
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年8月16日 18:41 |
![]() |
29 | 13 | 2017年7月26日 06:53 |
![]() |
2 | 2 | 2017年7月3日 17:39 |
![]() |
2 | 7 | 2017年6月28日 18:32 |
![]() |
3 | 17 | 2017年6月26日 05:16 |
![]() |
6 | 3 | 2017年6月18日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 420EX
>dy.toukaiさん
使えます
おしりにEXとついているストロボならOKです
電波で多灯ライテイングとか新しい機能は使えませんが
普通に補助光として発光させる分には最新(430EXV)と大差ないです
書込番号:21121519
3点

dy.toukaiさん こんにちは
80Dで使えると思いますが 中古の場合接点不良でうまく動かない場合が有るので その場合ストロボの端子を拭いてあげると 良くなることあります。
書込番号:21121523
0点

お忙しいところ大変申し訳ございませんでした。これで安心して使用出来ます。本当にありがとうございました。
書込番号:21121669
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i40 フォーサーズ用
内蔵以外のフラッシュの経験がなく、初めて外付タイプを検討しています。
カメラ本体はEM-1 mark2です。フラッシュに期待することは次の通りです。
【日中の補助光として】
夏の強い日差しの中で遊ぶ子供達を撮っていますが、太陽との位置関係によっては顔がかなり暗くなってしまいます。露出補正を+1くらいに上げることがあり、背景が真っ白になってしまうことを避けたいと思っています。子供との距離は1〜5メートルです。そこそこ改善すれば良いと思ってます。
【屋内での補助光として】
屋内で撮ると所有している単焦点レンズ(15mm/f1.7)でも被写体ブレを防ごうとするとISO3200〜6400に上がってしまいます。
子供が楽しそうに遊んでいる写真を撮りたいのですが、動きを止めさせるか画質を落とすか、いずれかを選ばなくてはなりません。
f1.2クラスのレンズでも、まだ明るさが足りないと思っていますし、f2.8ズームで撮れれば旅行時に便利です。
フラッシュで改善したいと期待してます。
カメラ本体は小型軽量を重視してマイクロフォーサーズにしました。子供が走り回るので、マイクロフォーサーズの中でもオートフォーカスと連写(AF追従)を重視してEM-1 mark2にしました。機動力を活かすために小型軽量フラッシュで探しています。
またワイヤレスや複数フラッシュの同時発光に拡張できれば良いなぁと思ってます(必須ではない)
フラッシュと併用する予定のレンズは次の5本です。特に上の3本が優先です。
Panasonic LEICA 15mm/f1.7
Panasonic LEICA 42.5mm/f1.2
Olympus 12-40mm/f2.8
Olympus 12-100mm/f4
Olympus 40-150mm/f2.8 (屋外で3〜5m)
i40で良いと思いますか? 他にもお勧めがあれば教えてください。
3点

先生。今から友人の結婚式です。
なのでまた後ほどアドバイスさせてもらいます。
もちろんi40持って行ってますよ。
書込番号:21064082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蠍座の蟹さん
【日中の補助光として】
日中シンクロだと大光量に越した事ないですが
1.5mなら使えるでしょう
ハイスピードシンクロもアリかも
【屋内での補助光として】
もし室内の壁や」天井が白系の場合
ストロボはフルバウンス出来る物を使い斜め後への
背面バウンスがお勧めです
i40で良いかと思います
書込番号:21064135
3点

蠍座の蟹さん こんにちは
自分は メインがパナですが オリンパスでもi40使っています。
i40の場合 ハイスピードシンクロの切り替え 判りにくい場所にありますが 一度セットすると切り替えるまで電源切っても保持しますので使いやすいですし 調光精度も高いので 良いストロボだと思いますよ。
でもハイスピードシンクロの場合ストロボ自体の光量が落ちますので 5mまでは届かないこともあります。
書込番号:21064276
3点

>蠍座の蟹さん
広角側は12mm(換算24mm)までイケますし
なるべく小型軽量となればi40でよいかと思います。
室内子供撮りには僕も重宝しています。
僕みたいなズボラなのはオートでしか使ってませんけどそれで上手く撮れちゃいますし
90度バウンス・縦撮り対応だしキャッチライトパネルもあるし
動画時用にLEDライトもあるしで(これが暗闇でちょっと何か探すにも重宝)
本当に安いものよりは少し高めですけど
http://review.kakaku.com/review/10604210105/ReviewCD=775994/#tab
かなり小さく軽く機能充実だったりでとても快適です。
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/ReviewCD=983002/#tab
書込番号:21064318
2点

>蠍座の蟹さん
i40がベストマッチです。
カメラが小さいから、小型ストロボがベストマッチ。
大きなフラッシュでは、肩がけすると、カメラがひっくり返る。
マイクロフォーサズでは、フルサイズより、小型ストロボで間に合う。
フルサイズより、2段明るい絞りでも、同じ深度。
書込番号:21064322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タッケヤンさん
お待ちしてます(笑)
素敵な写真が撮れると良いですね。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
日差しが強ければ強いほど、光量が必要ってことですね?
すでに明るいから弱くても良いのかと思っていましたが、逆ですね。
45mm(換算90mm)で3mくらいだと、i40では焼け石に水ですか?
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
カメラの設定だけでも悩むのに、ストロボも悩んでたら大変そうです。でも電源切っても設定が残るのは助かりますね。
>パクシのりたさん
オートでも、そこそこ使えるって大切ですね!
安心材料です(笑)
>謎の写真家さん
子供を撮るときは、被写体深度がある程度深い方がピンボケしないので、便利ですね。特に広角〜標準では気楽に撮れます。
望遠ではそこそこ浅くなりますが、f2.8でもオートフォーカスを信頼してシャッターを押してればピンボケしないですね。
たまに背景、帽子のツバなどにもピントを持っていかれることを除けば。
余談ですが、運動会で子供を撮ろうとしたとき、先生が白と青のストライプを着てたせいなのか、交差した瞬間にピントを持っていかれました。
子供の帽子のつばもコントラストがハッキリしてたからかもしれませんが、すーぐピントを持っていかれちゃうんです。
マイクロフォーサーズだとストロボも小型軽量で良いなんて、素晴らしい。
いつかフルサイズも、と思っていますが小型軽量から抜け出せなくなりそうです。
書込番号:21064362
2点

>蠍座の蟹さん 返信ありがとうございます。
最近D3100からX7にしてEFマウント用どうしようか迷っていますが、候補的にはi40以外ないかんじです。
そうでなくても大きく重くなるのですから、機能的に充実してればi40、悪くないと思います。
書込番号:21064386
2点

先生!!ただいま戻りましたーー!!!!
えーと、i40がいいか?他にもお勧めはないか?ですね。
僕はまだi40使い始めてちょっとなんですが、その使用感と、その他に迷っていたストロボを何故選ばなかったのかをお話しします。
まず、純正かニッシンで迷いましたが一瞬でニッシンで決まりました。
別に支障がないからです。
で、ニッシンのi40、i60、di700aで迷いました。
i60とdi700aはガイドナンバーが大きいのも魅力ですが、僕が迷ったのはair1というコマンダーを使えば電波式でワイヤレス発光ができるからです。
しかも、光量調整などの操作も手元でできます。
しかし、使用方法を想像したらほぼクリップオンで使うだろうな、なら小型がいいな、という事でi40にしました。
それにi40でもカメラの内蔵ストロボ、あるいは外付けストロボを使ってワイヤレス発光ができます。
ただし、メーカー曰く、晴天時にソフトボックスを使用したりするとi40がワイヤレス発光しない可能性があると言ってましたが。
今のところそのような使い方してないので何とも言えませんがワイヤレス発光がメインならi40はお勧めできません。
使用感ですが、家の室内なら何も考える事なくただストロボにお任せです。
オートの精度はかなり良いです。
料理写真も艶がでるし、子供を撮っても目にアイキャッチが入りいい感じになります。
もちろん、低感度で撮れるので画質も良好です。
日中の外での使用は少ないんですが、直射だと硬くなるかな〜って思いi40につけれる小型とディフューザーを買いました。
これを使用すると直射に比べちょっとは柔らかくなります。なってるはずです。
まだ使用回数が少ないので確信がもてません。
i40のデメリットですが、先ほど言ったワイヤレス発光に向いていないこと。
小型なのでガイドナンバーが少なく、また、ディフューザーやソフトボックスを取りつけにくいことが挙げられます。
あ、それとアナログ操作でわかりやすいんですがちょっと擦っただけでダイヤルが動いてしまい露出が変わってしまいます。
まぁ気をつけたらいいんですが。
先生の用途だとi40で宜しいかと思います。
ストロボ三脚を使ったり、大きなソフトボックスを組み立てたりしませんよね。
クリップオンがメインならi40
大きくなってもよく、air1を使用してワイヤレス発光したいならi60
ワイヤレス発光を多灯するならdi700aを数台とair1
こんな感じで選べばよいかと思います。
書込番号:21065363
2点

>タッケヤンさん
ありがとうございます。
とりあえずi40を買うことにしました。
屋外ではクリップオン以外のは考えてませんので光量不足でしたらi60を買い足すかもしれませんし、屋内で多灯撮影するかもしれませんがワイヤレスできそうだし、悩んでるよりも使ってみます。
これでα7sIIを買わずに済めば、レンズ2〜3本買えそうです(笑)
書込番号:21065436
1点

みなさま、発注しました。
写真の質が良くなることを期待しています。
ありがとうございました。
書込番号:21065441
1点

>タッケヤンさん、皆さま
届きました。使いました。天井に向けてシャッターを押すだけでキレイに撮れます。
天井が低い場所で立って撮ると不自然ですが、子供の目線に合わせるとキレイに撮れますね。
でも背景が少しくらいので、いろいろ調整してみます。
これをもう一個買って同時に光らせることも検討してみます。子供がキレイに撮れて、とても嬉しいです。
書込番号:21070985
1点

先生。良かったですね。
僕は最近、これで晩御飯を撮って遊んでます。
仰る通り、どのようにして光を柔らかくするか。それがストロボのコツなのかなと思います。
ストロボを多灯したりレフ板やディフューザーを使ったり工夫するのもまた楽しみのひとつですね。
まぁ僕はできるだけお手軽なのがいいんですが。
書込番号:21071191
2点

>天井に向けてシャッターを押すだけでキレイに撮れます。
>天井が低い場所で立って撮ると不自然ですが、
もし室内の壁や」天井が白系の場合
ストロボはフルバウンス出来る物を使い斜め後への
背面バウンスがお勧めです
>でも背景が少しくらいので、いろいろ調整してみます。
ストロボを点灯させない次点の露出をもう少し増やしましょう
(ISO大きくするとかF値を小さくするとかSSを少し遅くするとか)
書込番号:21071704
3点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i60A 富士フイルム用
X-T2とi40を使用しています。
ニッシンのウェブサイトによると、今年中にマシンガンストロボの後継機がでるようですね。
i40は仕事で使っているのですが、i60A共々HSS対応になりました。i40はHSSアップデート済みです。
仕事でAIR1を購入して、ワイヤレスシンクロで使いたいので、i60Aに買い換えるか、マシンガンストロボを待つか悩んでいます。
マシンガンストロボはi60Aよりも高額になる事も予想済みです。
実際にi60を使用なさっている方にお聞きしたいのですが、i60Aの連続発光耐性ってどんなもんですか?
抽象的な質問ですみませんが、教えて下さい。
書込番号:21015363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シノザブローさん
クリップオンストロボとしては普通ですかね。バウンス等で1/2〜FULLを多用すると、10〜15分程度でオーバーヒートします。なるべく発光量を下げて使えば普通に使えます。
MG8000、自分も待っていますが、フォトネクストで参考出品された記事をチラッと見ましたが、あの形は好きじゃないです。もっとコンサバな形で出して欲しいです。
書込番号:21016156
2点

>抜造さん
情報ありがとうございます。
フォトネクスト参考出品していたんですね…。仕事で行けなかったです。
ネット検索してみましたが、しかしいまどきグリップタイプとは…。
今、インタビュー用に使っているのがまさにグリップタイプのパナソニックPE-60SGでして、生産終了して何年もたち修理もできず、重くて使いにくいのも買い替えの要因だったので、i60Aに決めました。
本当にありがとうございました。
書込番号:21016298
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
他社レンズ装着で E-TTL II は使えますか。スピードライト 600EX-RTの他、スピードライト 430EX III-RTも使用しています。
ボディは5D3、7D2、kissx7 6Xiです。宜しくお願いします。
0点

こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
他社レンズも調光機能は
使えるのではないでしょうか?
本体とストロボとの調整ですよね?
違いましたっけ。。。やや自信なしです。
書込番号:20995588
0点

通常に撮影できるレンズであれば、おそらく問題はないでしょう。
580EX + タムロン24-70 + 5Dsだとごく普通に撮影できました。
マニュアルフォーカス、マニュアル露出、マニュアル調光なので
何の参考にもならないかもしれませんが・・・
書込番号:20995629
0点

タムロン、シグマレンズでも使えてるので、大丈夫ではないでしょうか。
他者レンズで使えない、というクチコミも見た記憶げないです。
書込番号:20995707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くびの皮さん
古い タムロン シグマのレンズは使えるかどうか、判らないけど、
レンズの接点数が同じなら、最新の調光方式に対応すると思います。
書込番号:20995761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-TTL2かどうかは、ボディの仕様です。
KDN、KDXでもE-TTL2なので記載のボディであればE-TTL2になります。
E-TTL、E-TTL2の違いは、分割測光のアルゴリズムの改善と距離情報の活用ですが、距離情報がないと動作しない、というわけではないようです。
書込番号:20995896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAZAWA_CAROLさん
大丈夫そうですね。お早いコメントありがとうございます。(^_-)-☆
hotmanさん
レンズはほぼ純正で、フラッシュはオートでほぼまかせっきりです。
他社の広角レンズを考えているので、お尋ねしました。
MA★RSさん
いつもありがとうございます。参考になりました。( *´艸`)
謎の写真家さん
大丈夫のようですね。ありがとうございます。
書込番号:20996174
0点

質問するまでの内容ではない
と感じました。
トホホ
書込番号:21002802
1点



ヨンヌオのビデオライトを使われている方にズバリお尋ねします!
ペットの動画を撮影したりする時、部屋の明かりだけでは暗い時があります。
そこでビデオライトの出番なのですが、ヨンヌオのビデオライトってどれも光量がストレート過ぎてダメなのです。
そこでトレーシングペーパーを使ったり、自分なりに工夫してみたりするのですが、どうも上手くいきません。
何かソフトタッチ的な光の演出方法ってほかにご存じありませんか?
0点

ホームセンターなどに半透明と殆ど白のアクリル板が売っています。
厚さ1mmぐらいのものを、100mm角以上の同じサイズに切り取って、何枚か組み合わせてみてください。
(固定方法は大丈夫ですか? 上から被せるタイプの箱の上面と下面を額縁部分を残してくり抜いて、下面の箱を天地逆にして固定するような構造が一番簡単かも?)
光量によりますが、元のLEDの配列が見えるぐらいなら、もっと積層しなければならないような?
あるいは、レフ板に反射させて使うほうがよいかもしれません。
書込番号:20993310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。改めて一眼レフの板でご相談させて下さい。ちょっと今は予算が無くて。
書込番号:20993988
0点

あれ?
ストロボではなく ビデオライトの方?
Yongnuo って。
書込番号:20994158
2点

>さすらいの『M』さん
動画のほうです。動画ではフラッシュなんか使いませんよね。。。言葉足らずですみませんでした。
書込番号:20994196
0点

> 今は予算が無くて。
プラスティック板以外は、空き箱や粘着テープで済みます。
レフ板も傘タイプならを市販の傘をアルミ箔で覆うなどの代用もできます。
プラスティック板は100円ショップなどでも買えますし、廃材を利用する手もありますが、
「設計的な改良」をしていくならば、キチンと品質が判るモノを買うほうが結果的に安くなるかと。
レフ板もアルミ箔で傘を覆うまでラクですが、収納でアルミ箔を捨て、またアルミ箔を貼るなら、
金額的に安くてモッタイないので、中古でも探してくるほうがマシかも?
なお、紙によるディヒューザーは、透過損失が大きいので、思ってもいるよりも随分と大きいものが必要かもしれません。
書込番号:20995023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
トレーシングペーパーですが、A4サイズを使っています。
A4サイズだとスタンドライトのディヒューズにも簡単に使用できるのでこれが意外と重宝する事もあります。
ビデオライトには既にクリアのフィルターを噛ませた状態なので効果の程は???です。
書込番号:20995036
0点

透過率、
屈折率、
などは【積層する】と総合的に変わります。
>ビデオライトには既にクリアのフィルターを噛ませた状態なので効果の程は???です。
↑
積層させていないし、
下記のようにフィルター相当の面積を広げるまでしていませんよね?
先に書きましたように、
>ホームセンターなどに半透明と殆ど白のアクリル板が売っています。
>光量によりますが、元のLEDの配列が見えるぐらいなら、もっと積層しなければならないような?
>厚さ1mmぐらいのものを、100mm角以上の同じサイズに切り取って、何枚か組み合わせてみてください
※100mm角程度では足りないかも?
以上は、
透過率と屈折率の違いにより、
光源を拡散させようとするものです。
下記は、トレペも同様になるかと思いますが、
上記と違って殆ど透過率で屈折率が低いため、
>紙によるディヒューザーは、透過損失が大きいので、思ってもいるよりも随分と大きいものが必要かもしれません。
と、書きましたが、
半透明と殆ど白のアクリル板
(アクリルでなくても透過率があるプラスティック板で良いですけれど)を使ったものは、
レス内容から(屈折率を利用する事は)スレ主さんにとって難しいかもしれません。
書込番号:20995537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
非常に沢山のアドバイス感謝申し上げます。ただ、あまり高度な工作的な事は出来ませんが、100円ショップで売られてるような物を使って手軽に何か出来ればと思った次第です。
色々とありがとうございました。
書込番号:20995543
0点

補足
(トレペは)
上記と違って殆ど透過率で屈折率が低いため
↓
上記と違って殆ど透過損失(透過率というよりも)で屈折率というよりも内部の散乱で
光源から離して見かけ上の光源面積を稼ぐ必要がありますが、
その中間に光源を(見かけ上)広げる屈折手段もしくは反射手段が必要です。
この光源を広げる手段次第で結果が大きく変わりますが、
結構面倒かと思います。
書込番号:20995552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界さん何度も済みません。今、使ってるのがA4のトレーシングペーパーなので、これよりも大きいサイズのA3サイズをダイソーで探してきますね。多分、置いてあると思います。
書込番号:20995646
0点

屈折か反射させないと、大きなトレペにしても効果が無いかと。
書込番号:20995663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世界さん、すみません。
実は今確認したところ紙が小さすぎて光がダダ漏れの状態でした。恐らくコレが気になっていた原因だったと思います。
お騒がせしてすみません。
と同時に世界さんのアドバイスが助言になった事を感謝致します。
書込番号:20995686
0点

世界さん、実は動画の撮影なんですが常に動きながらの撮影なんです。写真のように一箇所に立ち止まってじっくり撮影すると言う事はほとんど無いです。
書込番号:20995694
0点

チェックポイントなんですが、
今、トレペの一部だけが強く光って(光を透過して)いて、
その周囲は光源から離れるほど、どんどん暗くなっていると思います。
そのままでトレペを大きくしても殆ど意味がないわけです。
トレペは「手段のごく一部に過ぎない」、と思って対応してみてください。
現状では、被写体の逆向きにLED照明を照射し、その照射先に白の画用紙を置いたほうがマシかと。
(被写体への照明は、白の画用紙からの反射光)
ただし、白の画用紙の反射率は80%以上としても、
元の光源から二重で離れることになるので思ったより暗くなります。
書込番号:20995755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
世界さんの貴重なアドバイス、参考にさせて頂きます。
全部はさすがに試せないですが、見よう見まねでトライしてみたいと思います。
ただC字型グリップを持って大がかりな事は難しいと思います。
とりま、明日ダイソーへ買いに行ってきますね。
書込番号:20995858
0点

何か取り付けて、光源の面積を拡大したところで、動きながら使える程度の大きさでは
暗くなってしまって明るさ不足を感じたり、明るさを確保すると直接使うのと大差ない感じになりませんか?。
いっそ、家の中なら撮影時のみ、照明の位置を下げてしまうのも手じゃないかと思うのですが。
https://www.amazon.co.jp/REUDO-LIGHTING-PRODUCTS-for-LED/dp/B00IIJJXB2
照明機材よりは安いですが、タダという訳にはいかないですけどね。
書込番号:20996437
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F45RM
初ソニーなので、ご教示下さい。
シャッターを押してから発光されるまで、数回の点滅の発光があって、その後シャッターが切れるのと合わせて発光します。
この数回の発光があるせいでシャッターがきれるまですごいタイムラグになります。
前に使っていたキヤノンでは、この様な経験はありません。
この商品はこんな仕様ですか?
本体は、α7IIで、設定はデフォルトです。
宜しくお願い致します。
0点

先日Nikonからシステム移行したものですが、自分はα9との組み合わせで設定デフォルトでそのような現象は起こっておりません。
Nikonとの勝手の違いで戸惑うことが多いですが、
デフォルトで使うぶんにはそれほど問題は起きてません。
書込番号:20978438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hatanakaoさん
同じ現象にはなりませんか。
もしかしたら、カメラ側の設定で、変な所を触ってしまっている可能性もあるかなと思い始めています。
書込番号:20978455
0点

自己解決しました。
赤目軽減発行の設定の影響でした。
お騒がせしました。
それにしても、この機能実用に耐えれるのか微妙です。
書込番号:20978509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





