フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(10323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 V1の音について

2023/12/13 17:21(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1C キヤノン用

クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】

作動音の「ピー」の音を消したいです。

【使用期間】
2023年12月に新品を2台購入しました。日本語の説明書がついておりましたが解決できませんでした。

【利用環境や状況】
キヤノンのEOS R6とR に装着してテスト撮影しているのですが
電源を入れた時に「ピーピー」と音がなるのとズームレンズでズームしている時に「ピ ピ」と鳴ります。
まぁまぁの音量で、静かな場所では結構ひびきます。
それをオフにするやり方がわかりません。。

チャージ音は、メニューの中にBEEP のオンオフがあったので消すことができました。

【質問内容、その他コメント】
ゴドックスのフラッシュを初めて購入しました。
今回、色々と検索をかけてみても解決しないのでこちらに投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25544557

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2023/12/13 18:42(1年以上前)

みりんこ88さん こんにちは

https://drive.google.com/file/d/1diUSuTRXtormxEQJonFiQDEb73NqqXdB/view?pli=1

上に  V1Cの日本語版取扱説明書が有りましたので貼っておきます。

書込番号:25544662

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2023/12/13 18:44(1年以上前)

みりんこ88さん 書き落としです

日本語版の23ページに カスタム機能の設定が有り BEEP(ブザー)の設定が有りますが ここで対応できないでしょうか?

書込番号:25544665

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2023/12/13 19:26(1年以上前)

>みりんこ88さん

チャージ完了を知らせるBEEP音と違って、
ズーム動作に関連する作動音なので、無くすことは出来なさそうな気がします。
個人的には、アンブレラとかソフトボックスに入れて使うことが殆どなのでズーム位置を固定する事で対処してます。

カメラに直接つける時とか、音が出せない雰囲気の時は、純正の方が静かなのが多いので、そっちを使います。
420ex2とか、ズーム時に少しはググって感じの音はしますが、v1まで大きくはないです。

違う音だったり、設定に見落としがあったら、ごめんなさい。

書込番号:25544723 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2023/12/13 19:54(1年以上前)

少し補足します。

私の持っているv1はニコン用ですが、ピーピーとかピというよりも、ググッみたいな、はっきりした動作音です。

チャージを知らせるBEEPの音は、ピッです。

書込番号:25544764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/12/13 21:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。

BEEPの設定は、オフにしていて、チャージの音は消せたのです。。
しかし、ズームするたびに、動作音がするんです。困っています。

>fioさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり、音はなるものなんでしょうかね。
こんなことなら、純正のにすればよかったです。。汗。

キヤノンの純正で一番いいやつが13万円ぐらいなんですけど、生産が追いついてないのか、来年の春ごろに販売再開されるようなんです。
リチウム電池タイプのクリップオンストロボが欲しくなり
春まで待てなくて、つい、お値頃のゴドックスに挑戦してみたんです。
今更ですが、プロフォトの類似商品でもよかったかも、と、ちょっぴり後悔しています。

書込番号:25544899

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/12/13 22:10(1年以上前)

>みりんこ88さん
今回初めてズームレンズの設定した焦点域に合わせて、
照射角を調節するオート機構が備わったスピードライトを手にされたのでしょうか。
ズーム域を調節するスピードライトの作動音の大きさは製品と個体によっても多少は変わるかも知れませんが、
音を無くすことは出来ないです。

V1の場合でしたらコントロールホイールの上ボタンがズームになっているので、
そこを都度レンズのその時の焦点距離に合わせて手動で設定すれば、
スピードライトの照射角が固定されますので、
設定しているレンズの焦点域にあらかじめ合わせることで、
ズームを少し動かした場合の作動音を回避することができますが、
手動でスピードライトのズーム設定値を変えるときに音はします。

どうしても作動音を防ぎたい場合ならば、
例えば24-70のズームレンズだったら最広角の28mmに合わせて望むとか、
しかしそれを行なうと今度は遠方までキャストできない設定でもあるので、そのままの状態だと、
遠くにある被写体ならば光量不足になる場合もあります。
V1ならば例えば35mm〜50mmあたりのどこかに設定して、
その設定値よりも広角にレンズのズームを設定する場合、
オプションで用意されている拡散板を広角の場合にはさっと付けるとかの対処法で
こなすという事も出来るには出来ると思います。(V1ズーム設定では多分にレンズが70mmだったら70mmが一番ベターではあり、50mm設定よりは遠くまで光をキャスト出来る。別の言い方では少ない発光量で被写体まで届かせることが出来る)
広角になればなるほど、
前方に届く光の距離は短くなっていくということを
頭に入れとかなくては失敗します。
また拡散デフューザーをつけると若干光量は落ちます。

書込番号:25544940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2023/12/14 01:38(1年以上前)

>みりんこ88さん

ズーム時の動作音は、焦点距離に連動して照射角が変わるストロボなら、音量の大小はあれど、どのストロボでも聞こえるものかと思います。

こればかりは消そうと思っても消えるものではないので…。
焦点距離をマニュアル設定で広角側に固定すれば動作音にははしないでしょうが、望遠側での撮影時には光量は落ちることになります。

書込番号:25545110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/12/14 10:01(1年以上前)

>DAWGBEARさん
詳しいご説明、ありがとうございます。

今までは、キヤノンの純正のものを使っていました。今も使っているのは600EX 2RTです。
確かに、このストロボも多少のズーム音がしますが、気になるほどの音量ではありませんし、気にしたことがなかったです。

今回、手に入れたV1の個体がたまたま、大きな音だったのかもしれませんね。。

レンズはRF24-105 f4を使っているので、中間から、やや広角の35とか50あたりにマニュアルで設定するのが良さそうですね。
望遠で、カバーできないところは、プラス補正で調整すればいいかも、ですよね。電池の容量がもったいないけど。。

そして、色々と試していたら
天井バウンスや壁バウンスの状態なら、音が鳴らないことがわかりました!!

ということで、どうしても、直当てで撮影する時だけ、マニュアルで調整すれば
なんとかなるようです。
普段は、あまり、直当ては使わないのでほっとしました。

>から竹さん
コメントありがとうございます。
そうですよね、、皆さんのコメント読んでいても、音がなるのが普通のようですね。。
消そうと思っても消せない。うーん、仕方がないですね。

書込番号:25545351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/12/14 10:08(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございました。
直当てではなく、バウンスで使用することで音が鳴らなくなりました。

おかげさまで、なんとか、解決の方向が定まり、ほっとしました。
ゴドックスの魅力はなんと言っても、その価格。あと、周辺のアクセサリーの豊富なところにも惹かれました。
使いこなして、いろんな写真を撮ってみたいです。

今回、このような掲示板を初めて利用したのですが、みなさま、ご返信が早く的確で驚きました。

感謝申し上げます。

書込番号:25545362

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/12/14 14:44(1年以上前)

>みりんこ88さん
>直当てではなく、バウンスで使用することで音が鳴らなくなりました。

V1バウンスだと、一般的な住宅の天井高で被写体までの距離が3mほどとして、ISO100ならば、フル発光での絞りは5.6から7.1ぐらいではないかな。
ガイドナンバー60ではそのように
地明かりの影響を受けなくストロボの光だけで撮りたいので低ISOでとなると、限界も設定や天井高など次第ではすぐにきます。
また天井バウンスで解決するといっても、そのように天井の高さ、また色の問題によって頼れない場合もありますので、あらかじめご注意を!

書込番号:25545586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/12/14 17:24(1年以上前)

>DAWGBEARさん
アドバイス、ありがとうございます!!
クリップオンだから、限界はありますよね。。
でも、感度を上げて地明かりを生かしたような撮影が多いのでなんとかなりそうです。
天井や壁の色が白くない時は、、困りますけどね。汗。

書込番号:25545743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレス発光出来ません

2023/07/08 07:36(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V350F 富士フイルム用

スレ主 游流里さん
クチコミ投稿数:16件

V350F

X-proF

この度、中古ではありますが。

V350Fと、X-proFを購入しましたが。

添付画像の設定で、ワイヤレス発光しませんでした。

直付けだと発光します。

数本のYouTube動画を観て、何度か設定をし直してみたのですが。

一向に解決出来なかったので、こちらへ書き込みさせて頂きました。

ワイヤレスで使用されてる方からの、ご教示と助言を宜しくお願い致します。

書込番号:25334690

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/08 08:21(1年以上前)

>游流里さん
直付けだと発光すると言うことですが、
その場合TTLは動作していますか?
グループはAであわせていらっしゃるようなので、そこは問題はないと思います。
現在X-Proの方のテスト発光ボタンを押しても光らないのかな。
チャンネルを試しに2とか3とかに設定してだめなら、
後はホットシュー部分の接続(最後までちゃんと押し込んでいるか)、
またカメラのメニュー項目内ストロボ関連の項目内のワイヤレスフラッシュに関連する項目があれば、
そこを”切り”にしてみる。


書込番号:25334725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2023/07/08 09:05(1年以上前)

>游流里さん
写真を見る限りではiCHは合っていますね。
X-Proかの発光ボタンを押して発光しますか?
ボタンを押して切替出来ますか?
ダイヤルを回して同期出来ていますか?

出来ているなら、本体とX-Proの接続が出来ていないだけなのでX-Proを奥まで押して見てください。

私も、AD100Pro AD300Proをソニー、パナソニックで使っていますがソニーは接続が良くないので、何回か入れ直して接続出来る様になる時があります。

書込番号:25334762 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 游流里さん
クチコミ投稿数:16件

2023/07/08 09:05(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ありがとうございます
直付けであれば、TTLに設定出来て発光します。

そして、X-proFのテスト発光ボタンを押しても発光しませんでした。

グループを変えても、チャンネルを変えても全く発光しない状態です。

コマンダーと、ストロボの通信が出来てない様なのです。

書込番号:25334764

ナイスクチコミ!0


スレ主 游流里さん
クチコミ投稿数:16件

2023/07/08 09:10(1年以上前)

>α7RWさん

ありがとうございます

X-proFの発光ボタンでは、全く発光してくれません。

そして、コマンダーのダイヤル操作にストロボが同期しません。

昨夜に届いたのですが、やはりどちらかの故障でしょうか?

書込番号:25334769

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/07/08 09:43(1年以上前)

>游流里さん

X-proF でIDが設定されていませんか?もしそうなら、IDをOFFにしてください。

書込番号:25334797

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/08 09:47(1年以上前)

>游流里さん
添付写真を見て気になるのが、
X-Proの液晶画面の右上のバッテリー表示が
空になっていることです。
試しに電池を替えてみるか
もしくは電池との接点部分を確認してみてください。

また上のコメントで書いた、カメラのメニュー項目内の
ワイヤレス発光項目があればそれを切りにされましたか?

書込番号:25334806

ナイスクチコミ!0


スレ主 游流里さん
クチコミ投稿数:16件

2023/07/08 10:03(1年以上前)

>DAWGBEARさん

電池を変えても、表示は一緒でしたが。
容量が少ない、電池を入れてみたところ点滅してました。
表示は間違っていない様です。

書込番号:25334829

ナイスクチコミ!0


スレ主 游流里さん
クチコミ投稿数:16件

2023/07/08 10:05(1年以上前)

>pmp2008さん

ありがとうございます

X-proFのIDはOFFだったので

V350Fの方も確認してみたら、IDが設定されていましたのでOFFにしたところ。

無事に発光出来ました!

感謝です!

書込番号:25334831

ナイスクチコミ!1


スレ主 游流里さん
クチコミ投稿数:16件

2023/07/08 10:11(1年以上前)

>pmp2008さん
>DAWGBEARさん
>α7RWさん

皆様、素早いアドバイスありがとうございました。
ストロボ側でIDが設定されていて、コマンダーとの通信が出来ない状態だったようです。
両方のIDをOFFにして、発光ボタンを押したら見事に発光することが出来ました!

本日、使う予定でしたので大変助かりました。
本当にありがとうございました

書込番号:25334838

ナイスクチコミ!0


kumako18さん
クチコミ投稿数:155件

2023/11/06 21:26(1年以上前)

ストロボの本体なら液晶が赤くなってる時にスレーブ出来るのですか、通信モードはスレーブにしてますよね。

書込番号:25494507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

リチウム単三充電池

2023/10/16 09:51(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F28RM

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

こんにちは
純正のスピードライトは現在この28rmと60rm2を使っています。
ニッケル水素もしくはアルカリ単三2本の28rmはチャージにかかる時間が長く、
リチウムだとチャージ時間も短くなるのではと思ったりするのと、
またリチウムの方はちゃんとしたものだったら容量的にもエネループ プロに匹敵する物もあり、
また充電のしやすさなども魅力です。

わりとまともなリチウム充電池として、
XTARのものが定評あるみたいですが、

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B11J62Q2/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&pd_rd_i=B0B11J62Q2&pd_rd_w=pEtki&content-id=amzn1.sym.96b07241-deb4-4034-babe-8423591f6bfe&pf_rd_p=96b07241-deb4-4034-babe-8423591f6bfe&pf_rd_r=D1HPCE2Z9EZKGT181VAF&pd_rd_wg=vsdo6&pd_rd_r=e896835c-be23-4ec9-807f-3010048734f8&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFHT0Y1RldWSDhUNzImZW5jcnlwdGVkSWQ9QTAzNDMyMDYyRFVISDJSRzc1WFMyJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTFKWFZETTlSWUlSVEUmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWMmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl

こちらでの説明の中に、
2A以上の出力が必要な機器には使えませんとあり、
電池の破損を防ぐため内部の保護回路で、
2A以上では出力を停止すると書いてあります。
またカメラのフラッシュでは使えないとも書いてあります。

28rmの仕様書や本体の記述を見てみても、
電流量の記載はありません。

一度、もう使わないニコン SB900で
試してみたのですが(違うメーカーのリチウム単三充電池)、
その時は数回発光したのですが(フル発光も試しました)、
上手くいかず、4本のうちの1本が後にお亡くなりになりました。

こちら28rmはガイドナンバー値でも大きなSB900
と比べ出力は小さいのはわかりますが、
フル発光時にどれくらいの電流が流れるのかがわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃれば
教えて頂けませんでしょうか?

またリチウム単三充電池をこのスピードライトで使ってみたという人がいれば、
どうだったのか教えて欲しいです。

もとよりリチウム単三充電池はスピードライトで使えないと思っていましたが、
アマゾンでこれよりガイドナンバーが小さい(20)のPixlight labsのスピードライトのレビューで、
リチウム単三充電池が使えると書いている人がいました。

もちろんこのスピードライトでは補償外のことになり、
試してみるのも躊躇していまして、
情報をお持ちでしたら
教えて欲しいです。

よろしくお願いいたします。









書込番号:25465631

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/10/16 10:58(1年以上前)

大丈夫かもしれないし、大丈夫でないかもしれない。

むかし、ニッケル水素電池非対応のトランシーバーで、電極の抵抗で発熱して筐体が溶けたことがありました。
こういったことは起こるかもしれないし起こらないかもしれません。Aのボディと電池の組み合わせでは大丈夫だったけどBの組み合わせではダメだったということありえて、ネットの情報だけでは判断できないのです。
何かあっても保証されないということをよくよく理解した上で試してみるしかありません。

書込番号:25465712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2023/10/16 11:14(1年以上前)

多分リチウムイオン電池ですよね。
公称3.7ボルトかな?
それを1.5ボルトに降圧しています。

ストロボには使えない…
降圧するチップが2A以上の電流や瞬間電流に耐えれないとの説明だと思います。

Pixlight labsは私の知る大昔の蓄電タイプですね。
コンデンサー等に電気を貯める時間が必要ですので発光間隔が数秒必要です。
このタイプなら使えるでしょう。

スレさんのお持ちのストロボは瞬間発光タイプ系?電池から直に高電圧を作り発光させますからほぼ連続発光出来ます。
但し電池に対する要求は厳しいですね。

リチウムイオンだから充電時間が短いとは限らないです。
ニッケル水素でも短時間で充電してくれる急速充電器が有ります。

書込番号:25465728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/16 12:17(1年以上前)

>holorinさん
>何かあっても保証されないということをよくよく理解した上で試してみるしかありません。
おっしゃるとおりでございます。電圧は1.5ボルト付近でニッケル水素よりも、
若干高めです。しかしこれくらいの違いなら電圧の違いによるスピードライト本体の破損は考えられないとも思うのですが...。
電気に関して素人なのでここも知りたいところであります。
家で使うリモコンなどにはリチウム単三充電池を使っていますが、いまのところ問題はありません。
リモコン、これに関してはGODOXのコマンダーにも入れてみましたが、
今の所問題はありません。きびきびと動くようになった感触はあります。
28rmは最近手に入れたので、
なかなか試す勇気はありません。


>麻呂犬さん
そうです。リチウムイオンです。
>スレさんのお持ちのストロボは瞬間発光タイプ系?電池から直に高電圧を作り発光させますからほぼ連続発光出来ます。
但し電池に対する要求は厳しいですね。

うーん。正直おっしゃるところの瞬間発光タイプ系なのかどうか、
そこも分からないところです。

>Pixlight labsは私の知る大昔の蓄電タイプですね。
コンデンサー等に電気を貯める時間が必要ですので発光間隔が数秒必要です。
このタイプなら使えるでしょう。

前述のPixlight labsのレビューでは、リチウム充電池に変えたら、
確かチャージが倍ぐらい速くなったといううような事を書かれていました。

私はリチウム系の電源を使うスピードライトはGODOXのV860UとV1を使用していますが、
以前使っていた単三4本(ニッケル水素で利用していた)のV685より、
俄然チャージが短くなりました。
ニッケル水素利用でも例えば、もう1台の60rm2では別売りの電源パックを利用すれば、
速くチャージ出来ることは理解しています。

リチウムは寒さに強いということ、
そしてメモリー効果が少ない?ということで、
日々の継ぎ足し充電が必要な状況でも、
あまり気にすることなく、
充電を加えることが出来るかなというところです。
普段 XTARのVCA plusという充電器を使っていて、
28rmなら2本なので、最大2A充電は出来るので、
確かにあまり速度は違わないかもしれません。
ただ何かとニッケル水素は気をつかいます。
godoxなどのように専用のリチウム充電池を電源にしてくれれば、
例えば2本使う時、各電池の状態の差を考える必要はないわけで、
そういう意味でも本当は専用設計の電源を用意したスピードライト開発をしてくれればとも思います。
かといっていざというとき入手可能な単三の良さもあるのですが....




書込番号:25465790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2023/10/16 12:39(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ニッケル水素電池で2C(4A)くらいは流せるので、リチウム単三充電池にしても早くはならないと思います。
内蔵のリチウムイオン電池なら、電圧が高いので早くなるでしょうが。

書込番号:25465830

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/16 13:00(1年以上前)

>あさとちんさん
充電時間のことでしょうか、それともチャージ時間のこと?

リチウム単三は降圧により、
15V付近の電圧にしていることからも、始めから終わりまで15vの電圧変化がほとんどないと聞いています。
ニッケル水素の使用時の電圧は満充電の1.4V付近から使い始めると、すぐに下がり、おおむね1.3や1.2V付近と聞いていますので、
電圧の違いはあるのかなと思いますが、これがチャージには関係ないのでしょうか?
電気には素人でして、よくわかりません。

書込番号:25465861

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/10/16 13:08(1年以上前)

電圧よりは電流の問題です。
リモコンは消費電力が少ないのでもともと発熱するような電流は流れません。
トランシーバーは5Wとかの出力になると大電流が流れるので、乾電池ではなく専用電池を使います。(アルカリ電池は内部抵抗が大きいのでもともと大電流をとりだすのには向かず、あくまでも低出力用)
ストロボは充電のために大量の電流が流れるので場合によっては危険になるかもしれないということです。昔はニカド電池(内部抵抗が非常に小さい)を使っていたので心配するほどではないのかもしれませんが。

書込番号:25465871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/16 13:26(1年以上前)

>holorinさん
以前MAX600Wのポタ電に400wのモノブロックを繋げて、
使えるかどうか試したことがあって、
その時はあまりにものチャージの長さで使えないと判断しましたが。
考えてみればそれと同じことになりますかね。
車のバッテリー上がりの時に使うポータブル電源がありますが、
要するにそのような仕様のバッテリーだと大丈夫だということですかね。

単三リチウム充電池は大容量の瞬間的な放電には向かないということは、
わかるのですが、結局この28rmでも難しいのかな?
2A内であって、発光出来ても温度上昇が大きく連射に向かないとか...。

書込番号:25465894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2023/10/16 13:37(1年以上前)

>DAWGBEARさん

チャージ時間のことで、最大電力(電圧×電流)の問題です。
ニッケル水素電池は電圧で不利ですが、電流が大きいので最大電力は大きいでしょう。

書込番号:25465902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/16 14:00(1年以上前)

>DAWGBEARさん

化学電池として、ほぼ同程度の体積の場合は、
ニッケル水素二次電池のほうが、大電流耐性が大きいと思ってください。

「是が非でも、リチウムイオン二次電池に固執する!!」のであれば、
防火・防爆に十分に気をつけて、「製造上のバラツキ」を期待して、同一ブランドあたりで
数十本から数百本ぐらい買って、
耐えたモノを複数回テストしてみてください。

可能性としては、千本買って、放電毎に残ったモノでさえ、数十回以内の放電で全滅、であっても不思議に思いません(^^;


なお、ストロボ仕様からもバッテリー仕様からも外れた実験になるので、
火災や死傷事故になった場合でもメーカー保証は無理、
それどころか実験者が死亡の場合でも、重過失致死傷などで、被疑者死亡のまま書類送検になてもおかしく無いレベルの無謀行為なので、
「後悔先に立たず」を念頭に置いてください(^^;

書込番号:25465919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2023/10/16 14:36(1年以上前)

電圧が高過ぎるわけではないので壊れないので試しては如何ですか?
自己責任は必須ですが。

瞬間電流が多過ぎて電池のチップが壊れるかもぐらいです。
ソニーのストロボさんは発光間隔の記載はありますが回数が書いていないんですよね。
一回あたりの消費も不明です。

降圧や昇圧型の電源は出力が安定しています。

書込番号:25465960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/16 16:47(1年以上前)

>あさとちんさん
お返答ありがとうございます。
なるほど了解しました。

>ありがとう、世界さん
ありがとう、世界さん詳しそうなので、実はご返答を期待していました。
なるほど厳しそうですね。
“「製造上のバラツキ」を期待して”
そういうことになるのですね。

>麻呂犬さん
そうですね。電圧の違いもこれくらいは多分に許容範囲?なのでスピードライトの方は壊れないとも思ってはいます。
1回あたりの消費が分からないんですよ。





書込番号:25466083

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/16 17:09(1年以上前)

みなさんのご意見をお聞きして、
やはり運用は難しいと再確認している次第ですが、
28rmの消費電力について

全くの類推で
多分に考え方が間違っているかも知れませんが
ガイドナンバー60のGODOX V1やV860は
確か76wとメーカは記載しています。
これをフル発光時の消費電力として考えていいのかはわかりませんが、
所有している60RM2はガイドナンバーは同じく60。
露出計での比較でもある程度光量は同じぐらいです。
そしてこの28rmのガイドナンバーは28。
計算しやすいように仮に76wを80w、そして28rmのガイドナンバーを30として考えてみると、
28rmは単三2本での運用ですので、フル発光時の電流は約6.3Aとなります。
ということは2Aをはるかに越える電流がながれるということにもなります。
間違ってないかな...。?

とにかく事の始まりは私が読んだ Pixlight labsのガイドナンバー20のストロボのレビュー。
仮に上記と同じ計算をすると1.7Aぐらいになります。

しかしこれは麻呂犬さんがおっしゃっている事が理由で大丈夫だったのかもしれませんね。






書込番号:25466102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/16 17:23(1年以上前)

>DAWGBEARさん

一旦、ストロボのチャージャーに充電してから放電・発光させます。

年代的に「ヤマトの波動砲の雰囲気」を連想してみてください(^^;

ならば、ゆっくり充電で何とかなりそうに思うかもしれませんが、
古くは鉛電池、その後のニッカド電池やニッケル水素電池を経ての「仕様」に、ゆっくり充電は入っていないのかと(^^;

書込番号:25466112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/16 19:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>年代的に「ヤマトの波動砲の雰囲気」を連想してみてください(^^;
大小の差はかなりありますが、なるほど連想しやすいですね。

>古くは鉛電池、その後のニッカド電池やニッケル水素電池を経ての「仕様」に、ゆっくり充電は入っていないのかと
ゆっくり少ない電流でチャージすればいけるということですね。
しかしこれは私が求めていることと違いますし、
また命題としてチャージ時間を出来るだけ短くするというのが設計者にはまずあると思うので、
確かにおっしゃっている通りですね。

書込番号:25466298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/16 19:48(1年以上前)

>DAWGBEARさん

「ゆっくり」のイメージに乖離があるようですが、
実験対象のリチウムイオン二次電池の放電可能レベルまでの「ゆっくり充電」という意味です。

そうしないと、チャージャーへの充電自体が出来ない、ということは(化学的・物理的に)理解の範囲かと思います。

数割程度の ゆっくりかもしれませんし、
数倍以上の ゆっくりかしれませんが、
「ゆっくり」の 文字のイメージ「だけ」で否定しても意味が無いと思います(^^;


そのリチウムイオン二次電池の根本的な放電性能自体が、同体積のニッケル水素電池などより(化学反応レベルで)劣りますが、
それ以前に、リチウムイオン二次電池に取り付けられている安全装置のうち、リミッターに相当するものの許容範囲で制約されます。

※リチウムイオン二次電池内の、安全装置の具体的な部品名は、あえて省略します(^^;

先の製造誤差の件ですが、
安全装置の効きが悪い(安全装置がデキソコナイ)の場合は、電池本体の放電性能が活用される可能性が高くなるわけですが、
可能性として検討しても、危険なデキソコナイ目当てで実験することは、
自分と自宅等に対する「自己テロ」みたいなものですので、常識的にお勧めしません(^^;


おそらく、「たかが、電池」と侮っているのかと思いますが、3種類ほどの安全装置を内蔵して、やっと市販品の範囲に出来た ⇒ 逆に言えば、危険性が非常に大きい電池です。

化学的エネルギーの総量としては、単3型でも小型銃弾ぐらいかな?と思いますので、
先の通り「後悔先に立たず」を念頭に置いてください(^^;

書込番号:25466351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/16 20:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返答ありがとうございます

安全装置の許容範囲というものは、
リチウムの危険性を考えられて備えられているものだと思いますので、
仕方がないというのも分かります。

>危険なデキソコナイ目当てで実験することは、
自分と自宅等に対する「自己テロ」みたいなものですので、常識的にお勧めしません(^^;
仰るとおりだと思います。

単三リチウムイオン充電池については、
安全装置の不具合に限らず
大手のア○○○で販売されているものの多く、特に安い物には
4本セットのうち1本は使えない物だったっというものが数多くあるようですね。
私もリチウムに限らず、ニッケル水素でも経験したことがあります(何回か即返品しました)。

>単3型でも小型銃弾
そこまでは認識していませんでしたが、
ありがとうございます。気を付けなければいけませんね。



書込番号:25466373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/16 20:40(1年以上前)

>大手のア○○○で販売されているものの

amazonの「マケプレ(マーケットプレイス)」で売っているモノは、amazonではありませんので、
【大き過ぎる違い】に気をつけてください(^^;

また、amazon自体も、品質とか信頼性は二の次のように思います。

書込番号:25466415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/16 21:45(1年以上前)

>麻呂犬さん

>Pixlight labsは私の知る大昔の蓄電タイプですね。
>コンデンサー等に電気を貯める時間が必要ですので発光間隔が数秒必要です。
>このタイプなら使えるでしょう。

>スレさんのお持ちのストロボは瞬間発光タイプ系?電池から直に高電圧を作り発光させますからほぼ連続発光出来ます。
>但し電池に対する要求は厳しいですね。

ストロボの仕組みは詳しくないのですが、
コンデンサーに電荷を貯めて、それを放電して発光している、と思っていましたが、
そうでないものがあるのですか?

「瞬間発光タイプ系?」が「ほぼ連続発光出来ます。」とありますが、何か資料ありますでしょうか?

書込番号:25466499

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/16 21:58(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>計算しやすいように仮に76wを80w、そして28rmのガイドナンバーを30として考えてみると、
>28rmは単三2本での運用ですので、フル発光時の電流は約6.3Aとなります。

この「約6.3A」は、どういう計算でしょうか?

書込番号:25466517

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/16 22:11(1年以上前)

>pmp2008さん
上に書いた通りですが、
80/4=20
20/3=約6.7
これでいいのかは
上に書いた通り全くじしんがありませんが、そちらではどうなりますでしょうか?
逆にご教授いただけたら幸いです。

書込番号:25466538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/16 22:22(1年以上前)

>ニッケル水素もしくはアルカリ単三2本の28rmはチャージにかかる時間が長く、
>リチウムだとチャージ時間も短くなるのではと思ったりする

この段階から見直しましょ(^^;

「電動アシスタント自転車」用のように、大電流放電を最初から設計されている場合は、
>リチウムだとチャージ時間も短くなるのではと思ったりする
が「叶う」かもしれません。

しかし、単3型に固執する限りは、内蔵の安全装置の制約も考慮すると「残念ですが・・・」という展開になると思います(^^;

書込番号:25466558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/16 22:30(1年以上前)

ハズカシイ誤変換(^^?
「電動アシスタント自転車」


「電動アシスト自転車」

書込番号:25466566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/16 22:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
電圧がリチウム単3の方が、使用状態ではいくらかは高いので、短絡的にそうかなと思っていましたが、そうではないみたいですね。
また安全装着はなくては困るしです。
しかしリチウムの方が、私は使い勝手がいいので、次のモデルでメーカーが取り組んでくれることを切望します。
ミラーレスカメラとバッテリーを共有できるものとか設計上可能なんでしょうか?
それが一番使い勝手はいいのですが。

書込番号:25466572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/16 22:51(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>80/4=20
>20/3=約6.7

80 は GODOX の80W ですか?そうでしたら、28rm とは無関係ですね?

4は何でしょうか?

20 は何でしょうか?一番目の式と二番目の式は続きですか?

3 は単三2本で3V ですか?

書込番号:25466597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/16 23:15(1年以上前)

>DAWGBEARさん

半世紀以上前からの基本なのですが、
同じ化学物質を使っていても、「単1」「単2」「単3」「単4」「単5」で放電特性が異なりますが、
特に大きな要因は判りますか?

※本体にも関係してきます。

書込番号:25466628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/16 23:23(1年以上前)

>pmp2008さん
光量的に28rmは80wのV1の1/4。だとすると20wで、そこに単3電池2本という計算です。

書込番号:25466640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/16 23:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
知りません。

書込番号:25466641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/16 23:35(1年以上前)

同じ化学物質を使っていても、「単1」「単2」「単3」「単4」「単5」で放電特性が異なりますが、
特に大きな理由は【電極面積が違う】というところです。

地方によっては【神輿】の喩えが解りやすいかと思います。

神輿単体は、結構な力持ちでも1人で担げません。

しかし、多人数(電極面積を広く)することによって、神輿を担ぐこと(より大電流を放電すること)が可能になってきます。

リチウムイオン二次電池も、用途(特に必要とする放電特性)に応じて電極面積が極端に違います。

放電特性において単3型の電極面積では用途に合わないならば、単体に拘る限り、
・単3型であることが理想
ではなく、
・単3型に拘ることが夢想
になります(^^;

ストロボ製品の仕様の通り、ニッケル水素の単3電池を使うか、
【別のストロボの購入を検討する】という、現実的に妥当な手段を選んでは?

書込番号:25466650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/16 23:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほどですね。

また別にそこまでリチウム単3にこだわってはいません。スレで書いたようにもしかしたら使えるのかという興味の方が、大きかったのです。
リチウムを使うスピードライト系は5台ほど持っていますし...。
ただsony純正はリチウム電源を使用したものが出るまで、追加はしないかなと思っています。キャノンはリチウムを採用したそうですし、SONYも直にそうせざるを得ないのではないのかなとも思っています。

書込番号:25466668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/17 07:40(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>光量的に28rmは80wのV1の1/4。だとすると20wで、そこに単3電池2本という計算です。

なるほど。分かりました。

書込番号:25466860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/10/17 09:48(1年以上前)

リチウム充電池の起電力は3.7Vほど、これを1.5Vまで降圧させてることになる。
アマゾンの商品紹介の構造図でチップ保護板というのが図示されておりこれが降圧基盤になります。
保護板は小さく大きな電流は流せそうもなく2Aという制限があるのでしょう。高圧基盤に組み込まれてるICで出力電流が決まります。
降圧基盤の規定の出力電流を越えると安全装置が働き出力を止める仕組みです。

私はAliexpresというチャイナ通販で可搬型のエアーポンプの電源を作ってます。本来は鉛充電池6V仕様ですが改造します。
使うのは3.7Vのリチウム充電池を2本直列で7.4Vを出力です。モーターは12Vまで対応するとみての改造です。
安全装置としてリチウム充電池2本用の充電と出力保護機能付きの基盤を組み合わせています。
この基盤の能力によってはエアーポンプの駆動モーターの能力に合わせないといけません、モーターは7Aほどの電流が流れるので基盤選択は慎重になります。

チャイナ製のは不良品が混ざってることが多いのでその点も考慮するべきだと思う。
アマゾンが責任を持つものと販売店が持つものという大きな違いがあるので、販売店選びも重要です。

書込番号:25467009

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/17 10:33(1年以上前)

>神戸みなとさん
リチウム電源を用いる実際の機器製作についての情報ありがとうございます。
私は電気には疎い方でもありまして、こちらで専門にされている方などから、
意見をお聞きしたくてここで質問させて頂きました。

やはりリチウム電源を用いるとなると、
スピードライトは専用設計ではないと難しいようですね。

上記で私がなんとなくあげた闇雲の計算では、
この28rmは約20w出力で、
フル発光するためのチャージ総量は6.7A(この計算でいいのかは全くわかりませんが)
結構な電流が必要なので、多分にストロボの方も出来るだけ早くチャージするという設計になっていますので、
2Aを越えて保護回路により電源にストップがかかるような気がします。

この28rmはチャージに関して、フル発光時はカタログスペックでは確かニッケル水素単三で約4秒となっていますが、
使っているうちにニッケル水素電池由来の電圧降下の影響?(これも間違っていればご指摘ください)で、体感としてもそれ以上かかるよう
になり、ちょっと運用しづらいというのがあります。

もともとこの28rmは60rm2をリモートとした場合のコマンダー目的のために購入したという事もあり(気軽に散歩用というのもありますが)、
しかし例えば60rm2をリモートにして傘やバンクを使ったポトレで、
カメラに付けた28rmを、もし天井バウンスが出来るところなら、これでフィルを充てたいという場面もあり、
そんな場合は設定絞りによっては、フルに近いところになってしまうので、撮影のテンポに影響してきます。
大光量が必要ではない時は荷物の計量化のためにという目的もあり、
出切ればこの純正2台の組み合わせで改善できて行ければと考えていました。
今はそんな大光量が必要でないと予想される撮影では、28rm、60rm2に加えて、V1、X-Pro-s(godox sony用のコマンダー)、X1R-s(godox sony用のレシーバー)を持っていくことが多いです。
ある程度光量が必要な場合は、GODOX AD200、AD400などを追加で持ち運び、それ以上光量が必要な時はGODOX AD1200を持ち出しています。
複数灯用いたい場合はGODOXシステムだけでOKなのですが、カメラに乗せてでは純正の方が感触がよく、純正は装備にかかせなく感じており、仕方がないですが以前より持ち運ぶ機材総量が増えている状況です。

書込番号:25467074

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/17 19:56(1年以上前)

>DAWGBEARさん

少し考えてみました。

>80/4=20
>20/3=約6.7

>光量的に28rmは80wのV1の1/4。だとすると20wで、そこに単3電池2本という計算です。

>この28rmは約20w出力で、フル発光するためのチャージ総量は6.7A(この計算でいいのかは全くわかりませんが)

定常光でしたらこの計算で良いのでしょうが、ストロボは違うように思います。

>ガイドナンバー60のGODOX V1やV860は
>確か76wとメーカは記載しています。
>これをフル発光時の消費電力として考えていいのかはわかりませんが、

次のGodoxの資料を見ますと、76w ではなくて、76Wsです。

Godox V1-S 商品情報
https://godox-yourtreasure.jp/products/2281-000059
---------------------------------------------------------------
消費電力(1/1出力): 76Ws
---------------------------------------------------------------

>光量的に28rmは80wのV1の1/4。だとすると20wで

これも、20w ではなくて、20Ws です。

>この28rmはチャージに関して、フル発光時はカタログスペックでは確かニッケル水素単三で約4秒となっていますが、

20Ws を4秒でチャージするなら、20Ws / 4s = 5W 、つまり平均 5W です。

単3電池2本で3Vならば、5W / 3V = 1.67 A 、つまり平均 1.67 A です。

電流を最大どのくらい流せるのかは、HVL-F28RMの仕様で、不明ですが、
平均 1.67 A で4秒間でしたら、最大電流は 2A は超える、のではないかと思います。

XTAR が 2A 以上流せないのでしたら、全く動作しないのか?
あるいは、チャージ時間が4秒より長くかかるけれど動作はするのか?
これは不明です。

いずれにしても、電流不足でしたら、それでHVL-F28RMが故障することは無い、ような気もします。

書込番号:25467748

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/17 20:52(1年以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。
うろ覚えのままとっさに計算していて、あらためて見てみると確かにSが付いてますね。
そちらの計算の方が正しそうです。
さて、試すかどうかですが。
皆さんのありがたい返答で、
なんとなく事情が分かったいま

>XTAR が 2A 以上流せないのでしたら、全く動作しないのか?
あるいは、チャージ時間が4秒より長くかかるけれど動作はするのか?
これは不明です。

試してすっきりしたい気持ちはありますが...

使える電池が手元に3本しかなく
電池がやられる可能性もなきにしもあらずで、
購入してまではよした方がいいと思い始めています。

興味はあるのですけどね。
とにかくありがとうございます!

書込番号:25467840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/17 21:07(1年以上前)

>pmp2008さん
またなんとなく計算の結果から
上で書いたPixlight labsのスピードライトのガイドナンバーは20で、チャージが4秒なので、0.74A。これだともしかしたら電池に2A制限があってもぎり大丈夫なのかもしれませんね、

書込番号:25467863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/17 21:23(1年以上前)

>pmp2008さん
上記の補足ですが、
確かそのPixlight labsのスピードライトはニッケル水素電池4秒がリチウム単3で2秒になったような事を書いていらっしゃった覚えがあり、
0.74 x 4=2.96A
2.96A ÷ 2=1.48A
となるので、
リチウム単3電池によってはもしかしたら、
本当に大丈夫なのかもしれないとような気もします。
安全性とか抜きの話にはなりますが...、

書込番号:25467896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/17 23:23(1年以上前)

>リチウム単3で2秒になった
充電池の「リチウムイオン二次電池」ではなくて、
一次電池の「リチウム電池」だった、というヲチはありませんか?

※別物です。パナ製とかあります。

書込番号:25468063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/18 08:04(1年以上前)

まず例のストロボの名称
正しくはLightpix Labsでした。
ずっと間違って記載していたのかな。

>ありがとう、世界さん
いや 2次みたいです。
探したら見つかりました。
https://www.amazon.co.jp/【国内正規品】LightPix-Labs-ライトピックスラボ-FlashQ-474965/dp/B010VEYO06/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=33FLAC68ZA5HF&keywords=lightpix+labs&qid=1697583552&sprefix=lightpix+labs%2Caps%2C172&sr=8-5

書込番号:25468298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/18 23:50(1年以上前)

>DAWGBEARさん

下記ですか?
(URLが途中で切れているので、検索で見つけました)

Amazonの記載内容だけ見ると、誤記とか誤解とかありそうな?


>ブランド: ライトピックスラボ(LightPix Labs)

>【国内正規品】LightPix Labs ライトピックスラボ フラッシュQ X20 SONY用 474965

>電池の個数: 3 リチウム金属 電池(付属)
>フラッシュQ X20は、フラッシュQ Q20Uの基本的な設計はそのままに、SONY TTL調光(P-TTL調光 / ADI調光)に対応したフラッシュです。
ーーーー
>商品仕様
>電池付属‎はい
>電池使用‎はい
>ブランド名‎ライトピックスラボ(LightPix Labs)
>メーカー‎ライトピックスラボ
>製品型番‎FLASHQ_F+Kit_NB
>付属品‎フラッシュQトランスミッター(T2モデル、リチウムイオン電池内蔵)、
>トランスミッターホットシュー保護キャップ、カラージェルフィルターパック(6色)、USB充電ケーブル(USB - マイクロUSB × 2ケーブル)、保護ポーチ

書込番号:25469415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/19 00:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
切れていましたかすみません。

私がいっていたレビューの件は読まれたでしょうか。その人はリチウム充電池と書いてらっしゃいます。

書込番号:25469445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/19 09:07(1年以上前)

>私がいっていたレビューの件は読まれたでしょうか。
>その人はリチウム充電池と書いてらっしゃいます。

それも再引用してもらいたいですね(^^;
(個人情報保護の対象外以前ですし)

下記ですか?

>軽量無比
>2022年4月25日に日本でレビュー済み

>リチウムイオン充電式単三電池は保証外だけど、リサイクルタイム2秒と他電池を圧倒

・・・具体的な「リチウムイオン充電式単三電池」は不明ですが、
それでも期待されるなら、個人の自由の範囲かと思います。
(当然ながら、危険についても自己責任そのものになりますが)


なお、同一製品の他カメラメーカー用も含めて、国内外で数十件のレビューがありますが、
単3リチウムイオン二次電池の利用については、この1件だけですね。

書込番号:25469687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/19 09:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうです。そのレビューです。

書込番号:25469703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2023/10/19 09:24(1年以上前)

>DAWGBEARさん

単三リチウムイオン電池に対応してる国産ストロボと言えばニッシンデジタルになると思います。

動作確認してるのはKeeppowerだけでパナソニック製セルセイコー製IC回路採用されてるようです。

ストロボの場合、発熱での爆発危険などが問題になると思いますから説明書に記載しれてるバッテリー以外は自己責任になると思います。

ストロボの場合、安全重視も含めてエネループプロで良いように思います。

書込番号:25469709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/19 10:58(1年以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
もちろん指定のニッケル水素電池でなければ安全性は保証されないのは理解済みです。
ただ
リチウムイオンを入れたらどうなのかというところに興味もあって、このスレをたてています。
結果28rmはリチウムイオン充電池利用では電池破損に繋がる可能性が高いということが見えて来ました。
ただ闇雲にそれを入れたら駄目ということよりも、何故ということを理解し、使わないということが重要だと思いますし。

書込番号:25469811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/19 11:15(1年以上前)

リチウムイオン二次電池の危険性については、もう今更かと思いますが(^^;

一般的に知られるようになって、十数年以上。

書込番号:25469833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/19 12:10(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>結果28rmはリチウムイオン充電池利用では電池破損に繋がる可能性が高いということが見えて来ました。

何故、そう考えるのですか?

DAWGBEARさんの書込番号:25465631 のリンク先の商品説明は次のものです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
XTAR 1.5V AA 充電池3300 MWH(2000mAh) 単三形 リチウム電池 繰返し充電1200回(1.5V AA充電池*4)…

【大容量単3形充電池】XTAR 1.5V AAリチウムイオン電池は2000mah (3300mWh)の大容量を持ち、持続的に電力を供給します。放電電流が2Aを超えるフラッシュや懐中電灯を使用しないように注意してください。瞬時電流が2 Aを超えると、バッテリーが自動的に保護され、正常に出力できません(ユーザーはバッテリーが切れていると思っています)。

【多重保護、より安全に使用】XTAR 1.5V AA電池は多重保護机能を持って、過充保護、過放電保護、短絡保護など、多種の安全試験を通過して、より安全に使用します。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

この商品説明どおりであれば、HVL-F28RM が2A以上の電流を要求しても、XTAR は流さないです。ですので、XTAR 電池が破損する理由はありません。

書込番号:25469910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/19 13:13(1年以上前)

>pmp2008さん
まぁ確かにそうですね。というところもありますが、XTAR以外のものでは、そういった商品説明がないものもあるのは事実ですし、これを読んで大丈夫だと思って試した人が万が一電池破損されたら申し訳ないというのもあります。現にここで以前記していますが、SB900で試した電池が一本それにより破損した疑いが私にはあります。それはXTAR製ではなかったですが。

書込番号:25470007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/19 14:12(1年以上前)

>DAWGBEARさん

なるほど。
実際に、電池破損を体験済みなのですね。

書込番号:25470062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

EOSR6 Mark2で認識しない

2023/06/16 21:14(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5

クチコミ投稿数:1024件

ストロボが光らないので調べるとストロボ非対応とでます
認識させる方法を教えてください
メーカー問い合わせるしかないのでしょうか?


ファームウェアバージョン1.1.2

書込番号:25304565

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1024件

2023/06/16 21:23(1年以上前)

すみません解決しました

原因
550EXUと同じ感覚でストロボをつけると若干ズレてロックできて認識しないので取り付け直したら認識しました。
感覚ですが二段階奥まで差し込まないと認識しません

書込番号:25304585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1024件

2023/06/17 03:51(1年以上前)

ストロボ機能をフル活用されるなら、ストロボのボタンを押さなくても横360度回転しバウンスも90度から110度迄なら変えれる
ストロボ初期化が簡単
ストロボの調光補正とハイスピードシンクロと後幕と先幕設定はジョグスイッチを上にしたらカメラ側に設定画面が出る

書込番号:25304877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZR-7さん
クチコミ投稿数:27件

2023/06/17 04:54(1年以上前)

こんにちは。発売日に届いたので喜んでいましたが、同じく発光しませんね。R6マークUでバージョンアップ済みです。初期不良でしょうか?

書込番号:25304884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1024件

2023/06/17 05:37(1年以上前)

ZR-7さん
ストロボをカチカチときっちり奥まで差し込めば認識します
最初は戸惑います
今までのストロボを取り付け感覚だと認識しません

書込番号:25304895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/17 08:31(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
>ZR-7さん

こんにちは。

>若干ズレてロックできて認識しないので取り付け直したら認識しました。

複数報告が上がり、使い続けているメーカーの
ユーザーが戸惑うようだと、ロック部の遊びの
調整などに改善の余地があるのかもしれませんね。

ユーザーの方々が戸惑わない、良いスレだと思います。

書込番号:25304996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1024件

2023/06/17 09:29(1年以上前)

>とびしゃこさん
バッテリーグリップはファームアップで改善しましたし、ユーザーの声が必要かもしれません。

色々試したらカチカチと二回小さな音がすれば大丈夫です。

書込番号:25305053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1024件

2023/10/14 21:02(1年以上前)

>とびしゃこさん
イベントでCANONプロサービスの人に質問してすぐにこの問題が解決しました。
今までのEXシリーズとEL-5は接点の形が違うので一番奥まで差さないと認識しないです
お客様相談室では解決しなかった問題だったのでよかった


書込番号:25463180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1024件

2023/10/15 07:10(1年以上前)

>ZR-7さん
接点の形が違うので仕様だそうです
プロサービスのかたに何かわかりやすくするアナウンスをお願いしました

書込番号:25463643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM2

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件 HVL-F60RM2のオーナーHVL-F60RM2の満足度4

こんにちは
このスピードライトヘッド部分にGODOXのマグネット装着式の拡散板やフィルター等のアクセサリー、またシリコンボールが装着出来る
添付写真のGODOX製アダプターの装着を試みたかたはいらっしゃるでしょうか?
商品情報のサイズを見て、現物の採寸をしてみたのですが、
どうも装着出来るとしてもギリギリなところみたいで、
もしかしたらという思いもありますが
可か不可か分からないので、どなたか装着を試してみた方がいらっしゃれば、
情報を得たいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25422032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2023/09/14 18:03(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ソニーではありませんが、この商品は気になってました。
Amazonなんかにはキヤノン、ソニー、ニコンにも装着可能なようなことは書かれてますが画像なんかで確認できれば良いのかなとは思いますが、GODOX以外で使ってる方は少ないのかなとも思ってますが。

F60Mに装着して使ってる方のサイトがあったので貼っておきます。

https://www.sota-ohara-photography.com/blog/godox-s-r1-ak-r1/

実際のサイズはわからないですが、画像を見た感じだとF60RM2の方がヘッドは厚いように見えますね。

S-R1のサイズはわかってると思いますが、寸法が載ってるサイトのリンクも貼っておきます。

https://www.butuyoku-keisoku.com/2020/12/02/1757/?amp=1

書込番号:25422525 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2023/09/14 18:50(1年以上前)

DAWGBEARさん こんにちは

製品は持っていないのですが下のサイトを見ると 

>約53x81mm以下であれば使える可能性がある

と書かれていますが ストロボの寸法はどうでしょうか?

https://photo-tea.com/p/godox-ball-diffuser/

書込番号:25422588

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件 HVL-F60RM2のオーナーHVL-F60RM2の満足度4

2023/09/15 08:39(1年以上前)

>with Photoさん
>もとラボマン 2さん

私、GODOXのAD200、V1、v860Uで、AK-R1アクセサリーを使っていまして、
このAK-R1はマグネット装着式で、また色温度調整フィルターも、市販のものもありますし、
ないものは自分で切って、付属の透明ホルダーで使ったりできて、またその上から拡散板やドームなど、
簡単に重ねてサッと装着出来るのでかなり、現場で重宝しています。

レスありがとうございます。
HVL-F60Mはどうにか入ると言うことですね。
情報ありがとうございます。

スペック表でサイズを見てみると
・HVL-F60M
約80mm x 150mm x 102mm(幅x高さx奥行)
・HVL-F60RM2
78.1x143.1x104.6 mm
となっています。

写真で見たところ
HVL-F60RM2の幅78.1mmというのは、
ヘッド部分の幅が最大でその数値になるのかなと見えます。

で、現物の差込み部分の入口面の幅はノギスで測ってみたら、
最大部分が82.5mmぐらいなのですが、
ラウンドしている形状のため、
真ん中より1.5cmm下ぐらいの横幅は、
75mmぐらいに狭まっています。

ちなみにこれに使っているGODOX V860Uはヘッド照射面部分の横幅は最大75mmで、
正面から見ると四角ではなく、両サイドは若干アールがついています。

これに対してHVL-F60RM2は写真で見る限り、
両サイドは真っ直ぐの線で、照射面部分はどちらかというと四角の形状です。

実際にはめてみないと分からないかなとの感じがします...。

ちなみに手元にあるnikon sb-900は問題なく装着出来ました。

このHVL-F60RM2は私は購入を検討している段階で、
まだ所有してはいません。
やっぱり一度レンタルするか、
お店にアダプター持参して、装着を試させて貰うかしないといけないかな。
もう少し実際に装着試した方からのコメントをいただけるのを待ちます。


>with Photoさん
>ソニーではありませんが、この商品は気になってました。

ここから先は余談になりますが
このアダプターが付属してくる
シリコンボールは一灯でだったら使い勝手いいですよ。
ただし後ろ方向にもかなり光は出ていきますので、
光量ロスが大きいですね。
しかしソフトボックスの内布を外して、
変わりにこれを装着した灯体を入れて使って見るのも面白いです。
しかし一灯でと書いたのは、
かなり色温度が落ちます。
私の個体は購入後1年程ですが、
見た目はそんなに黄変しているとは思えませんが、
計測してみたら約1,000kほど装着無しと比べて低いです。
購入直後に測っていたらもっと良かったのですが...。

しかしサクサク撮っていくことが必要な場合の人物撮影などでも、
スピードライトに装着状態で、発光部分はある程度、
軸より高い所に来るところもあり、また面も少しは広く、そして良く拡散するので
そういった場面では、ダイレクトにくらべてより自然な感じでストロボ当てる事が出来ます(横位置限定にはなりますが、また重みが増すのでホットシュー部分の破損に気をつけながら、保持することが必要です)。
ちなみにGODOXは同じラインアップでスクエアタイプのシリコンと乳白プラ板を合わせたものも出していますが、
こちらは表のプラ板と側面と後ろ面を形成するシリコンでは、放射する光の色温度がかなり違い、
これも側面と後方にシリコンを通じてその光が多大に出ていきますので、
狭いシロホリの撮影環境などでは、後方に出て行きそして周ってくる光に注意しないといけません。
そういう理由もあってあまり出番はありません。
これは良く考えてから購入した方が良かったと悔やんでいます。






書込番号:25423200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2023/09/15 10:57(1年以上前)

DAWGBEARさん 返信ありがとうございます

円の中に 四角いもの入れるのですから 幅も重要ですが ヘッドの厚みも厚いと 幅の対応が狭くなるので サイズ的に難しいですよね

やはり実際に入れてみないと分からないと思いますが ヘッド部と同じ大きさの箱状な物厚紙で作って見るとある程度の感覚は分かるかもしれません。

書込番号:25423367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2023/09/15 11:31(1年以上前)

>DAWGBEARさん

返信ありがとうございます。
ML-CD15に付属のアダプターなんですね。
カラーは違うようですがS-R1と形状は同じだと思います。

展示や中古のF-60MR2で試せたら良いなとは思いますが、コスパの良いGODOXで使ってる方が多いんだと思います。

書込番号:25423401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件 HVL-F60RM2のオーナーHVL-F60RM2の満足度4

2023/09/15 16:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね。厚紙等で同じ大きさを作ってみるのはありだと思いますが、
スペック表からはヘッドの厚みのサイズが分からない状況です。



書込番号:25423707

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件 HVL-F60RM2のオーナーHVL-F60RM2の満足度4

2023/09/15 16:44(1年以上前)

>with Photoさん
そうですね。多分に同じ物だと思います。

>コスパの良いGODOXで使ってる方が多いんだと思います。
コスパもですが、電源があちらはリチウムというのが一番のファクターだと思います。
バッテリーパック使わずともチャージは早いし、充電もやりやすいですしね。
純正はTTLの精度がやはり上だとは思いますが、
GODOXもめちゃくちゃなわけはなく、
どのみち純正であっても、1回光らせて多少の光量補正を手動でいじることであれば、
そのアドバンテージはそこまではないというのもあるのかもしれませんね。
またアタッチメントして使えるアクセサリーの豊富さ。
しかもさっと簡単に装着出来るよう工夫してある。
純正もそこら辺を充実させてくれれば
もっと使う人が増えるとは思うのですが...。
特に色温度調整等のカラージェルを
付属のアンバーとグリーンだけでなく充実させて
使い安くしてくれればとは思います。
またデフューズに関してもですね。

またGODOXもSONYの新しめの機種では
カメラのメニュー項目内のフラッシュの光量補正を
カスタムボタンに登録していれば、
TTLでしたら、ファインダー内の表示を見ながら、
カメラから目を離して、フラッシュコマンダーで弄らなくても、カメラの方でファインダーから目を離さず光量補正値をいじることが出来ます。
また多灯の状況でも、光量比を変えることなく、
一斉に上げたり下げたり出来ます。
そんな使い勝手のいいところもありますので(もちろん純正も同じで、また純正では違う設定もいじれますが)
GODOX等に流れる要因の1つだとも思います。

書込番号:25423735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/18 09:26(1年以上前)

>DAWGBEARさん
残念ながら入りません。
私は、HVL-F46RM、HVL-F60RM2、V1sを持っているのですがML-CD15を買って試してみました。
HVL-F46RMはサイズが小さいので入りますが、HVL-F60RM2は角があたり無理矢理でも入りません。
ML-CD15が入ったとしてもストロボのレンズが長方形なので四隅がかなりケラれるため光量が落ちると思います。
ちなみに、AK-R11ドームデイフューザーを使えればと思いML-CD15を買ったのですが、HVL-F46RM、V1sでAK-R11ドームデイフューザーをつけて発光させると180度光が拡散し部屋の中だと光がまわってくれますが、正面の人物などの影は逆に強く出るようになります。ソフトになるような気がしますが、逆に陰影がついてしまいますので光をまわさないで良い撮影ならノーマルで使うのが良いですね。
結婚式でV1sを使ったことがあるのですが、ストロボが光らない時があったり、カラーバランスがおかしい時があったりして、α7RVにはファームウエアがあってないのかなと思いました。
やはり純正には敵わないと思いますが、HVL-F60RM2はヘッドの首振りが慣れないと相当使いづらくデカ過ぎてカメラとのバランスが悪いので私はHVL-F46RMを使うことが多いです。フル発光でガンガン使う事はないのでHVL-F46RMで十分な感じです。

書込番号:25427344

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件 HVL-F60RM2のオーナーHVL-F60RM2の満足度4

2023/09/18 11:49(1年以上前)

>いつもニコニコ人間でさん
貴重な情報ありがとうございます。
入らないですか、残念ですね。

>ドームデイフューザーをつけて発光させると180度光が拡散し部屋の中だと光がまわってくれますが、正面の人物などの影は逆に強く出るようになります。
AK-Rのドームはあまり私は効果がないデフューザーに感じています。拡散させるためだとAK-Rに付属の拡散板の方が全然効果は高いですね。シリコンボールは比べて面としての広さはかなり違いますので、影の出方も遠くない距離だったらそこそこは変わりますよ。

>結婚式でV1sを使ったことがあるのですが、ストロボが光らない時があったり、カラーバランスがおかしい時があったりして、α7RVにはファームウエアがあってないのかなと思いました。

私は現在a1でgodoxのスピードライトタイプだとV1s2台とV860,そしてsony用ではありませんがAD360ーN、tt365を使っています。他にGODOXはAD200 、AD400、AD1200を運用しています。
直面している問題があり、それはGODOX X-PRO-SとX1T-Sを用いて、もしくはV1sをコマンダーとしてTTTLでリモート発光させるときに、露光制御結果が2段〜3段ほど暗めに出ると言うことです。X-PROの場合が一番アンダーに出ます。
モノブロックタイプを多灯で使う時はどのみちマニュアルで発光量の制御は行いますが、例えば主に室内で場所を変えながらサッと人物を傘やバンクなど1灯で撮る時は、一発TTLで撮ってという手順を踏むことがありまして、困っています。
回避方法としてはカメラのカスタムボタンに登録できる" FELの再押しオフ"を使って、一度プレ発光を行い発光量をロックしてから撮ると正常と思えるTTL制御結果になります。
またこれらの問題はa9では発生していません。
このことからSONYの新しめの機種のカメラではTTL露光時のプレ発光の情報が上手く伝達されていないとも勘繰っています。
海外のフォーラムでもこの事はあがっていまして、GIODOXは認識しているようなことを書いている人もいました。
a1でいうとあやふやですが、アップデートが何回かありましたが、このTTL露出アンダーの件はそのたびに悪くなってきた感じがしないでもないです。
コマンダーX-PRO-sは最近新機種X-PROUが出ましたので、
こちらではどうなのかなとも考えてはいます。
現在ではそれについての情報は持ち合わせていないのですが、新しいGODOXコマンダーに変えてみても同じということだったら、
スピードライト系のシステムをSONYで構築し直そうかとも考えています。
重ねて質問させて頂くのは恐縮ですが、
いつもニコニコ人間でさんの方では上記の問題はないでしょうか?

ちなみに私のa1とV1sカメラONでの組み合わせではTTLはそこまで大きな問題はないようにも感じます。
問題はリモート発光ですね。

書込番号:25427521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/18 22:31(1年以上前)

>DAWGBEARさん
X-PRO-Sは私も持っていて室内で撮影の際、AD100proを2灯使う時に使用しています。TTLで使うことがほとんどないのですが、屋外で日中シンクロ1灯離して使ったことがありますが結構まともに動作していた記憶があります。ただアンダーになる事は時々あったように思います。そのため基本的にTTLで使うことがないですね。
V1sを離してTTLで使ったことがないのですが、結婚式などTTLでバウンス撮影するとアンダー、AWBがかなりアンバー気味になることが多いので仕事で撮り逃しできない場合は純正オンリーです。
HVL-F60RM2を離して使うには、X-PRO-Sのようなコマンダーが旧モデル対応品しか純正は出ていないため、HVL-F46RMをカメラに取り付けHVL-F60RM2を離して使うしか機能をフルに使うには方法がないのが欠点です。
純正なら、カメラ本体の顔検出と連携した発光制御、ホワイトバランス自動補正機能などカメラ本体と通信して適正になるよう制御してくれるので純正に勝るものはないとは思います。
ただ、HVL-F46RMにGodox ML-CD15のシリコンボールディフューザをつけて何度か撮影したことがあるのですが、AWBにばらつきが出てしまい色バランスにばらつきが出ます。
HVL-F60RM2には付属品の中にオレンジとグリーン色のフィルター、拡散用のディフューザが付いているのですが、これを取り付けるとカメラ側がフィルターやディフューザを認識しAWBや露出制御をしてくれるので純正様様という感じです。

GODOXはリチウム電池など純正にはない仕様、コスパ、機能など魅力ある製品なのでTTLが安定して使えると嬉しいですね。USB端子が付いているのでファームウエアで対応してくれると良いのですが、常に新商品を購入してもらわないと営業も成り立たないでしょうから中華製品は安価な分、ファームウエアも純正品のようにロング期間使えるようアップデートも頻繁にしてくれないのが難点です。

XProII-Sは2023年7月21日に新しいファームウエアが出ており、更新内容は、ユーザーのプリセット値を調整することにより、単一グループ設定インターフェイスで表示が正しく行われず、グループを切り替えることができない問題を修正しました。のみですが不具合報告等はこっそり修正してる可能性はありますね。
マニュアル発光でしかほぼ使わない状況だとXProII-Sをわざわざ買い換えるのも勿体ないので私は買ってませんが、TTLを多用するなら買っても良いかもしれませんね。ただソニーのカメラはファームアップすると社外製品は何らかの不具合が出る事は度々経験してますのでファームアップは半年くらいしてから世の中の反応を見ていつも行ってます。

書込番号:25428395

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件 HVL-F60RM2のオーナーHVL-F60RM2の満足度4

2023/09/19 07:43(1年以上前)

>いつもニコニコ人間でさん
いろいろ情報ありがとうございます。

X-PROU-sの件ですが、
昨日アマゾン商品ページのレビューに情報はないかと見ていたら、
外国の方のレビューで
旧型の私が指摘しているのと同じようなTTLでのアンダー目の露出制御の件は
新型では改善していないという報告がありましたのでお伝えしときます。

書込番号:25428677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GR IIIxに使えますか?

2023/09/13 00:00(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF200FG

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件 オートストロボ AF200FGの満足度4

その場合の設定方法を教えてください。

書込番号:25420473

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件 オートストロボ AF200FGの満足度4

2023/09/13 00:38(1年以上前)

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/feature/03.html
使えるみたいですが露出がアンダーになります笑

書込番号:25420512

ナイスクチコミ!0


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/13 08:47(1年以上前)

前使っていましたが、普通に使えましたよ。
ただコンパクトさが失われるので使わなくなりました。

書込番号:25420764

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2023/09/13 09:16(1年以上前)

The 1stさん こんにちは

https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2021/20210908_021206.html

上のページを見ると 

>対応外付けフラッシュは、AF540FGZ II,AF360FGZ II,AF540FGZ,AF360FGZ,AF201FG,AF200FGです。

と有るので 大丈夫だと思います。

書込番号:25420792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件 オートストロボ AF200FGの満足度4

2023/09/13 19:50(1年以上前)

露出が暗くなるのが悩みです泣

書込番号:25421408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2023/09/13 20:15(1年以上前)

The 1stさん 返信ありがとうございます

距離が遠かったり 絞りすぎて光が届かないと言う事は無いですよね?

書込番号:25421433

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング