
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2024年4月11日 04:22 |
![]() |
7 | 15 | 2024年3月31日 13:08 |
![]() |
5 | 5 | 2024年2月22日 14:59 |
![]() |
5 | 8 | 2024年2月20日 19:15 |
![]() |
8 | 10 | 2024年1月27日 21:49 |
![]() |
4 | 9 | 2024年1月20日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


色々と壁にぶちあたっています…。
どなたかX2Tのファームウェアのアップデートの仕方を教えてください。
ランチャーアプリはG3で、X2T-Fのアップデータ1.4もダウンロードしています。
G3を起動し、タイプCで本体と接続してもアプリが認識してくれません。
電源は切っています。
できた方がいれば、教えていただけませんか?
私はWindowsでもMacでも試しましたが、ダメなようです。
とても困っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25110547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラがうまくなりたいさん こんばんは
参考になるか分かりませんが X2Tの事が書かれたブログが有りましたので 参考のため貼っておきます。
書込番号:25110566
0点

>もとラボマン 2さん
リンクが貼られてませんよ
書込番号:25110831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にSDカード経由では試しましたか?
書込番号:25110867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>もとラボマン 2さん
>こむぎおやじさん
>自由に生きたいさん
皆様コメントありがとうございました。
X2TはG3というアプリでアップロードすることとなっており、MACでもその対応ソフトがあります。
色々と試したところ、結局私の有しているMacBook(インテルCPUもM1も)ではX2Tが認識せず、本日Windowsマシンにて認識し、アップデートができました。
色々と苦労しましたが、なんとか無事にアップデートできましたことをご報告いたします。
アドバイスいただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:25110991
3点

カメラがうまくなりたいさん 返信ありがとうございます
アップデートできたようで 良かったですね。
書込番号:25111397
1点

既にWindowsを使う事で解決済みの様ですが、最近MacBookでファームウエアのバージョンアップに、成功しましたので覚書します。
USBタイプC同士で繋ぐと3Aが流れるためX2Tはシャットダウンしてディスコネクトとなると予測しました。
理由はX2Tの付属するUSBケーブルはタイプC-Aである様にX2T本体にUSBを小さくレイアウトする為にタイプCにしてあるだけで3A未満のタイプAの規格だと察しました。
その予測からMacBookとX2TをタイプC-AのケーブルにタイプA-C変換アダプター繋ぎ一度タイプAを介す事でG3で認識バージョンアップ出来た次第です。
因みにX3Tの本体USBタイプCは、PD充電できる為、タイプC-C接続でG3で認識出来ました。
X3Tの更新ファームウエアは、まだ無いので実際にアップデート出来るかは、確認出来ません。
書込番号:25694765
0点



フラッシュの色温度は、おおよそ「5600K」程度で固定されているかと思います。
例えば電球色の室内など、環境の色温度がそれと異なる場所でフラッシュを使用する場合、
色温度はどう調整すれば(何に合わせれば)よいのでしょうか。
また、例えばフラッシュに合わせて色温度を設定するとした場合、
フラッシュを焚かない撮影の際は、毎回色温度を変更しないといけないということでしょうか。
ご教授いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>RickyIさん
以下の解説を視聴ください:
ホワイトバランスで調節不能! 混ぜるな危険「色温度」【LED・ストロボライティング】|写真撮る人鈴木遥介
https://youtu.be/9FpGTgnlmTg?si=ofxzT0uhdkDa5aeW
書込番号:25674328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、カラーフィルターを張り付けることで対応するのですね。
自分はSONYの「hvl-f46」や「hvl-f60」を使う事が多いのですが、
60の方にはカラーフィルターが付属していて、46の方には付属していないようです。
このカラーフィルターが付属していない46の場合、
何か対応したカラーフィルターの商品や方法がありましたら伺えますと幸いです。
書込番号:25674348
1点

>RickyIさん
そうです。お部屋な電球色に合わせたいなら、ストロボの発光部に色温度が電球色と同じになるカラーパネルを付けます。
逆に、ストロボ光と同じ色温度に部屋の電球色の灯を変える場合には、動画に登場したセロファンを部屋の電球色の灯に被せます。
大事な事は、混ぜるな危険、という事ですね。
書込番号:25674365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RickyIさん
カラーフィルターの例です、3,500円:
PHOLSY ハニカムグリッド ユニバーサル フラッシュゲル 照明 フィルター キット 色補正 Canon Nikon Sony Godox Yongnuo カメラ フラッシュ用
https://amzn.asia/d/g6wvSvY
書込番号:25674406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RickyIさん こんにちは
上位機種だと 蛍光灯や電球色用のカラーフィルターが付属していたり オプションとして販売されているので ストロボ側の色温度変えて対応していると思います。
実際 大相撲の中継などを見るとストロボに 電球色に合わせた アンバー系のフィルター付けているのを見ることが出来ると思います。
書込番号:25674440
0点

>RickyIさん
ストロボを使う場合、
環境光を押さえた設定で(そのまま撮るとまっ暗)、
メインライト(ストロボ光だけで撮る)として使う場合を除いて、
例えば室内とかで、
環境の光を入れ込んで、
ストロボをフィルライトとして使う場合は、
出来るだけ環境光に近い温度に変更する色調整フィルターをストロボにかませた方がベターです。
ただ昼間に窓から外光が入り込んでいて、室内の照明は電球色の場合など、
被写体がどっっちの光をより受けているという判断が必要ですが、
その場合たいていの場所なら、外光の影響が強いので、
室内の照明を消すとかも可能なら考えた方がいいです。
60rmにはアンバーのフルCTOが付属しています。
これを使う場合は自動的にオートホワイトバランスを調節してくれます。
これは約3000Kほど、色温度を低くしてくれるので、
電球色の照明の環境下では有効です。
しかしちまたには違う色の照明も多いので、
1/2CTOや1/4CTOも持っていた方がよいです。
これらは60rm付属のプラフィルター装着時と違い、
手動でホワイトバランスを合わせる必要があります。
他に色温度をあげるCTBフィルター(ブルー系)もあります。
例えば快晴の日中で逆光気味に被写体を望み、
CTBフィルターを装着して、ホワイトバランスを8000K〜9000Kあたりにして(CTBの濃さによります)、
露出を環境光の1段から1段半落ちぐらいにして、
日中シンクロを行なうと、あたかも日没の時のような雰囲気で撮れます。
他にもCTBは海辺での撮影では有効です。また海辺の日没時のポトレとかでも使えます。
またアンバー系のCTOは林や森の中で逆光気味に臨む被写体を影の中において、
日中シンクロで使うと少し温かみのある雰囲気で撮ることが出来ます。
ストロボを使うのであれば、持っていた方がいいというか、
必需品だと思います。
私は現在MAGMODのシステムを使っていますが、
装着のしやすさ、またスピードライトに加え、ソフトボックス利用時、
またお釜装着時など、それぞれシステムが充実しており、
かなり使い勝手がいいですよ。
以前はGODOXのラウンドヘッド用の色温度調整フィルターアクセサリーシステムを使っていましたが、
こちらもなかなか使い勝手はいいですが、私はMAGMODのほうを気に入っています。
MAGMOD
http://www.anys-intl.jp/magmod/index.html
書込番号:25674463
1点

>RickyIさん
GODOXのフィルターです。
GODOX以外のスピードライトにもアダプターを介して使えます。
まずこちらのアダプターをヘッドに付けます。こちらは60rm、60rm2はヘッドが大きいので付けられませんが、
45rm、46rmなら大丈夫だと思います。
https://www.amazon.co.jp/スピードライトラウンドアダプター互換-AK-R1-ラウンドヘッドアクセサリー-V860II-ソフトボックスアダプター/dp/B0CWGSVBGD/ref=sr_1_136?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1Q2D2RAAIGKQD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.TOyrESL_uwUWrkEJl7g_-LPw-mKIE5IHbBaavqR3T42Ir2Iv5Ae_nTrFuJB7pNrbav44RDqM_apC0XRQ-xGyrYiUteMwY3550R8KQEOomtRb5LTNuXtBS3ZQuXda3csddSZ0AXfw88lqURw3MkmWc2jpJtUaSWpU-qtimMm8vXRAVKD-tsAGjStlTX0Ig5QdhO1Zms4du_hk2ZX75U-4ReKPHGMq0u4w1ZJKaWt5ghOmcokSJciTyu-aDgNz7MzIRUauANoOhp3qAtWDzuGbp6odwhZ9V2aHYJwrhgnnAQw.ab9iOfJqvsiuoyue4BLxeJu_c8ZMHwYZu6e-yNXc0sk&dib_tag=se&keywords=GODOX+AK-R1&qid=1711401349&sprefix=godox+ak-r1%2Caps%2C170&sr=8-136
これにマグネット式で取りつけられるGODOX色温度調整フィルター。
https://www.amazon.co.jp/AK-R16-カラーフィルター-H200Rラウンドフラッシュヘッド-V1フラッシュシリーズ-AD200対応/dp/B07V73LPR2/ref=sr_1_73?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1Q2D2RAAIGKQD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.2qMeAz9iwP3ZDHihFi7Q-b_tjBmq2fnwiedW4_kXrTQhVgdwvfwpEinCBPsGniZXLezJR_0R-y1iu6T_qL8RDUCIrcPTBZtoQU2yMSuXCO6zh8DSXJOMo-oCMh_LXDpllzBVA_ntVCyzDymjHseIIlhgWloOy8QViyYuX7H6qxlZC9tXzSNuvsLqpTP86du2tQdq8fb79xQBOJiw81C-fxZ5peUllDBm1YQuxg22yo-Zje6SW4azgMs4ByiCyHWU4PGXtOqESRgmoZKEKY3_Br8x0WR5y-UV6d3q2Ol6qYE.LHtZcMQHNyIPwnLHjiTT5wfs-sEev4gjSGXSU7cPvls&dib_tag=se&keywords=GODOX+AK-R1&qid=1711401619&sprefix=godox+ak-r1%2Caps%2C170&sr=8-73
上記には透明のフィルター枠も付いていますので、それに挟んで使えるカラージェル。CTBはこちらに入っています。色温度調整ジェルを含めたフィルタージェルセット。
https://www.amazon.co.jp/V-11Tカラーフィルター-GodoxAK-R16またはAK-R1と組み合わせで使用必要-ラウンドヘッドAD200-AD200PRO-V1ストロボシリーズGodox/dp/B07WJS68R1/ref=sr_1_47?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1Q2D2RAAIGKQD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.zpfzBddrLYvQAKoI7wMEeCa5HjHW4woukckNv2YWc9HCRCojaCf98Yt7Ip7umszqK9eIOjVtZpHJr1p9PW_hpKtbXhnLhY5bZmN8o7nky7oVUxZQ6J8y17uEr2nXWq5t-zmPx9Wep9OiHntRnesjbJxM4ctLLCUI88ht3RQVGbkLZB-bObL6IKZkTp0reMu64Bjn2Phow65W7VCU_CG76LarT6HKA-uA1mEAl44TCslBDM0sWv_yJ6IBDsNS1jPH-psLPwS2vTYgltr8W8AI2EfHQUHztK0M-1hpSQYINoo.uusbTMiJYn1UwIacrSZETs1eXclyHwVlQstUUzqGThQ&dib_tag=se&keywords=GODOX+AK-R1&qid=1711401900&sprefix=godox+ak-r1%2Caps%2C170&sr=8-47
書込番号:25674910
0点

>RickyIさん
フラッシュにフィルターを噛ませて環境光に色味を合わせるのが良いのではと思います。
Rogueのユニバーサルフィルターキットは良いと思いますが、Amazonでも同様の商品が安く売ってます。
http://www.imagevision.jp/products/roguegels.html
GODOXのSR-1が装着可能ならAK-R1と合わせて購入すれば色々と使えると思いますが、HVL-F60Mだと少しキツイようですが装着は可能のようです。
HVL-F58AMなら問題無いようですが。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004451729/
DAWGBEARさんがオススメのMAGMODは良いと思います。
価格は高めなのがネックかなと思いますが、商品は良いですね。
書込番号:25675165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>以前はGODOXのラウンドヘッド用の色温度調整フィルターアクセサリーシステムを使っていましたが、
>こちらもなかなか使い勝手はいいですが、私はMAGMODのほうを気に入っています。
この2商品は、カラーフィルターを取り替える手順は簡単でしょうか?
現在、カラーフィルタ(フィルム)をゴムバンドでGodox TT685As に取り付けていますが、かなり面倒に感じています。
>with Photoさん
>Rogueのユニバーサルフィルターキットは良いと思いますが、Amazonでも同様の商品が安く売ってます。
このタイプを使っていますが、取り付け取り外しが面倒に感じて、あまりお勧めはしたくないです。
with Photoさんは実際にお使いなのでしょうか?
書込番号:25675397
1点

こんにちばんは。
昔々、こんな実験をしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9767417
「色温度?」なんて難しいことを考えずに、
試して許容できればそれでよし。
<補足>
フラッシュのあたる被写体が"主被写体"でしょうから、
フラッシュ発光部に色付き透明フィルム(?)を被せて、
被写体に向けて試発光、カスタムホワイトバランス。
それで環境照明の背景の色に違和感を感じなければそれでよし、とか。
こだわるなら、フラッシュ対応の色温度計みたいなのがあるかもしらん、知らんけど。
書込番号:25675623
0点

>RickyIさん
撮影現場では出来るだけ簡単には大切な事だと思います。
godoxのはスピードライトにアダプターを取りつけ、
フィルターを入れた黒いプラ枠をマグネットで装着する仕組なので、
輪ゴムでふにゃふにゃしたジェルを取りつけるのよりは、俄然楽だと思います。
私は上で紹介した商品の中に含まれる黒いジェルホルダーだけほしさに、
3セット購入しました。
まぁお値段も割かし手頃なのでですが、
あらかじめ使いそうなものを入れておくと、
後はマグネットでポンとはめるだけなので、
ジェルの取り替えも簡単になります。
上で書いたように私がMAGMODシステムにくら替えしたのは、
GODOX上で紹介したアダプターが60rm2のヘッドでは使えなかったからです。
MAGMODは最近MAGMOD2にリニューアルされており、
MAGMOD2では丈夫なプラスチック製のホルダー自体にマグネットが付いており、
ホルダーに入れ込む必要はありません。
またフィルターに例えば1/3CTOと刻印されているのも、
現場であたふたしにくいです。
また同社のシステムでMAGMODのソフトボックスを使うと、
2本挿しが簡単にできるほか、旧型の24インチソフトボックスには、
通常の全面デフューザーのほかにフォーカスデフューザーというものが、
セットに含まれており、これを装着すると照射が若干狭まり(45度ぐらい?のグリッド装着と同じくらい)、
光も少しだけハーシュになりますが、1段半ぐらい光量があがります。
通常のデフューザーで60rm2本挿しで計測したらAD200より1/3段ぐらいは光量があったので、
このフォーカスデフューザーを使えば、AD400に近いところになるのではないかと思います。
まだ手持ちのAD400とで検証はしていませんが。
とにかく野外ロケでは重宝しています。
またソフトボックスやお釜の場合のジェルシステムも相当使い安いです。
今ではすっかりMAGMODシステムを取入れ、
24インチソフトボックスほか
42インチのソフトボックス、ストリップソフトボックス、お釜用のXL、MAGBEEMなど、
ほとんど揃えてしまいました。
ただwith Photoさんも言及されているように、
比較してお金がかかります。
なぜプラ製品なのにこんなに高いのかという疑問はつきまといます。
しかし使い勝手の良さではかなりオススメです。
書込番号:25675669
0点

>スッ転コロリンさん
フィルライトとして光らせる場合、
例えば被写体頭上に電球色の照明がついていたとします。
ストロボとの色温度の差は3000Kぐらいあります。
自分でカメラのホワイトバランスのケルビン指定で、
3000Kと6000Kでとりあえずなんでもいいので、
カメラのモニターみてどれくらい色が違うか見てみてください。
その違う色の光が頭上から降り注いでいて、
例えば正面から3000K違う色があたるとします。
写真をやっていればどんなになるかぐらい想像出来るでしょう。
また光は波の性質を持っています。
ようは回り込むということです。
ようするに絵は濁っていきます。
ポストでマスク処理を駆使して解決できると思うかもしれませんが、
その波の性質があり、ここからここまではこの光と線引きを完全にすることは難しいです。
そんなの問題ではないと言う人は
それはそれでいいのかもしれませんが、
問題にする撮影もあるのです。
フラッシュ臭さにも直結することです。
書込番号:25675703
1点

>RickyIさん
上で書いた刻印の例えは
1/4CTOの間違えです。
1/3はラインナップにはありません。
訂正します。
書込番号:25675750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>godoxのは・・・
>ジェルの取り替えも簡単になります。
>MAGMOD2では・・・
>現場であたふたしにくいです。
ご説明ありがとうございます。これらは良さそうですね。
書込番号:25676558
0点

ご返信遅れて恐縮です。
皆様、ご回答ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
カラーフィルターのURLありがとうございます。
なるほど、ゴムバンド性なので、フラッシュの形に関わらず様々なモデルに使えるのですね!
>もとラボマン 2さん
上位機種だとカラーフィルターが付属しているものが多いんですね。
そういったものを選びたいと思います!
>DAWGBEARさん
詳しく解説ありがとうございます。
フラッシュの使い方も、なかなか奥が深いのですね。
CTO(color temperature orange; 色温度オレンジ)という単語も初めて知りました。
GODOXのフィルターURLもありがとうございます!
もう少し勉強してい見たいと思います!
>with Photoさん
フィルターにもいろいろあるのですね。
ありがとうございます! 検討します!
>スッ転コロリンさん
実験の共有ありがとうございます。
まさにこんな感じの写真になってしまったので、今回質問させていただきました。
結局、結果がOKか否かが大事かもしれませんね。
自分が知りたかった、フラッシュの色温度については、
フィルターをかませることで対応できると分かりましたので、解決とさせていただきたいと思います。
皆さま、ありがとうございました!
書込番号:25681409
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1F 富士フイルム用
> 76Wsの出力でV860 IIとほぼ同等の光量をもつクリップオンタイプのフラッシュです。円形のヘッドを採用し、均一で美しい配光が可能で、LEDによる10段階のモデリングランプを内蔵。ヘッド部には、マグネット式のAK-R1のアクセサリーをワンタッチで装着できます。
専用のリチウムイオンバッテリーは、フル発光でも約1.5秒の高速チャージが可能なほか、バッテリー1個で約480回のフル発光が可能。対応モデルはキヤノン、ニコン、ソニー、フジ用のほか、ペンタックス用、オリンパス/パナソニック用をラインナップしました。
照射角は28mmから105mmレンズに対応するズーム機能を搭載。バウンス機能はスイング(左右)0-330°、チルト(上下)-7-120°。可動域が広く、自由なバウンス撮影が可能です。
GODOX Xフラッシュシステムに対応し、100mまでの範囲内でワイヤレス調光が可能。スレーブだけでなく、カメラにセットした場合は、ほかのオフカメラフラッシュをコントロールできるマスター機能も備えています。調光グループはマスター時4グループ、スレーブ時5グループを設定可能で、チャンネルは32chを装備しています。カメラ等への着脱はクイックリリース・シューロックにより簡単で迅速、確実な装着が可能です。
これ↑がKPIの製品紹介なんですが、ガイドナンバーがわかりません。
「76Wsの出力でV860 IIとほぼ同等の光量をもつ」とだけ記載。
0点

>杣谷奥さん
どしてもGN換算値が知りたい方は日本代理店に確認するのもアリかと。
ガイドナンバー = 撮影可能距離 × レンズのF値
https://www.kenko-pi.co.jp/d-shop/gx/godox_v1.html
書込番号:25631917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ストロボ(フラッシュ)のガイドナンバー(GN)と 発光管出力(Ws)について
https://ameblo.jp/shimashima0703/entry-12584442247.html
https://blog.shop-photo.info/gn-w/
喩えると、
リフレクター(反射板)込みの LEDライトの照射と、LED単体の発光を比べるような感じで、
単純な変換はできないようです。
乃木坂2022さんのリンク先のように、GNが判っているモノとの(一応の)対比があれば、
あとは、自己責任で買ってみるか、
そうそう買い直しできないなら、GNが明確なモノを選ぶか。
書込番号:25632112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

杣谷奥さん こんにちは
このストロボの場合 発光管出力のWsの表記ですが 下のサイト を見ると TT685U比較してみても 60相当以上のようです。
https://ma-tonblog.com/godox-v1/#index_id7
書込番号:25632135
1点

>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
>乃木坂2022さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆様ありがとうございます!
勉強になりました!
書込番号:25632437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT
本機を初めてのストロボとして購入いたしました。
今回、撮影の幅を広げたくオフカメラストロボ撮影にも挑戦したいと思い、質問させていただきます。
トランスミッターのST-E3-RTを買うくらいなら、
価格差があまりないことを考えるともう1台本機を購入したほうがクリップオン含めて2台使えるようになるので汎用性が広がると考えたのですが間違っておりますでしょうか?
ST-E3-RTのメリットは大きさと重量面以外にないと思ったのですが、
ほかにもございましたらご教示くださいませ。
また、本機2台構成とした場合、センダーになるオンクリップ側を光らせないことも可能ですか?
0点

>むささびおやじさん
>トランスミッターのST-E3-RTを買うくらいなら、
価格差があまりないことを考えるともう1台本機を購入したほうがクリップオン含めて2台使えるようになるので汎用性が広がると考えたのですが間違っておりますでしょうか?
→ 正しいです。ご自分で親機を決める時代です。
>また、本機2台構成とした場合、センダーになるオンクリップ側を光らせないことも可能ですか?
→ 光小町の時代は終わり、無線制御ですから、どれをピカらせるかは自由自在。
書込番号:25629276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むささびおやじさん
運用上トランスミッターのほうが
物理的に小さくはなります。
またカメラオンのストロボを発光なしに設定することは出来ると思います。
カメラオンの方でも発光出来るというのは、
多灯の場合でも、天井バウンスやデフューズ等(とくに使い勝手と効果がいいのはドーナツ型のリングライトソフトボックス)を使って、
簡易的に薄くフィルライトを加えたいときには重宝すると思います。(こだわった場合のポトレフィルライトはできるだけ広い面(150cm以上)でカメラ後方からがいいのはいいですが...)
ただ
これは利用されるかどうかわかりませんが、
もう一台カメラを設置した場合のリモートレリーズ機能がほしければ、
トランスミッターが必要かも知れません。
書込番号:25629480
1点

>むささびおやじさん
お考えは正しいと思います
オフストロボをこれから始められるなら、ST-E3-RTよりも430EXVRTを買う方が汎用性が高いと思います
430EXVRTをリモート発光センダーとする場合、カメラ本体に取り付けた430EXVRTを非発光にすることも出来ます(ストロボ機能設定メニューの中で設定できます)
自分は主にST-E3-RTを使っていますが、時々430EXVRTをセンダーとして使うことがあります
430EXVRTをリモート発光センダーとして使う場合の懸念事項としては
・重量が200gほど重くなる
・電池が4本必要(ST-E3-RTは2本)。消費電力については比較したことがありません
・寸法が大きくなるので、取り回し性が若干落ちる(ぶつけないかちょっと心配)
あたりですかね
組み合わせるオフストロボがEL-1/EL-5の場合は、最新のST-E3-RT(v2/v3)を使わないと、ストロボ機能を十分活用することが出来ませんのでご注意ください
書込番号:25629527
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!必要な情報を知れてよかったです。
>DAWGBEARさん
クリップオン側の用途までありがとうございます。これを考えたので限られた機材しか買わないならもう1台のほうが良いかな?と思いました。
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
実運用と重さについてありがとうございます。
具体的に重さの違いがわかりました。
取り回しは注意いたします。
200g分握力あげねばw
さらに上位機種にグレードアップする際はトランスミッターを検討します!
何台もカメラ関係の機材買うわけではないため、
お三方のご意見を参考にもう1台本機を買うことにします。
同じもの2つだから嫁さんの目もごまかせる?w
書込番号:25629644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、真下にほぼ同じ内容のスレッドがありました。
当方の確認漏れです。重複内容失礼いたしました。
ただ、結果的に可能不可能だけでなく、機能的にも遜色のないことが聞けて良かったです。
書込番号:25629647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>DAWGBEARさん
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
お三方ともグッドアンサーをつけたかったのですが、1名のみということで、すみません。
いずれのレスも大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:25629650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むささびおやじさん こんにちは 解決済みですが
ストロボを 1台カメラに付けて もう一台を ワイヤレスでしたら ストロボ2台で良いと思いますが カメラ側光らせないのでしたら トランスミッターの方が軽量で良いと思います。
でも 慣れてきて ストロボ2灯ワイヤレス発光したい場合も出てくると思うのでしたら 今回は ストロボ2台体制にして その後 トランスミッター追加購入が良いように思います。
書込番号:25629651
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
まさに!とりあえず2台にしといて、どちらもオフストロボにしたくなったらトランスミッターですね。
見た目的にはプロっぽくてトランスミッター欲しいんですけど(笑)趣味が多くて欲しいもの全部買ってたら破産するので、まずは2台目買ってオフストロボに挑戦してみます!
書込番号:25630133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20M
α6700を導入しました。フラッシュを内蔵していないのでミニストロボが欲しいのですが、HVL‐F20Mではなく、かつてNEXシリーズに同梱されていたHVL‐F7Sはズバリα6700で使用可能でしょうか?
書込番号:25597493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くて結構!さん こんにちは
hvl-f7s は 独自の接点を使っているので α6700では端子が違う為取り付けは難しいように見えます。
書込番号:25597528
4点

>安くて結構!さん
レビューでα6000 α7等で使われている方がいるのでα6700で問題無く使えます。
書込番号:25597600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>NEXシリーズに同梱されていたHVL‐F7Sはズバリα6700で使用可能でしょうか?
接点の形状が全然違いますし、
アダプタ?でどうにかつけても
フラッシュへの電源供給もなく
つかえないと思います。
・NEX5のフラッシュ接点(電源サプライ付き)
(デジカメウォッチさんより)
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/508/615/html/012.jpg.html
・SONY ソニー NEX 付属フラッシュ HVL-F7S / NEX-5 NEX-3 用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CQGFRAY
・α6700のフラッシュ接点
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/pc715/19776/img15.jpg
書込番号:25597729
1点

>とびしゃこさん
画像までネットで探して頂いてありがとうございます。HVL-F7Sについてはメーカーサイトにも解説がなく、製品発売当時の商品説明における「スマートアクセサリーターミナル」が現行商品と名称や形状が異なることから、やはりα6700には使用不可能と判断するのが適当と思われます。
書込番号:25599763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。NEXシリーズとαシリーズはフラッシュの共用は難しそうですね。
書込番号:25599766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安くて結構!さん
HVL-F20Mが間違いないと思います。
でもできればHVL-F28RMぐらいの方が
フラッシュ撮影は楽しめそうですが。
書込番号:25599905
0点

安くて結構!さん 返信ありがとうございます
HVL‐F7Sは 内蔵ストロボの代わりに発売されたストロボだと思いますが 同じ内蔵ストロボが無いα6700の場合 代わりになるのが無く不便ですよね。
パナやオリンパスには有りますが 電源供給できる機種が限られているので 使える機種と使えない機種が有ります。
書込番号:25600002
0点

>とびしゃこさん
実はTT350Sを同時に購入していまして、機能的には満足していますが、脱着に難儀するのと、常時持ち歩くには仰々しいサイズなので、内蔵ストロボレベルのミニストロボが欲しいんです。
書込番号:25600173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
ご回答ありがとうございます。
恐れ入りますが、α6000でHVL‐F7Sをご使用されている方のレビューがありましたらリンク先をご教示願います。検索しても私では探しきれなかったもので、、、。
書込番号:25600179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
α6700のボディサイズを鑑みるとHVL‐F28RMでも普段使いには大きすぎると個人的には思っています。
SONYさん、α6700α6600α6500ユーザーのためにHVL‐F20Mよりコンパクトなミニストロボを発売してください。
書込番号:25600193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1S ソニー用
初めまして。
SONYのα6600用にV1を購入したのですが、
以下の2点に関して分からない事があり、
教えていただけないでしょうか。
(ストロボ自体使うのが初めてで説明書を読んだり調べてもわからず…)
1.ハイスピードシンクロ
V1をハイスピードシンクロ設定にしてもα6600
のシャッタースピードは1/160までしか設定出来ません。
一応、SONYのサイトで確認したところ
α6600側もハイスピードシンクロに対応となっているのですが…
カメラ側で何か設定が必要なのかと思いフラッシュ設定メニューを確認したのですが、ハイスピードシンクロ設定等は見当たりません。
2.マルチ発光
オフカメラではテスト発光で設定通りに発光するのですがカメラに乗せると発行しません。
テスト発光自体も一度しか発光せず…
V1の不良なのかα6600に対応していないのか判断がつかず、教えていただけるととてもありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25590248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイスピードシンクロでボディの設定が問題ないなら、
ストロボ側にシンクロボタンはありますか?
あるならそれを押してみては?
書込番号:25590270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>_ケイ_さん
>オフカメラではテスト発光で設定通りに発光するのですがカメラに乗せると発行しません。
一応確認ですが、
ホットシューに取りつけるとき
ストロボ接点が一番先端部分にありますので、
そこが確実に接するように、
奥まで押し込んで取りつける必要があります。
一度確認のためにそこを確認してください。
接触が悪いとシャッターを切って光っても
写真の方にはフラッシュが同調されず、
暗いままになります。
取りつけるときぐっと奥までさしこんでみてください。
sonyの場合、ある意味よくあることです。
またこれは多分に症状と関係ありませんが、
一応カメラメニューフラッシュ項目のワイヤレスフラッシュ項目を切りにしてください。
またカメラ側にはHSSの切り替えボタンはありません(純正スピードライトでしたらカメラ側で切り替える項目がありますが)。
おっしゃるとおり正常でしたら、V1側のHSSをONにすれば、カメラの方ではSSを1/160以上通常操作であげることが出来ます。
まさかの確認ですがメカシャッターになっていますよね?
電子シャッターになっていても、スピードライトのHSSがオンになっていればカメラ表示のSSは1/160以上あがりますが、
シャッターをきっても発光はしません。
書込番号:25590294
1点

>_ケイ_さん
α7CとGodox TT685US を使用しています。そこから推測しますと
>1.ハイスピードシンクロ
>V1をハイスピードシンクロ設定にしてもα6600
>のシャッタースピードは1/160までしか設定出来ません。
V1がハイスピードシンクロになっていないです。V1の表示パネルはどうなっていますか?
>カメラ側で何か設定が必要なのかと思い
必要ないです。
>2.マルチ発光
>オフカメラではテスト発光で設定通りに発光するのですがカメラに乗せると発行しません。
ちょっと分かりにくいのですが、
カメラに乗せた状態で、次のどれですか?
1 TTLでも発光しない
2 TTLは発光して、マルチは一発も発光しない
3 TTLは発光して、マルチは一発だけ発光する
原因
1 DAWGBEARさんが言うように、接触不良
2 不明
3 マルチの発光間隔よりシャッタースピードが速すぎる。どういう撮影をしたいのですか?
>テスト発光自体も一度しか発光せず…
カメラに乗せた状態でしたら、それが正しい動作です。
書込番号:25590422
1点

ありがとうございます。
再度取説を読み直して全ての設定をし直したのですが…
ダメでした(T ^ T)
書込番号:25590794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEARさん、ありがとうございます。
ストロボを押し込んでみましたが、それでも変わらず…
カメラ側の設定も見直してみましたが…
やはりシャッタースピードは160以上には出来ませんでした…
α6600には対応していないような気がして来ました…
書込番号:25590801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pmp2008さん、ありがとうございます。
V1側の画面では雷マークの横にHが表示されているのでHSSの設定になっていると思います。
それでもα6600は160以上に設定はできず…(T ^ T)
マルチ発光は
3. TTLは発光して、マルチは一発だけ発光
と言う状態です。
もう一度、カメラのフラッシュ設定を
確認してみます…(T ^ T)
書込番号:25590808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました!
頂いたアドバイスをもとに
再度、V1とカメラ、両方の設定を見直した所
フラッシュが「後幕シンクロ」の設定になっていました。
通常の設定に戻した所、ハイスピードシンクロ、
マルチ発光、両方きちんと作動しました!!
本当にありがとうございました!
書込番号:25590817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>_ケイ_さん
良かったですね。
なるほど後幕シンクロでしたか。
HSS発光は通常発光と同じように見た目は一瞬の光に見えたりするかもしれませんが、幕が動く間発光を繰り返しています。
後幕シンクロでは動いた後幕が閉じる直前に発光させますので、両者は相いれませんよね。
ご存じかとは思いますが、HSS発光でSSは上げれますが、発光量がSSがあがるにつれ通常発光と比べてぐんとかなり落ちていきます。
なのでSSをあげたい明確な理由がないかぎり、デフォルトで設定はおすすめしません。
書込番号:25590955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAGBEARさん、ありがとうございます。
初めての事で色々と勉強になりました。
基本、デフォルトで撮影し、色々と理解始めて来たら
設定等に挑戦していきたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25591061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





