
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2023年6月11日 19:21 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2023年5月7日 17:22 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2023年4月14日 08:22 |
![]() |
2 | 3 | 2023年4月12日 23:17 |
![]() |
17 | 5 | 2023年3月20日 18:35 |
![]() |
23 | 12 | 2023年3月18日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
野外での昆虫撮影を検討してます、花なども撮ってみたいです
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
Godox RING72 ML-150II
【質問内容、その他コメント】
マクロ撮影をやってみたく使用機材はオリンパスです。60マクロレンズもあります。マクロ撮影用のライトは光っぱなしのRING72 かフラッシュタイプのML-150II かどちらが使いやすいでしょうか。あまり金額かけずにそろえたいです。
ほかにおすすめあれば教えてください。
0点

たつおttttttさん こんにちは
本当は オリンパス純正のSTF-8が良いとは思いますが 今回の2択でしたら 昆虫などでしたら絞る事が多いと思いますので
フラッシュタイプの方が 光量が多くなるため フラッシュの方が良いように思います。
書込番号:25293963
1点

早速のコメントありがとうございます
フラッシュのほうがよいのですね。参考に検討します、ありがとうございます
書込番号:25293982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつおttttttさん
マクロで昆虫が撮影だと、
最短付近良く使うことになると思います。
その場合、かなり絞らないとボケ領域が多い写真になるので、LEDリングだと光量が足りなくなる場合があります。
なのでできればストロボの方が光量で有利になると思います。
また背中などにライトのハイライトが写りこむ場合がありますが、リングの場合、ドーナツ型のハイライトになりますので、不自然になりがちです。
そういうことを考えると
GODOX だとMF12-K2 の方が好みです。
【Godox正規代理店】GODOX MF12-K2 12W マクロフラッシュ、2.4G 無線制御、TTL/Mモード、3.7V/6.29W リチウム電池はオフ機 TTLフラッシュとして、ニコン、ソニー、キヤノン、富士、オリンパスとパナソニック https://amzn.asia/d/3oWeCIB
またリングライトはシャドウの出方も不自然で目立つ場合はあまり好みではありません。
同じようなnikonのストロボ使ってました。
2つのライトの位置をずらしたり、左右の光量比を変えたりできるのも、
面白いですよ。
ハイライトは2つ出ますが、こっちの方がどちらかというと好みですね。
書込番号:25294446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DAWGBEARさん
コメントありがとうございます
オススメのフラッシュですが お試しでかうには3万円はお高いです。1万円ぐらいで購入できれば嬉しいのですが。
フラッシュタイプが良いのはわかりました、検討してみます。ありがとうございました
書込番号:25294560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつおttttttさん
添付の写真の蝶々とテントウムシはリングライトです。
テントウムシの背中にドーナツ型のハイライトがわかると思います。
例えばカブトムシ等、反射がある身体ではハイライトが目立ちます。
ドーナツのハイライトは違和感が私はあります。
他に水滴なども同じ感じになります。
この例の蝶々ではあまり目立ちません。
また添付のミツバチの写真はフィルライトとしてストロボをあてたものです。
私はマクロでストロボを使う時は
これらの写真は別として、
右手でカメラ
左手に小さなソフトボックスを付けたストロボを持って、
どうにかその左手の腕で右手に持ったカメラを
同時にどうにか右手の補助として支えながら
撮ったりします、
しかしちょっとスタンス的に大変なので
ライトスタンドを用意することもあります。
そうやって面の広いライトで
サイドやら上の方からあてますが、
そっちの方がカメラオンのストロボより
自然に
また当て方によっていろんな表現が出来るので
好みです。
アップしているのはそれとは違い
すべてカメラオンのストロボ発光の写真です。
ご参考に
書込番号:25294647
1点

>DAWGBEARさん
作例ありがとうございます
てんとう虫のリングライトの反射はとても気になります、言われていたことがよくわかりました。
通常フラッシュ手持ちで撮る方法はオリンパス使いの海外ユーチューバーのロビンさんもその様に撮影してましたので、フラッシュどうするか検討しなおそうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:25294683
1点

>たつおttttttさん
上で使っていたリングライトは
正しくはorbisでした。
オービス orbis enlight photo orbis ring flash(エンライトフォトオービス・リングフラッシュ) https://www.yodobashi.com/product/100000001001104194/
もう販売はされていませんが
オプションアダプターを使うと
カメラオンのフラッシュに
使用状態のカメラに固定できました。
私はgodoxのコマンダーと一緒に使うこともあります。
簡単な構造ですがものはしっかりしています。
中古、新古でしか手に入らないのが難点ですが。
よくあるものより発光面は太くて広いのでより柔らかいのは柔らかいと思います。少しはです。
ご参考までに
書込番号:25294799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
情報ありがとうございます。教えていただいたことを参考に、いろいろ検討しなおしておりいます。
なかなかむずかしくどうするか悩み中です。ありがとうございました
書込番号:25294813
0点

>たつおttttttさん
上で書いたように、
私はカメラにGODOXのコマンダーX-PRO等を装着し、
50cmぐらいのソフトボックや小さめのトランスルーセントアンブレラ、
もしくはDODOXのシリコンの球状や四角系の柔らかいソフトボックス(この組み合わせは上記より軽い、しかし面は小さい)
をハンドグリップを装着したカメラオンタイプのGODOX V-1ストロボと組み合わせて、
持ったり、スタンドを使用して使い、それに場合によってはレフを組み合わせたり、またレフのみで撮ることもあります。
しかし添付の写真のような組み合わせで撮ることもあります。
理由はただ単に全体の運用のしやすさ。やはりカメラに照明を一緒に組み合わせていると、楽といえば楽です。
これはアマゾンなどで割かし安く購入出来るスピードライトに装着出来るデフューザーです。
これを装着すると、マクロの対象物ならちょうど、トップライト(場合によっては反逆光のトップライト)が、構築できて便利です。
もちろんリングライトと違い被写体には理論的に影は発生しますが、
昆虫の大きさと比べて面が広いので、かなり影は和らぎます。
レフを同時に使ってもいいでしょう。
オススメではあります。
またGODOXのシリコンの球状や四角形のデフューザーをこれの代わりに付けることもあります。
ご参考までに
書込番号:25295335
1点

>DAWGBEARさん
色々な組み合わせがあるのですね、勉強になります。
いろいろネットからも調べてみようと思います、ありがとうございました
書込番号:25296115
1点

たつおttttttさん
解決済みですが、GODOX TT350 オリンパス用がアマゾンで売っています。
これにKenko ストロボアクセサリ ストロボディフューザー 「影とり」 SDF-26を付けて撮影すると、
安価でマクロ撮影ができるセットになりますよ。
書込番号:25297444
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます
影とりネットで調べてみました、お手軽な感じでよさそうですね。
いろいろ検討する物が増えてますが、なにがいいか考えてる時が楽しいので ありがとうございました
書込番号:25297691
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT
この商品を2台所有しています。
1台をトランスミッターST-E3-RTの代わりにしたいと思っています。
連動は出来ますが、オンカメラストロボの発光を消して完全にトランスミッターの役割だけにすることはできるのでしょうか。
1点

フラペンさん こんにちは
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300019909/01/sl430exiii-rt-im-ja.pdf
上の取扱説明書のP53に書かれていますが 電波式ワイヤレスの時 マスターストロボに設定時に マスターストロボの発光 ON/OFFの設定できるようです。
書込番号:25251254
1点

>フラペンさん
こんにちは。
>ワイヤレス通信時、発信側を発光させない方法はありますか?
>1台をトランスミッターST-E3-RTの代わりにしたいと思っています。
光通信ではなく、電波通信でのワイヤレス発光ですよね?
(光通信では不可能でしょうし)
説明書のP53に、
「マスターストロボの発光ON/OFF」
という項目がありますので、こちらで
マスター発光をOFF、にされるとよさそうです。
・スピードライト 430EX III-RT説明書
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300019909/01/sl430exiii-rt-im-ja.pdf
2012年以降発売のEOSデジタルカメラでは
X70を除き、制限はないそうですので、
カメラが対応しているものなら上記で
大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:25251258
2点

>もとラボマン 2さん
書いているうちにレスが重なったようで、
失礼いたしました。
書込番号:25251262
1点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます!
電波通信での撮影を想定しています。
お二人に回答頂いた方法でマスターストロボの発光を消すことができました!
純正トランスミッターは高いのでこの方法で代用できて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25251306
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-1
【困っているポイント】
シャッターを切るたびに電子音を鳴らしたい
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
初めで投稿します。素人です。
シャッターを切るたびに電子音を鳴らしたいのですが、そもそも無理なんでしょうか?
チャージしたらピッとなるのはわかるのですが、素人の為、ちょっと変わらず...。
宜しくお願いたします。
0点

>makimaki0083さん
チャージ音を鳴らすことは出来ますがシャッターを切る度に音を鳴らすというのはそもそも出来ません。発光時にキセノン管から出るパッという発光音のことでしょうか?発光音は出てると思いますがEL-1はあまり大きな音ではないですね。
書込番号:25220103
0点

makimaki0083さん こんにちは
https://cam.start.canon/ja/A003/manual/html/UG-06_Custom_0040.html
上のマニュアルを見ると 電子音の設定の所には 完了したときに電子音しか書かれていないので シャッターを切るたびの電子音は無理かもしれません。
書込番号:25220447
1点

>もとラボマン 2さん
>k68さん
ありがとうございます。シャッター切った時に、とう言う言い方が悪かったですね。イメージはジェネレーター使った時の様に、チャージ終わりました音って感じです。いらないっちゃいらないんですが、リズム良く切れるので、あればいいなーって感じでした。
書込番号:25220491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それこそ、もとラボマン 2さんの書かれたリンク先の電子音のこととは違いますでしょうか?
書込番号:25220519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makimaki0083さん
こんにちは。
もとラボマン 2さんお示しのリンク先に、
P.Fn-06:電子音(電子音)
ストロボの充電が完了したときに電子音を鳴らすことができます。
0:ON(入)
通常のストロボ(クリップオン)撮影のときは、充電が完了すると電子音が鳴ります。
電波通信ワイヤレスセンダー設定時は、・・・。
と書いてありますが、このことではないんでしょうか。
・スピードライト EL-1 ストロボのカスタマイズパーソナル機能で変更できる内容
https://cam.start.canon/ja/A003/manual/html/UG-06_Custom_0040.html
書込番号:25220684
0点

>makimaki0083さん
なるほど。いわゆるチャージ音ですね。ご存知のようですがEL-1でチャージ音にオンオフ機能はありますが、「ピッ」と短く鳴るだけで音質音量の調整ができません。ジェネみたいに「ピーーーッ」と長く鳴ったりしないのでこれは慣れるしかないようです。
書込番号:25220900
0点

>k68さん
>とびしゃこさん
>fioさん
>もとラボマン 2さん
皆様、ありがとうございます。理解しました。1/1辺りで撮影すると、チャージ時間かかかり、電子音がなりました。チャージ時間が短ければならないってことなんですね。
色々、いじってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25220904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makimaki0083さん
私も試してみましたがマニュアル発光1/4以上くらいでないと音が出ませんでした。EL-1はチャージが速いというのがウリの一つで、低出力での発光ではチャージが早すぎて音が鳴らないようです。まあ必要ないというか。
書込番号:25220924
0点



canonの一眼レフを使用しており、クリップオンストロボとして使用する用に純正ストロボを購入したいと考えています。
値段は気にしないので、条件にあう純正ストロボを教えて頂きたいです。また、その条件ではクリップオンではない方が良いのであればそれも教えて頂けると嬉しいです。
関係ないかも知れませんが、Round flash dishとRound flash ringは持っています。他にも数種類のソフトボックスやディフューザーも所持しています。
@コミックマーケットなどの場合の外のコスプレ会場でポートレートなどの写真を撮りたい
A同じくコミケで室内のコスプレ会場でポートレートなどを撮りたい
B結婚式の会場で個人的に新郎新婦や友人の写真を撮りたい
よろしくお願いします。
書込番号:25218873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねこの住む街さん こんにちは
>クリップオンストロボとして使用する
新品で 無難な所は 430EX III-RTになるかもしれません。
書込番号:25218976
1点

>ねこの住む街さん
新品購入の場合
430EX III-RTが一押しです
書込番号:25219050
0点

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
お二人とも「430EX III-RT」をオススメして頂きありがとうございます。
持ち運びを考えるとこの機種が良さそうに感じます。
購入を考えてみます!
書込番号:25219495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-60
主に屋外での使用、屋内ではバウンス、一灯のみですが、EF-X500とEF-60とどちらにしようか迷っています。
EF-X500は光通信でビデオライトもついている、EF-60は無線通信対応でGNも大きい、それ以外はほぼ同等でしょうか。
書込番号:23987973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rhkm_tmさん
どちらも使っていませんが、屋外での使用を考えてるならEF-60でしょう。
ガイドナンバーが大きいのも理由の一つですが、光通信より無線通信の方が幅広く使えると思います。
無線通信だと向きとか考える必要もです。
EF-60とEF-W1はニッシンデジタルのOEMだと思います。
ニッシンデジタルのNAS互換なので増灯するにもコスパの面で良いと思います。
書込番号:23988066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るい屋外ほどフラッシュは強い光量を必要とします
定常光 : フラッシュ光の比率だから
真っ昼間に車のライト消し忘れても
ドライバーは気付かないけど
夜ならスモールの消し忘れでも気が付く
1番光量を必要とするのは
太陽が反射する輝く海面を背景にする時
イルミネーションポートレートだと
微力なフラッシュでも間に合うよ
書込番号:23988114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rhkm_tmさん こんにちは
>EF-60は無線通信対応でGNも大きい
EF-60は200oでの光量 EF-X500は105oでの光量ですので 光量的には 極端な差は無いように見えます。
また EF-60フジ専用の機能が有るかが分かりませんが 基本的には ニッシンのi60のように見えますので i60の方にもフジ対応商品があるので価格差が気になります
後 i60の方は 外部電源対応ですが EF-60の方は 外部電源に対応していないようですが EF-X500の方は 外部電源のバッテリーパック EF-BP1が使えるので バウンス撮影の時 フル発光した場合のチャージ時間の短縮が出来そうです。
https://www.nissin-japan.com/product/i60a/
書込番号:23988261
6点

ニコンのSB-700は持っておりますが、今回GFX100Sを購入したので、富士フイルム純正を買おうか検討しており、質問させていただきました。
みなさんありがとうございます。
書込番号:23989833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GNは、50mm相当では、EF-X500は42.8。EF-60は39でEF-X500の方が大きいです
説明書をダウンロードして閲覧すればわかりますが、EF-X60の方は安物の家電製品のぺらぺらの説目書の様。
明らかにEF-X500の方が作り込まれています
無線が使えるかどうかだけの違いです
無線機能付きが欲しければ、GODOXという選択肢があります。
無線を必要としない純正ストロボが欲しいという場合は、EF-X500だと思います
EF-60は、EF-X500より上位ではありません
書込番号:25188674
3点



つい最近、職場にホームページの画像撮影でプロのカメラマンが来て
明るいところに向けてフラッシュを炊いてたので聞いてみて「なるほど
プロはそういう使い方もするんだ」とデジタルカメラとスマホのカメラ性能も
上がってるので暗いところでしかフラッシュは
使わないと思いこんでた、と言うか必要ないと思ってましたので;。
さっそく自分も所持していた外付けフラッシュのPE20Sで蛍光灯に
向けてフラッシュ無しとフラッシュ有りで撮影してみたりして
写りを楽しんで次に日中で何映そうかと楽しんでます。
もともとPE20Sは云年前にLOMOを持ってた時の暗い場所用で所持してたので
そのままにしてました。
今だと汎用的に色んなカメラとかビデオカメラで使うなら「この1台」のおススメがありましたら
うさらネットさんとか最近みかけないあふろべなとーるさんにそんなお勧めのストロボと
できたらビデオライトにもなるような商品があれば、、、ご紹介できたらとリクエストします。
0点

末ひろがりさん こんにちは
確認ですが カメラは何をお使いでしょうか?
書込番号:24874568
1点

>最近みかけないあふろべなとーるさん
HN変更で健在?です(^^;
レスがあるかも?
なお、LEDライト付きとか、
近距離メインかもしれないLEDストロボ(フラッシュ)とかもありますので、
まずは用途とか照射距離で選別することになるかと(^^;
書込番号:24874569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はペンタックスK-3とニコンP7100とJVCのGC-YJ40を普段使用ですが
ゆくゆくはvlogタイプのニコンかソニーのAPS-Cカメラ買ってみたいです。
撮り方的には逆光時の人物と暗いところと明るいところの差がある場所(周囲2〜3M)での
記録的な撮り方に使用するのかなと思います。溶接などのスパーク中のものとかでしょうか。
>ありがとう、世界さん、>もとラボマン 2さん
書込番号:24874636
0点

ありゃ、何かご指名が。PE20Sは元気。
ビデオライトは緊急時の照明にもなると思い、出物があったので4年ほど前に購入。リモコン付き2.5k 松坂屋カメラ。
Yongnuo YN300 II LED Video Light
電池がへたっていたので
ROWA互換 NP-F550 7.4V 2000mAh
ROWA互換 NP-F970 7.2V 6600mAh を追加。
フラッシュでビデオライトになるものは持ってません。
書込番号:24874643
2点

末ひろがりさん 返信ありがとうございます
>vlogタイプのニコンかソニーのAPS-Cカメラ買ってみたいです
ペンタックス用はありませんが ニコンでしたら ニッシンのi40やi60だと 光量は少し弱いかもしれませんが ストロボの他にビデオライト用のLEDランプ内蔵のストロボが有ると思います。
書込番号:24874670
1点

なお、Pentax K-r/K-5用には、純正AF-360FGZ、
Nikonには、SB-910/SB-800などを祭りの担ぎ屋や大将に中てていますね。
被写体まで距離がありますからある程度光量のあるもので。
一方、最近購入したのが旧製品のSB-300で、単4x2動作の超小形スピードライト。
内蔵スピードライト搭載なしのZ fc/Z 30用に中古で購入。プレミアム傾向。
書込番号:24874797
1点

うさらネットさん、もとラボマン 2さんどうもありがとうございます!
撮ってるカメラと画像のZ30の迫力の佇まいが秀逸です!!
>うさらネットさん
書込番号:24874973
3点

P7100は電子シャッターということもあってフラッシュ撮影は全速同調出来ますよ。
しかも内蔵ストロボでも。
後継機のP7700以降ならCLS対応ということもあってアドバンストワイヤレスライティングで多灯コントロール出来ます。
ホットシュー付きのコンデジは今となっては貴重なんで今でも被写界深度をとりたいに時にストロボを使って低感度を使えば十分実用です。
書込番号:24877481
2点

こんにちは。 私がカメラ初心者だからかもしれませんが、
スレ主さんが書かれている事がサッパリ分かりません。
>プロのカメラマンが来て明るいところに向けてフラッシュを炊いてたので
>聞いてみて「なるほどプロはそういう使い方もするんだ」
という事ですが、そのなるほどという事なのですが、
プロカメラマンは明るいところに向けてフラッシュを炊くというやり方について
どのような目的や意図でしているという説明をしたのでしょうか?
文章を読んでいて、肝心なところがスッポリ抜けているな〜と感じたので。
書込番号:25175623
2点

>nintai2さん
こんにちは、最近は検索で『フラッシュ 昼間 撮影』とかの検索で色々と撮影テクニックのホームページがいくつかあるのが分かりましたが、プロのカメラマンがその時写してるのが溶接作業だったので、その時のことだけで言ってたのは『強い光には強い光をあてる』でした。
たぶん、最近のカメラはフラッシュがなくても撮れる機種がほとんどなので、フラッシュなりライトを活用した写しかたに自分も含めて感心がないカメラユーザーが多いと思いますので、フラッシュを使う事でカメラ撮影の楽しみの幅が増えるんだと思いました です。
書込番号:25177051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>末ひろがりさん
レスをありがとうございます。
『強い光には強い光をあてる』ですか〜。
私はつい最近、外部ストロボを買ったのですが、
既成概念にとらわれずに色々と試してみたいと思います。
書込番号:25177873
2点

>末ひろがりさん
>>nintai2さん
工場内で溶接で出る発光体の火花は確かにその場の明るさ
に感度を合わせればそのまま撮れるはするけど、地明かり
に合わせると自ら発光してる強さ分明るいとオーバーになる
んでしょうね。
火花の光をオーバーにさせない位(火花が適になる様)露出を
切り詰めると、火花やその光が当たっている部分以外の地明
かりが暗くなってしまうのでその分をストロボで埋める感じ
でしょうかね。
ストロボは暗い場面や、ちょっとした高感度で撮れてしまう
場合以外でも使います。
単純にストロボ独自の短い閃光時間が必要だったり、地明か
りの定常光を無視したい場合なんかは結構多いです。
夜間に打つ、室内で暗めだから補助として打つ意外にも、
完全に光をコントロールしたりして綺麗な光を作る事が
出来るのも魅力です。
案外雑誌やカタログのスチルからドラマや映画のムービー
迄、自然に見えてる物が案外、ストロボやビデオライトに
よって輝度差を無くしてたりする場面も少なくないですね。
とは言え、デジタルになって使わない場面もかなり増えた
事は確かですが、それでもカメラバックに入る太陽と言う
事で個人的には必ず持って行く物ですね。
書込番号:25185408
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





