フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:5件

D7200と内蔵は使用しないSB−700を3灯使用しての3灯ライティングについて質問です。
全てを別々にマニュアルで設定したいと思っているのですがD7200でのCMDの場合、
グループABと内臓となっており、全てをオフカメラでライティングしても2つは同じ設定になってしまいます。

ニッシンのAir1、AirRを使えば光、電波関係なくできるとYouTubeで見たので購入してみたのですが上手くいきません。
カメラの中でなく手元のコマンダーで全てのストロボを制御できるのも魅力に感じています。
SB−700を1灯でAir1、AirRであれば当然上手くいくのですが、2灯3灯と増やすとマスターしか反応しません。
やはり無理なのでしょうか。
コマンダーを使用する際の設定はSB−700がアドバンストでマスターはマスター、リモートはリモート、3灯ともTTL、
チャンネル全て1、グループはリモートをそれぞれABに分け、マスターはSB−700上ではグループ分けできませんが
AirRはAにしています。(←これ気になっていますが)
カメラ、コマンダー、ストロボ…どこかの設定に問題があるのでしょうか?
また、D7200とSB−700でそんなことができる方法をご存知の方、ご指南、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

追記 D850を購入しようか思案中です。

書込番号:21413223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2017/12/07 17:00(1年以上前)

D7200で制御出来るのは、ABの2グループまでです。
ABCの3グループで制御する場合は、別途SU-800が必要になります。

ニッシンで1台しか反応しないのは、無線設定だからと思います。

既にAir1とAirRをお持ちであれば、AirRをあと2台購入すると(SB-700毎に1台の意)、3グループの無線制御が可能となります。

簡潔に書きました。謎があれば追記ください。

書込番号:21413277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/12/07 17:01(1年以上前)

>はなのこゆびさん

Air1とAirR1組で、3台を制御しようとしているという理解でよろしいでしょうか?
正直、自分は純正は使ったことが無いのでよくわからないのですが、ニコンストロボって普通のスレーブ発光が難しい(又は出来ない)ようですね。

恐らくSU-4モードで他の2台を発光させられると思うのですが、参考の記事をネットで見つけましたので貼ります。
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1526845.html


SU-4モードでオート発光って制御って謎ですが、結局スレーブの2台はマニュアル発光させることになるにではないかと想像します。

ならば、AirRを3台にし、3台ともi-TTLモードで載せれば、3台全て手元操作で制御できるので、こちらの方が手っ取り早く、また作品も作りやすいと思います。

書込番号:21413280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/12/07 17:14(1年以上前)

>sakurakaraさん

早速の書き込みありがとうございます。

言葉足らずですいません。
実はAirRも各ストロボ毎につけていて、ペアリングも其々してあります。
各chとグループもストロボ、AirR共に同じになるように設定しております。
これで行けると思っていたのですが思うようには行かないのです。
本当に謎です。。

書込番号:21413299

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/12/07 17:40(1年以上前)

>はなのこゆびさん

>コマンダーを使用する際の設定はSB−700がアドバンストでマスターはマスター、リモートはリモート、3灯ともTTL、
チャンネル全て1、グループはリモートをそれぞれABに分け、マスターはSB−700上ではグループ分けできませんが
AirRはAにしています。(←これ気になっていますが)


AirRが3台なら、SB-700は全てTTLモードでマスター、リモートの設定は不要、普通にONでOKです。
AirRのグループは特に意図が無ければ3台にA,B,Cを割り当てれば良いと思います。そうすればAir1で1台毎に光量を制御できるので。


>実はAirRも各ストロボ毎につけていて、ペアリングも其々してあります。
各chとグループもストロボ、AirR共に同じになるように設定しております。


ペアリングはそれぞれとお書きですが、3台同時にできます。まずAirR3台をピコピコさせてからAir1をペアリングすれば一気に完了させられます。
chは特別の要件が無ければ、全てA(オート)とし、グループは上に書いたようにそれぞれにA、B、Cを割り当てた方が良いと思います。

書込番号:21413342

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/12/07 18:13(1年以上前)

>抜造さん

早速の書き込みいただき参考記事までありがとうございます。

言葉足らずですいません。
sakurakaraさんにもお伝えしましたが
実はAirRも各ストロボごとにつけていて、ペアリングも其々してあります。
各chとグループもストロボ、AirR共に同じになるように設定しております。
これで行けると思っていたのですが思うようには行かないのです。
本当に謎です。。

参考記事のSU-4も試し済みですが、AirRをかまし一台をマスターにすると発光はしますが思うように制御できません。
全てのライトがどんな設定にしても1/1で光っているような感じです。
また全てをリモートにするとどれも発光しません。
AirRをかまさなければ、全てリモートにして其々マニュアル設定が可能です。
全てマニュアル、全てオフカメラが可能なのですが、其々のスピードライトで設定をしないといけないので
離れた場所に置くとすごく手間なのです。

手元で全てマニュアル、全てオフカメラは無理なのかも知れませんね。。。
折角調べて頂いたのに申し訳ございません。。。

書込番号:21413415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/12/07 18:56(1年以上前)

>抜造さん

タイムラグがあったようで申し訳ないです。

>AirRが3台なら、SB-700は全てTTLモードでマスター、リモートの設定は不要、普通にONでOKです。

目から鱗です!できました!
難しく考える必要はなかったでのすね。
Air1、AirR共に無駄使いしてしまったかと焦っていたのですが無駄にならなくて良かったです。
本当に助かりました!ありがとうございました。

ペアリングをまとめてできるので便利ですよね。
試みようとしたのですが結構音が大きくて主人に怒られそうだったので
ちまちま且つスピーディに一つずつしました(笑)

これで心置きなくカメラライフが楽しめそうです♪
本当にありがとうございました。

書込番号:21413500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2017/12/07 20:16(1年以上前)

カメラ側からすべての減光量を伝達するのは
技術者的には夢ですが
カメラマン的にはヘッド方向やズームや庇を調整するので
意味あるのかなーと思っています。

書込番号:21413672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/12/08 16:01(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

ご意見ありがとうございます。
そういう考え方もあるのですね。

個人的な意見ですが、
ヘッド方向やズームや庇を調整するのはもちろんです。
でもできることの幅、引き出しは多くても困らないかなと思います。
使う使わないは別にして。
意味の有る無しも個人が決めればいいかなぁと思っています。

書込番号:21415484

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TT685N

2017/11/23 22:49(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX

クチコミ投稿数:9件

買ったんですが

後幕シンクロにして
レリーズ押すと
押した時と切れる時で2回光っちゃうのですが
なにか設定ですかね?

x1で繋いでもだめなんですよね

K&F
KF882は普通に1回だけしか
光らないのですが。。。


Amazonで購入して
マニュアルが中国語で全く理解出来ず。。。

どうにか日本語マニュアルを、入手できる方法があればそれもお願いします

書込番号:21380437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/23 23:11(1年以上前)

>きーくん。@103さん

ボディ側で、赤目低減を設定してなかったら
そのボディは後幕シンクロに対応して無い、可能性出てきます。

AF補助光が対応してない
声は良く聞きますから
それと同種かも

まさか
685をS1 S2のスレーブ機で、後幕シンクロを設定してませんよね?
スレーブ機なら、吊られて光るだから
最初に光るが運命です。

自分のはソニー用で
ニッシンでは電波式ワイヤレスで、後幕シンクロできないけど
godoxはちゃんと出来てます。


書込番号:21380506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2017/11/23 23:24(1年以上前)

nニコン用なら後膜シンクロのiTTL測光も
ミラーアップ前に行われるので2回光ますが

1回目がミラーアップ前なら正常です。
鏡に向かって撮ってみてファインダー内で
1回目の光が見えていれば分割センサーで
計測されている証拠です。

書込番号:21380539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2017/11/23 23:24(1年以上前)

後幕にすると、TTLのプリ発光と本発光とに時間差が出来やすいので、2回光るように見えると思います。

シャッタースピードを2秒とか3秒とかに遅く設定してレリーズし、シャッター押した瞬間に光るのがプリ発光、2秒3秒後(露光時)に光るのが本発光です。
試してみてください。これは正常動作です。

書込番号:21380543 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/23 23:33(1年以上前)

>きーくん。@103さん

マニュアル発光で1回光ったら、正常で
単なるプリ発光

マニュアル発光でも、2回光ったら
未対応、故障、他の設定が反映されてる
等を疑いますね。

書込番号:21380564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/24 07:58(1年以上前)

きーくん。@103さん こんにちは

少し確認ですが 先幕では2回発光しないのでしょうか?

また 後幕で撮影した時 写真にストロボ光2回写り込みますでしょうか?

2回写り込みがあるのでしたら異常な気がしますし 無い場合 他の設定が絡んでいる可能性もあると思います。

書込番号:21380991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

カラーフィルターについて

2012/09/22 22:19(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

クチコミ投稿数:5件

最近、このストロボを購入しました。
そこでこのストロボをお使いの方に教えていただきたいのですが、
付属で付いてきたカラーフィルターは、どんな時に使うのでしょうか。
お教授をお願いします。

書込番号:15106118

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/22 22:40(1年以上前)

こんばんは。

ストロボの色温度を変化させるフィルターです。
ネット検索でわかりやすい説明のあるサイトがあると思います。
またニコンのストロボには以前からカラーフィルターがありましたので
ニコンのクチコミに参考になるスレがあるかもしれません。

書込番号:15106216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/22 22:47(1年以上前)

追加です。

私はカラーフィルターはほとんど使用することはないですが
セロファンなどで代用もできますよ。

書込番号:15106259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2012/09/22 23:20(1年以上前)

ロイヤルコスモさん こんばんは

タングステン光など色温度が違う光源でストロボを使うと 回りの色温度とストロボの色温度違うので ストロボ光の所は 正常な発色で 回りはタングステン光色に 成ってしまいますが
タングステン光用 カラーフィルターを付けると ストロボ光とタングステン光が同じ色に成るので カメラの設定タングステン光にする事で 両方の色温度がそろって ミックス光ですが違和感の無い写真が撮れます また蛍光灯の場合も別のフィルターで同じ様に調整できます。

また逆に 色温度代える事により イメージ変えた写真撮ることも出来ます。

書込番号:15106477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/09/23 01:39(1年以上前)

基本的な使い方については既にもとラボマン 2さんがコメントされている通りですが、嘗ての銀塩時代にレンズにつけていた色温度補正用フィルターと同様に、撮影シーンの雰囲気を強調する用途にも使えます。
下記はニコンのサイトですが、カラーフィルターの応用的な使い方について動画による解説があります。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sp/lighting/filter/filter01.htm
原理はメーカーに関係なく共通ですから、キヤノンのカメラ及びストロボでも同様のことをすることが出来ます。

書込番号:15107160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/09/23 20:31(1年以上前)

Greenさん、もとラボマン2さん、空の星さん、
ご親切に有り難うございました。
色々試してみたいと思います。
勉強になりました。

書込番号:15110974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/02 13:51(1年以上前)

こんにちは。

自宅のリビングが電球色なので、そういった場面で使用しますが、濃いオレンジのカラーフィルターは、あまりにもオレンジになるので、薄色のオレンジフィルターしか使用した事がありません。

余談ですが、580より、親切に付属もケースも付き、きちんとはめ込む作りになりましたし、ストロボ側がフィルターを使用を感知している様で安心して使用出来る様になりましたね。

書込番号:15151086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/10/02 17:17(1年以上前)

とんぱた さん、有り難うございます。
確かに濃いオレンジのフィルターは難しいですよね。
大相撲でテレビ中継を見ていると、カメラマンが濃いオレンジフィルターを付けていますね。
色々試してみようとは思っています。

書込番号:15151705

ナイスクチコミ!0


TA.HIROさん
クチコミ投稿数:1件

2017/11/20 23:28(1年以上前)

オレンジ色の濃いフィルターはよく使います。
光源の種類にもよりますが、タングステン及び蛍光灯等画像が赤黄色くなる場合に使用し、カメラの色温度を3000ケルビンに調整しています。

光源によってカメラの色温度を変更して使ってみては?

書込番号:21373435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ガイドナンバー

2016/11/13 21:05(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

クチコミ投稿数:1739件

本機は34.5です。対してキャノンの600EX II-RTは60。430EX III-RTですら43。マイクロフォーサーズ用のオリンパスの小型ストロボFL-600Rですら36。
本機はニコンのハイエンド機です。SB-910も34。ニコンのガイドナンバーはなぜ低めなんですか?

書込番号:20390722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/11/13 21:31(1年以上前)

ニコンの場合、他社と比べ元となる表記に違いがあります。
比べるならば それぞれの照射角からの比較をしないと。

書込番号:20390839

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/11/13 21:36(1年以上前)

書く前に、送信してしまいました。

たとえばISO100で
D500の34.5は照射角35mmの時
キヤノンの600EXU-RTを同じ35mmの照射角にすると34となります。

書込番号:20390864

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/11/13 21:45(1年以上前)

フィルム時代から35mm照射角で表示したのですが、
ズーム機構付になってから都合の良い表示に変えるメーカが出て困ったものです。

真面目なメーカが割りを食うという馬鹿な話で。

書込番号:20390906

Goodアンサーナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/11/13 21:45(1年以上前)

D500でなくSB5000でした
値に関してもしか違っているかもしれませんので
もう一度確認してみます。

書込番号:20390908

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/11/13 21:58(1年以上前)

すいませんでした、値は大丈夫みたいでした

ついでに
600EX II-RTは60のときは照射角200mm
SB5000は照射角200mmの時は55ですね。

書込番号:20390985

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2016/11/13 22:01(1年以上前)

皆さん有難うございました!
お蔭様で即解決しました。

書込番号:20390997

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件

2016/11/13 22:33(1年以上前)

このスレ見て、使用ズームレンズの焦点距離に連動するオートパワーズームの照射角調べてたら
SB-5000は24mm〜200mm
SB-910は17mm〜200mm

なんとSB-5000は狭くなってたんですねー(SB700と同じ24mm始まり)
いま初めて気が付きました〜

書込番号:20391140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2016/11/13 22:49(1年以上前)

>Paris7000さん

それは駄目ですよね・・・・。

書込番号:20391210

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2016/11/13 23:36(1年以上前)

サルbeerさん こんばんは

ストロボの 使い方がフィルム時代と違い 枚数制限の無いデジタルで 連射する傾向が強く オーバーヒート問題が出ているため 最近のストロボ フィルムカメラ時代のような大光量のストロボでは無く 連射対応の方向に変わっていて GN上げるのは ズームヘッドの対応焦点距離で対応しているように見えます。

でも GNISO感度を上げると大きくなりますので 高ISO感度で撮影できるデジカメでしたら ニコンの表記のISO100 で撮影することは少なく ISO400やISO800にすれば GNそうとう上げることはできると思います。

書込番号:20391356

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2016/11/14 02:00(1年以上前)

Nikonで比べるとフィルム時代よりGNは下がってるかも(´;ω;`)

書込番号:20391631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/11/14 12:22(1年以上前)

ホント基準は統一してほしいね

少なくともカタログには基準光量記載して

今大抵のメーカー取説の中まで詳しく探さないと28mm時とか35mm時のGN解りませんよね

ほんと不親切です

書込番号:20392417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2016/11/16 07:29(1年以上前)

皆さん。有難うございます。
確かにttlになってから、光量は落ちている気がします。フィルム時代のストロボはもっと全力で発光してたイメージです。その分充電に時間が要りましたが。

書込番号:20397929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2847件Goodアンサー獲得:88件 スピードライト SB-5000のオーナースピードライト SB-5000の満足度1

2017/11/11 12:19(1年以上前)

フィルム時代を語っても(比較しても)仕方が無いと思いますが、調光性能、カメラの高感度性能の向上によって段違いにストロボ撮影は楽になりました。

また、この手の質問は毎度ですが、スレ主さんの単なる「基礎中の基礎」の勉強不足によるものです。
失礼ながら、カタログ等をよく読解すれば誰にでも解る事です。
スレまで建てる前に勉強して欲しいですね。

ちゃんと回答レスを読まずに(or理解出来ずに)、ニコンのストロボがキヤノンより段違いに劣っていると勘違いする初心者も居る可能性もあると思います。

ちなみに私でさえ、この程度の事は中学生で写真を始めて少なくとも1〜2年以内には独学で理解していました。
もっとも、製品に興味を持てば必然的に(?)、理解する程度のごく簡単な事だと思いますけど。
永久に繰り返えされるような、単なる「勉強不足」によるスレ建ては考えて欲しいです。

と、ここまで書いて初めから読み返してみると、スレ主さんは投稿数も多く、初心者でも無いようですし、あらゆるメーカーのストロボに関しても調べておられるようで、その上で理解していないという事が、私には信じられません。
穿った見方をすれば、他意も感じます。

前述の通り、早とちりで勘違いする初心者さんも居ると思いますので、この手の投稿(質問)は考えて欲しいですね。
毎度、ご親切な(?)回答者様も御苦労様ですが。('〜`;)

反論は受け付けません。

書込番号:21349089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

i40はFM3AでTTLが使えますか?

2017/10/31 14:16(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i40 ニコン用

どなたか確認した方がいれば教えてください。
ニコンFM3Aにて、こちらのストロボがTTLで使えるかを知りませんか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:21322045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/31 14:57(1年以上前)

カメラがうまくなりたいさん こんにちは

ニコンのストロボの場合 フィルムとデジタルでは 測光方式が違うのか SB800のようにりょほうに対応している機種以外使えないので デジタル用のi40ではTTL対応していないと思いますし 外部オートも付いていないので まともに使えないと思います。

それよりも 中古でフィルムカメラ時代のストロボがいろいろ出ていますのでそちらを使った方が良いと思います。

書込番号:21322100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件

2017/10/31 15:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご返信ありがとうございました。
こちらのi40はキヤノンでも使用しているのですが、ガイドナンバーが40あり、バウンスもできてにコンパクトで非常に使いやすいと感じておりして・・・。
フィルム時代のストロボも検討しておりますが、バウンスができるものになると大きめになってしまいますよね?

逆におススメのフィルム時代のストロボがおございましたら教えていただけますと幸いです(^^)

書込番号:21322166

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2017/10/31 16:25(1年以上前)

3Aではないですが、オリンパスのFL-36とか使ってます。SB-24/25/26などより小さいです。

書込番号:21322224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/31 16:30(1年以上前)

カメラがうまくなりたいさん 返信ありがとうございます

自分が FM3Aで使うのは SB-27ですが このストロボの 薄くなり持ち運びには便利なのですが バウンスの仕方通常の ヘッド部を上に向けるのではなく 発光部の前に反射板を出すタイプの為 少し使い難いかもしれません。

後は SB-600 SB-800 ですがこちらは デジタルとフィルム両方使えますが 大きさは今のストロボ並みに大きいです。

SB-27はデジタルとフィルムカメラのはざまに出ていたストロボですが デジタルでTTLが使えるかは確認していませんが 外部オートではデジタルでも使えると思います。

書込番号:21322236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/31 16:32(1年以上前)

カメラがうまくなりたいさん

貼り忘れです

http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-27/#spec

書込番号:21322240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/31 16:36(1年以上前)

>カメラがうまくなりたいさん

F5/F100を使っていた当時は、「SB-28」を使っていました。

書込番号:21322249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2017/10/31 16:37(1年以上前)

>MA★RSさん

書き込みありがとうございます(^^)
それは外部調光で使っているということなのでしょうか??
説明書を見ましたが、外部調光機能はなさそうですので、マニュアル撮影で使用されているのでしょうか?

書込番号:21322250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2017/10/31 16:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

再度の書き込みありがとうございました。
SB-27というのがあるのですね?

あまり見ない形ですね笑
GNも30ありバウンスもできるので、これがいいかもしれませんね。
まことにありがとうございます(^^)


>おかめ@桓武平氏さん

書き込みありがとうございました。
おそらく、ストロボとしてはSB-28がベストなんだろうとは思うのですが、少し大きいかなと。。。(^^;
フィルムで軽快に撮影しつつ、必要に応じて軽いストロボが使えたらなと思ったのです。
でも、大事な情報ありがとうございました。

書込番号:21322262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/10/31 16:54(1年以上前)

>カメラがうまくなりたいさん
こんにちは。

FM3Aについては、

>TTL調光:SB-27、SB-80DX、SB-800などの組み合わせにより可能

とありますが、いずれもディスコンですね。
オート調光をお考えなら、
TTL調光が可能な中古を探すか、
外光式調光の中古を探すかしかないと思います。
銀塩時代のニコンのストロボ調光は「良く当たる」と
キヤノン使いに転向していた拙は羨ましがったものです。

銀塩ですんで、
デジのように確認しながらはできませんので
マニュアル発光には慣れが必要かもしれませんね。

拙は、各銀塩機については、
その当時からの古いストロボ残していますが、
順次お亡くなりになっています。。。。(;^_^A
もとラボさんもご使用のSB27は小型で便利ですよ。

(おそらく)一番最後の外光式となった
パナのPE36は何台か買いだめしてありますが、
ある種、生ものですんで、いつまでもつのやら。。。。

スレ主さんも、
パナかメカブリッツの外光式中古があったら
(サンパックも良いのは良いです)(;^_^A
これを中心に物色するのも良いかもしれませんね。

いつかは、シューはホットシューとしての使用で
マニュアル発光で行くしかなくなると思います。
ただ、拙の場合、銀塩使用では
ストロボ必要なシチュエーションは余りなくなりました。

ピッカリと光らせてお写真楽しんでくださいな。

書込番号:21322283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:348件

2017/10/31 21:42(1年以上前)

FM3Aの使用説明書には以下のスピードライトが載っています。

SB-80DX
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-80dx/
SB-30
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-30/
SB-28
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-28/
SB-28DX
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-28dx/
SB-27
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-27/
SB-26

SB-25

SB-24
--------------------
SB-50DX
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-50dx/
SB-29

SB-29s

SB-23
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-23/
SB-21B
--------------------
SB-22

SB-22s
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-22s/
SB-20

SB-16B
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-16a16b/
SB-15


ニッシンジャパンi40は、ISO100、35mm時GN27なので、
SB-22s、ISO100、35mm時GN28、
SB-27、ISO100、35mm時GN25、
などが良いと思います。

書込番号:21323030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/31 21:54(1年以上前)

カメラがうまくなりたいさん 返信ありがとうございます

>あまり見ない形ですね笑

フィルムカメラ時代のTTLオートが出る前でしたら このような平面になりカメラバッグに収納しやすい形で 一番メジャーな形のストロボの形だったのですが 今の人から見ると 新鮮な形に見えるようですね。

書込番号:21323074

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2017/10/31 22:00(1年以上前)

auto付いてますよ^ - ^

書込番号:21323093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2017/10/31 22:05(1年以上前)

SB-27はバウンスできないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10602510018/SortID=14141230/ImageID=1112607/

書込番号:21323106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/10/31 22:09(1年以上前)

>カメラがうまくなりたいさん

TTL調光は、1979年に
OLYMPUS OM-2が実用化しました。
フィルムに当たってる
光を直接 測り
光量を調整するのですが、
外部からは、フィルムの銘柄によって、
乳剤の反射率が違うから
補正を加えないと、適正露出に為らない。
と言う声も有りました。

ニッシンi40は、フィルムとは全然違う反射率の、センサーに当たってる光を測ったり
プリ発光によっても、制御されてるので、
仮りにTTLが使えても、補正が必要だと考えます。

マニュアル発光のほうが、確実に思えます。

書込番号:21323124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/31 22:52(1年以上前)

ストロボ右に傾けた時

左に傾けた時

カメラがうまくなりたいさん 度々すみません

大きさの感覚が判りにくいと思いますので FM3Aに付け 左右にヘッドを傾けた写真貼っておきます。

写真はジャケットの上に置いて 室内光で撮影しただけですので 見難かったらごめんんさい。

書込番号:21323272

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/10/31 23:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ん?

GNニッコールと標準マクロ?


ん〜っ降参 (;^_^A

書込番号:21323341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/10/31 23:17(1年以上前)

あ、合ってないかもしれないけど間違えた (;^_^A

誤 マクロ

正 マイクロ

書込番号:21323350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2017/10/31 23:32(1年以上前)

>ロケット小僧さん

書き込みありがとうございます(^^)

フィルムでマニュアルストロボというのはなかなか熟練が必要でしょうね。。。
昔はそれが当たり前で、試行錯誤で皆さん、上達していったのでしょうね。
デジタルでは感じられない達成感だと思います。
マニュアルで頑張ってみようかとも思います(^^♪

>まる・えつ 2さん
詳細な情報ありがとうございました!
参考にさせていただきます!

>もとラボマン 2さん
なるほど。
こういった形が一時はあったのですね。
カメラの歴史を感じます。

また、画像ありがとうございました!
思ったよりも大きいのですね(^^;
参考になります!

>MA★RSさん
あ、バウンスできないのですか。。。(^^;

>謎の写真家さん
投稿ありがとうございました。
なるほど歴史を感じます。
やはりマニュアルですか、がんばらないといけませんね(^^;

書込番号:21323393

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2017/10/31 23:45(1年以上前)

FL-36とSB-26

首振りの自由度はほぼ同じ

AUTOも使えます。

FL-36とSB-26の比較を

書込番号:21323426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2017/10/31 23:50(1年以上前)

>MA★RSさん

画像ありがとうございました!
FL-36がかなり小さいですね。

教えていただきたいのですが、ここでいうオートとは、外部オートということですよね?
TTLオートではないですよね??

書込番号:21323436

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2017/10/31 23:59(1年以上前)

外光オートです。
ISOをセットして、絞りはダイヤルで選びます。

オリンパス、パナソニックの43、M43ではTTLオートで使ってますが、ニコンや他社カメラでは外光オートで使ってます。
他にも外光オートの汎用とか、ニコンのフィルムTTL、デジタルのTTLもありますけど、これコンパクトで単三2本なんで重宝してます。

書込番号:21323462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2017/11/01 00:08(1年以上前)

>MA★RSさん

返信ありがとうございました!
なるほど!外光オートのストロボがひとつあると便利でしょうね。

こちらを検討してみようかと思います(^^♪

ちなみにFL-36Rという機種もあるようですが、あまり変わらないでしょうか?
あまり多くを望むつもりはないのですが、、、

書込番号:21323478

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2017/11/01 00:32(1年以上前)

FL-36Rはワイヤレス搭載だったと思います。

パナのFL-360がオリのFL-36とほぼ同じだったと思います。
私はフォーサーズもマイクロフォーサーズも持ってるので、
中古一万円の投資は惜しくなかったですが、NIKONフィルム機
用と考えると、そこは熟考した方が良いかもですね。。

大型でも良いなら、SB24/25/26/28/50/80とか
首振りではなく縦バウンスだけなら、SB-20/22とか。
外光オートで安いのでなら、サンパック auto30DX、B3000Sとかもありますし、
縦バウンスだけでも良いならB3000とかも。
もちろんパナの汎用でも色々あります。

書込番号:21323525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2017/11/01 00:50(1年以上前)

>MA★RSさん

再度の投稿ありがとうございました!
なるほど。ほかにもあるのですね。

ただ、他社のフィルムカメラもあり大きさも考えた場合、FL-36は非常に私のニーズにマッチするものかなと思っています。
もう少し検討してみますが、本当に有益な情報をいただきました。

誠にありがとうございました!

書込番号:21323554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2017/11/08 09:46(1年以上前)

>MA★RSさん

昨日、ご提案いただいたFL-36が到着し、まずはデジタル一眼でテスト撮影をしてみました。
設定してみるとそれなりに満足できる結果が得られ、次回実際にフィルムで撮影をしてみようと思います。

フィルムカメラで外部オートで果たして満足ができる結果が得られるのか、不安と期待でいっぱいです(笑)

おそらく、ほどよい距離をつかむことが重要なのだろうと予想しております。

ところで、このストロボも含めて、外部調光始期ストロボでFP発光ができるものはあるのでしょうか?
少なくともFL-36ではできないような気がしますが。。。

質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:21341047

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2017/11/08 12:49(1年以上前)

外光調光でFPはやった事ないですし、分からないです。
FL-36ですが、通信できるデジタルカメラでFPのmanualはできるようですが、汎用で使用の場合はこれもできないかと思います。
普段ニコンのデジタルで使ってますが、選択肢が出なかったかと。帰宅したら確認してみます。

書込番号:21341411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/08 13:22(1年以上前)

カメラがうまくなりたいさん こんにちは

>フィルムカメラで外部オートで果たして満足ができる結果が得られるのか、不安と期待でいっぱいです(笑)

フィルムカメラ時代は 外部オートが主流で 問題なく使えていましたし シャッタースピードの制約や撮影距離とISO感度で絞り決まってしまったり 使いたい絞りにならない事もありますが 調光自体は問題なく出来ていました。

後 ハイスピードシンクロですが 自分はFM3Aでやっったことが無いのですが そもそもFM3A自体ハイスピードシンクロが出来るか自体が問題になると思います。

書込番号:21341470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2017/11/08 17:48(1年以上前)

>MA★RSさん

お返事ありがとうございます。
お試しいただけるとのこと。よろしくお願いいたします汗

>もとラボマン 2さん

お返事ありがとうございます。
なるほど。私がデジタルカメラを使いだしたころには、TTLが当たり前になっていましたので、外部オートがどのような結果になるのかが体感したことがありません。
ただでさえ、デジタルのように結果が即時に見れるわけではないので、何度か試行錯誤しないといけないでしょうね。。。

またFP発光ですが、やはり基本的にはカメラ本体との通信が前提になるのでしょうね?
本体と通信ができなければ、FP発光はできないと考えるべきなのでしょうか?

書込番号:21341915

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/08 18:57(1年以上前)

カメラがうまくなりたいさん 返信ありがとうございます

>本体と通信ができなければ、FP発光はできないと考えるべきなのでしょうか?

下のサイトを見るとPF発光の仕組みが分かると思いますが PF発光の場合 1回光るのではなくシャッター幕が下りるまで 連続発光する仕組みの為カメラとの連動が必要になると思います。

http://www.13d.flt1195.com/fp-emission

書込番号:21342074

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2017/11/09 03:34(1年以上前)

試してみましたが、やはり、汎用としては、オート、マニュアルの二択でFPは選べないです。

外光オートですが、うちではレビューの写真は全て汎用ストロボの外光オートですが特に精度で困った事はないです。
NIKONフィルムだと、F90xsとSB26ではTTL でしたが、レンジファインダーやマニュアル機では外光オートですね。
ネガなのでそこまでシビアではないというのもあるかも。

RB67では露出計で測ったりしてたこともあります。
セコニックのストロボ繋げられるやつです。

書込番号:21343106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2017/11/09 04:02(1年以上前)

多分CONTAX ST+SUNPAK auto30DXの外光オート

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18368386/

こちら、スメナをとってるデジカメも外光オートですし、
スメナの試し撮りも外光オートです。

書込番号:21343117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2017/11/10 18:05(1年以上前)

>MA★RSさん
>もとラボマン 2さん

お二方ともお付き合いありがとうございます。
やはり外光オートではFPはだめですよね。
カメラの仕組み的に当たり前といえば当たり前なのかもしれません。

とりあえず初の外光オートで撮影に臨んでみたいと思います。

まことにありがとうございました(^^)

書込番号:21347078

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 430EXからの買い替え

2017/09/03 22:28(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT

スレ主 AD2003さん
クチコミ投稿数:149件

430EXから430EX III-RTに買い替える意味ってありますか?
それとも中古の580EX IIか600EX II-RTを探した方がいいでしょうか?
430EXにはチャージ時間に少しだけ不満が有ります。

ゆくゆくは多灯に挑戦したいです。
430EX III-RTをマスターにしてYN600EX-RTで多灯は出来ますか?
YN600EX-RTがマスターだと調光が不安定だと見ました。

書込番号:21167793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2017/09/04 08:08(1年以上前)

>AD2003さん

今電源は何をお使いですか?

エネループ等の充電式電池使ってますか?

確かにVの方がチャージは速いでしょうが
実使用では微差だと思います

T型が不満でV型なら満足なんて差は無いと思います

勿論V型購入意欲満々でT型デスリなら
買った方が良いですよ
(結局欲しい、買いたいんだから)

YN600の件はYN600側の問題なので別件と思います
(600EXだからとか430EX3だからとかではない)


書込番号:21168385 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/09/04 08:48(1年以上前)

AD2003さん こんにちは

430EXから430EX III-RTでは コンデンサー同じ位だと思いますし 単3電池 4本と同じなので充電時間 極端な変化は無いように思いますので 

充電時間短縮でしたら430EX III-RTには取り付けられないので 580EX IIか600EX II-RTに 外部電源パックを使うのが良いように思います。

書込番号:21168452

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AD2003さん
クチコミ投稿数:149件

2017/09/05 17:55(1年以上前)

新しいのが欲しいのは有りますが買い替えてもあまり変化がないなら壊れるまで使おうと思います
ありがとうございました

書込番号:21172041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/07 12:31(1年以上前)

>AD2003さん

良いご選択です。

書込番号:21338943

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング