
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2025年1月6日 19:41 |
![]() |
63 | 45 | 2025年1月3日 00:55 |
![]() |
6 | 7 | 2024年11月14日 21:43 |
![]() |
3 | 4 | 2024年10月9日 20:38 |
![]() |
2 | 5 | 2024年10月9日 20:34 |
![]() |
1 | 9 | 2024年9月22日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF180FG
GRを初期化してみるとか、GRの説明書を読むとか。
書込番号:26025803
2点

>The 1stさん
こんにちは。
>発光しませんがGRの故障でしょうか。ちなみにK3VではOKです。
GR初代でしょうか。II?III?
GRIIIは内蔵フラッシュがないので、
ホットシュー直付け対応になったそうです。
「 内蔵フラッシュを外したため、フラッシュ撮影の際には外付けフラッシュが必要になる。
従来のGRは外付けフラッシュが使えてもTTL自動調光に対応していなかったが、
GR IIIではホットシューの接点を変更。
ペンタックスブランドなどの外付けフラッシュでTTL自動調光に対応したとしている。」
・「GR III」は「GR」から何が変わった? 実機で比較してみた
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/28/news120.html
また、GRIIのレビューで、
「バージョンアップポイント」として
「カメラの内蔵フラッシュをコマンダーとして、TTL測光したデータに基づき
PENTAX一眼レフ用の外部フラッシュをワイヤレス制御することが可能になりました。
対応フラッシュは「PENTAX AF540FGZ II/ AF360FGZ II/ AF540FGZ/ AF360FGZ」になります。
(但し、上記対応フラッシュをGR IIのホットシューに取り付けて撮影することはできませんのでご注意ください)」
とありますので、
・GR徹底紹介
GR II 機能紹介「WB、オートマクロ、外部フラッシュ等々」
https://legacy.grblog.jp/2015/06/gr-ii.php
1.初代はそもそもできない、
2.GRIIは光通信無線?による裏技的な?
ワイヤレスフラッシュモードP-TTL対応(ホットシュー不可)、
3.GRIII・IIIxはホットシューでのフラッシュ制御OK。
(内蔵ストロボによるコマンダー不可のため新設)
なのかもしれませんね。
接点があれば、マニュアル発光モードなら
出来るかもしれません。
書込番号:26025975
1点

>とびしゃこさん
題名通りVXです。
ペンタックスのアキレス腱、外部ストロボ調光をメーカーがどう対応するか楽しみです笑
書込番号:26026209
0点

>The 1stさん
>題名通りVXです。
タイトルにありましたね。
失礼いたしました・・。
>ペンタックスのアキレス腱、外部ストロボ調光をメーカーがどう対応するか楽しみです笑
GRIII/IIIxの紹介HPには、
「※対応フラッシュ:オートフラッシュAF540FGZ II、
AF360FGZ II、AF540FGZ、AF360FGZ、AF201FG、 AF200FG。」
とあり、AF180FGは含まれませんが、
・多彩な光の演出を可能にするP-TTL自動調光フラッシュ対応
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/feature/03.html
対応アクセサリのシステムチャートでは、
「AF180FG、 AF201FG、 AF540FGZII」
と記載がありますし、
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/accessories/
AF180FGの販売ページの概要にも、
「【対応機種】
PENTAX一眼カメラ、RICOH GR III、GR IIIx」
と明記されていますので、
・ホーム *オートフラッシュ AF180FG [安心の3年保証]
https://ricohimagingstore.com/pentax-af180fg-s0030408.html
GRIIIxとAF180FGでオート発光できないのなら、
何らかの不具合(故障)の可能性が高いように思います。
しかし現行の純正フラッシュがAF180FGのみとは、
フラッシュ派の方々は中古かサードしか選択肢がなく、
寂しいラインナップになりましたね。
あのストロボ調光でならしたニコンですら
2016年以降、新規機種発売もなく、
実質3機種(マクロは在庫限り?)
ですので仕方ないのかもしれません。
書込番号:26026271
0点

>The 1stさん
ホットシューを清掃してみては?
https://www.nissin-japan.com/information/hotoshoe/
書込番号:26026292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-3 IIIで試してらっしゃるのでないとは思いますが、
まさか取り付けただけでつまみを締め付けてないとか?
書込番号:26026357
0点

>The 1stさん
ボディ側の故障は否定出来ませんが、今まで使用してなかったのなら酸化皮膜なども考えられるので綿棒にエタノール付けて清掃、脱着を数回繰り返すなど試すとかですかね。
発光するようになればニューポリコールキングなどの接点回復剤を塗布しておくのも良いのかなとは思います。
書込番号:26026782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAXオンライン相談室に入力したらペンタとリコーは別とのこと笑
皆様の御意見を参考にGRVX本体接点をティッシュで拭いたら本体液晶に↓マークが白く点灯しました!
有り難う御座いました。
しかし↓マークが赤く点灯しチャージが17年前の?AF200FGより遅いのでバウンス専用となりそうです笑
書込番号:26027076
0点



2024年おおみそかに質問させてください。
以前から、ストロボで物撮りを練習してます。
最近、定常光に変更しようかと思ってます。
手始めにダイソーの100W(昼光色、300円)LED電球で練習してます。
ディヒューザー代りに障子紙を使ってます。
ダイソーの100WのLED電球は、部屋の照明として使う分には十分な明るさなのですが、ディヒューザー超しに撮影用照明として使うと明るさが足りません。
今は100W電球を2個横に並べて照明にしてます。
ISO感度100,F9でシャッタースピードは1/10程度になります。
今は三脚を使って撮ってますが、できたら手持ち撮影したいです。
シャッタースピードは最低でも1/50以上に速くいたいです。
そこで、明るさ不足解消のため、100Wクラスの撮影用LED照明を検討してます。
アマゾンとかで売っている数万円程度のLED照明です。
現在GODOXやCOLBORの100W照明が候補です。
質問内容ですが、ダイソーの100WLED電球と、撮影用の100Wの照明機材では明るさが違うのでしょうか?
「同じ100Wだから明るさはほぼ同じ」
なのか
「同じ100Wでも300円の電球と数万円の照明機材が同じ明るさの訳がない。」
なのか知りたいです。
また、仮に数万円の100W照明機材を買った場合、シャッタースピードは1/50より速くできそうでしょうか?
あまり難しいことは分かりませんので、的外れな質問だったらすみません。
よろしくお願いします。
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>「1時間持続」の部分です。 多分放熱のため一旦中断が必要なのでしょう。
170Wで800Wとは、LEDは効率がいいため、白熱電灯(電球)より遥かに効率が高いことから可能です。
消費電力170Wで白熱電球800Wに相当する発光が出来ると言う意味です。
元ラボマンさんがお書きの500Wは白熱電灯と思われます。(LEDが無かった時代)
以前、写真館(プロが運営するスタジオ)へ行くと、左右上方からズラリと並んだライトがありました、多分1本100W以上だったかと)
更に白熱電球より色温度が高いことから(太陽光に近い)撮影には好都合です。
書込番号:26020200
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
光源から被写体までの距離「だけ」で OKです(^^;
書込番号:26020217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
こんばんは!返信いただきありがとうございます。
>何故明らかに光量の小さいLEDへ変更
なのか?定常光化する理由はなんでしょう?
ストロボの場合、正直どこにどういう写り込みをするかは撮った後でしか分からないと思います。
モデリングライトで多少は光の当たり具合が予想できますが、大型バイクの撮影だとモデリングライトの光量ではなかなか予想が付きません。
現在は大型バイクの撮影(置き撮り)をモノブロックストロボ7灯で撮ってますが、何度もストロボの位置を変え、試し撮りをしながら撮ってます。
定常光ライトならリアルタイムで光の当たり方を確認しながら照明を移動できるので楽かと思います。
将来的には大型バイクの置き撮りも定常光に変えるつもりですが、まずは部屋で撮れる小物物撮りから定常光に変えて練習し始めました。
書込番号:26020226
1点

>里いもさん
引き続きお付き合いいただきありがとうございます。
>170Wで800Wとは、LEDは効率がいいため、白熱電灯(電球)より遥かに効率が高いことから可能です。
消費電力170Wで白熱電球800Wに相当する発光が出来ると言う意味です。
元ラボマンさんがお書きの500Wは白熱電灯と思われます。(LEDが無かった時代)
以前、写真館(プロが運営するスタジオ)へ行くと、左右上方からズラリと並んだライトがありました、多分1本100W以上だったかと)
おぉ〜そうですか!
これはめちゃ期待できますね。
7,000円だったら、すぐにもで買えます。
真剣に検討します。
情報ありがとうございました!
書込番号:26020232
1点

>ありがとう、世界さん
何度もお付き合いいただきありがとうございます。
>>電球先端とレンズフード先端を測りましたら、約10cmでした。
電球から「被写体まで」の距離ですが、同じ程度なのでしょうか?
光源から被写体までの距離だけでOK
自分の理解が悪いのですが、光源から被写体のどの部分までの距離をお伝えすればよろしいでしょうか?
光源に対して被写体を少し斜めに配置してます。
今回の被写体はソニーのカメラなのですが、光源に近い部分と遠い部分があります。
一番近い部分で約10cm、一番遠い部分(カメラのSONYのロゴあたり)で約20cm程度でした。
自分の理解力が低くてすみません。
書込番号:26020241
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
どうも(^^)
下記、(平均15cm程度ということで)承知しました(^^)
>光源に対して被写体を少し斜めに配置してます。
>今回の被写体はソニーのカメラなのですが、光源に近い部分と遠い部分があります。
>一番近い部分で約10cm、一番遠い部分(カメラのSONYのロゴあたり)で約20cm程度でした。
ーーーーーーーーーーー
さて、スレ冒頭に戻りますが、
>今は100W電球を2個横に並べて照明にしてます。
>ISO感度100,F9でシャッタースピードは1/10程度になります。
↑
この撮影条件なら、「梅田ヨドバシ店内より明るい」ので、
(スレ主さんのレスの範囲で)
光源を考慮すると、被写体と光源の間の距離が近いことまでは推定でき、
その確認ですから、近10cm~遠20cmとかは大きな問題ではありません(^^;
【ISO100、F 9、1/10秒】標準的な露出の場合の、撮影(被写体)照度の推算
撮影(被写体)照度≒ 2025 lx(ルクス)
≒Lv(Ev)9.7
≒快晴の約 1/40、
一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 12.7倍
↑
梅田ヨドバシ店内より明るい、
なお、
放送局のスタジオ内の明るさとして、昔から「2000 lx」・・・昨今は知りません(^^;
書込番号:26020299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>現在は大型バイクの撮影(置き撮り)をモノブロックストロボ7灯で撮ってますが、何度もストロボの位置を変え、試し撮りをしながら撮ってます。
2万円ぐらいでお探しということですが、上記のコメントの撮影をということでしたら、同じ7灯もしくは、いくつかロールタイプのバネルライトにするかでしょうけど、予算オーバーしますね。ストロボにはモデリングがないのでしょうかね。
あればそれである程度予測は付くけどですね。多分に電球で考えられていたということは外光を遮断した空間でしょうから。電球だと確かに反射して回り込む光とか暗部の加減は分かりにくいのもありますが、撮影用LED照明(高演色性)も7灯では予算内では難しいのではないかな。
安くすませるなら色温度固定のものでやってみる。
もしくはモデリングが付いてない、もしくはかなり暗めのストロボを現状複数でお使いでしたら5、6wのRGBLEDパネルを複数買って、現状のストロボの色温度とティントにできるだけ近づけた上でモデリングライトとして使うのも安くは出来るかもですね。
自分はスピードライトで組むときやGODOX AD200 pro旧型で組むときはそうするときもあります。
書込番号:26020312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寂しがり屋の単身赴任さん 返信ありがとうございます
>100wだと足らないですかね・・・・
100Wでも撮れるとは思いますが その時は シャッタースピード遅くする必要が有りますので 手持ちは諦めた方が良いと思いますし
どうしても手持ちが良いとなると ISO感度上げるしかないと思います
書込番号:26020316
1点

>うさらネットさん
こんばんは!引き続きあありがとうございます。
>CRI 95 は十二分に優秀です。
十二分に優秀なんですね。十分以上なんですbね。
安心して購入できます!
書込番号:26020406
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは!引き続きありがとうございます。
いやぁ〜ビックリです。
たったこれでけの情報で良く色んなことが分かりますね!
凄いです。
知識があるって羨ましいです。
書込番号:26020415
0点

>DAWGBEARさん
こんばんは!引き続きありがとうございます。
詳しいご説明感謝です。
自分もAD200初代を気に入って使ってます。
チューブヘッドが特に好みです。
人物撮影のメインは初代AD200にチューブヘッド+アンブレラで十分キレイに撮れます。
Pro版は高いのでAD200初代をあと2台程買う予定です。
バイクの置き撮りは、将来的に500wクラスのLED照明を数台用意したいですが、資金的かなり先になると思います。
書込番号:26020422
1点

>もとラボマン 2さん
引き続きありがとうございます。
>100Wでも撮れるとは思いますが その時は シャッタースピード遅くする必要が有りますので 手持ちは諦めた方が良いと思いますし
どうしても手持ちが良いとなると ISO感度上げるしかないと思います。
そうですね。
ISOは400程度まで上げても大丈夫でしょうから、とりあえず100wクラスで始めてみようと思います。
将来は500wクラスを数台欲しいですが、資金的にかなり先になりそうです。
他にも買いたいグッズがたくさんあり過ぎて・・・お金持ちになりたいです。
書込番号:26020426
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
対象がバイクなら反射系の素材も多く、ハイライトがどこにどうとか考えられてのラィティングになると思うので、三脚固定でアングルをじっくり決めるというのも必要な事であるかとも思いますので、予算が限られているのなら、長秒ノイズを気にしながらのSSを合わせ見ながら予算内でできる範囲で探すと言うのかも現実的かなとも思います。
定常光で手持ちで実現となるとコストはかかりますね。やはりそういったぶつ撮りだと開放よりだけではすまないでしょうから。
書込番号:26020659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GodoxのSL100Dと、COLBOWのW100を以前仕事で買いました。
同じ100WのLED照明ですがGodoxの方が明るく、COLBOWの方が軽量コンパクト、またACアダプタ内蔵か外付けかという違いがあります。
また付属のリフレクターの配光がかなり違っていて、SL100Dは中心がやたら明るく、少し外れると暗くなります。W100はかなりマイルドで、周辺に行くに従って緩やかに暗くなっていきます。
照明から1m離れた場所の照度は、
・リフレクター無しではどちらも4000lxくらい(ISO100 F5.6で1/60くらい)
・W100のリフレクターありでは1.5倍くらい
・SL100Dのリフレクターありでは中心は10倍、30度ずれると1倍くらい
直接光では十分だと思いますが、物撮りの場合は大きな面積を光らせて柔らかい光にする必要があり、配置の自由度という意味でCORBORの方が使いやすいような気がします。
書込番号:26020749
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
お芽出とうご座居ます!
うなぎ屋さんの紹介を有難う・・・!
あッしは関東風の焼き方が気に入ってましてネ!
笹島の交差点を柳橋に向かう南側沿いに在る「うな善」には良く行きますョ!
関東焼きでは由緒有る老舗です!
ぜひ一度ご賞味下さい!
LED照明は明るさも大事ですが色温度も忘れては成りません!
特に生鮮食品や料理のアップを撮る時には色温度が可変出来る球が良いと思いますョ!
後一つ、障子紙と云うのは頂けません!
キッチンに在るアルミホィールを一旦皺くちゃにしてから拡げて使うと云うのをお勧めします!
迫力あるレースのアップを期待してますョ!
じゃァー!
書込番号:26020898
0点

>DAWGBEARさん
こんばんは!引き続きありがとうございます。
>定常光で手持ちで実現となるとコストはかかりますね。
1台あたり15分で撮影と言う時間制限がありまして、その中でバイクの位置を変えたりすることもあり、試写をしているとすぐに時間が経ちます。
しかもバイクによって形や反射素材の位置が違うため、同じライティングでOKと言う訳にいかず、短時間で最適なライト位置を探すのは本当に大変です。素人にはかなりハードルが高いです。
やはり定常光でリアルタイムに光の当たり方をさ探しながら撮りたいです。
三脚固定カットも撮るのですが、サブカメラでバイクの一部切り取り(マフラーのアップなど)も接近して撮ってます。
なので手持ち撮影も必要なんです。
>やはりそういったぶつ撮りだと開放よりだけではすまないでしょうから。
仰る通りです。
絞りは10以上にしないと、バイクの斜めカットだと後ろの方は結構ボケます。以前は被写界深度合成も試しましたが、編集が大変なので止めました。
書込番号:26022320
0点

>cbr_600fさん
こんばんは!ハンドルネームから、もしかしてバイク好きの方ですか?
そうだと嬉しいです。
自分が検討している2機種の細かい違いを教えてもらえて本当に助かります。
知りたい情報満載です。
>SL100Dのリフレクターありでは中心は10倍
え!10倍ですか!リフレクターの有無だけで・・・
リフレクター、かなり細身ですから、それだけ集光するタイプなんでしょうね。
大型バイクの撮影では、3m×2mの乳白色の幕を張り、ストロボを当ててます。
4年前から撮ってますが、いまだに最適解が分からず模索が続いてます。
書込番号:26022329
1点

>尾張半兵衛さん
こんばんは!引き続きありがとうございます。
うな善ですね。
自分の会社のすぐ近くです。
スパイラルタワーのすぐ東側ですね。
店内の雰囲気がセレブ要素満載で素敵な空間ですね。
全ての料理の中で鰻が一番好きなので、ぜひ行ってみたいです。
情報ありがとうございました。
>障子紙はいただけません
本当はアートレとかユポが欲しいのですが高いので買えません。
ちなみに紙の障子紙よりプラスチック障子紙の方が良い結果になりました。
書込番号:26022337
1点

GAどうもです。はい、写真以外にもバイクやロードバイク、オーディオや工作が趣味のオタクオヤジです。
同じGodoxでも、SL-60という60Wの照明には、おわん型のリフレクターが付いていて、これはマイルドな配光で使いやすいです。SL-100、150、200などは円錐に近い形状のリフレクターが付いていて、前述の通り非常にピーキーな配光です。とはいえ汎用性があるBowensマウントなので、他のリフレクターや格子などが付けやすいメリットがあります。
COLBOWはGodoxに比べるとリフレクターが小さいので効果は少なく、また小型に作られた専用マウントなので、互換性のあるアイテムが存在するのかどうかよく分かりません。また調色するとフリッカが出るとかスマホに入れるコントロールアプリがあまりにも使いにくいとかイケてない部分が多いのですが、しかしそれらを許せてしまうほど軽量コンパクトで、カメラ用の三脚が使えるメリットもあります。
もっと小さい物撮りかと思いましたが、バイクほど大きなものを撮るのでしたらそれなりの空間と照明の数が必要で、結構難しいでしょうね。
書込番号:26022645
2点



カメラ SONY α7sIII
フラッシュ Godox xpro使用
AD200、TT350
人物ポートレートに使用
現在Godoxの製品を使っていますが、AD200を壊してしまったので新しく何か買わないとなのですが。
純正の、HVL-F60RM2、HVL-F46RMが気になります。
説明を見ると、カメラ本体との連携でのTTLでピント位置に合わせた最適な光量とか範囲、色味などで純正ならではの正確さ。またカメラ本体で設定を変えられる、など便利そうです。
値段はやはり割高だけど、社外品よりもそのあたりの性能で違いを感じる程でしょうか?
実際使っている方がいたら使い勝手、非純正とのTTLの違いなど聞かせてほしいです。
今まで通りGodoxから選ぶとすると、V1pro、V860IIIをケンコートキナーからの購入で考えています。
書込番号:25945942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GODOX V1複数、V860Uなどの他、200複数、400、1200などを使っています。
SONYは60rm、60rm22、28rmを使っています。
GODOXは特にsonyにマウント替えしてからリモート発光でのTTL精度が悪いというか、
2段近く暗く制御します。 これはyoutubeで海外の人が同じ指摘をしている人が何人かいました。
GODOXコマンダーも取り替え、またスピードライトをカメラに乗せ、そのコマンド機能もいろいろ試しましたが、あまり変わらない結果でした。
カメラホットシュー取り付けだとその問題はないです。あまりリモート発光ではTTLを利用しないというのもあって、また使うときは一発打ってマニュアルに移して調整という流れで、その差を見越しながらでどうにか馴れてはいましたが
SONYのスピードライトはそこの問題は全ぜんんなく、リモート配置のライト一発だったら、TTLも迷わず使え、
加えてカメラオンでもGODOXと比べ調光精度は良く感じます。
また瞳フォーカスとの連動しての調光は確かに純正を使い始めてから、人に向けたときの調光の良さはあるように思います。
GODOXもTTLでの一灯または多灯の場合の全体的なフラッシュ光量補正はカメラメニューでいじれますが、
純正の場合、カメラ内メニュー項目で多灯の場合のそれぞれの設定やストロボのズーム調整やHSSオン等をもっと細かくいじれるのは便利です。
ファインダーのぞいたままでカスタムボタン登録で呼び出して使っています。
これは純正でなければできないことですね。
あと付属で付いてくるCTOとグリーンフィルターのプラは、
装着するとホワイトバランスを自動で設定してくれるのも便利かもです。
私はMAGMODシステムのフィルターを使っているので、これはあまり使いませんが、
せめて1/4とハーフCTO、それにCTBもオプションで良いから用意してくれないかなと望みます。
MAGMODシステムを使っていると書きましたが、
ADD200の2本挿し、スピードライトの2本挿しができます。
スピードライト1本だけだとバンクやアンブレラ利用で距離があったりするとなにかと足りない場合もありますが、
MAGMODで2本を取りつけて使うことで、スピードライトの光量不足対策を行ってます。
それでもという時はAD200を2本取付けています。
また同システムの旧型のソフトボックス(60cm)には通常の全面布のかわりにつけられる透明プラの集光デフューザーが付属していました。
これを付けると1段以上光量がさらにかせげえます。そこまでぎらつきの増加はありません。
それでも無理なときにはAD1200を持ち出しています。とくに光量が欲しいのは快晴時のデーライトシンクロですが、a9Vなら大分楽になるとは思うのですが...。
また60rm2の光量ですが、以前前述のMAGMODソフトボックスで光量を測った時は、60rmと60rmの2本で発光した場合、AD200一本より、1/3段ちょっとぐらい光量がありました。
また60rm2と28rmをソフトボックスにて計測したところ、ほんの1/3段ぐらい60rmの方が光量あるぐらいでした。
もしチャージ待ちの長さはOKでしたら、3本目、4本目は28rmでもいけるかなと思います。
天井バウンスのことを考えるとガイドナンバー60一本はあったほうがいいと思います。
書込番号:25946110
1点

>青の人さん
TTLで使いたいなら純正の方が精度が高いと思いますが、マニュアル発光ならコスパのGODOXにして2台にするなどした方が良いように思います。
確かにボディで操作できるのはメリットだと思いますが、光をコントロールするならマニュアル発光にしてGODOXを複数使うことでライティングの幅を広げた方が良さそうに思います。
書込番号:25946247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青の人さん
私は次の機材を使用しています。
カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT600, TT685As, TT350s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts
通常はマニュアル発光ですけれど、設定するのが間に合わない場合はTTL発光も使用します。
Sony 純正のストロボは使用したことありませんので、どのくらいTTLが優れているのか不明ですが、
Godox のTTL調光の精度はあまり良くないような気がします。
>純正の、HVL-F60RM2、HVL-F46RMが気になります。
>実際使っている方がいたら使い勝手、非純正とのTTLの違いなど聞かせてほしいです。
質問の回答にはならず、恐縮ですが、逆に質問させてください。
スレ主さんは、Godox のTTL調光にご満足されていますか?
あるいは、このGodoxでこの撮り方だと、xx段露出アンダー/オーバーになる、と分かっているので、その分調光補正してTTLを使用している、
ということでしたら、教えていただきたいです。
書込番号:25946707
1点

>DAWGBEARさん
純正もGodoxも使っているんですね。
書かれている事を読んでいると、純正を使った時の光量の信頼性や使い易さはGodoxとの差を感じるということですよね。
いつもTTLは使わずマニュアルで調整しているのですが、その瞳フォーカスでのTTLの調光うんぬんの説明文を見て純正に興味を持ったのです。
それとHVL-F60RM2などはマスターとしても使えるならもう一灯増やすにしても、コマンダー買わずに済むならなんとか買えるのか?と。増やすならHVL-F28RM。
V1proならサブフラッシュが付いてるし、今あるTT350が使える、そして純正より数万安いという事が純正の使い心地の良さを上回るのかどうか悩んでます。
MAGMODシステムというのは知りませんでした。
なかなか面白そうなものですが、お値段もなかなかですね。もう少し調べてみたいです。
>with Photoさん
そうですね、コスパでいると純正よりGodoxが圧倒的に感じます。
ただ、最近は依頼されて撮る事もありまして。
マニュアルで調整する時間が厳しかったり、イベントなどでの失敗が出来ない撮影があってTTLの性能がいいのなら純正もありなのかなと気になったのです。
勿論値段なりの差を感じるのなら、ですが。
>pmp2008さん
少なくとも今まではGodoxのフラッシュでTTLは使っていませんでした。
いつもxproを使ってAD200とTT350×2台をスタンドに付けてマニュアルで調整して・・・という感じです。
買ってTTLを使った時にあまり自分好みな調光でなかったからですが、それが精度の良し悪しかは分かりません。
今日の撮影で試しにTT350をホットシューに取り付けてTTLを使ってみましたが、場面場面で補正をプラスにしたりマイナスにしたりはあったので満足とは言えないですね。
V1proやV860IIIは最近の機種なので前より良くなってるのかなあという期待はあります。
書込番号:25948638
1点

>青の人さん
一発リモート配置でのTTLでは特にそうですが、カメラに乗っけた場合でもTTLの精度は純正が上だと言うのは、先にも書きましたが、私的にはコブラヘッドもなかなか気に入ってます。またチャージ待ちも、必要なときは純正のバッテリパックを繋げますが、これを使うとV1よりチャージが速いです。
ただ両者を使いやすく混在させるのは難しいです。sony用のレシーバーも持っていますが、以前ニコン用のgodoxのレシーバーでニコン用のgodoxとニコンフラッシュと混在させて使ったこともありますが、それだと確かマニュアル発光でニコンのスピードライトの光量をコマンダーからいじられたと覚えているのですが、sony用の場合はそれが出来ず、スピードライトの背面からしか弄ることは出来ません。
ただ同調出来るだけです。またsonyの各スピードライトは色温度とティントは統一感あるのですが、godoxとは色温度はある程度同じぐらいですが、ティントが違います。
なので厳密な運用の場合はSONYとGODOXの混在利用は避けた方がいいと思います。
また先に書いたコメントの補足ですが、ソフトボックスで計測したのは
ガイドナンバーでは60rm2と28rmの実際の発光量の違いは測定にあたった照射域や照射パターンに測定値は影響を受けますが、ソフトボックスでは統一できます。
ちなみに私は現在SONYスピードライト多灯の場合はその大きさから28rmをコマンダーに利用し、新旧rmを発光させて使ってます。
考え方はそれぞれで、なるべくメインとフィルは同じぐらいのパワーの方が使いやすいと思います。なのでその場合のコマンダー利用としては28rmでも十分ですし、簡単な人物撮影ならメインをリモートの60rm2にして、コマンダーにも利用しているカメラの上の28rmをフィルでメインによる影を薄める用途に使えもします。セオリーで言うならばそのような場合のフィルはソフトな方がいいので、面を稼ぐため天バンが利用できる時は上に向けて、またソフト素材の40cmぐらいのリングライトデフューザーを28rmに取り付けたりすることもあります。
また28rmが他にはなかなかない良い点は1/256で発光できるということですかね。
SONYで照明システムを組むとなると、やはり光量を考えてしまいますよね。ぶつ撮りならIso100,F13あたりまでは一般的なデフューズ2枚のソフトボックスで50cm位の距離であれば行けるとは思います。
しかしポトレ用途なら一本ではもう少し光量が欲しいという時も出てくるかもしれません。とくに野外ロケだと。
その点AD200系の方がよりオールマイティーに使えるかとは思います。
どのみちAD200proとV1の混在は色的にしない方がよいので、AD系は同じADと一緒に使った方がよいです。
GODOXもスピードライトはスピードライトと一緒にとなっていきますので、現在GODOXスピードライトをお持ちでしたらそれがあるということで、GODOXスピードライトを加えるというのもありで、TTLを使わないなら尚更です。
経済的にはそっちが楽ではありますので。
また裸での直射だったら、圧倒的にV1の方が照射面のムラは少ないと思います。
僕はあまりそうやって使わないのでそこは気にしませんが....。
他にはMAGMODを利用するのならSONYでもOKですが、利用しないのならカラーフィルター利用のやり安さ、またいろいろなアタッチメントがV1なら安価に揃います。ちなみに60rm系のヘッドは大きすぎて、GODOXのスクエアヘッドに適用させる変換アダプターが使えず、それらのスピードライト用モディファイヤーは使えません。
書込番号:25948772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青の人さん
>V1proやV860IIIは最近の機種なので前より良くなってるのかなあという期待はあります。
新しいので改善できていればよいのですが、
SONY用のでえは古めのTT650やV860U、そしてproはつきませんが、昔購入したV1,そしてproが出る直前に購入したV1、
ADD200、そしてADD200pro、400、1200で試しましたが同じでした。
またコマンダーも古いX1T-S、X-pro、X-pro2他上記スピードライトをコマンダー代わりにして試しましたが同じでした。
カメラとの連携の不備による気はしています。
TTL利用時はカメラメニュー内の方でも外部ストロボの調光補正ができますよね。
これはただ単にもしかするとと思っているだけですが、
何かそこら辺が影響しているような気がしないでもないです。
また私がネットで情報を以前漁った時は、SONY カメラのみで発生しているような感じでもありました。
しかしホットシュー取り付けの場合ならTTLはある程度正確でもあるし、
分からない所ではありますね。
書込番号:25948963
1点

>DAWGBEARさん
AD200が無いのでTT350をクリップオンで使ったのですが意外と明るく撮れるんだなと気付きました。
なので、純正だと今はHVL-F46RMのほうが気になってます。
レンズも1kgくらいのもの使う事多いのでフラッシュは軽い方がいいのかも、とか。
AD200はスタンドに付けて使っていましたが正直それを持ち歩きながらの撮影は辛かったのです。
純正はコマンダーの機能も入ってるので46と28で使うというのもありかもですね。
Godoxのほうは、最近のものも以前のものより信頼性や機能性が格段に上がったというわけでもないのですね。
製品がどんどん出てきて欲しいと思えるものが増えてますが。
ちょっと遠いのですがソニーストアに見に行く予定を立てたので実際付けてみて試したいと思います。
お返事遅れましたが色んな情報を教えてもらいありがとうございました。
書込番号:25961345
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用

>あいすレモネードさん
>zv-1使用にはホットシューが必要?
zv-1のマルチインターフェースもフラッシュには対応しています。
装着可能です。
書込番号:25919862
2点

あいすレモネードさん こんにちは
ソニー用でしたら ソニー専用のマルチインターフェースシュー になっているので そのまま付けることできると思います
書込番号:25920053
0点

>あいすレモネードさん
マルチインターフェースシュー採用ストロボであれば問題無いです。
TT350を購入するなら末尾に「S」が付いてるソニー用を間違いないように選んで購入してください。
なお、マルチインターフェースシューは通常のホットシューに比べ奥まで挿さないと接触が悪くて発光しないなどあるようです。
書込番号:25920477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20M
仕事で会議・セミナーや証明写真を撮影するためのカメラにZV-1を購入しましたが、場所により暗さが問題となっており、フラッシュの購入を検討しています。
予算は2万5千円以内でおススメを伺いたいです。
0点

>あいすレモネードさん
>ZV-1用フラッシュを探しています
Godox TT350S(ソニー用)が、良いのでは
https://kakaku.com/item/K0001042493/spec/#tab
書込番号:25919167
2点

会議・セミナーでフラッシュ撮影ってアリなの?
邪魔にならない?
書込番号:25919437
0点

照明写真がどれくらいのクォリティが必要なのかわからなく
ただ単に後の照合用カメラオンの直射で、いいのなら別だけど。
リモート設置しないのなら、カメラオンで天バンが良いと思う。
その場合だったらガイドナンバー60はあった方が何かといいんじゃ。
書込番号:25919922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいすレモネードさん こんにちは
少し前でしたら ニッシンのi400が 1万円位で販売していたのですが 生産中止になり 流通分のみになっていますが 今は流通分も無くなっているようですので Godox TT350Sが良いように思います
書込番号:25920058
0点

>あいすレモネードさん
ソニー純正が理想だと思いますが、予算を考えると純正は厳しいですね。
予算的にGODOXになるかなと思います。
ボディバランスを考えるとTT350sなんでしょうけど室内が広いならTT685Usとかガイドナンバーの大きなストロボの方が良いかも知れませんね。
書込番号:25920472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



多灯フラッシュに挑戦しようと、メルカリで「動作確認済み」と謳うTT600Sを購入しました。
しかし、新品の電池を入れ電源を入れたところTEST発行ランプは点灯するものの、そのボタンを押しても発光しません。これは不良品でしょうか?
もともとTT685USを所有しており、GODOXの各種ボタンやメニューの設定はわかっているつもりです。
あと、もし不具合であればファームウェアのアップデートなどで直るかなと思ったのですが、最近のGODOXストロボと違って、TT600は
・ファームウェアアップ用のUSB Type-Cの口がない
・公式ファームウェアのダウンロードページにもTT600のファームウェアが見当たらない
のですが、TT600はファームウェアのアップデートなどはできないのでしょうか?
あと初期化?も考えました。初期化のボタン操作はありますでしょうか?
どなたかご教示、アドバイスいただけますと幸いです。
0点

さわ子さん こんばんは
>そのボタンを押しても発光しません。
確認ですが カメラに取り付け シャッター切った時は 発光するのでしょうか?
書込番号:25900356
0点

さわ子さん 返信ありがとうございます
カメラに付けても発光しないのでしたら 異常な気がします。
書込番号:25900415
0点

返信ありがとうございます。メルカリはまだ受け取り評価をしていないので、少し様子を見ようと思います。「動作確認済み」とあったので異常であればキャンセルする予定です。
書込番号:25900423
1点

>さわ子さん
テストボタンが発光するなら間違いなく通電してると思いますが、ボタンが固かったりするので奥まで押して凹んだ感覚があって発光しないなら故障の可能性は考えられると思います。
また、ソニーの場合はホットシューの接続が奥まで挿さってないと上手く通電しないことがあります。
奥まで挿さってるか確認してはと思います。
試してダメなら返品した方が良いように思います。
書込番号:25900497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわ子さん
こんばんは。
多分ですけど、発光部の配線が切れてるんじゃないかな?と思います。
私が所有するTT600は、3台の内2台が買って数ヶ月で発光しなくなりました。テストランプとか表示とか他の動作は問題ないけど、発光だけしません。
分解してハンダし直すとかで復活させる記事も見ましたが、そこまでして、、、というのもあり処分しました。同じメーカーのV1とかは問題出てないので、TT600の弱点かな?と思ってます。
売り手に、どういう動作確認をしたのか確認してみたいですが、発光しないのだから返品で良いと思います。
書込番号:25900523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
ありがとうございます。
早速アドバイスいただいた内容を試しましたが状況は変わりませんでした。
fioさん
ありがとうございます。
じつは工業高校出身でハンダ付けはわかるので、キャンセルしてもしも返品不要といわれたらダメ元でチャレンジしてみようかなと思います。コンデンサーに溜まった電気が放電してからでないと開けるの怖いですね。
もし開け方?など参考になるような記事がありましたら、URLを教えて頂けるとうれしいです。
書込番号:25900537
0点

>さわ子さん
すみません、過去に見たTT600の分解のをあらためて見つけ切れないですが、似たような修理の動画を見ていただければ、、、アプリからなので動画のタイトルがコピペ出来てません。申し訳ありません。
685ですが、配線の怪しい部分は同じかな?と
https://youtu.be/-Pf5DWunpU4?si=YShs5LkJl4hbTyes
TT600をバラしてるとこらを少し引いた視点からだと(少し分かりにくいです)
https://youtu.be/MbXtfQIM5GY?si=Jq8csnqz9wV_oYpG
この辺りを見られて手順が分かりますでしょうか?
書込番号:25900639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
大変助かります!
とりあえず出品者に状況と併せてキャンセルの意向を伝えることにします。
本件クロージングにしたいと思います。
コメントいただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:25900645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





