フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

バウンスについて

2018/03/16 20:37(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT

スレ主 takayuki-hさん
クチコミ投稿数:70件

いつも相談させていただいてます。その時の質問した結果こちらのスピードライトを買おうと思います。

今はCanonのX7iダブルズームセットと50mm1.8の単焦点を持っています。
今度子供が寺で行事事があります。

少し暗いので外付けフラッシュを使った場合、寺なので天井が高いです。天井や壁のバウンスは使えません。あまり直接当てるのはよくないと聞きますがそのようなときはどうしたらいいでしょうか?

書込番号:21680465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/16 20:53(1年以上前)

>takayuki-hさん

ディフューザーを使えば良いです。
ディフューザーはなるべく大きいほうが
拡散効果が高いです。

あと シャッタースピードを
固定せずに
遅めのシャッタースピードを使うほど
定常光 : フラッシュ光の比率の
定常光分が高まり
軟らかな光質となります。

書込番号:21680506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/16 20:57(1年以上前)

takayuki-hさん こんばんは

背景の明るさがどの位になるかわかりませんが マニュアル露出で背景の明るさが適正から1段から2段位暗くなるような露出にして ストロボオートのまま撮影すると 背景とストロボのバランスも良く綺麗に撮れると思いますよ。

その時 手振れ起切る可能性もありますので シャッタースピードが遅くならないようISO感度上げる必要はあります。

書込番号:21680519

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/03/16 21:25(1年以上前)

>takayuki-hさん

謎の写真家さんはいつも的確です

反射が期待できないお寺の壁や天井でバウンス効果は期待出来ません

ディフューザーを使う場合かなり大きな物が必要になります

直射で不自然さを減らすには
まずストロボなしでもある程度の露出を確保する
具体的には(マニュアルで)ISO高めF値小さめSS遅め
(どうせ露出不足ならこの露出は余り気にしなくて良い 出来る範囲)

そこに本当の意味で補助光としてストロボを使う

会場(お寺)の明るさにもよりますが
少し暗いでしょうから
ストロボも補正−1/3とか−2/3とかして(暗い雰囲気も残して)も良いと思います






書込番号:21680605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 takayuki-hさん
クチコミ投稿数:70件

2018/03/16 22:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
浅はかな質問なんですが、フラッシュを使うと、isoを下げれて、シャッタースピードを上げれると言うわけではないんですか?

あと、こちらのフラッシュにおすすめのディフューザーってありますか?

書込番号:21680705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/16 22:08(1年以上前)

takayuki-hさん 返信ありがとうございます

>フラッシュを使うと、isoを下げれて、シャッタースピードを上げれると言うわけではないんですか?

普通に使えば ISO感度が下がりシャッタースピードげることは出来ますが この撮影方法だと 背景が露出アンダーになり 人物だけが明るくなる ストロボで撮りました的な写真になってしまいますし この状態でディフューザー付けても背景は暗いままの写真になります。

その為 スローシンクロの応用で 前にも書きましたが ISO感度を上げて背景が明るくなるような状態で 直射でも良いので 先ほどの撮影方法すれば 背景も暗くならず撮影することが出来ると思います。

書込番号:21680727

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/03/16 22:22(1年以上前)

>takayuki-hさん

ストロボの光が有るからとその光に頼ると
いかにもストロボで撮りましたとなります

ストロのでは灯りに頼りすぎず
明るさ残して足らない分をストロボで補うようにすれば
不自然さが少なくなります


書込番号:21680771

ナイスクチコミ!3


スレ主 takayuki-hさん
クチコミ投稿数:70件

2018/03/16 22:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
今、スローシンクロ調べました。
このように撮れたら涙出るかもしれません(ToT)
今から購入したいと思います!

スローシンクロは撮られる側は静止しないといけないですよね。
逆に被写体が子供(まぁじっとしてません)子のような時は、どの様な設定が考えられますか?

書込番号:21680830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/16 22:51(1年以上前)

takayuki-hさん 返信ありがとうございます

>逆に被写体が子供(まぁじっとしてません)子のような時は、どの様な設定が考えられますか?

背景がある程度明るければ ISO感度少し上げるだけで 被写体ブレ起こさないシャッタースピードに上げる事が出来ますので 

今回の場合真っ暗ではなく 薄暗い場所のようですので 被写体ブレ起さないで済むシャッタースピードにできると思いますよ。

また 逆に背景からの光が被写体と被らない場合 ストロボ光で被写体止めますので ブレ自体は気にならない場合もあります。

書込番号:21680853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/17 03:13(1年以上前)

>takayuki-hさん

スローシンクロ
日中シンクロ
と言う写真用語が有りますが
定常光とフラッシュ光の対比をシャッター速度をで変えると言う点は同じモノです。

スローシンクロは
日中シンクロの夜間版です。

例えば 晴天 逆光で、日中シンクロで全身写真を
ISO100
F5.6 1/250秒で撮るとします。
するとハイライト部はF13くらいだから
2.33段違いは、ギリギリ トーンが残ります。
モデルには
F5.6より1段弱い
F4の光を当ててやれば自然な感じで仕上がります。
F4の光とは?
マニュアル発光であれば、撮影距離4mなら
GN16で発光させてやれば F4の光です。
TTLで有れば−1.0調光補正してやればF4の光です。
TTLは背景の色に左右されるから
白っぽい背景なら
何にもしなくても勝手に−1.0調光補正する事になるし
暗い背景で日中シンクロする時は−2.0の調光補正が必要になります。

暗い部屋で Aモードのままで、シャッター速度を1/60秒に固定してしまうと
ほぼ100%がフラッシュ光になります。
(硬い光)

1/30秒なら 定常光20 フラッシュ光80
1/15秒なら 定常光40 フラッシュ光60
1/8秒なら 定常光75 フラッシュ光 25
1/4秒なら 定常光100
で追い付いてしまったから
フラッシュを弱く発光しても露出オーバーとなります。

夜景 背景にスローシンクロする時は
夜景らしく見えるのが
F2.8 1/8秒としたなら
1段弱い光を当ててやるのと
背景が暗いで
−2.0の調光補正をしてやればバランス良く仕上がります。

日中シンクロも
背景を今より 白ぽく飛ばせば
定常光の割合が増えて
フラッシュ光が軟らかくなります。

つまり フラッシュの光質を軟らかくすのは
日中シンクロも
スローシンクロも
ミックス光となる対比を決める
シャッター速度がカギです。

書込番号:21681207 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/03/17 05:49(1年以上前)

>takayuki-hさん

そう
考え方はスローシンクロと同じだが被写体がブレないように
シャッター速度の落とし具合はほどほどに
例えば1/200を1/100にしただけでも背景等のストロボ以外の光が2倍になります

同じくISOを2倍にすれば背景は2倍明るくなります

それにストロボ光をプラスするって事です



書込番号:21681299

ナイスクチコミ!3


スレ主 takayuki-hさん
クチコミ投稿数:70件

2018/03/17 16:14(1年以上前)

>謎の写真家さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
今日ポチったので届いたら、皆さんに教えてもらったことを実践して頑張りたいと思います。

また、わからないことあったら相談させてください。

書込番号:21682391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/03/18 10:45(1年以上前)

団扇型?のディフューザーはアマゾンで数百円です

解決済みですが・・・・・

>ディフューザー

添付の写真のモノはアマゾンで数百円です。








>謎の写真家さんはいつも的確です

私は>gda_hisashiさんもそうだと思います。

お世辞ではなくてお世話になっての実感です。

>もとラボマン 2さんが立派なのはいつでも「質問者さん最優先」な所だと思います。



書込番号:21684385

ナイスクチコミ!1


スレ主 takayuki-hさん
クチコミ投稿数:70件

2018/03/23 18:11(1年以上前)

解決済にしたんですが、もうひとつ教えてください。
室内での練習してたときに、まずストロボはオートでプログラムで撮ってみました。
その時は表示が1/60 絞り4 ISOが1600 になり白っぽくなりましたが綺麗に撮れました。この時露出は0になってました。
次にストロボはオートで、カメラをマニュアルで数値はプログラムと同じ数値にしてみました。すると露出はアンダーをふりきってる状態になりました。でも、撮影は同じように出来ました。
ここで疑問なんですが、なぜこんなにも露出がアンダーになるのでしょうか?この時シャッタースピードを1/8位にするとやっと露出が-1.5位の表示になります。
ですが、ストロボを切ったり、ストロボをマニュアルにするともう少し早いシャッタースピードで適正露出になります。

伝わりにくいかもしれませんが、ストロボはオートで、カメラ側をマニュアルにすると、ストロボとカメラがリンクしてストロボの分アンダーに表示されるんでしょうか?

明日ストロボの出番があります。
少し暗いお寺さんで子供の卒園式があります。
なので、手振れしないとシャッタースピードでとりたいんですが、上に書いたように悩んでます。

わかりにくい説明でしたが、教えていただけないでしょうか?

書込番号:21698208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/03/23 19:26(1年以上前)

>takayuki-hさん

カメラの露出とストロボの露出は別(別々)と考えましょう
先にカメラ(ストロボの利かない背景)の露出にストロボの光をくわえるとしましたよね

例えばカメラの露出をマニュアルにしてもストロボはオートのままです

露出補正もカメラとストロボは別々です

書込番号:21698375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/24 07:58(1年以上前)

takayuki-hさん 返信ありがとうございます

>その時は表示が1/60 絞り4 ISOが1600 になり白っぽくなりましたが綺麗に撮れました。この時露出は0になってました。

>カメラをマニュアルで数値はプログラムと同じ数値にしてみました。すると露出はアンダーをふりきってる状態になりました。

シャッタースピードが1/60になったのは ストロボをカメラが認識しストロボモードの露出になったためだと思いますし ストロボの電源を切るとマニュアルと同じになると思います。

>ストロボはオートで、カメラ側をマニュアルにすると、ストロボとカメラがリンクしてストロボの分アンダーに表示されるんでしょうか?

カメラをマニュアルにしても ストロボはオートのままですので 暗くストロボ無しだとアンダーになる場合は オートでもマニュアルでも ストロボ光の光で撮影するので 明るさは同じになります。

でも 外光が明るい場合 外光とストロボ光のミックス光になる為 マニュアルとオートでは違いが出て来ることもあります。

書込番号:21699519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/27 00:44(1年以上前)

カメラボディは即光方式によるが、背景全体の露出を計算するのに対し、フラッシュは被写体の露出を計算する

マニュアルの場合、その結果をそのまま反映させるから、何の補正も働かないので暗くなる
だから、被写体部分が明るくて背景全体が暗い時はアンダーになる

フラッシュとは露出が別だから、1枚撮らないと結果どうなるか分かりにくい、特に初心者には

どちらにしても、あまり強い光は当てない方が良い、特にセレモニー関係は場の空気を乱す
フラッシュ撮影するなら3メートル以内
それ以上だと関係ない人にもかなりフラッシュ当たる
50ミリF1.8持ってんなら余計に
3メートルでも縦撮り1.4メートルに切り撮れる
子供なら全身写るはず
そうでないなら、ISO上げる
それか一脚持ち込んでシャッタースピード下げる

書込番号:21707163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GODOXってどうですか?

2017/11/28 16:04(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Air1+Di700Aキット 富士フイルム用

クチコミ投稿数:947件 Air1+Di700Aキット 富士フイルム用のオーナーAir1+Di700Aキット 富士フイルム用の満足度3 僕が見た景色(仮) 

GODOXのTT685Fをお使いの方
これにするか迷っているのですがどうですか?

用途はリーフレットに使うプロフィール写真とか
風景写真とかでレフ板代わりに軽く光を当てたりする程度です

必須の機能はHSSは欲しいです

書込番号:21391542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/28 18:50(1年以上前)

>七味☆とうがらしさん

godox TT685 ソニー用ですが使ってます。
ニッシン i60A Di700Aからの買い替えです。
godox TT685は、大変良いです。

ニッシンと比較すると godoxの優れてる点は
○安い
○チャージが速い
○オーバーヒートしにくい
○液晶があり、撮影情報を表示
○コマンダーのチャンネル数が多い
○コマンダーの視認性が良い
○コマンダーの調光ステップがきめ細かい
○コマンダーでの電波到達距離が、桁外れに出る
○ワイヤレス時のタイムラグが少ない
○接点保護カバーが付属してる
○ワイヤレスでチャンネル別に、TTLとマニュアル発光を混同できる
○ワイドパネル無しで 20mm照斜角からカバー
○ソニー用でも後幕シンクロに対応してる
○チャージ完了ブザーが設定できる
○HSS発光のパワーが0.33段上回る

godoxの劣ってる点は
○やや重い
○説明書が中国語と英語で、操作を覚えるのに手子摺る
○オフカメラに使うに、スレーブには対応してるが、カメラメーカーの内蔵フラッシュを信号とした、TTLオートに対応してない

使ってみたら良かったの、TT685を2台
TT350を1台 買いました。
コレだけ買っても、同クラスの、ソニー純正フラッシュ1台より安いです。

書込番号:21391845 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:947件 Air1+Di700Aキット 富士フイルム用のオーナーAir1+Di700Aキット 富士フイルム用の満足度3 僕が見た景色(仮) 

2017/11/28 19:52(1年以上前)

>謎の写真家さん

早速、詳しい回答をありがとうございます
GODOXで検討しようと思います

書込番号:21392007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2017/11/28 21:59(1年以上前)

フジのデジタルカメラに対応したTTLとHSSに対応したサードパーティのストロボは少ないので、必然的にニッシンかGodoxかの選択になるかと思います。
私もGodoxのストロボはAD360IIとAD200を使ってますが、乱暴な扱いにも耐えてますので、中国製ですがそこそこ信頼が置けると思います。
但し、TT685Fについては、Amazonのレビューで下記の様な書き込みもあるので、その点は留意した方がいいでしょう。

> TTLが少し不安定な気がする。
> あとチャージがちょっと遅め。

それから、折角Godoxの電波式ワイヤレス制御のストロボを購入されるのであれば、下記リンクの輪やレススレーブの発信機も購入すると後々応用ができて便利です。下記のリンクの物は電波法の技適を取得してますので、安心して使用できます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B073S59FS8/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1

書込番号:21392408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2017/11/28 22:00(1年以上前)

>七味☆とうがらしさん

TT685ではありませんが、X-T2でGodox使っています。
X-T2でX1T-F(技適品)+AD200、TT350-F を使用中です。

AD200に関してはTTL不可、HSS不可でした。(C,Nはともに可のようですが)
TT350-FはHSS,TTLともに可です。

私はHSS,TTLあれば良い程度だったのでAD200は使い勝手よいです。
AD200はAD-S2 ソフトディフューザ等アクセサリーがそこそこ豊富です。

TT350-Fはほんとに小さくポケットに入ります。
荷物を減らしたいときやTTLを使いたい時用です。(AD200補助光としても重宝してます)

TT685-F 私も検討中なので購入されましたら使用感など教えて頂けるとありがたいです。

フジでGodoxを使っている方が少ないのか情報が少ないですよね。




書込番号:21392412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 Air1+Di700Aキット 富士フイルム用のオーナーAir1+Di700Aキット 富士フイルム用の満足度3 僕が見た景色(仮) 

2017/11/29 08:23(1年以上前)

>空の星さん

> TTLが少し不安定な気がする。
> あとチャージがちょっと遅め。

この2点、自分も読みましたが他にレビューが少なくて
多くの人が感じるのか、個人的な感覚なのか判断しづらいところです
価格設定がこの価格の中華なのでこのくらいの個体差はあってもおかしくないですね

フラッシュトリガーは同時購入する予定です

書込番号:21393249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 Air1+Di700Aキット 富士フイルム用のオーナーAir1+Di700Aキット 富士フイルム用の満足度3 僕が見た景色(仮) 

2017/11/29 08:27(1年以上前)

>めくれたorangeさん

はじめはTT350Fを検討したのですがTT685Fと数千円の違いで
GNが大きく、バッテリーも4本なのでチャージスピードもですが発行回数的にも有利かと思いまして
TT685Fが気になっている次第です

書込番号:21393255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件 Air1+Di700Aキット 富士フイルム用のオーナーAir1+Di700Aキット 富士フイルム用の満足度3 僕が見た景色(仮) 

2017/11/29 08:31(1年以上前)

>謎の写真家さん

TT350は液晶表示にバックライトが点灯するようですが
TT685Fはバックライトは点灯しますか?

書込番号:21393261

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2017/11/29 23:42(1年以上前)

>七味☆とうがらしさん

> TT685Fはバックライトは点灯しますか?

ニコン用のTT685Nもキヤノン用のTT685Cもバックライトは点灯しますので、液晶パネルと外装は共通しているはずのTT685Fだけ、ニコン用やキヤノン用とわざわざ違う仕様にはしない筈です。


>めくれたorangeさん

> X-T2でX1T-F(技適品)+AD200、TT350-F を使用中です。
>
> AD200に関してはTTL不可、HSS不可でした。(C,Nはともに可のようですが)

X1T-FのファームウェアをX-T2対応の最新のものにアップすればTTLもHSSも可能になると思います。
AD200自体はどこのメーカー向けということではなく、純粋にX1Tからの信号で動作しているだけですから。
じゃあ、TT350-FはなんでOKなのかですが、それはTT350-Fの本体がX-T2に対応しているからです。

書込番号:21395048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:947件 Air1+Di700Aキット 富士フイルム用のオーナーAir1+Di700Aキット 富士フイルム用の満足度3 僕が見た景色(仮) 

2017/11/29 23:49(1年以上前)

>空の星さん

回答ありがとうございます
これで不安が払拭されました
前向きに検討しようと思います

書込番号:21395062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2017/12/01 01:52(1年以上前)

>空の星さん

なるほど、X1T-Fのファームウェアを最新のものにすれば良いんですね。
TTL,HSS使えるに越したことはありませんからね。

有益な情報ありがとうございます。

書込番号:21397452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/08 00:27(1年以上前)

TT685O(マイクロフォーサーズ用)を使っています。

チャージ時間が遅いというのはV860Uとかと比べれば確かに1/1や1/2発光は遅いと感じますが、
あまりこの光量で発光しないのであまり気にしてません。体感的にフル発光で2〜3秒くらいでしょうか。
チャージが終わったら音が鳴るようにも設定できるので、次にシャッター切れるタイミングはわかるので、
短時間で何度も発光させたいのでなければ困らないかと。

短時間でシャッターを切りたい方はV860Uを選択した方が良いのかも。
充電池や充電器がセットと考えると差額が多少埋まりますので。

TTLはさほど使っていないのでなんとも言えませんが、純正使ってた時とあまり変わらない印象です。

無線トリガーを使いたくて導入してみましたが、設定分かってしまえば便利に使えますよー

書込番号:21414336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:21件

2017/12/08 09:08(1年以上前)

こちらの書き込みを参考にさせていただきTT685FとX1T-Fを導入しました。HSS使えます。バックライト点灯します。ネットでググると設定情報が少し出てきますので助かりました。ありがとうございました。i40を先に買ってしまいましたがラジオスレーブには対応していないんですね。

書込番号:21414812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 Air1+Di700Aキット 富士フイルム用のオーナーAir1+Di700Aキット 富士フイルム用の満足度3 僕が見た景色(仮) 

2017/12/09 08:59(1年以上前)

>さるたひこ♪さん

お返事が遅くなりました
のんびり構えていたら、急遽必要になり
AmazonでTT685Fを単体で購入いたしました
なにぶん、急なことだったので箱から出して
現場に行く途中に単3リチウム電池買って
待ち時間の間に動作確認する慌ただしさでした
詳しくは改めてご報告いたします

書込番号:21417184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件 Air1+Di700Aキット 富士フイルム用のオーナーAir1+Di700Aキット 富士フイルム用の満足度3 僕が見た景色(仮) 

2017/12/26 12:45(1年以上前)

GODOXのTT685F購入して数回使ってみました

バッテリーはエネループを使うのが基本になると思いますが

今回は急ぎだったので単3リチウム電池を使いました

フル発光後のリチャージはもたつくことは殆どありません

チャージ完了のビープ音の設定とかオートズームの焦点距離表示を135mmかAPSにするか

そういった設定はカメラ側で行いますが

撮影に関する設定はX-T2・TT685どちらでも出来ます

T2側からは純正同様にストロボ設定から可能です

厳密に見ればTTLのバラ付きがあるのかもしれないのですが

気になるほどでもありません

何よりこの価格で純正並みの機能・性能でHSSまでできるのはありがたい限りです

https://www.youtube.com/watch?v=1pwAvrPjgeY&t=222s

↑に動画を上げていますので興味のある方は御覧ください

一つ気になったのは、X-E1で使うと赤いというかアンバーというか

WBが気になる色味になりました、連動する機能も殆どありません

書込番号:21461292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:947件 Air1+Di700Aキット 富士フイルム用のオーナーAir1+Di700Aキット 富士フイルム用の満足度3 僕が見た景色(仮) 

2017/12/26 12:48(1年以上前)

>エンタープライズEさん
>さるたひこ♪さん
>めくれたorangeさん
>空の星さん
>謎の写真家さん
情報を頂いた方全員にGOODアンサーを差し上げたいのですが

今回は早い順にさせて頂きました

みなさまありがとうございました

書込番号:21461299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件 Air1+Di700Aキット 富士フイルム用のオーナーAir1+Di700Aキット 富士フイルム用の満足度3 僕が見た景色(仮) 

2018/03/22 19:59(1年以上前)

再生するXF55-200mm取付時の症状です

その他
XF55-200mm取付時の症状です

TT685を12月に購入し特に問題なく使用しておりました
この価格でHSSにも対応していてまんぞくしていたのですが
数日前に気付いたことです
X-t2で照射角autoでxf10-24mmxf18-55mmはほぼレンズのズーミングに従い照射角も調整されますが
xf55-200mmを使用した時に55mm〜135mm付近までは照射角も調整されますが
150mm辺りから200mmでは照射角が14mm〜18mm〜23mmになります
発光部もそれに連動して前後しています
故障でしょうか?
皆さんのTT685はこのような症状はありませんか?

書込番号:21696066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/25 00:21(1年以上前)

>七味☆とうがらしさん
マイクロフォーサーズでの確認なので、参考になるか判りませんが、
私が持ってるTT685だとズームに連動した普通の動きになっていました。
200mmを超えたら200mm固定です。

症状を聞いている限り、故障というよりはバグな気がしないでもないです。
照射角が違うとは言え、変化はしているようですし。

GODOX社のHPにV1.2のファームがアップされているので、一度ファームアップされては
いかがでしょうか?こっそり修正されているかもしれませんよ。
HPに日本語表示はないですが、"Download"のページに行けばファームがズラッと並んでいます。

TT685の場合、G1と呼ばれるファームアップ用のソフトも必要になります。

書込番号:21701810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 Air1+Di700Aキット 富士フイルム用のオーナーAir1+Di700Aキット 富士フイルム用の満足度3 僕が見た景色(仮) 

2018/03/25 09:33(1年以上前)

>さるたひこ♪さん
テスト確認ありがとうございます
やはり、望遠側で固定ですよね
自分も「もしかしてファーム?」と思い、調べてみたらフジはV1.1だったのでやってみたのですが
G1もG2もconnect errorとなってしまい、再び調べたら
TT685をWindouws10でドライバーを正しく認識できていませんでした
現在、ドライバーを探していますがG1インストール時に同時にインストールされるみたいで
手も足も出ない状態です
Amazonで購入し販売元と交渉していますが
オートズームとオートフォーカスの違いも理解していないようで
「あなたはオートフォーカスを使っているのでマニュアルフォーカスに変更すれば済むだけです」
とか返信してくるので埒が明きません
先に交換して向こうで動作確認してくれると話は早いと思うんですけどね

書込番号:21702388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件 Air1+Di700Aキット 富士フイルム用のオーナーAir1+Di700Aキット 富士フイルム用の満足度3 僕が見た景色(仮) 

2018/03/26 11:10(1年以上前)

遂に電源が入らなくなってしまいました
販売元からは連絡も来なくなってしまいましたが
Amazonに直接連絡したらクレジット返金とアマゾンギフト券で対応になりました

次はAir1+Di700Aキットにします

書込番号:21705245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

直射の時のディフューザーは?

2018/03/04 23:35(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:305件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

お世話になります。

ニッシンi40の板で相談させて頂いて以来、長らくスピードライトを購入するか悩んでおりましたが、
この度ようやくSB-700を購入しました。

用途はもっぱら友人の結婚式やその2次会になる見込みですが、
会場によっては天井が高かったりシャンデリア等があったりでバウンス撮影が難しい場合もあるかと思い、ディフューザーも購入した方がいいのかなあと考えております。

直射をよく使われる方にお尋ねしたいのですが、どういったディフューザーを使っていらっしゃるのか教えて頂けると助かります。
なお、私は不器用ですのでできれば自作等でなく製品を紹介頂きたく思います。
あるいはSB-700付属品のワイドパネルやバウンスアダプターで十分でしょうか?

Amazon等見てますと、レビュー点数の高いディフューザーは少ない印象です。
例えば下記リンクのHAKUBA製品、十分だというレビューもありますが全然駄目というレビューも目立ち、良いのか悪いのか分かりません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003A8OLIG/ref=s9u_simh_gw_i3?ie=UTF8&pd_rd_i=B003A8OLIG&pd_rd_r=e2ef06e8-1fb4-11e8-92ef-cf02451d2cf6&pd_rd_w=psh1w&pd_rd_wg=JWX2k&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=&pf_rd_r=PD1G2NT1S5VQFPKQF0QB&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=d4802771-73ad-49b1-a154-90aaec384d3e&pf_rd_i=desktop

こちらのGamilightも気になるのですが、レビュー件数自体が少ないことと、こんなに小さくて本当に効果があるのか不安です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B7XBOY0/ref=s9u_cartx_gw_i2?ie=UTF8&pd_rd_i=B00B7XBOY0&pd_rd_r=d9d1591b-1fb4-11e8-a4ba-5582de306681&pd_rd_w=ketG9&pd_rd_wg=kzaEK&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=&pf_rd_r=8HGT80S9EJ0Q9W8DM833&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=d4802771-73ad-49b1-a154-90aaec384d3e&pf_rd_i=desktop

書込番号:21650197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/05 01:04(1年以上前)

>センテピードさん

こー言うディフューザーが
○操作性良く
○減衰少なく
○効果高そうには思います。

ソフト効果の高いものほど
減衰大きく、取り回しがしんどいです。

ディフューザー以外に
光質を軟らかくする方法が有ります。

シャッター速度の小まめな調整です。
シャッター速度を可変させると
定常光: フラッシュ光の比率が変わります。
シャッター速度を遅くして、定常光の割合を増やすと光質は軟らかくなります。

キツネどん兵衛の容器でも
ディフューザーは自作できるのですけど
結婚式場で、礼服着て それをやると
ちょっと恥ずかしいです。

書込番号:21650412 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/03/05 06:56(1年以上前)

>センテピードさん

>用途はもっぱら友人の結婚式やその2次会になる見込みですが、

要するにカメラマンとしてではなくお呼ばれしてでの撮影ですよね

直射のデュフューザーは基本的に発光部をできるだけ大きくすると効果があります

しかし大きくなると機材(カメラ)の撮り回しが大変です

なので基本ノーフラッシュで補助光が必要な時のみデュフューザー無しの直射
で良いかと思います

小さなデュフューザーは効果が限定的で「気分」という感じかと思います
特に昔流行った乳白色の被せるタイプは広い部屋では発光部があまり大きくならず
被写体の眩しさを若干軽減する程度でほぼ効果無いと思います
(昔流行った報道でも今はまず使いません)
※でも今回の冬季オリンピックの取材でか結構見た

本格的撮影であればプロ並みの装備で臨むのが良いでしょうが
お祝いでの出席であればちょい高倍率ズームともしかすると使うストロボ
のみで十分かと思います
(レンズ交換も難しと思います)

明るい中望遠で背景をぼかし・・・
とか
超広角で花嫁のバックショット・・・
とか思えば
ご自由にという感じですが
凝れば凝るほどお祝いからカメラマンに近づきます




書込番号:21650685

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/05 07:38(1年以上前)

センテピードさん こんにちは

自分の場合 ディフューザーは使わず 露出をストロボと背景のバランス取りながら 撮影していますが ストロボの違和感減ると思いますし ディフューザー使っても 背景が真っ黒に落ちるような場所では ストロボで撮りましたと言う写真になりやすいです。

また 大型ディフューザー付けるとAF補助光がディフューザーに当たり使えなくなることもあるので 注意が必要です。

書込番号:21650725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/03/05 07:47(1年以上前)

ディフューザは純正付属を使っています。SB-800ですが。
エツミあたりからSB-700用が出ていれば、それがベター。

風船を膨らますタイプとか持ってますが、結局手間で使ってません。

書込番号:21650737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2018/03/05 19:57(1年以上前)

センテピードさん、はじめまして。

ディフュザーはいくつかを実際に買ってためしましたが、GamiLight BOX21(ガミライト ボックス21)が今のところ、一番いいと思ってます。

長くなってしまいますので、こちらに書いてありますから、よかったら見てください。

購入記
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/gamilight-box21.html

作例はこのあたりにいくつか
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/2018_1-4050.html

書込番号:21652233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2018/03/05 21:14(1年以上前)

>謎の写真家さん

ご返信ありがとうございます。
シャッター速度を遅めにする方法は道具も要りませんし良いですね。
本番までに色々トライしてみます。

結婚式でカップ麺ディフューザーは避けたいですね(^^;)

書込番号:21652489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2018/03/05 23:03(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ご返信ありがとうございます。
本当に仰る通りで、本格的撮影とは程遠いカジュアルな撮影ですし、主目的はお祝いであり撮影ではありません。

ストロボだけでも目立つかと思い、どの道目立つなら直射も使えるようにしたい…と思っていたのですが、
ご返信を拝読するうちに、レンズ交換すらままならない状況で大きなディフューザーをつけ外ししてる暇はない気がしてきました。
ありがとうございます。

書込番号:21652883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2018/03/05 23:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご返信ありがとうございます。
自然光とストロボ光のバランスをうまく取れば、直射でも違和感は減らせるということですね。

AF補助光の件は盲点でした。
ディフューザーを購入する場合はその点も気をつけます。

書込番号:21652902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2018/03/05 23:11(1年以上前)

>うさらネットさん

ご返信ありがとうございます。
汎用タイプはともかく、SB-700専用でまともな物を探すのは難しそうです(^^;)

使うのに手間がかかるものは使わなくなりますよね…参考にさせて頂きます。

書込番号:21652915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2018/03/05 23:20(1年以上前)

>”ぽよりん”さん

ご返信ありがとうございます。
Gamilight、ディフューザーについて調べるまで名前すら知らなかったのですが、製品は良いものなのですね。

スピードライトをホットシューでなくわざわざ外付けにされているのはAF補助光を阻害しないことが目的でしょうか。
今のところ外付けまでは考えていませんが、今後の参考にさせて頂きます。

書込番号:21652947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2018/03/05 23:27(1年以上前)

皆様、相談に乗って頂きありがとうございました。
とても助かりました。
今のところ大きなディフューザーは私には必要なさそうですが、回答頂いた情報は今後の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:21652976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2018/03/05 23:58(1年以上前)

> スピードライトをホットシューでなくわざわざ外付けにされているのはAF補助光を阻害しないことが目的でしょうか。

私の場合、タテ位置で構えて撮ることが多いです。
ストロボのセッティング位置は、レンズの光軸上&レンズの上方にないと被写体の後ろにイヤな影出てしまいます。
それを避けるために外付けにしています。

AF補助光は「しない」に設定しています。多少暗い程度では、AFは問題なく作動しています。

書込番号:21653076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2018/03/06 08:14(1年以上前)

>”ぽよりん”さん

ありがとうございます。
ホットシューにつけて縦に構えたのでは嫌な影が出ますか…自分にとって許容範囲か、色々トライしてみます。

AF補助光の件もありがとうございます。
この辺りも自分の機種で実際に試してみます。

書込番号:21653586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2018/03/07 11:47(1年以上前)

>センテピードさん

直射でディフューザー類なしでも他の人も指摘しているようにレンズの光軸の上にストロボを出すことで、気になる位置に影が出ない様に出来ます。カメラのホットシュー直付だと縦構図の場合に、よくあるストロボブラケットだと横構図の場合に影が出てしまうのですが、下記のURLにある様なアクセサリーで縦でも横でもストロボをレンズの光軸の上に持って来るようにしてます。
自分では、Ray FlashのRotatorとCustom BracketのDigital PRO-M Kitを使い分けてます。Rotatorは本体がプラスチック製で軽くていいのですが、あまり重いクリップオンストロボには強度不足でSB-910/5000あたりが使用上の限界です。もう一つの欠点は本体付属のTTLケーブルがすぐに断線して使用不能になることです。今は改造してニコン純正のTTLケーブルを使えるように改造して使ってます。Amazonでも結構な価格ですが、8年前に出たばかりのころに米国から個人輸入して送料込1万円程度で入手しました。
より大型で重いGodox Witstro AD360IIを使うこともありますが、この場合はDigital PRO-M Kitを使ってます。こいつは頑丈で1Kg弱の重量のAD360IIも問題なく使えますが、これ本体が2Kg弱の重さがあるのでトータルの重量がカメラ含めて5Kg近くになるので、体力を相当使います。ガタイのいい欧米人用といったところでしょう。自分も大柄の方ですが、それでも結婚式と披露宴とうしての使用ではかなり疲れます。こいつも、標準価格は高価ですが、時々代理店のケンコー・プロフェッショナル・インタナショナルでアウトレット品や付属品が欠品したジャンク品として半額から1/3の価格で出ることがあるので、その時に入手しました。
ただ、Custom Bracketには、強度と細かなアジャスト機能はないですが、より軽量で廉価なCB フォールディング Tというモデルがあるので、こちらはお勧めです。よくあるストロボブラケットと違うのは、カメラの右側にストロボを付られるので、バッテリーグリップをつけた状態の場合でも縦位置シャッターボタンを使用できることです。ヨドバシカメラだと割引が入るので、もう少し安く変えると思います。

https://www.amazon.co.jp/Ray-Flash-RRN-Ray%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5Rotator-Nikon-%E2%80%93-Rotatornik/dp/B004VFN0N4/ref=sr_1_5?s=electronics&ie=UTF8&qid=1520382369&sr=1-5&keywords=Ray+Flash

http://www.kenko-pi.co.jp/pdf/CustumBrackets2015.pdf

たかがブラケットに1万も出せないということならば、下記の中国製の模倣製品でもいいと思います。強度とアジャスタブル機能(ストロボがかなりレンズから離れる)は値段なりに劣るのですが、割り切って使うならばいいと思います。ただ、耐久性にも難がある様なので2台用意して1台はスペアにしておくといいでしょう。

https://www.amazon.co.jp/NEEWER-10080980-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00MUNPUXM/ref=pd_cp_421_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=JDF2FMW05C19HTPX401N


小ぶりで直射でも拡散効果があるディフユーザーとしては、この様なドームタイプの物がいいと思います。米国のウェディングフォトでは、もっと高価で本格的な物ではありますが原理上同じ物が使われてます。欧米の結婚式だと日本の結婚式場やホテル宴会場にくっついているなんちゃってチャペルではなく、本当の協会の聖堂(カテドラル)を使いますから、天井が思いっきり高く、壁にはフレスコ画やステンドグラスがあったりしてフラッシュのバウンスは到底出来ない環境です。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6515-ETSUMI-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BCP3N%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB/dp/B00FE7ON0M/ref=sr_1_21?s=electronics&ie=UTF8&qid=1520384262&sr=1-21&keywords=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

書込番号:21656423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2018/03/08 08:06(1年以上前)

>空の星さん

ご返信ありがとうございます。
詳しく説明して下さり、感謝いたします。

縦位置、横位置頻繁に切り替えるならご紹介頂いたブラケットがあった方が良さそうですね。
良いものは私にとって結構な出費になりますし、中華ブラケットはびっくりするほど安くて悩みます(^^;)

ありがとうございました。

書込番号:21658388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/22 01:13(1年以上前)

>センテピードさん
亀レスですが…

gda_hisashiさんの仰る通り、乳白色被せ式ディフューザーは効果が薄いです。
光を弱くしてる(ロス)しているだけと言われます。
被せる前、被せた後の発光面積は数センチしか違わないので。

ROGUEのフラッシュベンダーがお勧めです。サイズは大きいほうが何かと良いですが、狭い会場内を動くのであればサイズは小さいほうを選択したほうが良い場合もあります。(動き回れないのでは本末転倒ですから)

ビックサイズのXLについてはストロボをホットシューに付けるオンカメラ状態では取付けられませんのでご注意を。

ROGUE フラッシュベンダー S ソフトボックス(バウンスカードとディフューズパネルのセット)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002654806/

バウンスカード単品
https://www.yodobashi.com/product/100000001002654801/

楽天やAmazon等でも売っていますので探してみて下さい。


フラッシュベンダー活用例 動画
https://youtu.be/D2xcigsapKE?t=5m57s


類似品
紹介動画
https://youtu.be/W61e6ukxqMs

(ただし在庫切れ)
https://www.amazon.co.jp/UNPLUGGED-STUDIO-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E7%94%A8-%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-AC-010/dp/B00CL6YYQC

類似品の中には、骨がダメ、色が怪しいなど粗悪品もありますのでご注意下さい。


シャンデリア等で電球色(色温度 約3000K)の場合、そこにストロボの光(色温度約5000〜5500K)を足すと、色が混ざって綺麗に撮れないことがあります。
色を揃えるためにフィルターを用意したほうがいい場合もあります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001843439/

これにも類似品があります。
Amazon等では1,000円くらいで買えますが、色が怪しい、1枚失くしただけで凹みます。


または舞台用照明のフィルムで代用する人も居ます。安価で自分でカットすれば一生分くらい作れます。
http://photo-studio9.com/speed-light-2/
(ページ 2/3ほど進むと「色温度変換フィルターでミックス光を回避する」があります)
ヨドバシの通販でも手に入ります。

書込番号:21694371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2018/03/23 08:27(1年以上前)

>トンボアンテナさん

ご丁寧にありがとうございます。
下手に類似品に手出すよりROGUEが良さげですね。
参考にさせて頂きます。

色温度の件もありがとうございます。
確かに会場が電球色だとスピードライトそのままでは色が合いませんよね。

書込番号:21697296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵防滴性能は?

2018/03/06 18:15(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

タイトルの通りなのですが、
SB-700に防滴性能はあるのでしょうか?

カタログや説明書には、防滴云々と書いていないのは存じておりすが、
SB-700と上位のSB-900/SB-910には
ウォーターガードが販売されていましたので、
メーカーとして保証が出来ないだけで、
実は防滴性能があったりするのでしょうか?

書込番号:21654676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/03/06 18:48(1年以上前)

屋外使用もありますので配慮はしているでしょうが、可動部がありますので厳しいでしょう。
例えば、ごく短時間のパラパラ雨なら運次第、パシャパシャ雨なら運も不運もないとか。

書込番号:21654768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2018/03/06 18:53(1年以上前)

ウォーターガードってカメラとストロボの接点に汗が付いて誤作動を起こす現象を防ぐ為のものだったと記憶してる。
ストロボ本体の防滴性能はないんじゃないかな。違ってたらご容赦を。

書込番号:21654781

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21793件Goodアンサー獲得:2956件

2018/03/06 18:54(1年以上前)

ないのでは。
取説に、禁止事項として、水をかけたり雨に濡らすなとあります。

書込番号:21654782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2018/03/06 19:07(1年以上前)

ストロボに防塵防滴仕様ってあったけな・・・

ストロボとボディの接点の防塵防滴のために
ウォーターガードがあるのでは?

書込番号:21654813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2018/03/06 19:15(1年以上前)

最近はxが5vだったり
純正は実はJIS接点を使っていなかったりします

電池蓋がスライドタイプなので
雨にはかなり危険が危ないです。

書込番号:21654828

ナイスクチコミ!0


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/06 19:18(1年以上前)

説明書では、水かけ禁止、雨にぬらしたりしないこと、発火したり感電の原因になる。
保証書では、水かぶり等による故障は保証の範囲外になると明記されています。

見た感じ防滴配慮はされてるようですが、アクセサリシューが濡れちゃうとどうなるんでしょうか?

書込番号:21654833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/06 19:32(1年以上前)

>ニコンとソニーと時々リコー♪さん

実はストロボの内部は
数万ボルトになるので
水関係はタブーです。

感電したら
ガイコツに透けて見えたりします。

書込番号:21654861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/07 06:52(1年以上前)

ニコンとソニーと時々リコー♪さん こんにちは

電池ケースの蓋の部分に防滴用のパッキンが無い時点で 防滴性は無いように見えます。

書込番号:21656028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2018/03/07 16:00(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
やはり防滴性は期待すべきではなさそうですね。

先日、某テーマパークの海の方に行った際、
嵐のような降雨に見舞われてしまい、
カメラはD4だったので気合いと覚悟で乗り切ったのですが、
どうしてもストロボだけはダメな気がして、
カバンにしまわざるを得ず、
非常に残念な思いをしたもので…

キヤノンのEX580U(だった気がする)は、
メーカーが気合い入れて防塵防滴を謳っているので、
是非ともNikonでも防塵防滴をアナウンスできるスピードライトをラインナップして欲しいものです…

(大三元ですらなかなか明記しなかったですから仕方ないのでしょうが…)

SB-910/SB-5000クラスだけでもいいからぁぁ(泣)

逆に、
「雨天下で使っても大丈夫だった!」

「小雨でもアウトだった…」
と言った経験談をお持ちの方はいらっしゃいますか?

もしいらっしゃったら、
あくまでも参考までにお聞かせいただきたいです!

書込番号:21656804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2018/03/07 18:57(1年以上前)

例え
防滴仕様であっても
雨が降っている中での撮影であると
ストロボを炊けば水滴によってオーブが発生してしまうかもしれませんね。


余談になりますが
私は、機材が防塵防滴仕様であっても防水仕様で無い限りではないかぎり
降雨があるときは濡れないように細心の注意を払うか
撮影自体を諦めますね。


あと防塵防滴仕様であっても
シーリングは必ず劣化していきますので
機能を維持するとなると定期的なメンテナンスも必要になってきます。
前回問題無くても今回はと言うこともありうるかと。



書込番号:21657133

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

使用方法。

2018/03/05 16:51(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > サンパック > auto25SR

スレ主 marchi525さん
クチコミ投稿数:40件

Auto25SRを最近購入しました。
使用カメラはcanon ae-1p 小型のストロボが欲しく角度の変えられるこちらを購入したのですが
使用方がいまいちわからず、説明書も付属していなかった為教えていただきたく思います。

canon ae-1p側のシャッタースピードは60の横にストロボマークがありますのでそこに設定で良いのでしょうか?
また、programでも、発光は可能なのでしょうか?

デジタルで使うとショート等で破損するとの記事を見ましたが使わない方が賢明な判断でしょうか?

一番よくわからないのがauto25sr側です。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21651798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/05 17:01(1年以上前)

>marchi525さん

Canon ae-1pとは
どんなカメラでしょうか?

もし?EVFファインダー機なら
この古いストロボは真っ暗ファインダーとなり
使えません。

EVFファインダー機はストロボとも
情報を交換しあい
ファインダーの明るさを保ってるのです。

光学ファインダー機なら
昔からの2接点の互換ありますから、
マニュアル発光や
外光オートは使えるとは思います。

書込番号:21651813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 marchi525さん
クチコミ投稿数:40件

2018/03/05 17:09(1年以上前)

canon AE-1にprogram機能を搭載したフィルム一眼レフカメラです。

光学ファインダーで発酵も確認はできているのですが、設定によりフィルムとの感度設定がうまくできているか不安です。
portra400を入れているのでauto25sr側のasaを400に設定していますが、マニュアル発光がどのようにマニュアルなのかがいまいち理解できません。
autoも二種類あるようですが、これは絞りの差でしょうか?
使い方がさっぱりわかっておらずですが、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21651833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/03/05 17:20(1年以上前)

まず安全性についてですが、トリガ電圧として250-300Vの微少電流が出ます。
最近のカメラ側のストロボ受け端子には高電圧に対する保護がありますが、
一応メーカとしては使用を控えるようにとの記載のある場合があります。
私はデジタルカメラで各機種を多用していますが、故障を誘引した経験はありません。

当機類似では、20SR/22SRを所有しています。
カメラ側設定は、露出Mモードで、SS 1/60s 絞りはストロボ設定Aまたは緑A (2段階出力の選択) に従ってセットです。
※ストロボ設定A/緑Aは20SR/22SR例ですが、25SRもほぼ同様かと。

なお、ストロボ側とカメラ側のISO値を合わせることを忘れずにお願いします。

書込番号:21651858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/03/05 17:29(1年以上前)

一言追加。

ストロボの脱着時は、ストロボ電源SWをOFFにしてから行ってください。
そうでないと、キャパシタに電荷が残っている場合には、時としてドピカで光ってビックラ ぽい。

書込番号:21651879

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/05 17:36(1年以上前)

marchi525さん こんにちは

写真しか見つからなかったので 判りにくいのですが

ASAとあるのがフィルム感度ですが 今はISO感度なのですが 数字は変わらないので フィルムのISO感度を赤い矢印の所に合わせます。

次に カメラのモードはマニュアルで シャッタースピードは 1/60 絞りは ストロボの下の所に緑色のAマークと黄色のAマーク切り替え式になっていて 緑色にした時ISO感度に合わせて mとftの間に絞り値が出ると思いますが この値をカメラにセットすると 緑の線の範囲 1.3m位から9mまでストロボ光がオートで使えます。

黄色のAマークにすると 絞りも変わると思いますが 変わった絞り値をセットして撮影すると 黄色い線の範囲 0.8mから4.5mまでオートで撮影できると思います。

書込番号:21651902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/05 17:46(1年以上前)

>marchi525さん

外光オートですね。
外光オートは
フラッシュの指定されたF値に、レンズ側で設定せねばなりません。
フラッシュ側にASAの設定も必要です。
調光補正はストロボ側にも、フラッシュ側にも有りません。
レンズ側の絞りで行います。

マニュアル発光は
GN24なので、3mの撮影距離なら
24÷3でF8にします。

4mの撮影距離なら
24÷4でF6にします

F5.6とF8の中間ですね。
中間 絞りも使えます。

おなGNは
ASA400のフィルムなら2倍になりますので
マニュアル発光は
バワーを絞って使うことになります。

書込番号:21651928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2018/03/05 18:41(1年以上前)

programオートはシャッターを切った瞬間に
絞値が決定されますので
あらかじめ絞値をストロボ側にセットしておくことができません。

書込番号:21652047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/03/05 18:46(1年以上前)

二つのA(Auto)ですが、絞りをどちらか選択できます。
ストロボ光の有効距離と絞りの味で、いずれかを選びます。

書込番号:21652065

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21793件Goodアンサー獲得:2956件

2018/03/05 18:48(1年以上前)

オートで使うなら、まずASAをフィルムと合わせます。25SRだと絞りが2種類選べますので、お好みの方をレンズにセットします。
以上です。

書込番号:21652073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2018/03/05 19:15(1年以上前)

>marchi525さん

>> autoも二種類あるようですが、これは絞りの差でしょうか?

絞りの違いになります。

絞り値を小さい方に設定されると、光が届く距離が長くなり、
絞り値を大きい方に設定されると、光が届く距離が短めになります。

私は、オリンパスOM-1N用として、auto3075Gとauto140を持っていて
auto3075Gですと、同じ感じの仕様になっています。

お持ちのカメラにシンクロターミナルがありますと、デジタルカメラでも使えますが
性能を活かすことが出来ないと思います。

書込番号:21652131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/03/05 19:26(1年以上前)

類似機種 auto22SR 取説でググってください。Sunpakにあります。
ほぼ同じ機種ですから。
違うのは発振素子がサイリスタとトランジスタ、出力の違い程度。

なお、40年くらい前はA-1ユーザでした。

書込番号:21652159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/03/05 20:14(1年以上前)

こんばんは、marchi525さん

>canon ae-1p側のシャッタースピードは60の横にストロボマークがありますのでそこに設定で良いのでしょうか?

そこでよいです。
60より小さい数値でもよい。

>また、programでも、発光は可能なのでしょうか?

可能な場合もあるかもしれないが露出が合いません。


>デジタルで使うとショート等で破損するとの記事を見ましたが使わない方が賢明な判断でしょうか?

フィルムカメラなら大丈夫です。
AE-1とAuto25SRは同世代ですから問題なし。


>一番よくわからないのがauto25sr側です。

まずストロボの感度をフィルムと同じ400に合わせる。
このストロボは名前通りISO100でガイドナンバー25です。
ISO400の場合は2倍のガイドナンバー50となります。

切り替えスイッチをMにするとマニュアル発光になります。
ピントを合わせて被写体との距離をレンズの目盛りで確認します。
例えば距離4.5mだったら、ガイドナンバー50÷距離4.5=約11ですので、レンズの絞りをF11にセットします。
同様に距離9mだったら、ガイドナンバー50÷距離9=約5.6ですので、同様にF5.6にします。
計算しなくてもストロボ背面の目盛りがそうなっています。
あとはオレンジ色のランプが点いたら充電完了ですので撮影OKです。

切り替えスイッチをAにするとオート発光になり、レンズのF値を指定の数値に合わせておけば、ストロボが距離を測って自動で調整してくれます。
A緑だとF5.6、A黄色だとF11が指定の数値のはず。
自動で調整できる距離は目盛りに表示されます。
これだといちいち絞り数値を変えなくてもよいので楽。

同じような使い方のauto22SRの説明書がありましたのでご覧ください。
http://www.sunpak.jp/japanese/support/download/img/pdf/auto22sr.pdf#search=%27%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C+%E5%A4%96%E5%85%89%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%27

製品説明が下の方までスクロールすると出ます。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/index.html

パナですが外光オートストロボの使い方がわかりやすく解説されています。
https://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/strobe_knowlage.html

書込番号:21652278

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/03/05 21:19(1年以上前)

一番上の感度の目盛りを400に合わせる

左下のスイッチをMに合わせます

A黄色に合わせる

A緑に合わせる

>marchi525さん

同世代のauto20SRを持っているので、設定画面を撮ってみました。
まったく同じではありませんが、この時代のストロボはどれもこんな感じです。

1枚目
一番上のストロボの感度目盛りをフィルムに合わせて400にします。

2枚目
左下のスイッチをMにすると、上から3段目の目盛りに距離数値が現れます。
この目盛りを見てレンズの絞りを調整します。
ピントを合わせた被写体までの距離が1.8mだったらF22、2.5mだったらF16…、14mだったらF2.8というのがわかります。
これらの数値はすべて、距離×F値=40となります。
auto20SRをISO400で使うとガイドナンバー40だからです。

3枚目
MからA黄色に切り替えました。
2段目の目盛りが11になっていますので、レンズの絞りをF11にします。
3段目に0.7-3.5となっていて、この距離の範囲内ならストロボが自動で光量調節しますのでレンズの絞りを変える必要はありません。

4枚目
A緑に切り替えました。
2段目の目盛りが5.6になっていますので、レンズの絞りをF5.6にします。
3段目は1.4-7となり、より遠くまで光が届くようになります。
ただしF値が小さくなるので、背景はボケるようになります。

2〜4枚目は下のオレンジ色のランプが点灯しています。
これが充電完了のお知らせですので撮影OKです。
このボタンを押すとテスト発光となり、カメラのシャッターを切らなくてもストロボが発光します。

auto25SRとは数値が変わる以外はほぼ同じ操作となります。
他に違うのは25だとバウンス撮影が出来る点で、発光部を天井に向けることで、天井からの反射光で被写体を照らすようになります。
こうすることで自然光で撮ったようにきれいに撮れるようになります。
外光オートのストロボでどの程度正確に調光出来るのかが謎ですが。

昭和時代の製品ですので、あまり大きな期待はしないで。
当時は純正ストロボはあまり使われず、みなさんサンパックかナショナル(現パナソニック)のストロボを使ってましたね。
デカくて重いグリップストロボがステイタスでした。

書込番号:21652510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 marchi525さん
クチコミ投稿数:40件

2018/03/05 22:19(1年以上前)

>たいくつな午後さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>MA★RSさん
>ひろ君ひろ君さん
>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
皆さま、とても丁寧に説明いただきありがとうございます。
ずっと使用方がいまいちわからずでストロボが使いたいシーンでも使えずに悩んでおりました。

設定方法もわかりました。
次回の使用が楽しみになりました。
普段は同い年のcontax T2の使用がほとんどで最近譲り受けたcanon AE-1Pは幼い頃に父親が使っていたもので、レンズのみnewfd 50mm f1.4を足しましたがこれから使っていこうと決めました。

あと一つ質問なのですが、auto25srにはシンクロコード?が付属しておりAE-1P側にも接続することが可能なようなのですが、コードは連結した方が良いものなのでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21652727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2018/03/05 22:53(1年以上前)

70年代のカメラはアクセサリーシュー中央に接点があるので
コードを接続する必要はありません

60年代のカメラなどでは接点なしのシューがあるので
そのときはコードを接続します。

書込番号:21652854

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21793件Goodアンサー獲得:2956件

2018/03/05 23:31(1年以上前)

シューに接点がなく、ボディやレンズにドイツ式接点がある場合、ケーブルをつかいます。

書込番号:21652985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 marchi525さん
クチコミ投稿数:40件

2018/03/06 00:12(1年以上前)

>MA★RSさん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
納得いたしました!

この度はありがとうございました。

書込番号:21653106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/06 07:38(1年以上前)

marchi525さん 返信ありがとうございます

>普段は同い年のcontax T2の使用がほとんどで

自分もT2持っていますが 下のフラッシュアダプター使うと 内蔵ストロボの光に反応し 外付けストロボ発光できるので 内装ストロボがとどかない場合や バウンス撮影ができ このストロボが使えるアダプターもあり自分も持っています。

https://miyack.exblog.jp/4047834/

書込番号:21653516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D7100をコマンダーにして同調させるには

2018/02/20 17:11(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 浮鴨さん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは。浮鴨と申します。
D7100の内臓ストロボをコマンダーとしたリモート発光で同調させられず、皆様にお伺いしたいと思いスレ立てしました。
カメラのストロボをコマンダーモード、SB-700をリモートモードにしてシャッターを切るとSB-700が光るのですが、シャッターと発光のタイミングが微妙にずれているようで使えません。
原因がわかる方、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:21616033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 浮鴨さん
クチコミ投稿数:6件

2018/02/20 17:15(1年以上前)

外から見ると同調しているように見えるのですが、SB-700の発光部をカメラに向けて撮影した結果、同調していないことが確認できました。

書込番号:21616042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/02/20 17:33(1年以上前)

浮鴨さん こんにちは

今回の書き込みでは状態が判りにくいのですが グループやチャンネルは合わせて有りますよね?

後シャッタースピードはどの位になっていますでしょうか?

書込番号:21616068

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/20 17:36(1年以上前)

>浮鴨さん

カメラボディ側も
ワイヤレス発光時の設定が必要です。

書込番号:21616074 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 浮鴨さん
クチコミ投稿数:6件

2018/02/20 17:47(1年以上前)

謎の写真家さん、もとラボマン2さん、ご返信ありがとうございます。
ストロボ側はSU-4モードに設定しました。
カメラの内臓ストロボをコマンダーにする場合にはアドバンストワイヤレスライティングが使えず、SU-4のみ使えるということと、SU-4の場合はグループやチャンネルを設定しなくてよい(できない?)というように理解していたのですが、正しいでしょうか。
ただ今外出しておりますので、帰宅後にシャッタースピードなどの撮影データを確認します。

書込番号:21616091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/02/20 18:25(1年以上前)

>アドバンストワイヤレスライティングが使えず…
使えると思いますが…。

内蔵ストロボがコマンダーモードでSB-700がSU-4モードだと、制御発光の関係でタイムラグが生じると思います。
SU-4モードで使用したいなら、内蔵ストロボはマニュアル発光モードでないとダメなのでは?

書込番号:21616180

ナイスクチコミ!1


スレ主 浮鴨さん
クチコミ投稿数:6件

2018/02/20 18:29(1年以上前)

皆様お騒がせしました。
カメラ側のモデリング発光がオンになっていたためSB-700が、本発光より一瞬早いモデリング発光にシンクロしていたことが原因でした。
ありがとうございました。

書込番号:21616186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/02/20 18:31(1年以上前)

浮鴨さん 返信ありがとうございます

>ストロボ側はSU-4モードに設定しました

これだと 内蔵ストロボのプレ発光に同調してしまっている可能性があるので アドバンストワイヤレスライティングが良いと思いますし 取扱説明書のD-4をみると判ると思いますが マスターではなくリモートで使えると思いますよ。

カメラ側を コマンダーモードにして ストロボをリモートにすれば大丈夫だと思います。

書込番号:21616192

ナイスクチコミ!0


スレ主 浮鴨さん
クチコミ投稿数:6件

2018/02/20 18:36(1年以上前)

>つるピカードさん
モデリング発光をキャンセルした結果、カメラ側はコマンダーモードの発光なし(微小発光あり)、ストロボ側はSU-4モードで問題なく使えました。
 また、SB-700の説明書では、アドバンストの説明に「コマンダーとして内蔵ストロボが使える」という内容があったのに対して、SU-4の説明ではそれがなかったため、使えないのだと思っておりました。

書込番号:21616205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浮鴨さん
クチコミ投稿数:6件

2018/02/20 18:54(1年以上前)

ほぼ同じ内容を投稿したはずが更新されなかったのでもう一度書き込みます。二重になっていましたらお許しください。
 タイミングが重なり会話が噛み合わなくなってしまい失礼しました。
 D7100の内蔵ストロボとSB-700の組み合わせではアドバンスト、SU-4の両方のモードでリモート発光させられるということが理解、確認できました。
 皆様本当にありがとうございました。

書込番号:21616257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング