますね。

書込番号:21562129

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 00:53(1年以上前)

>謎の写真家さん
メータの種類のご説明ありがとうございます。

書込番号:21562132

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 01:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
とりあえず、取扱説明書やネットで検索してSU-4モードにしてちょっと試してみました。マニュアルにして光量を大きくしたり小さくしたりして測ってみたところ、露出計の数値はそれなりに正しいものが出たように感じましたが、そのまま撮影しようとすると真っ暗で何も画像が写っていない状態でした。取扱説明書を見るとマスターフラッシュと2台フラッシュを使っての操作で、内蔵フラッシュ用IRパネルを使用しての設定の仕方が出ていないようで、何か使い方が違うのかもしれませんが。露出計で測るときと実際に測るときとでいちいちアドバンスモードとSU-4モードに切り替えないといけないのでしょうか?正直、SU-4モードそのものが何なのかもよくわからない状態です。
が、通常の状態では、プレ発光のため露出計では計れないということが確信できただけでもちょっと安心しました。また色々検索してSU-4モード調べてみたいと思います。
カメラに内蔵フラッシュが付いているので、内蔵フラッシュ用IRパネルを使っていますが、スピードライトコマンダーのSU-800を使ってみたら何か違うのかも知りたいところです。
適切なアドバイスありがとうございました。もしまた何かわかれば書き込みさせたいただきます。

書込番号:21562190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2018/02/02 06:26(1年以上前)

iTTL クリエイティブライティングシステムではかならず
全機用意信号、第一グループ計測発光、第二グループ計測発光、第三グループ計測発光、減光率伝達発光
の合計5回のプリ発光が行われます。

書込番号:21562374

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/02 11:48(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
5回もプレ発光があるとはビックリですね。システム上必要なことなのでしょうが、露出計では測れませんね〜

書込番号:21562957

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2018/02/03 09:21(1年以上前)

>lovepochiさん

プリ発光させないならば、確かにシンクロケーブルをつかうのが手っ取り早いですが、今はラジオスレーブ使った方がケーブルをひっかけたり知らない間に抜けるのを防げるので、利便性が高いと思います。
GodoxのX1-nトランスミッターとレシーバーのセットを使えばSB910を電波によるリモートで使えます。
X1トランスミッター/レシーバーはTTL対応ですが、マニュアルモードにすることで、プリ発光をキャンセルできます。このプリ発光をキャンセルした状態ならば、フラッシュメーターで正しく計測できる筈です。
自分でもSB910この組み合わせで計測しましたが、 ケンコーフラッシュメーター KFM-2100(ミノルタフラッシュメーターVと同じもの)でフラッシュ側で光量を調光したなりに計測値は変わりました。
ニコンのデジタル一眼レフは他社より実効感度が高いと言われてますが、逆にフラッシュメーターの計測値そのままでほぼ適正になります。他社だとフラッシュメータの計測値だとやや暗くなるのでいつもそこから補正をするというステップがはいりますが、ニコンの場合はそのままで構いません。
カメラ毎に計測値のキャリブレーションの取れるセコニックのフラッシュメーターも持ってますが、ニコン機の場合はキャリブレーションを取ってプロファイルを作るまでもありませんでした。

書込番号:21565542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2018/02/03 11:50(1年以上前)

内蔵フラッシュをマニュアルにすればプリ発光しなくなります。

なのでレンズキャップにアルミホイルを張って
内蔵前に置き直照射を防げば
SB-26などのiTTL以前のスレーブ対応機種や
エツミ/UNなどの汎用スレーブアダプタ、コメットなどへ
反応させられます。

この場合フラッシュメーターで合算計測も可能です。

ただアルミの遮光がめんどいので
最近はパナソニック汎用PE−28S(バウンス可能)を仕入れました

書込番号:21565964

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovepochiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/02/03 14:07(1年以上前)

>空の星さん
返信ありがとうございます。ラジオスレーブ良さそうですね。やはりコードは引っ掛ける心配があるし、場合によっては長さも必要になってくるので不便ですよね。機材には詳しくないのですが、お勧めのGodoxのX1-nトランスミッターとレシーバーのセットを調べて探してみたいと思います。空の星さんが実際に使用してちゃんと測れたとのことなので、心強いです。また詳しい露出のご説明も大変参考になりました。ありがとうございます。また機材購入して試してみたらご報告させていただきますね。

書込番号:21566359

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッタースピードが固定されている?

2018/01/29 05:23(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ

クチコミ投稿数:162件

AF540FGZを所有しているのですが、
あまり使っていなかった為に使い方がサッパリ分からず、
説明書を熟読しても理解できない為、質問させて下さい。



【スペック】
・本体=PENTAX KP
・レンズ=smc PENTAX-DA 18-55o F3.5-5.6 AL
・ストロボ=AF540FGZ



〜質問@〜
ワンフェス2018冬に向けてテスト撮りをしていたのですが、
本体設定を『絞り優先』、『強制発光』にして、焦点距離を『18mm』に、
AF540FGZの設定を『P-TTL』にすると、
シャッタースピードが『1/50』に固定されてしまい、
添付画像1のように極端なアンダーになってしまいます。
※ストロボは直射

F値を弄ろうが、ISO感度を弄ろうが、
シャッタースピードは変わりませんが、
唯一、焦点距離を変えるとシャッタースピードが変わります。
しかし、症状は変わらないままです。

本体側を『スローシンクロ』にすると、
添付画像2のように撮れるのですが、
今度はシャッタースピードが稼げないので
問題の解決になりません。

AF540FGZ側をマニュアルにして
光量を調整しようとも考えたのですが、
質問Aのように、なぜか『マニュアル』モードにならないため、
どうしたら良いか混乱しています。



〜質問A〜
AF540FGZの説明書を読んで、
発光量をマニュアルで調節できる『マニュアル』モードがあると知りました。
そこで、カメラ本体から外した状態で『マニュアル』モードに設定し、
発光させてみると正常に光量を調節できています。

しかし、KPに装着してモードボタンを押してみても、
なぜか『P-TTL』と『SB』という文字が現れてループしてしまいます。
何回かモードボタンを連打していると、稀に『マニュアル』モードになるのですが、
KP本体のシャッターボタンを半押しして直ぐに『P-TTL』に戻ってしまいます。

これは故障か何かでしょうか?



長文で読み辛い文章で大変恐縮ですが、
何卒ご指導の程、宜しくお願い致します。

書込番号:21550903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2018/01/29 06:48(1年以上前)

フラッシュ光の露光量はシャッタースピードに影響されません
(絞りとISOできまった状態 これに距離と発光能力から発光量1〜1/256が選択される)
なので手ぶれしない範囲で選択されます。

フラッシュ光に定常光を混ぜる撮影をスローシンクロといいます

書込番号:21550955

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2018/01/29 08:22(1年以上前)

被写体の距離が近すぎませんか?
3mくらいでためしてみては。

書込番号:21551103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2018/01/29 08:39(1年以上前)

写真を見る限り、ずいぶんと暗い所かつ近接撮影でテストされてるなと思いました。
あと、AF540FGZのSYNC.スイッチは一番左側の先幕シンクロになってますよね?
それと、被写体は白い部分が大きくてカメラ側が露出を落とすような判断をしてる可能性があって、それもアンダーになる原因かと。それと被写体との距離はもう少し離した方が良いかと思いますよ。

> 本体設定を『絞り優先』、『強制発光』にして、焦点距離を『18mm』に、
> AF540FGZの設定を『P-TTL』にすると、
> シャッタースピードが『1/50』に固定されてしまい、
> 添付画像1のように極端なアンダーになってしまいます。
> ※ストロボは直射

手元でのK-1(ファームウェアVer1.42)とAF540FGZでもAvモードにしてみると、こちらの環境ではISO12800位からシャッタースピードが上がってくることを確認してますが、恐らくそちらの環境でもそうなるのではないかと思います。

K-1でも同様にある一定までの明るさでは1/50にシャッタースピードが設定されるので仕様と思われます。

> F値を弄ろうが、ISO感度を弄ろうが、
> シャッタースピードは変わりませんが、

F値はいったん置いておくとして、ISOをISO800〜2500程度まで上げると、シャッタースピードはそのままでも必ず撮影結果はストロボ光量が増え、背景も明るくなり、アンダー気味とはならなくなるかと。
数値だけ見て判断せず、撮影して結果を見てみてください。

シャッタースピードが1/50なのは、手ブレせず、かつ背景(定常光)がある程度入るようにバランスされた数値とみなされてると思われます。
スレ主さんは随分とシャッタースピードにこだわられてるようですが、やりたい事は、発光してもアンダーにならず、手ブレせずに綺麗に撮れることではないかと思います。
なので、以下の手段でそれができるのではないかと。

1.ISOを上げる(前述のとおり)
2.カメラ側の露出補正を+側に設定する。
  露出補正することで、ストロボの発光量を増やす指示を出せるので、撮影結果を見ながら値を調整してください。
3.AF540FGZ側の光量補正を+側に設定する。
  P-TTL時に、S(セレクト)ボタンを押すと、ストロボ光量が調整できるので、そちらで+側に設定する。

おすすめは、1.でISOをある程度高くしながら、結果を見て2.の露出補正を使って光量を増減させる方法ですね。

それでも、どうしてもシャッタースピード1/50より上げたい場合には

・カメラ側の撮影モードをTAvモードに設定して任意のシャッタースピードと絞りを設定して撮影。
ISOはカメラ任せ。アンダー・オーバーは露出補正で調整。

・カメラ側をMモードにして撮影。
シャッタースピードと絞り、ISOは自分で設定。
ストロボはP-TTLのままとしてオート発光。
光量は露出補正で調整。これは裏技的なテクニックですが・・・AF540FGZの光量補正よりも細かく光量補正ができて便利。

> しかし、KPに装着してモードボタンを押してみても、
> なぜか『P-TTL』と『SB』という文字が現れてループしてしまいます。
> 何回かモードボタンを連打していると、稀に『マニュアル』モードになるのですが、
> KP本体のシャッターボタンを半押しして直ぐに『P-TTL』に戻ってしまいます。

AF540FGZの発光モードをMにして撮影したい場合は、カメラ側の撮影モードが以下になっている必要があります。

・Mモード、Bモード、Xモード(KPはXモード非搭載)

それ以外の撮影モードになると、P-TTLが強制される仕様です。
K-1でも同様の動作となり、故障ではありません。

最近は無線ストロボばっかり使ってて、AF540FGZおよびAF540FGZIIを使うことが少なくなり、P-TTL任せにすることもなくなった(すべて自分で光量調整)ので久しぶりに使いました…

書込番号:21551140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2018/01/29 08:40(1年以上前)

>MA★RSさん

被写体から2mほど離れて撮影してみました!
ですが、やはり症状は改善されず、かなりアンダーです。

書込番号:21551143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/29 08:56(1年以上前)

>MEGAめがねさん

そのナイロンが曲者

ナイロンの反射はカメラに戻ってくる

反射率が高いから

アンダーになる

鏡の前や、結婚式の金屏風の前も
同じ事。

TTL調光 ではプラス調光

もくはマニュアル発光



書込番号:21551167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2018/01/29 09:00(1年以上前)

>22bitさん

詳しく詳細頂き、ありがとうございます!



>ずいぶんと暗い所かつ近接撮影でテストされてるな

いや実は割と明るい部屋でテストしてます。
LEDルームライトMAXなんですよ。
なので余計に不思議に思ってまして。



>随分とシャッタースピードにこだわられてるようですが

シャッタースピードに拘っている理由は全く逆で、
「もっとSSが遅くできれば適正露光で撮影できるのでは?」
と思ったからです。
なのでSSを稼ぎたいわけではありません。



>おすすめは、1.でISOをある程度高く

ISOは800まで耐えられますが、それ以上はちょっと耐えられないのであまり考えていません。



>AF540FGZの発光モードをMにして撮影したい場合は、
>カメラ側の撮影モードが以下になっている必要があります。

勉強不足で申し訳ありません。
ちなみにですが、どこの何を『Mモード』にすれば良いのでしょうか?
ご存じでしたら是非ともご教授ください。



様々な試行錯誤をしてテストを繰り返していると、
露出補正を+1.0〜2.0くらいまで上げると、添付画像のような
まだ見れる写真を撮ることが出来ました。
※一枚目は2mほど離れて、二枚目は近接撮影です。

これが根本的な解決方法なのかは分かりませんが、
引き続き皆様からのご意見など頂戴できましたら幸いです。

書込番号:21551171

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/01/29 09:53(1年以上前)

MEGAめがねさん こんにちは

>シャッタースピードが『1/50』に固定されてしまい

ストロボ撮影の場合 シャッタースピードが早い場合(ハイスピードシンクロを除き)幕切れを起こすため シャッタースピード固定されるのですが 普通1/125や1/250など幕切れしないところで固定が多いのですが 1/50と言うのはあまり聞きませんが 固定されることはよくあります。

少し確認ですが ストロボ側の露出補正がマイナス側になっていると言う事は無いですよね?

後 ストロボ久しぶりに使う場合 ストロボ側やカメラ側の端子に酸化被膜が付き動作不良起こすことがあるので カメラ側の端子や ストロボの端子綿棒や柔らかいタオルで少し強めに拭いてみるのも良いかもしれません。

書込番号:21551250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2018/01/29 10:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>ストロボ側の露出補正がマイナス側になっていると言う事は無いですよね?

さすがにそれは無いですw

>ストロボの端子綿棒や柔らかいタオルで少し強めに拭いてみるのも良いかも

やってみます!

書込番号:21551277

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2018/01/29 10:54(1年以上前)

KP使用説明書P.11 Gモードダイヤル「撮影モードを切り替えます」

KP使用説明書P.49 「露出モードで撮影する」

>いや実は割と明るい部屋でテストしてます。

人間の見た目とカメラがとらえる明るさは分けて考えた方が良いかと思いますが。

ところで、部屋以外の屋外では問題なく撮影できているのでしょうか?
稀にレンズの絞り辺りの故障でどう撮ってもアンダーになる事象があるようです。

あと、KPに関してはもともと露出がアンダー傾向になってるのでそのあたりも注意かと。
それとストロボなしで撮影した場合、どうなるでしょうか?絞りを絞ったり、開放にすると明るさ変わりますか?
変わらない場合はレンズ側を疑ってみましょう。他にレンズはお持ちでないんですかね?

それに加えて、内蔵ストロボで撮影するとどうでしょう?AF540FGZと組み合わせた際の比較はできるかと。

>・レンズ=smc PENTAX-DA 18-55o F3.5-5.6 AL

撮影データを見ると焦点距離が135mmになってるものがありますが、本当はどのレンズで試されてるんですかね?DA18-135mmの間違いですかね?

>ISOは800まで耐えられますが、それ以上はちょっと耐えられないのであまり考えていません。

こだわりはわかりますが、今はこだわりを発揮する段階ではないですよね?
それで、その耐えられるISO800まで撮影されてみたのでしょうか?
どれもISO100で撮影されているようですが…

>ちなみにですが、どこの何を『Mモード』にすれば良いのでしょうか?

カメラ側の撮影モードと書いてますが…KP側の使用説明書はもう少し読まれるなりして理解しておきましょう。

ご自身で「絞り優先」すなわちAvに設定したモードダイヤルにMがあるかと思いますが…
あと、モードダイヤルについてはご自身でも過去スレッドにてご質問されていたかと思いますので、モードダイヤルの場所等については触れませんし、流石にわかりますよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=21150588/#tab


>露出補正を+1.0〜2.0くらいまで上げると、添付画像のような
>まだ見れる写真を撮ることが出来ました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510075/SortID=21550903/ImageID=2930018/

こちらをみると、シャッタースピードは何故か1/180になっていて

>「もっとSSが遅くできれば適正露光で撮影できるのでは?」

とは異なる結果になっていると感じましたが。
他の方もおっしゃってますが、このような場面でのストロボ撮影ではシャッタースピードは重要ではありません。ストロボ発光量と絞り、ISOの設定が重要な要素です。
露出補正をすることで前にも書いた、ストロボ発光量が多くなったからそうなったのだと思いますよ。
これも露出補正なし・ISO400くらいにすれば近い感じになりそうですね。
あと、絞り優先にこだわっている限り1/50からは逃れられないので、SSを遅くしたいのであれば、撮影モードをMモードにした方が良いと思います。

書込番号:21551359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2018/01/29 11:07(1年以上前)

>22bitさん

>部屋以外の屋外では問題なく撮影できているのでしょうか?

問題なく撮影できています。



>ストロボなしで撮影した場合、どうなるでしょうか?

問題なく動いています。



>内蔵ストロボで撮影するとどうでしょう?

問題なく撮影できています。



>本当はどのレンズで試されてるんですかね?

DA18-135mmの間違いです。



>こだわりはわかりますが、今はこだわりを発揮する段階ではないですよね?

ISO感度を弄っても露出やシャッタースピードは変わらないので、
ISO感度を気にする必要もないと思いますが?



本体『Mモード』、ストロボ『マニュアル』である程度解決しつつあります。
又は、お教え頂いた本体『Mモード』、ストロボ『P-TTL』でも、理想に近いショットが撮れました。

本質問はあくまで「全てオート設定にしているにも関わらず、なぜアンダーになってしまうのか?」
というところが本質なので、追加でご指摘あればお願いします。

書込番号:21551379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2018/01/29 12:20(1年以上前)

もしかして
ヘッドが下向き-10度になってませんか

この場合自動でマクロモードで減光されます

書込番号:21551504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2018/01/29 12:26(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

ご指摘ありがとうございます。

念の為に-10度と平行で試してみましたが、

全く同じ症状が出ています。

書込番号:21551519

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2018/01/29 12:38(1年以上前)

ビニールに入ってない人形でも同じでしょうか?
ビニールは光を反射するのでアンダーにはなりやすいです。

書込番号:21551551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/01/29 13:02(1年以上前)

>MEGAめがねさん

>> 「全てオート設定にしているにも関わらず、なぜアンダーになってしまうのか?」

単純に、ビニールからの反射にとても「ビックリ」し、外付けフラッシュの光量が減光された為、
アンダーになったかと思います。

書込番号:21551602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2018/01/29 13:26(1年以上前)

>MA★RSさん
>おかめ@桓武平氏さん

ご指摘頂き、本当にありがとうございます!

試しに別の被写体で試してみました。



画像@ 焦点距離18mm、KP本体を絞り優先、ストロボ直射→やはりアンダーに
画像A 焦点距離135mm、KP本体を絞り優先、ストロボ直射→もっとアンダーに
画像B 焦点距離18mm、KP本体を絞り優先、ストロボ使用せず



このような感じですので、
ビニール袋が関係している可能性は低いかと思われます。



※作り途中の模型でとっちらかってますが、ご容赦ください。

書込番号:21551656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/01/29 13:39(1年以上前)

外付けストロボがスレ主さんの希望に反して光量を少なめに発光してるだけでしょうな。
カメラ側の露出補正で使うしかないよ。
内蔵ストロボだとOKということなので大きな外部ストロボがおかしいが、それが普通という使い手には難しい外部ストロボ。

一般ストロボの発光時間は数万分の1秒というほんとに瞬時のもの。
カメラはストロボと同調させるためシャッタースピードには制限がある、このカメラの上限は1/180秒ぐらいかな。

書込番号:21551678

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2018/01/29 13:53(1年以上前)

最初にもどりますが、近いです。。

3m位はなして、反射しない被写体でテストしてみては。

書込番号:21551701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/01/29 13:55(1年以上前)

>MEGAめがねさん

>> 画像@ 焦点距離18mm、KP本体を絞り優先、ストロボ直射→やはりアンダーに

どちらかといいますと、SLの先頭部分は、「露出オーバー」になっています。

>> 画像A 焦点距離135mm、KP本体を絞り優先、ストロボ直射→もっとアンダーに

お持ちのフラッシュの型番に間違いが無ければ、
テレ側の焦点距離は、フルサイズ換算で85mmまでの対応になっているようです。

結果的には、仕様になります。

書込番号:21551704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2018/01/29 13:56(1年以上前)

>神戸みなとさん

貴重なご指摘、恐れ入ります。



>スレ主さんの希望に反して光量を少なめに発光してるだけでしょうな

何か設定がおかしいのでしょうか?
それともオート機能に不具合があるとかそういう類を疑った方が良いでしょうか?



>大きな外部ストロボがおかしいが

故障を疑ったほうが良いでしょうか?
一応、ISO感度を400、800と上げるか、
露出補正を上げるとまともに撮れています。

自分の認識だと
「全てオートに設定しているのだから、ISO100だろうが露出補正なしだろうが、
外部ストロボが光量を調節してくれる」
という認識でした。
これがそもそも間違ってますかね?



※画像@ISO100
※画像AISO200
※画像BISO400
※画像CISO100+露出補正+2

書込番号:21551705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/29 14:03(1年以上前)

>MEGAめがねさん

ストロボ撮影時は、真っ暗な場合は、発光時間よりもシャッタースピードが大幅に長ければ、発光強度と発光時間によって露出量が決定される為、通常はシャッタースピードで露出量がコントロールされるという事は無いと思います。
多分という事ですが、望遠時にシャッタースピードが早くなるのは、ストロボ以外の光で露出した部分のブレを押さえる為に、ストロボによる露出の影響がない範囲の中でシャッタースピードを速めているのではないでしょうか。
それで、今回の原因は、カメラやストロボ内の制御装置の制御通りの発光強度や発光時間が得られていない可能性が有る為、カメラとストロボの両方をメーカに点検・修理を依頼さて他方が良いのではないでしょうか。
また、カメラをメーカに送ると困る場合は、カメラ店にあるリコー製のストロボお借りて、本体とストロボのどちらが悪いかを切り分けを行ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:21551718

ナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

D80+SB-600での内蔵ストロボポップアップ

2018/01/19 20:57(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600

クチコミ投稿数:56件

教えて下さい。

D80にSB-600をシューにて使用する際に、内蔵のストロボがポップアップします。
そもそもSB-600をストロボとして使用しているのに、何故内蔵ストロボが
ポップアップするのでしょうか?

ご教授をお願いします。

書込番号:21524035

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:348件

2018/01/19 21:18(1年以上前)

故障かもしれません。

フラッシュモードを「発光禁止」にしてみては、
如何でしょうか。

書込番号:21524088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/01/19 21:24(1年以上前)

MODE Auto、外付けスピードライト P.Offでポップアップは仕様です。P.Onでポップアップしません。
他のニコン機も同じ作動です。

書込番号:21524109

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2018/01/19 21:29(1年以上前)

>うさらネットさん
 コメントありがとうございます。「P.On」はどの様な操作か
 ご教授頂けませんでしょうか。

>まる・えつ 2さん
 コメント有り難うございます。まずはうさらネットさんの
 やり方を参考にしてみます。

書込番号:21524128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/01/19 21:46(1年以上前)

フラッシュの電源On-Offです。
外付けフラッシュの電源が入ってない場合は、
装着されていても、ボディ側からは見えません。電源が入って始めてSB-600が認識されます。

書込番号:21524191

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件 スピードライトSB-600の満足度4

2018/01/19 21:47(1年以上前)

パイルダーオン?




パワーオン。

書込番号:21524194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2018/01/19 21:54(1年以上前)

>MA★RSさん、>うさらネットさん
 コメントありがとうございます。
 機構が分かりました!!

書込番号:21524231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/19 23:38(1年以上前)

>MA★RSさん

パイルダーオン?

⇒マジンガーZですか?
歳がバレるわ。

書込番号:21524519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2018/01/20 00:10(1年以上前)

>謎の写真家さん
 僕もマジンガーZ世代で、マジンガーは好きでしたよ(笑)
 あとはスーパーカー世代です(笑)

書込番号:21524599

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/01/20 10:09(1年以上前)

びも〜たさん こんにちは

キヤノンのコンパクトカメラなどは 外付けストロボ付けると ホットシュー部分にスイッチがあり内蔵ストロボ使えないようにするのですが このカメラにはこの機能がないので 電源ON・OFFでの認識になるようですね。

後 マジンガーZですが 今 映画館で劇場版上映中です。

書込番号:21525279

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SB-600をブラケットで使用したい

2018/01/17 23:47(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:56件

SB-600が無かったのでSB-700で質問させて頂きます。(ビギナーです)

D80+SB600でSB-600をブラケットで使用したいのですが、TTL測光が出来る
ブラケットとケーブルのお勧めをご教授願いませんでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:21519434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2018/01/18 00:44(1年以上前)

ブラケットは、これが取り回し良いと思われます。
・エツミ ストロボアジャスタープロDX E-6047

TTLケーブルは、純正品でも互換品でもどちらでもよいと思います。
・Nikon SC-28 もしくは SC-29 または左記互換品。

書込番号:21519545 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2018/01/18 01:21(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/10602510061/
sb-600もあるにはある…

書込番号:21519583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/01/18 01:44(1年以上前)

ヤフオクで出てくるSB28用のブラケツトが良いと思いますよ

SB28用のブラケットはプロサービスだけの製品でしたが中古やヤフオクにたまに出ています

書込番号:21519608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/18 02:29(1年以上前)

>びも〜たさん

これは?
エツミ E-6046

ブラット+プロテクターになってます。

2873円で購入しました。

書込番号:21519631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/01/18 11:15(1年以上前)

びも〜たさん こんにちは

社外品のブラケットと TTL調光コードSC-28の組み合わせであれば使えると思いますが TTLコード単品の場合コードが長く邪魔になるので 純正のプロブラケット SK-8A のコードが対応しているのでしたら 良いように思います。

SK-8A SB-800に対応しているので 同じ時期のSB-600には対応していると思いますが 一応ニコンに確認は必要だと思います

http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10336.do

書込番号:21520246

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL200L

クチコミ投稿数:152件

Lumixのホームページの仕様の記述が分かりづらいので教えてください。
- TTL AUTO/MANUAL/SL
- MANUAL/RC
具体的には、このストロボを使って他のワイヤレス発光対応のストロボを発光させることができるのかどうかです。
1行目は、「TTL AUTO発光」、「マニュアル発光」、「リモート発光のスレーブ機能」が可能と読む。
2行目は、リモート発光のマスターになれるが、光量調整はマニュアルとなる、また多灯発光のグループ化には対応しない。
という理解で正しいのでしょうか?またFPの記述がないのでハイスピード同期はできないということですよね。

書込番号:21482226

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:152件

2018/01/04 06:42(1年以上前)

2行目をMULTIと書いていなかったので、多灯のグループができないと解釈しましたが、これは1回のシャッターで複数回発光させるマルチ発光ができないという意味という気がしてきました。本機を所有の方、ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:21482230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/01/04 07:57(1年以上前)

>具体的には、このストロボを使って他のワイヤレス発光対応のストロボを……。

『他のストロボ』がスレーブ発光可能ならFL200Lを使って発光させることは出来ると思いますが、
これはFL200L固有の機能ではありません。
また、FL200Lに『他のストロボ』を光通信で制御して発光させる(=マスター)機能はありません。

そもそも、全てのカメラにフラッシュが付いていますから、パナソニックにマスター機能付きフラッシュライトはないのでは?。

書込番号:21482302

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2018/01/04 08:33(1年以上前)

カメラが対応してれば、ABC3つまでグループに対応しているようですよ。

マニュアルをみれば色々書いてますよ(=゚ω゚)ノ

書込番号:21482360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/01/04 09:03(1年以上前)

ウッドクレストさん こんにちは

DMW-FL200Lの事は 調べてみましたが マスター機能はなくスレーブ機能だけのように見えましたが はっきりとはわかりませんでした。

でも 小型の DMW-FL70 バッテリーはカメラのバッテリーを使い カメラ本体の機能で制御するので カメラは限定されますが このストロボマスターとして使えます。

書込番号:21482404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件

2018/01/04 13:00(1年以上前)

>MA★RSさん
アドバイス有り難うございます。マニュアルをダウンロードして調べてみます。

書込番号:21482860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2018/01/04 13:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうなんです。FL70のような機能を期待していました。もう少し調べます。

書込番号:21482869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2018/01/05 00:31(1年以上前)

>つるピカードさん
コメント有難うございます。LumixにはGX8のように内蔵ストロボを有していないモデルがあり、そういうモデルで赤外線によるリモート発光させるためにマスターとなるストロボを使用させるようになっています。DMW-FL200Lにその機能が備わっているかの質問なのです。

書込番号:21484515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2018/01/05 00:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>MA★RSさん
>つるピカードさん
調べた結果を報告します。仕様書の意味も分かってきました。
@DMW-FL200LをG9(新モデル)のホットシューに接続することにより、マスターになることが分かりました。
ASL(Slave)という意味は、モノブロックなどでフォトセルと呼んでいるたの他のフラッシュの光に反応して発光する機能です。
BRC(Remote Control)というのが、赤外線によりリモート発光する機能です。
CDMW-FL200LにMultiの記述がないのは、多灯の意味ではなく、一回のシャッターで数回発光させる機能で、暗いところでこの機能を使うと、ゴルフのSwingの分解写真のような撮影ができるような機能です。
DFPという記述がないのは、ハイスピードシンク発光ができないことを意味しています。
今回のベストアンサーはマニュアルをダウンロードして調べることをアドバイスしてくれたMA★RSさんとします。ほかの方もいろいろレスポンス有難うございました。

書込番号:21484535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2018/01/05 00:49(1年以上前)

.> CDMW-FL200LにMultiの記述がないのは、多灯の意味ではなく、一回のシャッターで数回発光させる機能で、暗いところでこの機能を使うと、ゴルフのSwingの分解写真のような撮影ができるような機能です。
ちょっと表現が変でした。
CDMW-FL200LにMultiの記述がないのは、多灯の意味ではなく、一回のシャッターで数回発光させる機能で、暗いところでこの機能を使うと、ゴルフのSwingの分解写真のような撮影ができるような機能ですが、本機にはその発光機能が無いということです。

書込番号:21484546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Air1+Di700Aキット キヤノン用

スレ主 akaponさん
クチコミ投稿数:41件

現在、CANON 5D3に、このストロボセットを使用しています。

ストロボ教室などに行って、多灯が色々な面で面白く思え、多灯を組みたいと思っています。
2灯ならDI700Aを追加するのが最も簡単なのですが、3灯以上となると、導入コストがかさみます。
DI700Aを2機追加する金額でGODOX等なら3灯システムがくめるのではないか、と。
そして、GODOXのシステムをの方が100m可能とか性能がよいのではないか、と。、


案としては、
@現在のセットにDI700Aを追加する
A他メーカーに移行

となりますが、今後の汎用性などを考えると、どちらがよいでしょうかね?
実際問題、3灯以上なんていつもするわけではないので、DI700A追加のほうが現実的かな。

書込番号:21467624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/29 07:51(1年以上前)

>akaponさん

ニッシンで行くか?
Godoxにのりかえるか?
の分かれ道は

○真夏にHSS発光を連発するか?
○30m以上の距離でワイヤレスを使いたいか?

その二つが
ニッシンとGodoxとの差が出る状況です。

書込番号:21467698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/29 11:14(1年以上前)

>akaponさん

オーバーヒートしたらどうなるか?

ニッシン ⇒ パイロットランプが点滅し
冷えるまで4〜5分くらいは、全く使えない,


Godox ⇒ オーバーヒートしたら、チャージが
9〜10秒くらいと遅くなる。
その間隔で冷えるまで、発光が継続できます。

特に真夏に差が出ます。

書込番号:21468067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akaponさん
クチコミ投稿数:41件

2017/12/29 19:45(1年以上前)

>謎の写真家さん


ありがとうございます。

真夏にHSSはしますが、「頻繁」ではない。
100m離れた場所で使わない。

DI700A追加が一番手頃そうですね。

書込番号:21469152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2017/12/29 20:35(1年以上前)

無線コマンダーを色々使っていますと、メーカー毎に長短所が見えてきます。

DI700Aですが、5D3との組合せで使い勝手や機能面で問題無く使えているのであれば、DI700Aの買増が無難と思います。多灯は同型フラッシュで行った方が便利ですのでお手持ちのDI700Aは今後も活躍できます。

>100m可能とか性能がよいのではないか、

私の実用では離しても15m程度ですので、30m-100mでの性能差は分かりませんが、至近距離でのワイヤレスで不発が多いのはGODOX(X1)の方です。この点は新型のX1proの30mモードで解決している話を聞きます。
ライティングは人其々ですが、フラッシュの効果を出せる高速域でのパフォーマンスは圧倒的にニッシンの方にぶがありますので5D3でしたらDI700Aを推します。中華製のフラッシュはカタログスペック値が出ないことがある…という話はこういうところです。

悩ましいのは価格ですよね。フラッシュは、使い方を誤ると簡単に壊れてしまうし劣化の度合いも分かりやすい代物ですので、消耗品と割りきって安く済ませたくなります。ズバリ、安く済ませたいのであれば中華製でしょう。

DI700Aは、フラッシュの中でも優秀な部類の製品です。ですので、1万円程度では買えないとお考えください。

書込番号:21469258 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 akaponさん
クチコミ投稿数:41件

2017/12/29 22:09(1年以上前)

>sakurakaraさん
30m以上離れたところだと、Air10にするという選択もあるので、やはり、700買い増しが無難そうですね。

書込番号:21469517

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング