フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景ポートレートについて

2017/11/01 04:35(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800

スレ主 かい17さん
クチコミ投稿数:40件

sb-800、sb-28を所有してますがストロボ初心者です😢
夜景ポートレートを行いたいと思い、行う上での必需品、有ったら便利な物を教えて頂きたいです。

使用機材は
Nikon F80、D7100
Nikkor 17-55f2.8、 50f1.4
ストロボは上記の2つを予定しています。

ご教示お願いします。

書込番号:21323697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/11/01 05:54(1年以上前)

>かい17さん
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe16.html

書込番号:21323718

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/01 06:55(1年以上前)

85mmf1,4

書込番号:21323763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/01 08:51(1年以上前)

かい17さん こんにちは

夜間ポートレートの場合 人物はストロボで明るく出来ても背景までストロボ光は届きませんので ISO感度上げるにしても 手振れが心配になりますので 三脚は 有った方が良いように思います。

書込番号:21323897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/01 09:08(1年以上前)

>かい17さん

スローシンクロ撮影する必要があるので、パイプ径φ25mm以上の三脚は必須かと思います。

58/1.4とか85/1.4とか105/1.4とか70-200/2.8のレンズもあると便利かと思います。

書込番号:21323927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2017/11/01 10:30(1年以上前)

かい17さん、こんにちは。

今の機材だけで、十分なようにも思いますが、、、

ストロボ直射ですと、コントラストがきつくなってしまうかもしれませんので、少し大きめのディフューザーで、光を拡散してあげると良いかもしれません。

書込番号:21324052

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/01 10:32(1年以上前)

>かい17さん

夜景ポートレートは、今とても撮っている人が多いので、youtube等に一杯動画が上がってるので、参考したらいいと思います。

特に人気のイルコ氏は毎日のように詳しいレクチャー動画を上げています。検索してみてください。


夜景ポートレートで必要なもの
レンズストロボはお使いのもので結構です。フィルムカメラの場合は動作するかわからないので、D7100使用を前提に書きます。

1、電波式コマンダー
お使いのストロボでもワイヤレス発光は可能ですが、より自由なライティングをされるためあった方が良いと思います。
カクタスなら3台、GODOXやヨンヌオなどはトランスミッター1台+レシーバー2台必要です。メーカー種別のある場合は、ニコン用とすればi-TTLに対応することができます。

2、スタンド
マンフロットのナノポールのような、足が上方向に収納できるタイプがコンパクトで便利です。最近ニッシンさんから出たスタンドはめちゃめちゃ良い(カーボン製で軽く、脚のギミックが秀逸で段差や傾斜に対応し易い)のですが、人気故品薄で、もうすぐ入荷するらしいですけど、今は手に入りません。

また、スタンドとストロボをつなぐものも必要です。スタンドのヘッドがメスならダボも必要となります。自分はマンフロのスナップティルトヘッドを使っています。

3、ライトアクセサリー
これはお好みでどうぞ。

自分はメイン光をソフトボックスとし、バックライトにリフレクター+グリッドが多いです。

4、撮影
なるべく明るいレンズ使用がベターです。基本三脚は不要です。スローシンクロされるならどうぞ。
背景の明るさは、SSとISOでコントロールしますが、SSは同調速度(安全を見て-1/3、シンクロ速度1/250ならSS=1/200)でもOK。
被写体は絞りとストロボ光量(&ISO)でコントロールします。

5、その他
夜間は暗くてAFが効かないので、ライト必須です。また物の出し入れ、足下の安全の為にも懐中電灯が1台あれば良いと思います。可能なら被写体の方にスマホ等持ってもらうとピント合わせがめちゃ楽です。

profoto A1のようなモデリングライト付きも今後増えて行くと思います。ニッシンも今後実装すると言ってますしね。


では、良い撮影を

書込番号:21324055

Goodアンサーナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/01 10:58(1年以上前)

書き忘れました。

コマンダーはニッシンさんのAir-1(出たらAir10S)とAir-R2台でもいいです。照射角のマニュアル設定が他メーカーに比べ楽です。
ただし、Air-1の場合は光量制御が1段ごととなります。(他は1/3段ステップ)

書込番号:21324105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/02 00:19(1年以上前)

>かい17さん

水銀灯の下で、スローシンクロしたら
変な顔色になった。

写真屋さんにその事を話すと

フラッシュと
水銀灯は
色温度が違うから、
WBを合わせる事ができないよ。
プロなら、フラッシュに
水銀灯と同じ色温度のカラーフィルターをつけて
光源の色温度を合わせるだろうけど。

書込番号:21325673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 かい17さん
クチコミ投稿数:40件

2017/11/02 00:36(1年以上前)

>9464649さん
返信有り難うございます。
まずNikonHPチェックすべきでしたね(^_^;)

書込番号:21325691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 かい17さん
クチコミ投稿数:40件

2017/11/02 00:39(1年以上前)

>infomaxさん
返信有り難うございます。
金欠学生なので単焦点ではないですが70-200 f2.8で代用してみたいと思います。

書込番号:21325699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 かい17さん
クチコミ投稿数:40件

2017/11/02 00:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信有り難うございます。
やはり夜なので三脚は必須になりますね。
ストロボの性能に頼ってみます笑

書込番号:21325704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 かい17さん
クチコミ投稿数:40件

2017/11/02 00:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信有り難うございます。
参考にさせてもらい持ち運びは大変ですが三脚と70-200で挑もうかと思います。

書込番号:21325715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 かい17さん
クチコミ投稿数:40件

2017/11/02 00:52(1年以上前)

>secondfloorさん
返信有り難うございます。
ディフューザー持って居ないので買ってみます!
おすすめが有れば参考にしたいです

書込番号:21325719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 かい17さん
クチコミ投稿数:40件

2017/11/02 00:56(1年以上前)

>抜造さん
返信有り難うございます。
YouTubeも役立ちそうですね!
ストロボ初心者なので参考にさせてもらいます

書込番号:21325727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 かい17さん
クチコミ投稿数:40件

2017/11/02 01:00(1年以上前)

>謎の写真家さん
返信有り難うございます。
そういうこともあるんですね…
カラーフィルターは用意しないでいいだろうと思ってましたがあった方が良いときが有るんですね。当然ですが

書込番号:21325732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/02 02:47(1年以上前)

>かい17さん
>謎の写真家さん

水銀灯は演色性が悪すぎるので、誰が撮っても同じ。そもそも色成分が足りないので、再現出来ない色があり、人が死人になっちゃう。
ストロボ併用の場合、なるべく環境光の影響が無いようにライティングした方が失敗しないよ。

カラーフィルターは、クリップオン用なら、LBフィルター、CCフィルター、ごちゃごちゃ20枚ぐらい入ったのが1000円以下ぐらいで売られているので、使ってみるのも面白いですよ。

環境光の色温度なら、今時スマホアプリで測れるので、プロじゃなくても普通に使っています。

書込番号:21325810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2017/11/02 11:13(1年以上前)

かい17さんへ

> ディフューザー持って居ないので買ってみます!
> おすすめが有れば参考にしたいです

ディフューザーは、あまりメジャーなアイテムではないためか、商品を特定しても、なかなか入手しづらいかもしれませんので、選ぶ際の目安を書かせてもらいますと、、、

とにかく、大きさや値段が許す限り、ディフューザー面の大きなものを選ぶのが良いと思います。

ちなみに、ストロボにキャップのように取り付けるタイプのディフューザーもありますが、これはディフューザー面が小さいので、夜景ポートレートの用途には合わないと思います。

書込番号:21326294

ナイスクチコミ!0


スレ主 かい17さん
クチコミ投稿数:40件

2017/11/03 17:43(1年以上前)

>抜造さん
シチュエーションに合わせたライティングが出来るように頑張ります!

書込番号:21329321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 かい17さん
クチコミ投稿数:40件

2017/11/03 17:45(1年以上前)

>secondfloorさん
近くの家電量販店でどのようなのが使い勝手がいいか調査してみます(^^;

書込番号:21329326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/03 18:13(1年以上前)

かい17さん 返信ありがとうございます

>ストロボの性能に頼ってみます笑

少し確認ですが 背景夜景や建物など入れての撮影でしょうか?

背景まで入れてだと ストロボ自体が届かないので 背景と人物の露出バランス取らないといけないですし 逆に背景暗いままで良いのでしたら ストロボ光だけ考えれれば良いので 被写体により撮影方法変わってくると思います。

書込番号:21329385

ナイスクチコミ!0


スレ主 かい17さん
クチコミ投稿数:40件

2017/11/04 14:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
お台場などで考えています。
日中より色々と考えないといけないですね…

書込番号:21331679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ワイヤレスでのハイスピードシンクロ

2017/10/30 03:27(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT

最近、初めてのストロボとして600EX II-RTを購入しました。

EOS80Dの内蔵ストロボをマスターにして、光通信ワイヤレスでハイスピードシンクロを使いたいのですが、設定方法がわかりません。
ストロボの説明書には、光通信ワイヤレスの際にはハイスピードシンクロが使えない、といった記述は見当たりません。80Dの説明書にもそのような事は言及されていないようでした…。
ワイヤレスでのハイスピードシンクロは出来ないのでしょうか?

書込番号:21318972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/10/30 09:30(1年以上前)

こんにちは


キヤノンユーザーでないので的外れな回答だったら申し訳ないのですが…


そもそも内蔵フラッシュ使用時にハイスピードシンクロできないからでは?


本発光の際の内蔵フラッシュを光らせない設定にしてどうか…な感じはしますが。

書込番号:21319298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/30 10:24(1年以上前)

底名無しレンズ沼さん こんにちは

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1177c001-spec.html

上の仕様を見ると

> 電波通信ワイヤレス撮影時は、2012年以降に発売されたEOSデジタルカメラ(EOS Kiss X70を除く)使用時のみ可能

とあるので 使えるとは思いますが 電波式限定の為 内蔵ストロボを使った光学式では難しいと思います。

でも ハイスピードシンクロするような明るい場所でしたら ストロボよりレフ板の方が効果出る気がします。

書込番号:21319402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/10/30 11:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
内蔵ストロボはマスターとしてのみ使い、発光させない設定なのですが、やはりハイスピードシンクロの設定が出来ないようです。

>りょうマーチさん
ご回答ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
電波式の場合の制約事項は書いてありますが、光通信の場合の記述がないのでモヤモヤしている次第です。

書込番号:21319554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/10/30 12:33(1年以上前)

80Dの内蔵ストロボがハイスピードシンクロに対応していませんから、ワイヤレス設定でスレーブ側をFP発光させることは
出来ません。

スレーブををFP発光させるためには、FP発光に対応したマスターストロボ又はトランスミッタを使用する必要があります。

>ストロボの説明書には、光通信ワイヤレスの際にはハイスピードシンクロが使えない、といった記述は見当たりません。
マスターストロボにも600EX II-RTを使うと記載されています。

書込番号:21319621

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2017/10/30 14:46(1年以上前)

そもそも論ですが、ハイスピードシンクロさせるって事はそれなりに明るい所ですね。
光通信の場合は明るい場所での通信が出来ません。

設定が出来てもシンクロしないでしょうね。

書込番号:21319823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/30 15:28(1年以上前)

底名無しレンズ沼さん 返信ありがとうございます

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/spec.html

>内蔵ストロボはマスターとしてのみ使い、発光させない設定なのですが、

上の80Dのストロボの所を見ると判ると思いますが

>光通信によるワイヤレスストロボ制御可能

とあり 発光させないでも 赤外線によるワイヤレス発光で 電波式デノン通信とは違います。

光通信でのワイヤレス発光したいのでしたら スピードライトトランスミッター ST-E3-RTや電波式のマスター機能があるストロボがあと一台必要になると思います。

スピードライトトランスミッター ST-E3-RT
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5743b001.html

書込番号:21319892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/10/30 15:58(1年以上前)

>底名無しレンズ沼さん
内蔵フラッシュを信号とした
光学式の日中ハイスピードシンクロは
殆ど実用になりません。

光学式は明るい場所じゃ
殆ど使えません

電波式じゃないと
ダメですね

書込番号:21319929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/30 17:05(1年以上前)

底名無しレンズ沼さん

電波式のワイヤレスハイスピードシンクロではなく 光学式の ワイヤレスハイスピードシンクロでしたね 勘違いごめんなさい

光学式で調べましたが 光学式のスピードライトトランスミッターST-E2を調べてみると モードを切り替える事で 光学式のワイヤレスハイスピードシンクロが出来るので 基本的には出来ると思いますが 

80Dの取扱説明書を見ると ハイスピードシンクロに関しては書かれていますが ワイヤレスハイスピードシンクロに対しては書かれていない為判断できないのですが ST-E2のような切替機構が無いので出来ない可能性もあります。

書込番号:21320044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/10/30 19:22(1年以上前)

皆さん多くのご回答ありがとうございます。どうやら内蔵ストロボをマスターとしたハイスピードシンクロは出来ないようですね。さらに、もし使えたとしても、そもそも明るい中の光通信だと不安定で使い物にならないようなので、ST-E3-RTの購入を検討します。ありがとうございました。

>つるピカードさん
内蔵ストロボ自身の機能の範囲内でしかマスターとしての役目を果たさないのですね。
おっしゃる通り、説明書の記述はマスターにも600EX II-RTを使用する場合の例ですね。
非常に納得しました。ありがとうございます。

>くらなるさん
ごもっともな意見ありがとうございます。論理的に考えて、明るい中で光通信ワイヤレスは不安定でまともに使えそうにないですよね…。

>もとラボマン 2さん
通信用の発光のみの発光、という意味で「発光させない設定」と書いてしまいました。誤解を招く記述で申し訳ありません。やはりトランスミッターが別に必要になるのですね。ありがとうございます。

>謎の写真家さん
くらなるさんと同じく、大変ごもっともな意見ありがとうございます。光学式は諦めます。

>もとラボマン 2さん
お調べ下さりありがとうございます。
80Dの設定をいろいろ探してみても、モードの切り替えが見当たらないので、やはり内蔵ストロボによるワイヤレスハイスピードシンクロは出来ないのかもしれませんね…。

書込番号:21320306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめディフューザーって有りますか?

2017/10/22 07:34(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT

スレ主 AD2003さん
クチコミ投稿数:149件

東京モーターショーで使いたいと思い購入を考えています
良く行くイベントはコミケです
撮影会に参加して人物も撮ります

書込番号:21297527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/10/22 07:55(1年以上前)

>AD2003さん
ニッシンのi40という小型ストロボを主にオンカメラで使っています。
neewerの折りたたみできる小さいディフューザーが便利で使ってます。
大型のディフューザーの方が柔らかく自然になるのは間違いないですが、オンカメラでは無理ですし直射よりはマシかなって感じです。


書込番号:21297567

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/22 08:00(1年以上前)

AD2003さん こんにちは

前にも同じような 書き込みがありましたので 貼っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347712/SortID=17458555/

でも 1年以上前の書き込みの為 商品が生産中止になっている可能性も強いです。

書込番号:21297576

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/22 09:20(1年以上前)

>AD2003さん

デュフューザーは取り回しや周りに迷惑が掛からない範囲で
発光面を出来るだけ大きくするタイプが有効です

出来る範囲で

あとはストロボにたよりすぎず
ISO高めとして飽くまで補助光とするとか


書込番号:21297746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/10/22 10:41(1年以上前)

モーターショーは カスタムカーのイベントよりは 明るいですから
補助光くらいの積りで 強く当てないように。
おねえさんも あまりサービスしませんしね。
クルマ主体だと 場の光線の方が雰囲気出るかも。
縦位置でブラケット使わないと 影が横に出るから要注意。

書込番号:21297995

ナイスクチコミ!1


スレ主 AD2003さん
クチコミ投稿数:149件

2017/10/22 20:42(1年以上前)

出来ましたら商品名を教えて下さい

書込番号:21299679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/10/23 06:24(1年以上前)

僕が使ってるのは15×20の安物です。
下のリンクの一番上の商品です。

https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/2285049051

何でもいいと思いますよ。
大きいのが効果あると言われてますが持ち運び大変だし。

書込番号:21300624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/23 07:30(1年以上前)

AD2003さん 返信ありがとうございます

600EX II-RT 2型の場合キャップ式のディフューザー 前にがったサイトが書かれた後1年たっても 発売されてなく キャップ式は 探すの難しいと思いますので 小型の物でしたら ケンコーのシャワーキャップ式だと使えると思います。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/4961607180204.html

書込番号:21300686

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AD2003さん
クチコミ投稿数:149件

2017/10/24 19:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>タッケヤンさん
教えて頂きありがとうございました

書込番号:21304180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

赤目の防止方法ありますでしょうか?

2017/10/16 18:37(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

スレ主 hayatepapaさん
クチコミ投稿数:384件

いつもお世話になっております。

どこかに記載がありましたら申し訳ありませんが、直射した時の赤目防止方法がありましたら教えて欲しいです。

昨日子供達の中学校の文化祭でした。
以前質問したのは合唱の時の撮影でしたが、合唱の時は暗幕がないので普通に70-200で撮影できてます。
今回は演劇やその他の発表の時に暗幕がかかり更に照明も薄暗くなった場合の撮影です。

6Dとこの600EX-RTで撮影したんですが、ほとんど赤目になってしまいました。
体育館のギャラリーから壇上を撮影しているので直射してます。
自分で調べたんですが赤目軽減機能があるカメラや撮影角度なんかでも赤目を防げるみたい
ですが6Dになかったような・・・(探したんですけど)

なにか簡単に赤目を防げる方法ありましたらご教授願いますm(__)m

※すぐに返事できないかもしれません。

書込番号:21283257

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/10/16 19:22(1年以上前)

ステージ暗くする演出してるのにストロボ直射してよいの?
バウンスとか、明るいレンズ使用、12800位にISO上げれば

書込番号:21283385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/10/16 19:58(1年以上前)

こんにちは

やはり基本的にフラッシュの使用を控えるべき状況だと思います。
ISO25600のほうが良いかと思います。

これとは別に、赤目を防止するには、
フラッシュの直射を避けるか、瞳孔を閉じるように目に光を当てる
などがあると思います。
赤目のwikiを貼っておきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/赤目現象

書込番号:21283479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/10/16 20:02(1年以上前)

hayatepapaさん

舞台の撮影にストロボOKなのですか?

赤目は、目玉の奥にストロボの光が反射して起きますので、カメラから見てストロボが目玉の正面を照らした時に起きます。
なので、infomaxさんの仰るバウンスなら防げます。
しかし条件的にそれが難しくて光量が足りないから直接照らしている、という事でしたら、
一旦撮影して後からフォトショップで赤目を黒く塗るのがお手軽だと思います。(半自動で出来ます)

因みにコンパクトカメラとかに付いている赤目防止機能は、写真を撮る時予めストロボをチカチカ光らせて瞳孔を閉じさせるというもので、記念写真撮影用です。

書込番号:21283490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/10/16 20:32(1年以上前)

>hayatepapaさん
赤目になる要素は
○焦点距離が長いほどなりやすい
○レンズとフラッシュが、近いほどなりやすい
○暗いとこほどなりやすい
○写される直前に明るいものをみたら、なりにくい

○人によって、なりやすい人となりにくい人、個人差は有ります。
動物は人間よりなりやすいです。

書込番号:21283581 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/16 20:39(1年以上前)

hayatepapaさん こんばんは

赤目とは 暗い場所で瞳孔が開いた状態で ストロボの光が目の中に入り 血管の赤色の影響で赤く光る現象ですが

一般的な赤目軽減機能の場合 メインの発光の前に一度発光し動向を閉じさせてから撮影するため 目の中の影響が出ず赤目防止効果出るのですが 6Dは使っていないのでこの機能があるかは分かりません。

別の対策はストロボを離し ストロボとレンズ角度を変える事で目の中に光を入りにくくするやり方ですが この場合も望遠レンズになるほど 角度が狭くなるので カメラからストロボを離して発光させないと 赤目消すのは難しいと思います。

それよりは 撮影後 赤目補正用のソフトで修正する方が良いかもしれません。

書込番号:21283610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/17 07:18(1年以上前)

>hayatepapaさん

一番のお勧めは高ISOでノーストロボでの撮影ですが

どうしてもストロボが必要な場合は

ストロボの位置を変えると軽減されると思います
ストロボを例えば5M横に三脚に据えて置くとかどうですけ

最近安価で初心者で簡単に使えるラジオスレーブ(無線装置)がいくつかあります
(レンズを買い足す予算とかよりよっぽど安価です)





書込番号:21284538

Goodアンサーナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/10/17 10:02(1年以上前)

>hayatepapaさん

自分の経験上、外付けストロボ使用でギャラリーからステージ撮った場合、赤目にはならないと思うのですが、スレ主様のケースはストロボの光量不足じゃないかな?全体的に露出アンダーじゃないでしょうか?
暗闇に猫の目だけが光ってる、そんなイメージです。

対処法としては、ストロボをステージに近づける、ISO感度を上げる等色々ありますが、やっぱりステージは雰囲気重視、ノーストロボでMモードで撮って欲しいです。

書込番号:21284801

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/17 12:20(1年以上前)

抜造さん こんにちは

>ギャラリーからステージ撮った場合、赤目にはならないと思うのですが

自分は お祭りを 夜間70‐200o使い外付けストロボ使い撮影する事よくあるのですが 200o域だと よく赤目発生してしまい ソフトで修正しています。

hayatepapaさん 横スレごめんなさい。

書込番号:21285013

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/10/17 12:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん こんにちは

お祭りの場合も、顔が標準露出になるくらいまでストロボで露光してやれば赤目にはなりにくいと思います。恐らく作品的にそこまで露出を上げないので、目の中の反射が目立つのではないでしょうか。

また、ステージでは客席方向からスポットライトが当たってるので、まず赤目にはなりません。

そもそも論ですが、赤目になるなら、「赤目になりますよ」じゃなく、撮り方を工夫して、赤目にならないようにしてください。

書込番号:21285096

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/17 13:18(1年以上前)

抜造さん 返信ありがとうございます

>顔が標準露出になるくらいまでストロボで露光してやれば赤目にはなりにくいと思います

赤目は 露出の問題ではなく 暗い場所で瞳孔が開き 目の中に多くの光が入り中の血管の色で赤くなる現象ですので 

周りが明るく瞳孔が閉じていれば 赤目になりませんし ストロボの強くしても 瞳孔が開いている場合でしたら 赤目は出ると思いますよ。

書込番号:21285149

ナイスクチコミ!2


スレ主 hayatepapaさん
クチコミ投稿数:384件

2017/10/17 18:03(1年以上前)

>infomaxさん

お返事ありがとうございます。

一応中学校からのストロボ禁止などの制約はなかったです。
一眼レフを持ってきていた先生も使用してましたし、父兄も普通に撮影していましたので。
まぁ一般的なモラルの観点からだとわかりませんが。
体育館なのでバウンスは無理でした。
絞りF2.8でISOは6400を上限にしていますが、どうしてもSSが稼げずストロボを使用しています。

書込番号:21285584

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayatepapaさん
クチコミ投稿数:384件

2017/10/17 18:11(1年以上前)

>とんがりキャップさん

お返事ありがとうございます。

3年生最後の文化祭ですのでなるべく綺麗に写真を残したいと思いまして。
中学校の文化祭でも演劇なんかはストロボ使用は控える方がいいのですかね。
来年下の子の時は学校に確認してからにしようと思います。

ISO25600は使用したことがありませんでした。
今度使ってみて大丈夫そうでしたらISOの上限を上げてみようと思います。

書込番号:21285597

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayatepapaさん
クチコミ投稿数:384件

2017/10/17 18:16(1年以上前)

>ネオパン400さん

お返事ありがとうございます。

やはりソフトで加工するのが一般的なんでしょうか。
私はDPPしか使った事がないです。(あまり使いこなせてもいないですけど)
近々時間ができたらやってみたいと思います。

書込番号:21285605

ナイスクチコミ!1


スレ主 hayatepapaさん
クチコミ投稿数:384件

2017/10/17 18:23(1年以上前)

>謎の写真家さん

お返事ありがとうございます。

距離はなかなか遠いです。
レンズとフラッシュ近いです。
体育館暗いです。
試しにモデリング発光をやってみたんですが、なんかよくわからなかったです。

ギャラリーの真下の人を撮影したものは普通に写っていました。
ストロボ奥深いです・・・。

書込番号:21285620

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayatepapaさん
クチコミ投稿数:384件

2017/10/17 18:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お返事ありがとうございます。

自分でも調べてみてモデリング発光なるものを試したんですがちょっと効果がわからずでして。
6Dだと絞り込みボタン?でできますが、モデリング発光ってあまり常用するとストロボに良くないと読んだような。
やっぱりソフトで加工がベストみたいですね。

書込番号:21285636

ナイスクチコミ!1


スレ主 hayatepapaさん
クチコミ投稿数:384件

2017/10/17 18:36(1年以上前)

>gda_hisashiさん

お返事ありがとうございます。

やっぱりノーストロボがモラル的にはいいのでしょうね。

以前から多灯には興味があるもののなかなか2台目のストロボ購入ができずにいます。
3脚を設置するスペースは十分にあるのでストロボを5mでも10mでも離して撮影できそうです。
予算があればトランスミッターより430Uが欲しいと思っています。

書込番号:21285654

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayatepapaさん
クチコミ投稿数:384件

2017/10/17 18:49(1年以上前)

>抜造さん

お返事ありがとうございます。

子供の中学校のギャラリーからステージまでの距離と角度の問題でしょうか。
ギャラリーからステージまでの真ん中の距離ぐらいでは赤目になりませんでした。
光量自体は足りてたと思います、プラスにしたら明るくなりすぎたので。

Mモードは上手に設定できずにあまり使ってませんでした。
余裕がある時でも練習しておいたほうが良さそうですね。


書込番号:21285675

ナイスクチコミ!0


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2017/10/17 21:42(1年以上前)

ストロボが被写体まで届いていないんじゃないの?

室内光だけで撮影してるんじゃないの?

そもそも フラッシュを見ていないと 赤目になりません。

書込番号:21286144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2017/10/17 22:09(1年以上前)

こんばんは。Canonのデジタル一眼レフは持ってませんが・・・

赤目を防げる方法→赤目を補正する
Canon謹製 ImageBrowser EX
http://cweb.canon.jp/eos/software/ibe.html

書込番号:21286245

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/18 08:07(1年以上前)

hayatepapaさん 返信ありがとうございます

>自分でも調べてみてモデリング発光なるものを試したんですがちょっと効果がわからずでして

一番確実な対策でしたら 2枚連続でストロボ撮影行えば1枚目の撮影で瞳孔が閉じる為 2枚目撮影では赤目が出ないと思いますが 連写だと文化祭では 良くないですよね。

書込番号:21286952

ナイスクチコミ!2


スレ主 hayatepapaさん
クチコミ投稿数:384件

2017/10/18 18:31(1年以上前)

>_ぽ ちさん

お返事ありがとうございます。

多分ストロボは届いていると思います。
ストロボ使用してるのに室内光だけとはどういう意味でしょうか?

赤目ってカメラの方を見てないとならないんですか、それは知りませんでした。
もしかして私が赤目って言ってるのは違うものなのかな(-_-;)

書込番号:21288174

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayatepapaさん
クチコミ投稿数:384件

2017/10/18 18:36(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

お返事ありがとうございます。

これ早速ダウンロードしてみました。
そもそもあまりPCも詳しくないのですが、なんか起動できないんですよね(-_-;)
説明見ると赤目がピンポイントで直せそうなので良さそうですよね。

書込番号:21288186

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayatepapaさん
クチコミ投稿数:384件

2017/10/18 18:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

プリ発光的に使えるかと思ったんですが、あまり上手にできませんでした。
そもそも絞り込みボタンを探すのに3分ぐらいかかりました(笑)

書込番号:21288195

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayatepapaさん
クチコミ投稿数:384件

2017/10/18 18:45(1年以上前)

みなさんの意見を参考に来年また挑んでみようと思います。
一応ストロボ使用がOKかを確認して、演劇の時はノーフラッシュを心掛けようかと。
とりあえず赤目補正ソフトをなんとかしようと思います。
ありがとうございました、また宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:21288217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/10/18 19:00(1年以上前)

学芸会や合唱コンのような行事では、
撮影とかフラッシュとかは、
先生方は意外に気にしませんね。
むしろ他の保護者が嫌がリます。

先生方がすごく気にするのは、
入学式や卒業式等の式典です。
来賓で偉い人がいたりするので、
校長や教頭の評価に関わるのかもしれません。(笑)

書込番号:21288265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayatepapaさん
クチコミ投稿数:384件

2017/10/19 07:25(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

お返事ありがとうございます。

このカキコミをした後に発表会(小学校や中学校の)での撮影マナーを調べてみたんですが
フラッシュ撮影を禁止してる学校もあるんですね。
これを機に来年はギャラリーではなく正面から撮れなくなりますが、下の父兄席からノーストロボ撮影を
したほうがいいかもしれないですね。
(ギャラリーよりはステージに近くなるし)

先生方も本当に大変ですよね(-_-;)

書込番号:21289545

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パナGX−8との連携について

2017/09/17 20:42(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-600R

スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

オリM1−mk2の購入に当たりFL−600Rを購入し、その後、散歩・旅行用にパナのGX−8を購入しましたが、mk2では普通に使えるのにGX−8では発光しません。普通に撮るにはマイクロフォーサイズ規格なので共通かと思いましたが、何か問題があるのでしょうか。やはりパナのストロボを購入する必要があるのでしょうか。今までキヤノンの1眼レフを使っていたため、キヤノンのストロボを購入すれば普通に使用できましたが、マイクロフォーサイズ規格のレンズ交換カメラのメーカーも従来通り、そのメーカーのストロボを購入しなければならないのでしょうか。私の勉強不足なのかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:21206003

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2017/09/17 20:55(1年以上前)

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx8.html

使えるはずの組み合わせですよ(´;Д;`)

書込番号:21206046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2017/09/17 21:00(1年以上前)

電子シャッターだとストロボ使えませんがそこは大丈夫でしょうか?

書込番号:21206064 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2017/09/17 22:09(1年以上前)

動画、4kフォトとサイレントモードもダメなはずで、パナソニックの4kカメラは電子シャターを使う機能の時は外部ストロボが使えません。

書込番号:21206319

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/09/17 22:25(1年以上前)

matusyou2さん こんばんは

自分の場合 オリンパスの方は最近購入したため 細かい所はまだ使いこなせていませんが オリンパスPEN Fに付属のストロボを パナに付けても発光自体はしますし パナ純正の小型ストロボオリンパスに付けても 発光自体はします。

また ニッシンのi40も 細かい部分で使い方が変わりますが 基本的には共用できています。

書込番号:21206382

ナイスクチコミ!1


スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

2017/09/19 18:45(1年以上前)

MA★RSさん、しま89さん、もとラボマン 2さん返信が大変遅くなり申し訳ございませんでした。

実は電子シャッターをoffにすること手こずり、ただいま発光を確認しました。今まで電子シャッター付きのカメラは使ったことがなく、メカシャッターに変えなければ使えないことを知りませんでした。皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:21211433

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 調光が安定しない?

2016/02/17 13:14(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF540FGZ II

クチコミ投稿数:160件 しんじ☆ミのブログ 

AF540FGZUを1年半くらい使っています。
主にスタジオで人物撮影のときにバウンスさせての使用です。
同じ構図で2〜3枚撮影するのですが、最初の1枚は適正に撮れても、
後の1、2枚はフラッシュの光り方が弱く暗い写真になることがあります。
測光は測距点と連動させるモードにしてして、手持ちなので完ぺきではないですが、
同じ位置でピントを合わせています。
最初は、チャージ完了前に撮影してるのかと思い撮影の間隔を20秒程度あけて撮影しても
結果は変わりませんでした。

フラッシュを使う機会はそれほど多くないので、騙し騙し使ってたのですが、
たまたま平日に休みが取れまして去年の12月に大阪のサーポートセンターに持ち込んで見てもらいました。
カメラ側の問題かも知れないので、K-3と一緒に持って行って症状を説明して再現テストをしてもらったところ
僕のカメラでもサポートセンターのカメラでも症状が再現できたのでフラッシュの問題だとわかり、

その原因がカメラと固定するレバーのところが壊れていてしっかり固定できていなくて接点の接触が不安定になっている
せいではないかと言われましたので、修理を依頼しました。
他の箇所に原因もあるかも知れないので併せて調査をするとのことでした。

10日程で修理が終わり、修理内容はレバー部分の修理のみでした。
それで、今使ってるんですが症状が全然直っていませんでした。
問い合わせをしましたが、修理後に確認をしているが症状は出ませんでしたと言われました。

シグマとメッツのフラッシュを使ってましたが、そんなことは無かったように記憶しています。
両方とも壊れてしまったので比較はできないのですが。

ざっくりした質問ですが、フラッシュってそういうものなんでしょうか?
このフラッシュをお使いの方にご意見をいただけるとありがたいです。








書込番号:19599223

ナイスクチコミ!0


返信する
Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2016/02/17 13:21(1年以上前)

 ストロボに使っている電池のいずれかが不良品として混じっているとそのようなことが起こることがあります。
 もしストロボの電池をすべて交換しても解決しない場合はストロボの不良の確率が高いと思います。

書込番号:19599240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 しんじ☆ミのブログ 

2016/02/17 13:50(1年以上前)

Doragosteaさん
書き込みありがとうございます。
最初は電池を疑いまして、撮影の都度新品と交換してるんですが症状に変化はありませんでした。
ちなみに、パナソニックのエボルタを使ってます。
サービスセンターに持ち込んだときはサービスセンターの電池を使って確認してもらいました。

撮影スケジュールの都合がつけば再検査に出そうと思っています。

書込番号:19599328

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2016/02/17 15:16(1年以上前)

スレ主 しんじ☆ミさん こんにちは

>同じ構図で2〜3枚撮影するのですが、最初の1枚は適正に撮れても、
>後の1、2枚はフラッシュの光り方が弱く暗い写真になることがあります。

1枚撮影した後 ストロボのチャージランプが消えていませんか?

バウンス撮影の場合 ストロボの光量沢山必要なため 一回目にほとんどの電圧使い 2回目以降チャージ不足で撮影している可能性があります。

書込番号:19599513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 しんじ☆ミのブログ 

2016/02/17 15:34(1年以上前)

もとラボマン2さん
コメントありがとうございます。

チャージランプって背面のオレンジ色だったかに光るランプですよね?
僕も最初はチャージが間に合ってないのかと思ったりしましたけど、
ちゃんとランプが点灯しているのを確認してからシャッターボタン押してもダメなんです。
サービスセンターでも症状の再現を確認してらってるので使い方の問題では無いと思うのですが。


先に今回の症状に対する修理費用は払ってるので、ペンタックスに送れば無料で再検査と
異常があれば再修理してもらえるんですが、タイミング次第です。

書込番号:19599544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2016/02/17 15:54(1年以上前)

Pモード、Aモードで撮ってるのですか?
Mモードで試したらどうでしょうか?

書込番号:19599589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2016/02/17 16:04(1年以上前)

 
 3枚ともISO感度、シャッター速度、絞りなどの撮影条件は同じになっていますでしょうか。Exifデータで確認してください。もし違っているとカメラ側に問題がありそうですし、同じだとストロボ側(持ち方も含む)に問題があるかもね。

書込番号:19599604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 しんじ☆ミのブログ 

2016/02/17 17:16(1年以上前)

写真は光さん
コメントありがとうございます。
基本的にAVモードを使ってます。
Mモードでの確認はしてないので折を見て試してみようと思います。

isoworldさん
コメントありがとうございます。
いつもISOは固定で撮影してまして、シャッタースピードも同じです。
サービスセンターのカメラでも同じ症状が出るので恐らくカメラに起因する問題では無いと思います。
いや、思いたいです。


一番良いのは、カメラもフラッシュも正常で僕の撮影の仕方に問題があって起こってるってことなんですが、
それだったら撮影の仕方をちゃんとすれば解決しますし。

書込番号:19599756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/17 17:58(1年以上前)

修理前は
×自分のカメラ
×サポートセンターのカメラ=他のカメラ

修理後は
×自分のカメラ
○修理完了後の動作確認時
?他のカメラ

なんですよね?
であれば?の部分、他のカメラでも試して結果を確定させるのが先決かと。
サポートセンターに持ち込めるのなら、それで一発で結論出せると思います
サポートのカメラでNGならストロボ直ってないか単なる仕様の問題、
OKならスレ主さんのカメラの故障。


それ以外にすぐ試せる方法であれば

私だったらホットシューを真っ先に疑います

汚れや酸化皮膜などで、使っててもいつの間にか導通が悪くなってることがあるので
磨いただけで直ったりしますよ

磨くのには、私は金属磨きクロスとか(ホムセンやダイソーでもあります)
その辺にある1000番くらいの紙やすり丸めてグリグリしたりしてます

書込番号:19599867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件 AF540FGZ IIの満足度4

2016/09/08 16:35(1年以上前)

これだけに限らず、ペンタックスストロボは、オートTTLで測った数値が毎回違うようですね。
三脚に付けて、同じ被写体を何度か撮影しても三度に一度はアンダーだったりオーバーだったり。
そして、カメラを縦にするとその誤差はもっと大きく出るので、ホットシューかな?と疑ったりするのですが、新品をいくつか並べても同じですので、カメラ側の制御の不安定さなのだと思いますよ。
評価測光は、必ずしも同じ数値にならないことがあるように、プラスマイナス判断くらいの誤差が出たりします。
また、クロやシロが混ざった場合は、その振り幅が大きくなり、正直にカメラ任せに撮ると頭にくるくらい安定しません。

ここは、私も併用するキヤノンやニコンでも同じ事が起こります。
しかし、二大メーカーは、その振り幅を抑える方向で進化していると感じ、ニコンに至っては、私どもが仕事で使うスナップ写真のオートフラッシュ同調に関しては、一番の信頼感があります。
残念ながら、ペンタックスさんのソレは、全く信頼できないものであり、逆光シーンや木漏れ陽下での発光などのドアンダー・ドオーバーの嵐に測光調光調整の技術は無いのかもしれないな、と思わせます。
K3UにRGB測光方式が導入されてからは、マシになったと思うのですが、それでも割と暴れますから、本体側に随分依存する仕組みなのでは無いでしょうか。
ここは、一般撮影をしている写真屋業務者をプロの意見として取り込まないメーカー側の姿勢が反映されていると思います。

写真館業務の会社に出入りすれば、クリップオンストロボが当然のある特定の写真分野には、ニコンカメラが多く導入されているのを見ますし、クリップオンが補助光として写真に赤みを必要としている分野などにはキヤノンカメラさんが多く導入されているように思います。
失礼ながら、ペンタックスは、自然写真分野のプロの意見しか聞く姿勢はなかったので、後手に回っているのだと思います。
その特化は、メーカー戦略としては当然で有り、非難するモノではありません。
ストロボの調光を中心に考えるなら、このメーカーのカメラではないですよ、という事だと思います。

使っているから言えることは、ニコンから二世代は遅れていると感じます。
そして、キヤノンからも一世代半は遅れていると思います。
歯がみしつつ「がんばれよ、ペンタックス」と思うわけです。
645Dでの発光も悲しくなるくらいの残念度なのです。

書込番号:20182058

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件 AF540FGZ IIの満足度4

2016/09/08 16:44(1年以上前)

誤字訂正

「評価測光は、必ずしも同じ数値にならないことがあるように、プラスマイナス半段くらいの誤差が出たりします。」

であります。
丸一段違うこともあるので、なんともはや…ですが、そこをウリにして造ってはいないのだな、と。
そしてAWBに関して言えば、K3もK50も645Dもこのストロボ、もう一つ下の360FGZUを使ってもカラーバランスが崩れますから、オート調光の時に色温度は変わってないのかもしれません。
そして、プレ発光の色温度も測れていないのかもしれません…。
あまり期待はしないで、撮る側で対応するしかありません。
慣れるまで、時間が要りますが。

書込番号:20182074

ナイスクチコミ!1


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件

2016/12/20 15:39(1年以上前)

ニッシンのOEMですから、そんなものです。

書込番号:20499602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 しんじ☆ミのブログ 

2016/12/20 17:28(1年以上前)

ご回答下さった皆様、長らくほったらかしにして申し訳ございません。

結果的に調光(発光)が安定しない原因は2つありました。
1つは先述しています通り、フラッシュ側のカメラへの固定部分レバーが壊れていてしっかり固定できていなかったこと
それは修理してもらいペンタックスで確認してOKということでしたが、いざ自分のカメラに取り付けたらやっぱりうまく発光しない、
それでよくよくカメラのホットシューの部分を見てみたらもげかけていました。
結局フラッシュとカメラの両方ともに原因がありました。

まさかホットシューがもげるなんて思いもしませんでしたが、縦位置撮影をよくするので片方に荷重がかかる状態で使っていたのが
悪かったのかもしれません。

カメラも修理して正常に戻ったと思います。
ただその後1か月ほどで全く光らなくなってしましましたが。
テスト発光ボタンを押しても発光しないので完全に壊れたようです。



書込番号:20499755

ナイスクチコミ!3


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件

2016/12/21 02:32(1年以上前)

いいことだ。

書込番号:20501060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件 AF540FGZ IIの満足度4

2016/12/21 15:27(1年以上前)

ニコキヤノの二台メーカーのように、クリップオンするにもかかわらず、ストロボの根元が上部では無いのですよね。
なんとも残念なのですが。

書込番号:20502211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件 AF540FGZ IIの満足度4

2017/09/19 13:54(1年以上前)

今頃訂正 上記「上部ではないのですよね」→「丈夫ではないのですよね。」の訂正。

書込番号:21210877

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング