フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

連写によるオーバーヒートについて

2021/01/02 19:47(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT

クチコミ投稿数:53件

購入するにあたり質問させてください。

80Dと430EX III-RTを使用して撮影会(屋内)に参加しています。
ただ未だ使い慣れておらず、いつも連写時に熱暴走?させてしまい困っています。
(全てオートで撮影しており、絞り等の調整は行っておりません)

今回、470EX-AI or 当該の600EX II-RTの購入を検討しています。
ともに430EX III-RTのような暴走は起こりにくい機種でしょうか?
(カメラに備え付けてのみでの使用)

みなさま、ご教示お願い致します。

書込番号:23885179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/02 19:57(1年以上前)

フラッシュにパワーが有るほうが
オーバーヒートしにくいです
それだけパワーをセーブできるのですから

また通常の閃光発光で有れば
ISO感度を上げる事により
フラッシュへの負担が低減できます

書込番号:23885205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/02 20:41(1年以上前)

キリサンシーさん こんばんは

>今回、470EX-AI or 当該の600EX II-RTの購入を検討しています

この2機種ですと 下のキャノンのホームページを見ると600EX II-RTの方だと 

>連続発光回数が単体で最大約1.5倍に向上

とあるので オーバーヒート対策されているので 600EX II-RTの方が良くなるように見えます。

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1177c001.html

書込番号:23885300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/02 22:20(1年以上前)

こんばんは

外部電源使うと、内部電池からの発熱を抑えられるので、長持ちするようになりますよ。

外部電源までは…ってなら、電池が温まる頃合いで、入れ替えも。

できれば2体、外部電源は1つでも、電池も入れ替えながらやればかなり持つでしょう。

2つあれば2灯もできるようになりますし。

書込番号:23885502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/02 22:37(1年以上前)

キリサンシーさん 度々すみません

キヤノンから2月発売予定のスピードライト EL-1 高額ですが アクティブクーリングシステムが付き 熱対策されたストロボが 発売予定です。

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4571c001-feature-light.html

書込番号:23885544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2021/01/02 23:43(1年以上前)

アートフォトグラファーさん
もとラボマン 2さん
りょうマーチさん

ご教示ありがとうございます。

600EXU-RTであれば期待できるのですね。
それでも上手く行かなければ、複数持ちor外部電源ですか。

600EXU-RTが予算ギリギリで、EL-1は流石に(笑)
ちなみにEL-1発売まで待っても、600EXU-RTは下がらないですよね?
後継機でもなさそうですし・・・

書込番号:23885646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/01/03 01:19(1年以上前)

600EX II-RTを購入するのであれば、430EX III-RTとの同時使用(2灯構成)もよいかもしれません。ブラケットを組むので重くなりますが、フラッシュの酷使(熱)対策になります。

あと、熱リミッターが効き出す前に(冷たい)電池に交換するサイクル運用する方法もあります。この方法も電池を多量に持ち歩くことになるので、(荷物が)重くなります。

単純に430EX III-RTを600EX II-RTに入れ替えただけでは、連写時間が少し延びるくらいと思いますので、何かしらの対策を考えた方が良いと思います。
撮影会に参加している他様がどうしているか?この辺りにヒントがあると思います。

書込番号:23885763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2021/01/03 01:51(1年以上前)

おそらく600EXIIを導入してもフルパワーでないだけでオーバーヒートが少し伸びるだけなので、430EXIIIを2台追加して3台のローテーションで使われては?3台ローテーションだとそれなりの時間稼げるのではと思います。

これならもしどれか1台の発光管が切れてしまっても2台あるのでトラブル回避にもなるのでは?

もしくはGODOXなどのGN60でTTL対応品とか…

書込番号:23885787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/03 09:36(1年以上前)

こんにちは

GN60 でも、200mmにしたときだと思うので、105mm辺りだとあまり変わらないかも。
(調べてません、ソニーのがそうなので)

ストロボ内部のコンデンサ容量は増えても消費量などは大きく変わらないので、電池負担はほぼ変わらず。(撮るときの設定による)

外部電源まで買うのは厳しいなら、43を複数。

純正でなくてもなら、社外を複数のほうが。

書込番号:23886038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/03 18:23(1年以上前)

>キリサンシーさん

構造の設計変更で600EXU-RTは600EX-RTより連続発光回数が増えています。
ただ、アルゴリズム変更で連続発光による発光不良や発光管の破損を制御してるようなのでオーバーヒートはしにくくなっていると思いますが、現状よりは良くなると思いますが飛躍的に良くなるかは難しいのではと思います。

価格は跳ね上がりますが、EL-1の方が新しくクーリングシステムを採用してるのでオーバーヒートには強そうです。

同じ金額を出すなら430EXV-RTを複数にした方が休ませて使えるのでオーバーヒート対策には良いかも知れませんね。

600EXU-RTにするならオーバーヒートに強いと言われてるMG80Proも価格的に変わらないので良いかも知れませんね。

リチウムイオンバッテリー採用だとチャージャーも速いのでGODOXのV1も含めて考えたら良いと思いますが、荷物が増えますが430EXV-RTを複数にした方が交換は少なからず手間ですがオーバーヒート対策としては良いのかなと思います。

書込番号:23886960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2021/01/05 08:18(1年以上前)

>キリサンシーさん

>80Dと430EX III-RTを使用して撮影会(屋内)に参加しています。

どのような撮影会でしょうね
アイドルとかをちょい望遠で連射とかすれば大抵のストロボはオーバーヒートします

多分600EX II-RTにしても多少良くなっても連写には耐えられないと思います

まず基本ストロボでの連写は難しいと考え単写(1枚撮り)の繰り返しと考え
コンデンサーの余力で数枚まで連写が可能って考えた方が良いかと思います

あとストロボは600EX II-RTより
ニッシンのMGシリーズ(例えばMG80 Pro)の方がオーバーヒートに強そうです

オーバーヒートの程度(頻度)にもよろますが
予算によりMG80 Pro追加か430追加が良いかと思います

いずれにしてもそんなに連写使うならストロボトラブル(発光管切れ等)のリスクも有るので
現場には2台持ちをお勧めします













書込番号:23889687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2021/01/05 22:30(1年以上前)

sakurakaraさん
1976号まこっちゃんさん
りょうマーチさん
with Photoさん
gda_hisashiさん

お忙しい中ありがとうございます。
皆さんのお話を伺う限り、複数台持ちで臨むのが良さそうですね。

撮影会は、10畳程の部屋/45〜60分/1対1になります。
技量がないので、枚数多く撮って、その中で偶然に期待してる感じです。

まずは1台追加して連写せずやってみようと思います。

書込番号:23891040

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/09 09:42(1年以上前)

キリサンシーさん 返信ありがとうございます

少し気になったのですが 熱暴走ではなく 電源のチャージ不足ではないですよね?

チャージ不足でしたら 600EX II-RTにコンパクトバッテリーパックでチャージ待ち少なくできるので 確認の質問です。

書込番号:23896703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2021/01/09 22:18(1年以上前)

もとラボマン 2さん

もしかしたら、それかもしれないです。
エネループプロという充電池を使ってやっていましたが、
なかなかチャージされない感じがしました。

まずは600EXU-RT買って、430と併用してみてから、
それで満足できなかったらバッテリーパック買ってみます。

買う前で良かったです。
ありがとうございます。

書込番号:23898125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2021/01/31 09:42(1年以上前)

先日、こちらを購入して撮影会で使用してみました。連写せずマイペースに撮影した所、チャージ不足も暴走もなく終わりました。今後はもう少し酷使して自分の使用でどの程度まで行けるか試して見たいと思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:23937651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/31 10:00(1年以上前)

キリサンシーさん 購入報告ありがとうございます

今のところ問題が出ていないようで 良かったですね。

書込番号:23937677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

たまに赤被りしますが原因は?

2021/01/11 12:08(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

SB700をD610やD750に付けた状態で曇天の屋外で人物スナップ(直焚き)にて連続使用していると、ホワイトバランスが赤被りしたカットが発生します。

または、曇天の室内で窓側に向かって天井バウンス発光させるとき、ホワイトバランスが赤被りした写真になります。

Nikon純正ストロボSB-700使用時の特有の現象だと思いますが、原因はどんなことが考えられますか?

キセノン管の劣化でしょうか?

SB-5000やニッシンMG10やMG8ストロボなど、上級機やニッシンストロボでは起こらないでしょうか?

キャノンは逆に黄色かぶりが起こるようですね?

書込番号:23901014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/11 12:20(1年以上前)

WBの設定はAWBですか?
フラッシュ光はこれから出る瞬間光だから
AWBでは制御できません

フラッシュの光量と言うのは
実は発光時間なのです
最小は1/30000秒とか
最大は1/300秒とか
それて発色は閃光時間が短いほどブルーより
閃光時間が長いほどアンバーより
近年はこの事を触れる人は居なくなりましたが
80年代はカメラ雑誌に
閃光時間別でカラーメーターで測定し
色温度を載せてました

現代でもそれを実感するには
WBを固定して
フラッシュ同調速度1/250秒のカメラなら
1/250秒と
1/320秒との発色を比べて見てください
HSS発光は極端に発光時間が長いのです

書込番号:23901030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/11 12:28(1年以上前)

ラーメン大好き!小池さん こんにちは

少し確認ですが ホワイトバランス太陽光とストロボ撮り比べた時 どちらの色に近いでしょうか?

もしかして 撮影時 自然光とストロボ光の色温度の違いで 色の場乱視の違いが出ている可能性があるので 確認の質問です。

後 天井バウンスの時の 天井の色は何色でしょうか?

色が付いていると その色に対して色被りが出る事も有るので確認の質問です。

書込番号:23901040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2021/01/11 12:44(1年以上前)

>通りがかりのフォトグラファーさん
オートWBです。


設定は200分の1や500分の1で強制的に発光できるよう、FPシンクロにしています。後幕シンクロはこの場合ベストではない設定でしょうか?

>もとラボマン 2さん
天井は白色の壁紙貼りです。

曇天のときの色温度と、ストロボの色温度の差でしょうか。ストロボの色温度を変えてはいないです。何かカラーフィルター噛ませるべきでしょうか?

 天井は白色ですが、床面と壁面(の下半分)は木目の板張り(透明のニスを塗装してある)です。いわゆる幼稚園とか保育園とかの教室みたいな感じです。窓際は板材の色の影響でオレンジ色の光が反射して色被りしている可能性はあります。

でも曇天の屋外はそれでは説明がつきません。

書込番号:23901066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/11 12:50(1年以上前)

WB固定でしょうか。

>キセノン管の劣化でしょうか?
まず考えづらいです。

SB-600/SB-800/SB-910では未経験というより未確認。

書込番号:23901078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2021/01/11 12:59(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん
屋外や窓辺だとミックス光なので、SB-700というよりは環境による影響が大きいと思います。
スピードライトを使わない場合でもAWBだと安定しないので固定にしてます。

D750は持っていませんが、D600もD780もAWBで屋外の撮影の場合、100%同じ色温度にはなりません。
良い感じに撮れますが、合わせるならマニュアルでWBを合わせた方が良いです。

ライブハウスや体育館など人口光や暗所でのAWBはものすごく優秀なので自然界の光は繊細なんだと思います。

アイコン怒りっぱなしのままですよ。

書込番号:23901099

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/11 13:04(1年以上前)

大相撲のカメラマンはフラッシュにアンバーフィルタを咬ませていますね。
あれは、力士の肌が綺麗に見えるように地明かり照明をアンバー系に振っているので、
協調させているようです。

フィルターの工夫とかは時として有効かも。
SB-700は知りませんが、SB-800とかは付属してますので。

書込番号:23901117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/11 13:13(1年以上前)

おっと、連写ですか。

失灯しかかっていれば、背景と直照射のバランスがおかしなことになるかも。

書込番号:23901137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/01/11 13:32(1年以上前)

あとは、室内に蛍光灯が点いていて、それが悪さをしているとかですかね?

今時蛍光灯は無いか。

書込番号:23901167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2021/01/11 13:36(1年以上前)

>ネオパン400さん

蛍光灯だと緑色被りですので、これとはまた違いますねー。最近は確かにLED電球ですので蛍光灯は少なくなりましたが、築40年を超える由緒ある施設に行くとたまーにありますね笑

書込番号:23901176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/11 15:05(1年以上前)

ラーメン大好き!小池さん 返信ありがとうございます

自分の場合 SB-800ですが ストロボ撮影の時ストロボの色温度とオートホワイトバランスが合わない時があり 黄色くなることが有ります。

自分の場合 RAWでの撮影の為 RAW現像時ホワイトバランスを昼光に調整すると 黄色く転んでいたものも 他のコマと同じ色になるのでオートホワイトバランスの影響で黄色く転んでいました。

書込番号:23901339

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2021/01/11 18:34(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん

こんばんは。
このストロボもニコンのカメラも使ってないのでよくはわかりませんが、
マニュアルを見ますと蛍光灯用グリーンフィルターの有無、
(グリーンはマゼンタ方向に戻すためですね)
もしくは赤のカラーフィルターの設定があるようなのでTTL通信時に不良が起きてるってことはないですか?
曇天でないと気付きにくいとか。
黄色くなるなら発光不良とか焼けとか理由は思い浮かびますけどね。

書込番号:23901777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2021/01/11 21:19(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん
まさかとは思いますが、連続撮影時の1枚だけという事は、そのカットだけストロボが発光していないということは無いですか?

書込番号:23902086

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2021/01/12 10:37(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん

>曇天の屋外で人物スナップ(直焚き)にて連続使用していると

ですから

発光していないか
光は弱く
ストロボ光の色温度でなく曇天の色温度になったのではないかと想像します



書込番号:23902773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2021/01/14 18:11(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん
原因がコマ落ちでしたら、チャージ時間が短いリチウムイオン電池のモデルしかないです。
拘るならプロフォト。安く済ませるならゴドックス。この2択かと思います。


書込番号:23906708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2021/01/14 20:48(1年以上前)

皆さまありがとうございました。とりあえず一旦解決済にします。

もう少しこの現象が発生する条件について研究が必要のようですね。

現時点で、ロジック的に納得できうるコメントをGAにしております。



今回の場合、「チャージが追いつかなくて発光していない→従って画像が赤くなるというのは因果関係があるとはおもえません。

露出オーバー気味で、かつストロボを焚いた際のカットもホワイトバランスが赤に転ぶ感じなので。

環境光(反射光)の色に影響されるというのが、一番納得いきました。



プロフォトのクリップオンストロボも使用してみて、リチュウムイオンバッテリーでチャージ時間が解決できれば、可能性の一つはつぶせますね。ニコン純正でそういった製品が今後ラインナップされればそれに越したことはありませんが、

てことは上位機のSB-910かSB-5000にて、かつ外部電源パックを併用すれば解決するんではないか?新たな疑問が湧きました。


顔が怒ったままなのは、揚げ足コメントをするかたにとても嫌な気分にされたためです。もちろん使用に不安定さを感じる製品達についても怒っていますよ。

書込番号:23907007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2021/01/17 02:37(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん

チャチャ入れる人いますね。分かります。
拘りがあるのか分かりませんが、スレ主に断りもなく話題を変えてくる人いますよね。
事実なら良いのですが、同じ機材を使ったことが無いのに勘違いや思い込みで指摘してくる人は私も嫌ですね。
同一機種の不具合や性能確認をしたい時などは特に困りますね。

スピードライトに関しては、ここ数年ニコンは開発に力を入れていないので期待していません。
電波式が使えない電波影響が強い場所などでは、クリエイティブライティング発光の方が安定して使えるそうです。
良い面もありコマンダーや電池周りを更新しないのは勿体ない気がします。

色の安定性や性能でプロフォトA10が良いとは思いますが、大きく高価ですね。
SB-700で足りてしまうことも多いので、趣味だと躊躇してしまいます。

SB-700は室内では100%に近いほど使っているので恐らく5万回以上発光させています。
D600とD780で使ってますが、AWBでも赤被りしたことは記憶に無いですね。

書込番号:23911096

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト320EX

スレ主 joker1さん
クチコミ投稿数:24件

EOS 90Dで 320EXにて 日中の逆行撮影を試したのですが、

ハイスピードシンクロできず最短シャッタースピードが1/250で固定(限界)になってしまいます。

こちらの仕様情報ではハイスピードシンクロ対応に〇(マル)がついていたのですが
何か設定で、抜けているところがあるのでしょうか。


GODOXのTT600(TTLなし)ではHSSは設定できました。

情報、アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:23907551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2021/01/15 07:20(1年以上前)

>joker1さん

http://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300005490/02/speedlite320ex-c-ja.pdf

取説28ページの設定をカメラで行っていますか?

書込番号:23907558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 joker1さん
クチコミ投稿数:24件

2021/01/15 07:40(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

早々のコメントありがとうございます。
先ほど試しましたら、普通にハイスピードシンクロ撮影できました。

先週、先々週と、ハイスピードシンクロの項目が暗転して選択できませんでした。。。

原因がわかりませんが、接触不良などあったのかもしれません。(???)

お騒がせしました。

書込番号:23907567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2021/01/15 09:37(1年以上前)

暗転の原因ですが、モードダイヤルがかんたん撮影ゾーンになっていたのではないですか?
かんたん撮影ゾーンの場合、必要に応じて機能制限される筈です。

又はライブビューで電子シャッターのなっていたとか。

90Dは使ったことないので一部想像ですが。

書込番号:23907700

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF540FGZ II

スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

このストロボを買ってディフューザーを探したところ、なかなかぴったりのが無くてここのスレッドにたどり着きました。
キャノンの430用が良いと書いておられる方がいたので、アマゾンで「uWinka(JJC製品) 良質変形せず Canon ストロボ 430EX 430EX II 専用 フラッシュ ディフューザー 乳白色」というのを買ったら、小さくて全然入りません(泣)。
皆様は、どこのメーカーのCanon430用ディフューザーを使われているのでしょうか?
ヤフオクで旧型の「JJC製 ペンタックス フラッシュ AF540FGZ / Metz 40 MZ3i MZ1i 専用 フラッシュディフューザー / 07FC26K」というのを見つけたのですが、使えないでしょうか?

このディフュ―ザーについての質問に書き込ませて頂いたのですが、読み返したら2014年のスレッドだったので、新たに質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23897582

ナイスクチコミ!0


返信する
pky318さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:116件

2021/01/09 18:36(1年以上前)

>ako627さん
おっしゃってるディフューザーって、プラスチック製の被せる立方体みたいな形のものですか?
あまり拡散性がないのでお勧めしません。

せめてハクバのDSD-CL2Mみたいなのがいいと思います。
マジックテープで止めるので、サイズも合うと思います。

書込番号:23897713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/09 18:40(1年以上前)

こんばんは

私はこれ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001077874/

携帯性良いですよ。

書込番号:23897719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/09 18:42(1年以上前)

ako627さん こんばんは

ペンタックス フラッシュ AF540FGZとU型の場合 発光部の大きさが違い Uの方が小さいので サイズ的には緩くなってしまうと思います。

書込番号:23897722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/09 18:55(1年以上前)

360FGZに、エツミのバルーンディフューザ装着

私は360FGZですが適当なものがないので、
以前から持っているエツミのバルーンディフューザを適用できるかと思っています。

セットアップに時間が掛かります --- 肺活量と膨らませるコツ。
固定方法に工夫が必要です。
一方、でかい分だけ発光面が大きくなりますので、光は柔らかくできます。
廉価です。

http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/flashac/diffuser/detail/553

書込番号:23897758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/09 19:06(1年以上前)

りょうマーチさんの提言に被っちゃった。

ヨドバシ見に行ったら僅少ですな。安い。
破れないとも限らないのでもう一個買っておくかな。

書込番号:23897780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/09 19:40(1年以上前)

淀殿にバルーン発注したけど、1000円ポッチの持ってきて貰うのも気の毒なので、
ついでに、ニコン Z 24-200mm持ってくるように、キーボードが自走。

あっちゃ〜

書込番号:23897831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/09 20:53(1年以上前)

うさらネットさん

私も時々、二灯やるので、もう1つポチりました。

ディズニーのUHDソフト一本ほか追加しましたw

書込番号:23897971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/10 00:55(1年以上前)

乳白色のギザギザのついてる
ディフューザーは減衰が1.3絞りも有るのに
殆ど光が軟らかくなりません
判るか?判らないか?
気持ち程度

ティシュを膨らませて
輪ゴムで止めれば良い

それより、定常光の有る場所で撮ろう
真っ暗闇では
フラッシュ光が100%近くなり
光が硬くなります

定常光の有る場所で
手ブレと被写体ブレを考えた
シャッター速度を確保して
ISOで
定常光:フラッシュ光の比率を調整したほうがよっぽど効果的
写真専門学校では真っ先に教わる事です

書込番号:23898327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/10 08:10(1年以上前)

>ako627さん

540FGZと540FGZUではヘッドの形状が違うため装着出来ないのではと思います。
他を探した方が良いと思います。

自分もエツミのバルーンタイプ使ってます。
効果もまずまずで携帯性は良いです。

合わせてローグのフラッシュベンダーL使ってます。
こちらはコンパクトに折りたたみは可能ですがバルーンタイプよりは嵩張ります。
バウンスなど使い道が多く光も柔らかくなるので価格的には高いですが良いです。

ハクバのDSD-CL2Mも便利で装着も簡単、バウンスでも使えて良いと思います。

書込番号:23898560 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/10 11:56(1年以上前)

>通りがかりのフォトグラファー

スレ主はディフューザについて質問しているだけで、
君に撮り方の相談はしていない。

>それより、定常光の有る場所で撮ろう---
スレ主の勝手だろう。迷惑千万だ。

書込番号:23898923

ナイスクチコミ!8


スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

2021/01/10 12:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>りょうマーチさん
>通りがかりのフォトグラファーさん
>pky318さん
皆さま、いろいろな情報をありがとうございます!
やはり、旧型用ディフューザーはサイズが合わないようですね。
ただ、バルーン形ディフューザーも、ヨドバシのフィードバックを見ると、膨らましたりする手間がかかったり、ちょっと取れやすかったりするみたいでお手軽ではない感じ。
できれば、お弁当箱タイプのプラスチックのフタみたいのが、素早く付けられて良いのですが…どこかの汎用品で使えないかなと考えています。
なかなか難しいですね。

書込番号:23899035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/11 12:34(1年以上前)

>ako627さん

被せるタイプだ搭載エツミのE-6979(ポーチタイプストロボディフューザー)があります。
手軽に被せるタイプなので、ご希望に近い製品ではと思います。

自分は以前に在庫処分品をケーズデンキで100円買いました。

エツミでも旧製品でHPに載っていませんが、ヨドバシでは取り寄せになってますのでメーカー在庫があれば購入可能だと思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000001005317962/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=642269592931226333&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIvpa-l-WS7gIVh6mWCh3i2wC9EAQYASABEgLmovD_BwE&xfr=pla

書込番号:23901052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2021/01/12 10:32(1年以上前)

>ako627さん

>できれば、お弁当箱タイプのプラスチックのフタみたいのが、素早く付けられて良いのですが…どこかの汎用品で使えないかなと考えています。

トップバッターの
pky318さんがコメントしていますが
プラスチック製の被せる立方体みたいな形のものは大した効果ありません
(屋外だとほぼ無いと言っても良いくらいかと思います)

昔報道とかで流行りましたが今はほとんど見ません
2014年はまだ流行っていたかもしれませんが
(実際はその頃はすでに過去の話、オワコン?だったような)

報道でもブライダルでもあれだけ流行ったのに見ないですね

※広すぎない室内であれば正面以外の周りに漏れた光が壁や天井等にバウンスし
多少ソフト効果が有るかと思います
それは被せることにより光がソフトになるのではないのでバウンス効果がある壁等が無ければ
ほぼ変わらない
当時実験結果(比較)もかなりupされていましたから・・・


ディフューズ効果を望む場合基本発光部を大きくする必要が有ります
バルーンでもソフトライトボックスでも大きい方が期待出来ます

>れやすかったりするみたいでお手軽ではない感じ

お手軽であったりコンパクトであったりの物は大抵デユーフューズ効果は大きくないです


書込番号:23902766

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Xproでマルチ発光できない

2021/01/08 03:51(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】
EOS4Dm4 バージョン1.2.1
ef 24-70ii
xPro-c バージョン1.8
X1r-c
mg80pro

【重視するポイント】
マルチ発光できない

シャッターをおしく出した時、最初の1回しか光りません。近距離モードも試しましまが同じです。
設定画面もちゃんとしてるつもりです。
どうしたらマルチ発光出来るようになりますか?

書込番号:23894854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/08 07:48(1年以上前)

>愛餓え男さん

>> EOS4Dm4 バージョン1.2.1

キヤノン製で聞かないモデルではないかと思います。

書込番号:23894945

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/08 08:16(1年以上前)

愛餓え男さん こんにちは

原因が何かわかりませんが 下のサイトにコマンダーの設定方法がありましたので 参考の為貼っておきます。

https://pas-log.com/gadget/godoxsetting/

書込番号:23894971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/08 08:45(1年以上前)

godoxのトリガーに
キヤノンのフラッシュなのですか?
全機能できるほうが不思議に思います

書込番号:23895001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/08 09:56(1年以上前)

愛餓え男さん

おそらくカメラのシャッタースピードが早すぎるだけです。
1/1秒以上のスローシャッターで試してみてください。

書込番号:23895070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/08 11:49(1年以上前)

>愛餓え男さん

社外品フラッシュ構成の場合、カメラからの指示は無理だと思います。

また、MG80 Pro には、「マルチ発光」の機能も無さそうです。
同メーカー製のDi866 MARK II (販売終了)ですと、「マルチ発光」にも対応している模様です。

書込番号:23895217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/08 12:12(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

>>社外品フラッシュ構成の場合、カメラからの指示は無理だと思います


スレ主さんはニッシンジャパン MG80 PROにGODOXのトランスミッターとレシーバを介した環境です。
GODOXのシステムは私も使ってますが、GODOX以外の他メーカーのストロボでもリモートで制御できますよ。

書込番号:23895237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/01/08 14:39(1年以上前)

少年ラジオさんの仰るシャッター速度でなければ、C1とmg80proの相性が悪いのかもしれません。

今ウチで、C1を5D4につけて試してみましたが、Godox TT685相手だと問題なくマルチ発行が出来ました。

書込番号:23895460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/01/08 15:01(1年以上前)

済みません名前間違えました。

5D4とGodox x pro cを付けてGodox TT685をマルチ発行。

の間違いです。

書込番号:23895491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/08 15:44(1年以上前)

>少年ラジオさん

>> スレ主さんはニッシンジャパン MG80 PROにGODOXのトランスミッターとレシーバを介した環境です。
>> GODOXのシステムは私も使ってますが、GODOX以外の他メーカーのストロボでもリモートで制御できますよ。

『リモート発光』の設定や指示は、
GODOX XPro-C (コマンダー)でなく、
キヤノンのカメラボディで制御しているということでしょうか?

カメラボディからのトリガー信号が、
GODOX XPro-Cで設定している情報を元に、
対象となるX1R-Cに中継され、
そこに接続されている MG80 Pro から『リモート発光』すると思いますけど・・・

また、『マルチ発光』の設定や指示も
MG80 Pro (フラッシュ本体)でなく、
キヤノンのカメラボディで制御しているということでしょうか?

書込番号:23895536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/08 16:31(1年以上前)

>少年ラジオさん

今回の構成は、
『マルチ発光』の管理者は、GODOX XPro-C で、
中継者は、 GODOX X1R-C で、
実行作業者は、ニッシンデジタル MG80 Pro
だと思います。

でも、
ニッシンデジタル MG80 Pro は、会社の異なる部外者だから、
上からの指示は基本的には、無視されるかと思います。

書込番号:23895599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/08 16:43(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

>>『リモート発光』の設定や指示は、GODOX XPro-C (コマンダー)でなく、キヤノンのカメラボディで制御しているということでしょうか?

XPro-Cでコントロールします。


>>カメラボディからのトリガー信号が、GODOX XPro-Cで設定している情報を元に、対象となるX1R-Cに中継され、そこに接続されている MG80 Pro から『リモート発光』すると思いますけど・・・

”カメラボディからのトリガー信号”というのがどういう意味かわかりませんが、発光パターンや光量をコントロールするのもストロボのトリガー機能もあくまでXPro-Cです。
XPro-Cからの信号がX1R-Cに送られてMG80 Proを発光させます。
X1R-Cを取り付けられたストロボは送られてきた信号どおりに光るだけです。

書込番号:23895616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/08 16:54(1年以上前)

>少年ラジオさん

>> カメラボディからのトリガー信号”というのがどういう意味かわかりませんが、発光パターンや光量をコントロールするのもストロボのトリガー機能もあくまでXPro-Cです。

キヤノンのアクセサリシューに取り付けているので、そこからXPro-Cに信号を送っているかと思います。

会社で言えば、
親会社のキヤノンが仕事を丸投げして、
下請けのGODOXの協力会社が仕切り、
孫請けのニッシンデジタルが作業を実行する感じと同じかと思います。

全て、キヤノン製を用意すると、協力会社や孫請けも必要ないと思います。

書込番号:23895632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/08 17:38(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

>>キヤノンのアクセサリシューに取り付けているので、そこからXPro-Cに信号を送っているかと思います


スレ主さんの質問から流れが離れてきましたので最後のレスにさせてください。ごめんなさい。

@ カメラ本体からTTL情報やシャッターのトリガー情報などはXPro-Cが受け取ります。
A TTLで制御された発光値や発光パターンなどの情報はGODOX XPro-CからX1R-Cに送ってます。
B X1R-Cは取り付けられたキヤノンのTTL対応ストロボ(たとえこれが外品であっても)に発光させる信号を出します。

※ スレ主さんに確認してませんが、キヤノン機での質問なのでMG80 PROはキヤノン用というのが前提です。

GODOXのシステム上、X1R-Cに付けられたストロボはただの発光部ということになります。

書込番号:23895701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/08 19:29(1年以上前)

>愛餓え男さん

MG80ProとGODOXの環境では完全に対応してないのかも知れませんね。
トリガー側のファームアップで改善する可能性もあると思います。

マルチ発光に関する内容も載っているので参考になるかも知れませんね。

https://life-with-photo.com/godox-tt600-manual

>キヤノン製で聞かないモデルではないかと思います

5D4でファームウェア1.2.1ってことだろ。
たあだのタイプミス。
数多く書き込みしてれば予測できると思うのだが。

>godoxのトリガーに
キヤノンのフラッシュなのですか?

GODOXのトリガー(送信機と受信機)にニッシンのMG80Proだよ。
ちゃんと書いてるだろ。

書込番号:23895870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/01/08 20:06(1年以上前)

シャッタースピードを1秒以上にしても最初の1回しか光りませんでした。
後幕シンクロ+テスト発光でマルチ発光のような事(純正コマンダーはできなかった)はできたので、次にストロボを買い替えるまでそれで対応したいと思います。
何か分かったらここに追記したいと思います。

書込番号:23895925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/01/09 10:51(1年以上前)

>愛餓え男さん

おかめ@桓武平氏さんはストロボのことは良くわかってらっしゃらない様ですが、唯一正解を書いていらっしゃいます

ニッシンMG80prpにはそもそもマルチ発光機能が無く、マルチ発光させることはどのような環境でも不可能です
おかめさんが仰るように、ニッシンはDi866Mk2より後の発売の機種ではマルチ発光機能未搭載です

で、試した訳ではありませんが、多重露光はどうでしょうか?
光量を低く抑えて、多重露光で連写すれば、もしかしてマルチ発光のような写真が撮れるかもしれません

書込番号:23896817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/10 10:11(1年以上前)

>愛餓え男さん

GODOX総合カタログに目を通して見ましたが、

システムチャート(P.24)にある図から読み取りますと、

キヤノンのカメラを使う場合は、
X1-Rに載せるフラッシュがキヤノンの「純正ストロボ」を使う想定になっており、
GODOX社から見ても
「ニッシンデジタル」製のフラッシュは、
動作保証外の可能性もあります。

なので、
本件の問題を機材的に解決するための近道は、
リモート発光を行う機材を
GODOX製のキヤノン対応のフラッシュを買われるか、
キヤノン純正のスピードライトを買われるといいかと思います。

あとは、現状を調査し、運用で回避して行くしかないかと思います。

書込番号:23898737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/11 10:33(1年以上前)

>愛餓え男さん

他の方も書いてますが、残念ながらMG80Proにマルチ発光モードが搭載されてないので使えないってのが回答ですね。

マルチ発光が必要なら搭載機を追加するしかないですね。

書込番号:23900863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikonはストロボ見直さないの?

2020/07/15 21:20(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

このストロボはクリップオンで使うのにちょうど良いですよね。
ただ、他社の様にラジオスレーブ多灯や電波式リモート発光ができないので、物足りない面もあります。
リサイクルチャージタイムも単三電池だと遅いので、リチュームイオン電池式が良いし、
純正ならカメラ用電池と共有できると便利なのですが…噂すら出ませんね。

SB-5000もコマンダーのWR-R10を止めてしまったので、2台無いとリモート発光が出来なく中途半端。
有線と言う方法もありますが、無線の時代なので見た目がダサい。
NikonのTTLは超高性能なので、そろそろスピードライトの見直しは無いのでしょうか?

高くて大きいけどプロフォトA1Xを使ってねと言う事なのかな?
Nikonには頑張って欲しいです。

書込番号:23536571

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 スピードライト SB-700の満足度5

2020/07/15 21:43(1年以上前)

Z6/7でAF補助光を使えるようにしてほしいですね。緑ライトなんですよね。

書込番号:23536627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/15 21:48(1年以上前)

なぜ 日本メーカーのフラッシュは
リチウムイオン電池を使わないのだろうか?
飛行機に乗せにくいから?
みんなでその理由を考えよう。

書込番号:23536638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/07/15 21:49(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
高感度に自信があるからですかね?
次機種で見直されると良い出すね。


あの〜、スピードライトの話なんですが…。

書込番号:23536639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/07/15 21:57(1年以上前)

>イルゴ530さん

飛行機…。発火の危険性と言う事ですか?
カメラはリチウムイオン電池だし、安全性は変わらないかと。


あのー、Nikonにスピードライトを見直してほしいと願ってのスレなんですが…。

あっ!リチュームって書いていた!恥ずかしい。リチウムですね。

書込番号:23536667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/07/15 22:08(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

まずは、
「ユニファイド・フラッシュ・コントロール」
を全モデルに対応してもらいです。
⇒対応するカメラでは、カメラ側でも設定が出来るので、便利かと思います。

また、AF補助光がZシリーズでは未対応のです。(私は使いませんけど)

>> 2台無いとリモート発光が出来なく中途半端。

内藏フラッシュがあると、コマンダーとして使えます。
あと、SU-800あると、コマンダーとしても使えます。

書込番号:23536697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/07/15 22:21(1年以上前)

Li-Ion電池ですが、大電流の充放電では単位時間に多くの可燃性ガスが発生する訳ですが、
フラッシュの場合、高電圧キャパシタ充電時の大電流による、
Li-Ionの発熱と可燃性ガス発生が無視できないためじゃないでしょうか。
中華製にLi-Ion使用のモノもあるのでしょうが、ニコン・他の安全に対する考え方では採用に至らないと言うことでしょう。

なお、910/800/600/80DXなんかを使ってます。

書込番号:23536727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/07/15 22:49(1年以上前)

やっぱり電波法の問題が大きいでしょうね。
各国違ったり許可申請の手間や費用とか。
当然コストで太刀打ち出来ずカメラ衰退の現在で登場は厳しいかと思われます。

キヤノン ST-E3-RT も通信距離約30mと海外には比べて短く、通信も不安定になることももあります。
TTL自動調光の精度も社外品でも十分実用レベルまで上がってきています。

これからは純正ではなくGODOXやPROFOTOといったストロボ専用メーカーの時代になっていくでしょう。
定常光照明も同様です。

最近は進化の速いスマホがリモコン端末になることもあってBluetooth接続のほうが断然ワイヤレスとしては優秀です。
そのうち有線のHDMI端子もワイヤレス化なくなるでしょうね。

バッテリー方式も販売競争による本体を安売りして高値の専用バッテリーで回収されることと専用バッテリーによる多用途のなさから乾電池方式のほうが個人的に良いです。

あとバッテリー方式でチャージ速度上げてもコンパクト優先プラスチックボディではオーバーヒートするだけですよ。
大光量で連写したいならバッテリータイプのモノブロックストロボを買ったほうが賢いです。


書込番号:23536793

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2020/07/15 22:52(1年以上前)

ニコンはSB-24以降あまり変化がないように思います。

革新的な変化はあまり期待できないのでは…

書込番号:23536801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/07/15 23:28(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
SB-700愛用しております♪
クリップオンで使用する範囲で言えば不満は無いですけどね。

オフカメラや多灯ライティングを考えると、
少しアップデートして欲しいと感じます。

具体的には、
▪フルサイズ機で利用の多い EN-EL15b を電源にした
バッテリー・チャージ式の導入。
▪NISSIN の NAS システムのような、
Nikonのコマンダー機能の電波化ですね。

書込番号:23536874 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 スピードライト SB-700の満足度5

2020/07/16 06:24(1年以上前)

スピードライトにはAF補助光が付いているんですよ。

書込番号:23537213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/16 08:12(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは

Nikonの場合 AFフィルムカメラ時代は 一桁フラッグシップが出るとそれに合わせて 新型ストロボ出していたのですが 最近は なかなか新型出ませんし 電波式対応は SB-5000だけ対応と寂しいですね。

でも電波式が主流になってきているストロボですので SB-700の後続機種に電波式対応してもらいたいのですが 価格が上がりそうで怖いです。

書込番号:23537332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/07/16 13:05(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
SU-800は赤外線なので室内では良いですが屋外に弱いので、
今は電波式が主流かと。
Wi-Fiとか使えないのかな?

>うさらネットさん
可燃性ガスは危ないですね。
GODOXは安いけど止めておいた方が良さそうですね。

>もとラボマン 2さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>葉桜 日和さん
>MA★RSさん
>がんばれ!トキナーさん

コメントありがとうございます。
ニコンはスピードライトにあまり力を入れていないように感じますね。
写真は光が大事なのでちょっと寂しいです。
SB-700の寿命が来たら次何にするか悩みそうです。
オフカメラで撮れると嬉しいので、SB-5000とWR-R10って思ってたらWR-R10は廃盤で使えない。
PROFOTO一択になると高価。
BluetoothやWi-Fi接続のスピードライトが出てくると面白いかも。

書込番号:23537726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/07/16 14:02(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

>> SU-800は赤外線なので

見通しでの配置の範囲内になるので、
電波制御より配置の自由度がなく限定的にはなります。

>> Wi-Fiとか使えないのかな?

人口密集地ですと、電波干渉し合って、誤動作する可能性がありそうです。

2.4GHz帯ですと、電波が遠くまで減衰しながら届く感じです。
5GHz帯ですと、電波法により野外の使用ではチャンネルに縛りもあり、
電波が遠くまでは無理のようです。

あと、
WR-R10の後継が出たとしても、
SB-5000しか電波制御のリモート発光が出来ないのがネックです。
(SB-500/SB-700の後継には電波制御の対応がないと、普及はしないかと思います。)

書込番号:23537804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/17 08:39(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん 返信ありがとうございます

>ニコンはスピードライトにあまり力を入れていないように感じますね。

TTL方式が始まったころから 距離情報を使った調光などニコンのストロボ自体の性能は高く お今も負けていないと思いますが 

ニコンの場合 電波式に対しては 後れを取っている感じがありネックになっているように思います。

でもこのまま と言う事は無いと思いますので 電波式に対して 何かしてくる可能性は高いと思います。

書込番号:23539361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2020/07/18 18:01(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

SB-700、クリップオンにはデカ過ぎず丁度良い大きさですよね。

電波式ワイヤレス全盛の時代なので更新して欲しいとは思いますが、サードパーティーの方が勢いはありますね。

書込番号:23542532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/07/19 10:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん

SB-700は性能、大きさ、使いやすさのバランスがとても良いですよね。
TTLの安定性は非常に高く使いやすいです。

なので、WR-R10が無いと使えないSB-5000とは違う。
ちゃんと使える電波式にして欲しいですね。

内蔵ストロボが無くなり、コマンダー(SG-3IR使用)として使えなくなったので
電波式にしたいのですが、純正に候補が無いのでスピードライトを買い換えられないジレンマ。

書込番号:23543993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/08/03 22:35(1年以上前)

フジの方が先に電波式出してきましたね。

Nikon1の時みたいに黙ってフェードアウトパターンは止めて欲しいので、
スピードライトの今後について、アナウンスくらいは出して欲しいですね。

書込番号:23577480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2020/08/03 22:53(1年以上前)

フジの新製品「EF-60」は、Nissin「i60」のOEM製品ですね。

書込番号:23577538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/08/05 08:28(1年以上前)

>フジの新製品「EF-60」は、Nissin「i60」のOEM製品ですね。

以前から発売されている i60のフジ用との違いがありか 気になります。

でも ニッシン i40が ライカの純正ストロボとしてOEMされているので 製品自体の信頼性はありそうです。

書込番号:23580083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/08/07 21:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ミニラ・ジュニアさん

確かにニッシンですね。

値段が高いのに外観が良くないからあまり数は出ないかもしれませんね。

プロフォトのデザインはスタイリッシュでカッコいいのと性能が良いので、
7万円も出すなら高くてもあっちの方が売れるかも。

書込番号:23584931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/08/11 09:19(1年以上前)

>リサイクルチャージタイムも単三電池だと遅いので、リチュームイオン電池式が良いし、
純正ならカメラ用電池と共有できると便利なのですが…噂すら出ませんね。

>なぜ 日本メーカーのフラッシュは
リチウムイオン電池を使わないのだろうか?

昔キャノンで2CR(カメラ用バッテリー)使用のストロボ出たけど
売れなかった

あとストロボは商品サイクルや寿命(使い回し)とかが長いから
今まではカメラのバッテリーの変化の方が大きかったりしたから
(現行ニコンはバッテリー3タイプ?)

あとまだ多くに方は単三アルカリで使っているんじゃないかな

カメラ内蔵で充分な方、高感度特性が良いのでストロボいらない方とかも増え
カメラ販売の落ち込みよりストロボ販売の落ち込みの方が大きいかも


書込番号:23592473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/08/12 10:16(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>昔キャノンで2CR(カメラ用バッテリー)使用のストロボ出たけど売れなかった
電池が高いですよ。
ストロボの電池消費量は早いので、充電できない高価格電池には魅力が無かったんだと思いますよ。

人物撮影は光が重要なので、高感度とストロボ光は全く別物なんです。

大手でニコンだけが更新できていないのが現状なんです。
攻めない企業のままで良いの?

SB-700はクリップオンで使うには性能が良いけど発売から10年目です。
他社に比べワクワク感はほぼ無いですね。

ストロボだけ見ても正直ソニー、キヤノンへの乗り換えを検討したいくらいです。

書込番号:23594733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/17 09:09(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

私はSB-700にNissinのAir10s+AirRを導入して使っています。オフカメラストロボでマニュアル調光が手元で出来て便利ですよ。お勧めです。

ストロボの情報表示がSB-900と表示されますけど。

https://www.nissin-japan.com/#container

SB700の欠点はやはり、急場の暗い室内での集合写真で、建物の条件によっては光量不足になります。


SB-5000はその点有利かもしれませんが、価格に対してあまり使い勝手が良いというレビューがなく、躊躇します。
開発のタイミングのせいですが、Nissinと比べリチュウムイオン充電池の使用を想定していない仕様というのもありますね。

NissinのフラッグシップMG10は魅力的ですが、ナショP PE60SGと比べてしまうとGN的にうーん…と思います。

NissinのMG80も候補に入ると思いますが、ニコンのミラーレス一眼製品との動作確認と、メーカー対応が十分になるまで様子見です。HPを見ますとD780では正常動作しないことが判明のため、対応検討中とのこと(20年10月17日現在)。

また、NissinのMG10とMG80で使用が可能なリチュウムイオン充電池が異なるようです??
それだとちょっとなーと思っています。今後情報は更新されるかもしれません。

書込番号:23731133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/17 09:19(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

追記

キャノンよりニコンの方が、ストロボのTTLオート調光性能が良いというのが定評です。

ニコン製品と同じ使い勝手で、キャノン製品が使えるかといえばそうではないようです。

ニコンの場合は、使用頻度の関係で内部機構の劣化により、ストロボ光の色温度が変化して赤色被りしてくる印象です。

GODOXは最初からストロボ光の色温度が安定せず赤いようですね。

キャノンが新しいストロボをEL-1を発表しましたね。企業体力があるなあ。

書込番号:23731151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2020/10/18 22:35(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん
お顔起ったままですよ(笑)

NissinのコマンダーはD780で使えないんですか。残念。
GODOXは安すぎて怖いので買いません。

クオリティーの高い電波式のコマンダーはプロフォトしかないですね。
高価過ぎなのでコマンダーと2灯で組むのは躊躇してます。

Nikonは電波式リモコンを12月に再開するようですが、あの簡素な作りで2万円は高い!
使い勝手の面でホットシューに乗せるちゃんとした作りのコマンダーの方が良いです。

Nikonの超安定したTTLが良いので、純正のコマンダーとSB-700クラスのリニューアルがあると嬉しいです。
チャージタイムが短ければ単三でもリチウムでもどちらでも良いです。

仕方なしですが、今はオフカメラで使いたいときは、SB-700に内蔵ストロボ用のIRフィルターをパーマセルテープで張り付けて
B-700をコマンダーSB-600を発行して使う感じです。

ストロボは写真が変わるので高感度が上がっても重要ですね。

書込番号:23734856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/24 15:52(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
緑のAF補助光のスピードライト!!ニコンへ要望を何度も出しています。

Canon R5のように真っ暗闇で手振れなく撮影が出来るとしても、人物はブレる。スピードライトは絶対必要なんです!そもそもスピードライト正面焚きは大切な表現の一つです。

ニコンさん、なる早で頼みます。

追伸:キヤノンは凄いの出してきましたよ。

書込番号:23745475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/03 17:25(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん


https://www.nissin-japan.com/product/mg80/chart/

ニコンD780で対応していない(正常に動作しない)とアナウンスされているのは、今現在MG80proです。

コマンダー+各グリップ型ストロボはD780に対応するとのことです。

書込番号:23886857

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング