
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2017年12月28日 01:21 |
![]() |
2 | 5 | 2017年12月23日 09:19 |
![]() |
22 | 16 | 2017年12月23日 09:15 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2017年12月21日 09:54 |
![]() |
15 | 9 | 2017年12月13日 14:40 |
![]() |
1 | 5 | 2017年12月11日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20M
α7を海外旅行で使いはじめて約半年!
ストロボがほしいシーンはありませんでしたが・・・
唯一、夜景+人物の時に内蔵ストロボがあったら便利かなと思いましたが、夜景+人物は後を向いて貰ってシルエットにするか、看板などの光の下に人物を入れて本人と分かる程度の光源+夜景モードで写しています。
前置きが長くなりましたが、夜景+人物モードに、このストロボだと綺麗に写りますか?
1点

内蔵ストロボ位のGNなので、内蔵ストロボがあったらという場面では使えると思いますよ(^-^)/
せっかくかうならも少し光量の大きいの、との兼ね合いだと思います(^-^)/
書込番号:18095200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明後日も晴れるかな?さん こんばんは
人物が ストロボ光に 届く範囲での撮影であれば スローシンクロ使うと 夜景 人物共綺麗に写ると思います。
でも この場合背景の露出暗いので ISO感度上げてもシャッタースピード遅くなるのでしたら 三脚必要になるかもしれません。
書込番号:18095283
1点


使えます
GNは小さいですが最近の機種は高感度での撮影も可能なのでストロボが内蔵されていない機種では有効だと思います
書込番号:18101516
1点

色々とご指導ありがとうございました。
α7マークU発売があればソニーさんに内蔵ストロボをお願いするとして、今回は購入をあきらめました。(買っても使うチャンスが無いような気がするので!)
書込番号:18104219
2点

カメラはα7からα7Uになり、逆光の時の世界遺産を背景にしたポートレートやグループ写真用に購入しました。
逆光の時、露出をいろいろ変えて写しましたが、顔に合わせると背景が白トビになり、日中シンクロの時だけフラツシュを装着するようにしたら解決しました。
結論・・・安いし、小さいし、あった方が便利です。
書込番号:18955759
1点

これまで夜景+ポートレートを撮影する機会がありませんでしたのでHVL-F20Mは防湿庫で眠ってましたが・・・
今回の旅行はドイツ・クリスマスマーケット6日間の旅だったので、簡単シーン撮影の夜景ポートレートのみ(最初から赤目にならないように2度発光に設定済み)で撮影しました。
新発売のソニー純正24-105mm F4Gでの撮影でもフードを外す(ケラレなし)事もなく、簡単便利撮影が出来ました。
夜景の場所だけ、貸し切りバスを降りる前に設置して、電源はフラッシュを真っすぐ立てると電源オン、普通の夜景撮影はフラッシュをたたんで横にするだけ、いちいち外す事もなく、横にたためばα7Uの小さいカメラが維持出来るので目立たずに撮影出来で便利です。
・・・最近はスマホがほとんどなので、海外旅行でキヤノンやニコンの大きな一眼カメラで写している人は1%以下です。(キヤノンの小さい一眼は時々見ますが、ソニーα7が一番よく見かけます)
書込番号:21465243
5点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-300R
ディスコンになっていますが、後継機は出ないんでしょうか?FL-600Rも所有していますが、大きすぎ重すぎで持ち運びが不便ですので、本機が最適だったのですが…。
書込番号:21350268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
こんばんは。
とうなんでしょう。。。。
最近は、純正の小型ストロボは少なくなりましたね。
カメラ自体の性能向上もあるのでしょうか、
それとも、色々と操作でき、よりGNの大きな
中型ストロボの方に需要があるのでしょうか。
拙は、一眼レフ、ミラーレス一眼、ホットシュー付きコンデジなど
いくつかのメーカーを使っているので、
専用のストロボは、そのような用途のマウントに集中して、
補えない機種用に外光式オートのできる機種を使っています。
スレ主さんのご希望の小さなストロボとしては、
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.html
を活用しています。
TTL調光が中心の今となっては数少ない外光調光の機種ですが
ポン焚きが多くなるこの手の機種としては
十分(調光も光も(;^_^A)当たるのではと思います。。。。
書込番号:21350762
1点

>ロケット小僧さん
有難うございます。
しかし、マイクロフォーサーズの良さは小型化ですので、FL-600Rが最も小さいフラッシュというのはどうかと思います。
書込番号:21351481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
あんまりストロボを使わない拙ですが、
確かに仰る通りですね。。。。
GN20クラスのストロボ、
しかもスリムなデザインが少ないです。
これは、バウンズ用に発光部の動作がしにくいので
この手のデザインが少数派になったのかもしれませんね。
そういえば、オリンパスは、
内臓ストロボのない機種用に同梱されてるものの補充用に
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/657622
をこっそり?供給してますね。
GN9.1ですけど、しっかりバウンズできます。。。。
まぁ、緊急用とか、スレーブコマンダー用とか
能力的に用途は限られますが。。。。(;^_^A
書込番号:21352335
1点

>ロケット小僧さん
有難うございます。
このフラッシュ知ってはいるのですが、電源供給がボディからというのが不満です。
書込番号:21352995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、市場から無くなる前に予備で1台購入してしまいました。ヨドバシ、ビッグカメラ、キタムラでは既に取り扱っていませんでしたので。
書込番号:21453328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-300R
電池蓋が真っ二つに割れてしまいました。
ABS樹脂で、肉厚は2mmくらいの蓋です。
新品が1万5千円位しかしないのに、修理見積もりは1万円でした。
ABS用の接着剤で修理できないでしょうか?
書込番号:21451240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2ミリ厚だと
接着面がごくわずかなので
どんな強力な接着剤でも
強度が出せないと
思います。
蓋の表面(おもてめん)全体を
覆うような補修方法しか
思いつきません。
書込番号:21451259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ABS用の接着剤で修理できないでしょうか?
無理です。強度が出ない為、接着完了しても使った途端に接合面からまた割れてしまいます。
>新品が1万5千円位しかしないのに、修理見積もりは1万円でした。
残念ですが、もうちょっと出したら新品が買えるというのは工業製品の修理の常套手段です。古くから愛用しているから無料で修理したなんて昭和の時代の幻想です。
DIYが得意なら有名カメラショップのジャンクコーナーで同じ製品を買ってニコイチにするしかないと思います。
書込番号:21451271
2点

見た目は悪くなりますが、超細いステンレスワイヤーを使って、ふたの部分に穴を開けてワイヤーで補修するといいです。上に何かテープ等を張って飾りとすればよいでしょう。瞬間接着剤のような接着剤でプラスチック同士を強固につなぎ合わせるものってあるようでいてなかなか見つからない感じがします。有るにはあるかもという気はします。
書込番号:21451298
1点

bondicはどうでしょう?
書込番号:21451307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ダメ元「ABS用接着剤」でやってみては?
実売¥200前後で安価ですし。
●セメダイン「ABS用」
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/model/abs.html
見た目も中身もプラモ用接着剤とどう違うの?って感じですが、割れた継ぎ目・隙間を埋めるだけの瞬間/エポキシ系接着剤よりは有望かもしれないです。。。
書込番号:21451315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bondic-japan.com
ビデオ見る限りでは良さげです。
似たようなケースで探してて、ヨドバシで映像みて知りました。もうすぐ届くのですが、まだ自分では試してないです。メガネのつる?なんかも強力にひっつくようですよ。
書込番号:21451320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさん こんにちは
この部分電池固定用のバネの力で 中から押された状態になる部分だと思いますので 補強するのにも 強力な補強しないといけないと思いますので難しいように思います。
書込番号:21451333
1点

当て板・添え板をして接着しないと、再度、破断面から折損すると思います。
または、突き合わせ面双方にφ1mmの穴を3個所開けて、φ1mm長さ6mmの針金を繋ぎに使う手があります。
この方法は軸折損時に軸再生に使う手です。接着併用です。
キリ(ビット)工作に器用さを求められますが、上手くいくと「やったぜ感」が満載。
書込番号:21451349
2点

こんにちは
MA★RSさんの提案するBONDICでどれだけもつのかを試してみたいです。
ソニーのレンズキャップの細いアームを先日直してまだ数日ですが良好です。
書込番号:21451354
2点

こんにちは。
破断面の接着だけではだめっぽいですから、ステンレスの当て板とか
買ってきて、2液のエポキシ系接着剤で当て板ごと固めてしまっては
いかがでしょうか。見た目はちょっとアレでしょうけど(^^;)
エポキシ系はかなり強力ですよ。
http://www.yodobashi.com/product/000000359103025670/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=18057827942749750109&gad6=1o2&gclid=CjwKCAiA1O3RBRBHEiwAq5fD_EjBaJLmtj8wp334mwfAZpyk9pdLtWabg9bLPqOJZtkdOO8sgIfqchoCBhYQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:21451446
1点

ハンダゴテで溶かしながらくっ付ける。大概の樹脂類でいける。
臭いので窓は開けましょう。(^_^;)
外観は綺麗じゃ無いけど(^_^;)
書込番号:21451584
2点

電池を入れたら、割れた蓋ごと…上からガムテープで止める。でも実用上の問題は無いと思います。
書込番号:21451593
1点

ダメはもともとで私ならどう修理するか。
商売をしてるので販売品の中に低溶解(発泡スチロールの接着もできる)の瞬間接着剤とプラスチックを溶かしにくい低溶解性プライマーがあります。
これを使ってよくプラスチック製品の修理をします。電池蓋だと外側に肉盛りしてもいいのでできるのではと。
東急ハンズだと扱っていると思うよ、売り場で聞いてみるといい。
書込番号:21451811
1点

付けたしです。
硬いプラだと直る可能性は高いが軟質だとまず無理ですね。
書込番号:21451879
1点

>ABS用の接着剤で修理できないでしょうか?
ワルアガキは止めて素直に修理に出した方が良いと思います。
新品を買うより5,000円もお得なんですから・・・
って考え方を変えて・・・ですね。
書込番号:21452455
1点

皆さん
有難うございます。アロンアルフアEXで接着して、ラジコン用のグラスファイバー入りテープで留めたら今のところ使えています。
ただ、本機はディスコンなので、念のため新品も購入しました。
書込番号:21453320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
暗所撮影も出来るようにと思ってこちらの製品をアマゾンで購入したのですが、発光してくれません。カメラは、XT-10です。説明書も読んでみたのですが、よくわかりません。
チャージ出来ているようで、フラッシュの
赤いボタンを押せば、発光するのですが、シャッターを切っても発光してくれないのです。カメラの設定で、強制発光にしてみても、光りません。外付けストロボは、難しいのでしょうか?
書込番号:21447495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルカなんさん
フラッシュ単体で発光はしますか?
このフラッシュもテスト発光出来る
と思いますのでお試しください。
それで光るのであれば
押し込みながらしっかりロックしてみて下さい。
書込番号:21447527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルカなんさん
一般的にはカメラ本体とストロボの接触不良で発光しないという事が多いので、ストロボを前の方(レンズ側)に向かって良く押し込んだりして見てください。
そして、本体とストロボの間で通信が確立すると、LCDのパネルの表示内容も変わるはずです。
書込番号:21447530
1点

>ルカなんさん
○フラッシュが根元までしっかり刺さってない
○セルフタイマーになってる
○新品フラッシュは、カメラの情報を最初にフラッシュに送ってやる操作が、必要だったフラッシュも有りました。
○電池残量が最後の最後だった
○故障品
などを思い付きました。
書込番号:21447554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのファームウェアのバージョンによってはブラケット等の設定により発光しないケースがあったはず。
それと電子シャッターだとこれも発光しないはずですがいかがですか?
書込番号:21447559
1点

>ルカなんさん
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/flash/efx500.html
によると、XT-10は一部の機能にしか対応していないようですね。
書込番号:21447572
1点


ルカなんさん こんにちは
カメラ側の接点自体に酸化被膜が付きやすく 接触不良起こすことよくありますので カメラ側のストロボ取り付け部の中心にある 丸い接点を綿棒などで こすって 酸化被膜を取ると 接触不良治ることよくあります。
書込番号:21447751
1点

>もとラボマン 2さん
>量子の風さん
>こむぎおやじさん
>謎の写真家さん
>ハタ坊@30代さん
皆さん、ありがとうございました。
取り外し、接点を拭いたところ発光するようになりました。
使いかたについて、わからないところばかりですが、また何かあれば、よろしくお願いします。
書込番号:21448448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルカなんさん 返信ありがとうございます
使えるようになってよかったですね。
書込番号:21448574
0点

>ルカなんさん
発光したとのことで何よりです。
カメラはもちろんですがフラッシュも
色々な機能、使い方がありますので
楽しんで下さい。
書込番号:21448756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 90EX
ストロボを使用すると今までより写真の幅が広がるときいて、お手頃な90EXを2800円で購入してしまいました。
使用しているカメラはCANON EOS Kiss X7 ダブルズームキットです。
ストロボの角度が変えられると思っていたのですが、固定でした。
しかしワイヤレスで使えるとweb等で見かけたので、設定を自分なりにしてみたのですが、本体より切り離した状態でストロボが機能しません。
イメージとして本体でもフラッシュが使えて、横からワイヤレスで90EXが反応すると思っているのですが。
設定など詳しくご指導お願いできないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

本体に付けてもストロボとしては機能しないみたいです↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300009683/01/speedlite90ex-ja.pdf p.15より
書込番号:21426508
1点

90EXにはスレーブ機能が無いので、横からワイヤレスで90EXが反応するといった使い方は出来ません。。
書込番号:21426525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JTB48さん
sakurakaraさん
ありがとうございます。
つまりこれ1つでは意味が無いと言うことでしょうか・・・。
角度固定でワイヤレスもできないと。
購入失敗した感じでしょうか。
amazonにあったNEEWER カメラ/一眼レンズカメラ用 TT560 フラッシュ・スピードライト Nikon,Canon,Pentax,Olympusなどに対応などに買い換えた方が良いでしょうか?
フラッシュは付いているので使い道に困りますね・・・。
書込番号:21426547
2点

90EXはコマンダー機能を持つスピードライトです。
これに430EX III-RTを買い足せば、本体側に取り付けた90EXに連動させて、被写体の横にセットした430EX III-RTを光らせるという芸当が可能になります。
Kiss X7内蔵のフラッシュにはコマンダー機能が無いため、全くの無駄ってことはありません。
書込番号:21426581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>イメージとして本体でもフラッシュが使えて、横からワイヤレスで90EXが反応すると思っているのですが。
残念ながら、その使い方は出来ませんが、90EXにはストロボバスター機能があります。
X7にはストロボマスター機能はありませんから、カメラ単体ではスレーブストロボをワイヤレス発光させることはできませんが、
90EXをX7に付ければ90EXがマスターになり、スレーブストロボをワイヤレス発光させることができます。
ボディがX7なら、マスター機能用として、持っていてもソンは無いと思いますが…。
書込番号:21426617
2点

430EX III-RTは予算的にちょっと・・・ということなら、こちらの270EXも本体側の90EXに連動させて発光できます。
http://s.kakaku.com/item/K0000229847/
書込番号:21426622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

90EXは ワイヤレスマスターとして使うとき フラッシュとしては発光しません。
あくまで スレーブ側を発光させる為にだけ動作します。
ですから、90EX以外のスピードライト1灯加えても その1灯だけしか発光しません。
新たに90EX以外の2灯を加えて 初めて多灯発光できます。
書込番号:21426803
1点

ゆいのじょうさん
つるピカードさん
さすらいの『M』さん
ありがとうございます。
やはりフラッシュ搭載なので使い方は限られますが今後のために取っておくか、
白い紙?でも付けて、柔らかく撮影する用にするのか、
中古で売りにだして角度が変えられるストロボに変えるのか考えてみます。
非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21428737
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
よく、スピードライトの書き込みやレビュー等で
「SB-600よりもSB-700の方が新しいから調光精度が高い」
と言ったような書き込み(型番は一例です)を見かけるのですが、
ニコンのCLS対応の新旧のボディ(例えばD7500とD7200など)で比べた場合、
調光精度がカメラのモデルの新旧に依存することはあるのでしょうか?
0点

>ニコンとソニーと時々リコー♪さん
フラッシュ単体では、調光精度は決まらないと考えます。
ボディとのマッチングもあると思います。
なぜらなら TTL調光とは、
実際に、フィルム面、センサー面に露光されてる
フラッシュ光量を測定する、ボディ制御だからです。
だから フラッシュ側には、 ISOや、F値の設定が無いのです。
書込番号:21422433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iTTLはファインダー内の分割測光センサーで計測しているので
ボディ側の測光精度(とマルチパターンアルゴリズムの進化)は
影響します。
スピードライト側はその減光情報(1〜1/256)を受け取るだけです
がたいのでかいスピードライトのほうが
プリ発光も本発光も余力があるのは確かです。
書込番号:21422737
0点

同じ調光方式のSB-xxxでは、基本変わらないと思います。
ボディ側はExpeedの進化によって、精度が上がっていることは考えられます。
なお、大形のほうがリキに余裕が出ますから、精度が上がる可能性はあるでしょうね。
書込番号:21422803
0点

ニコンとソニーと時々リコー♪さん こんにちは
フィルムカメラ時代のフィルム面の反射光測定から デジタルカメラのようにカメラ内のセンサーでの測光に変わりましたが 基本的にはカメラが ストロボを制御している為 測光制度変わってくると思います。
でも 精度自体のばらつき少ないですし ストロボ自体は カメラ側で制御していますので 同じように iTTLなど対応しているのでしたら ストロボ自体の差は無いと思います。
後 TTLのストロボので ニコンの場合 古いレンズの中には距離情報がボディに伝わらないDタイプではないレンズが有りますが このレンズの場合 Dタイプに比べ調光精度落ちます。
書込番号:21422986
0点

皆様回答ありがとうございます。
やはり、ボディの性能による影響もあるのですね!
比較的古い機種でストロボ使用する際には、
予めその癖を把握できるようにしていこうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:21423001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





